解析力学定期試験 2006, 7/21, 1100-1230, 9-353
全ての問題において途中の計算も記して下さい。
1. 正準変換
ハミルトニアン 2
(
p2 2 3xp 3x2)
H =m − + を正準変換
⎩⎨
⎧
+
−
=
+
=
θ θ
θ θ
cos sin
sin cos
p x
P
p x
X (但しθは定数)に
よって変換し、θを上手く取ると、実は極めて良く知られた運動と等価であることを示そう。
2. 荷電粒子に対するラグランジアンとハミルトニアン
静電磁場中の荷電粒子のハミルトニアンH
( )
xr,pr =(
p eA)
e( )
xm
r r
r− 2+
φ
2
1 について、磁場
(
0,0,B0)
、電 場
(
E0,0,0)
の 場 合 の 式 を 書 い て み よ う 。 次 に 対 応 す る ラ グ ラ ン ジ ア ン を 定 義 式( )
x p H( )
x pL r,
υ
r = r⋅υ
r− r, r から計算してみよう。さらにオイラー・ラグランジュの式から運動方 程式も導出してみよう。注意)ラグランジアンはpは含んではいけない。3. 基準振動
二つの質点が右図のように両側の壁とバネで繋がれ、一次元調和振動をしているとする。
この系のラグランジアンを書き下し、次に運動方程式を導き、基準振動数を求めよう。
さらに、m=M の場合について基準座標も求めよう。
4. 位相空間
図に示すようなポテンシャル中を一次元運動する質量mの質点について、まず、ハミルトニ アンを書き下そう(ヒント─ xの範囲について場合分けが必要だ)。
次に位相空間における(x, p)の軌跡を描こう。質点のエネルギーE (運動エネルギーとポテンシ ャルエネルギーの和)がE<mgh, E=mgh, E >mgh
の各場合について何本か描いて見よう。
m M
k k k
h x
0 +L/2
−
L/2−
L +L解析力学定期試験 2006, 7/21, 1100-1230, 9-353
【解答】
1) 3
φ
=π
と置けば、⎪⎪
⎩
⎪⎪⎨
⎧
− +
= +
=
2 2
3 2 3 2
p P x
p X x
なので、
( )
4 8 3 2
3
2 2 2 2 2 2
m P P x m
xp m p
H = − + = ⋅ = となり、
これは自由な質点と等価。
2) Ar =B0
(
−y 2,x 2,0)
,
φ
=−E0xと置くと、 p y p x x y eE x eBm p
H x y 0
2 2 0
2
4 2
2
1 ⎟⎟−
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛ − + + +
−
=
ラグランジアンへの変換は与えられた定義式に
m A e p p
H r r
r r = −
∂
=∂
υ
を代入して、( ) υ ( υ ) υ ( )
mυ
eφ
mυ
eAυ
eφ
A m e m x
L r r = r+ r ⋅r− r 2− = 2+ r⋅r− 2
1 2
, 1 となる。具体的に与えられた静電磁場の
場合は、L m eB
(
y x x y)
eE0x 2 02 2
1 + − + +
=
υ υ υ
オイラーラグランジュの式に代入すると運動方程式は
⎪⎩
⎪⎨
⎧
=
−
−
=
− + 2 0 2 0
0 0 0
y x
x y
eB m
m eB eE
υ υ υ υ
&
&
3) 各質点の位置ずれをx,yとすると 2 2 2
( )
2 22 1 2
1 2
1 2
1 2
1mx My kx k x y ky
L= & + & − − − −
E.-L.方程式
( )
( )
⎪⎪
⎩
⎪⎪⎨
⎧
=
−
−
− +
∂ =
− ∂
∂
∂
=
−
−
−
−
∂ =
− ∂
∂
∂
0 0 y M ky y x y k
L dt
d y L
x m y x k x kx
L dt
d x L
&&
&
&&
& より、 ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎟⎟⎛
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛
−
− −
⎟⎟=
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛
y x y
x
β β
α α
2 2
&&
&& 、但し
⎪⎩
⎪⎨
⎧
=
= M k
m k
β α
対角化して
(
2α
−λ )(
2β
−λ )
−αβ
=0よりλ
2−2( α
+β ) λ
+3αβ
=0なので、( α β ) ( α β ) αβ λ
= + ± + 2 −3∴
新しい座標系では、 ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎟⎟⎛
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
−⎛
⎟⎟=
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛
− +
Y X Y
X
λ λ
0 0
&&
&&
なので、基準振動数は、
ω
± =λ
±解析力学定期試験 2006, 7/21, 1100-1230, 9-353
固有ベクトルを ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛ B
A と置くと、2
α
A−α
B=λ
±A, ∴B= ⎜⎝⎛( α
−β ) ( α
+β )
−αβ
⎟⎠⎞Aα
31 2
m
β
α
= と置けば、∴B=( )
mα
A=mAα
1 なので、 ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎟⎟⎛
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛
= −
⎟⎟⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛
y x Y
X
1 1
1 1 2
1 (規格化はしなくとも可)
4)
( )
( )
( )
( )
⎪⎪
⎪
⎩
⎪⎪
⎪
⎨
⎧
<
<
⎟ <
⎠
⎜ ⎞
⎝
⎛ −
+
<
+
= +
=
2 2
2 2 1
2 2 2
2 2 2
2
x L m
p
L x L L
mgh x m p
x L m mgh
p
x m mgU H p
より、穴の底と外側ではE=Hの軌跡は水平線になる。
穴の中の右斜面上では ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛ − +
= 2 1
2
2
mgh m p E
x L なので、横向きの放物線で頂点は ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛ ⎟⎟
⎠
⎜⎜ ⎞
⎝
⎛ +1 ,0
2 mgh
E L
=0
E では底面のどこかで静止(E→+0の極限では水平線) mgh
E< では斜面の途中まで上る往復運動 mgh
E= では斜面のちょうど上まで登り切って停止 mgh
E> では斜面を登り切って、減速して外へ出て行く
x p
0 +L/2
−
L/2−
L +L