• Tidak ada hasil yang ditemukan

(SAEKI Osamu) A.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(SAEKI Osamu) A."

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

佐伯修(SAEKI Osamu)

A.研究概要

私は主に位相幾何学について種々の観点から研究を行っているが,最近は以下のテーマについて研究を行った.

(1)可微分写像の大域的特異点論.

可微分写像の特異点はこれまでにかなり研究されてきているが,ほとんどは局所的振る舞いを調べるにと どまり,大域的性質の研究はあまりなかった.さらに,このような特異点論の観点から可微分多様体の構造 を研究することは,意外なことに今までほとんどなされてこなかった.これまでの我々の研究により,多様 体間の写像の特異点が,多様体の構造の本質的な部分を担っていることが明らかにされており,こうした 研究が位相幾何学において重要であることが認識されるようになってきている.最近は,こうした事柄を 特異写像の同境理論の観点から研究している.[9]においては,可微分写像の特異ファイバーを用いること により,4次元同境群を決定し,その生成元を幾何的に明確に与え,さらに既存の符号数定理に新しい証明 を与えた.[7]においては,折り目写像が存在するための障害類をPostnikov分解の観点から調べ,いくつ かの次元対の場合にそうして現れる障害類を完全に明らかにした.さらに[1]においては,ジェネリックな 写像に対する新しいオイラー標数公式を与え,その応用として4次元多様体上の安定写像の特異点の個数 に関する公式を発見した.またいくつかの既存の公式に対する新しい証明も与えた.さらに[2, 5]において は,円周へのMorse写像の同境群を決定し,応用として平面写像芽を安定摂動したときに現れるカスプの 符号付き個数が位相不変量となることを示した.また,[8, 10]においては,曲面上の可微分関数について,

Reebグラフの実現問題や,3次元空間へのはめ込みや埋め込みに付随した高さ関数としての実現問題につ いて,位相幾何学的観点から考察した.[6]においては,定値折り目特異点しか許容しない非コンパクト4 次元多様体について,いくつかの特徴づけ定理を得た.[11]においては,Brieskorn型複素多項式によって 定義される特異点に付随した結び目の同境類が,多くの場合に指数を決定することを示した.

(2)曲面結び目の研究.

4次元ユークリッド空間に埋め込まれた閉曲面(の同位類)を曲面結び目と呼ぶ.これまでは3次元ユーク リッド空間への射影を通して,あるいは曲面が向きづけ可能のときには2次元ブレイドを通して,研究さ れることが多かった.そこで我々は平面へのジェネリックな射影を通しての研究に取り組み,[4]において その基礎理論を構築した.具体的には,特異点理論を用いて,折り目特異点集合の像に対して帯付きブレイ ドを対応させることで,平面上のダイアグラムを構成し,それによってもとの曲面結び目が再構成されるこ とを示した.この手法は曲面が向きづけ不可能のときにも有効であり,実際Whitney合同式の新しい証明 を我々の立場から与えることにも成功した.曲面結び目は,結び目が動く軌跡とも考えられ,DNA結び目 への応用も視野に入れて研究を行った.さらにこうした平面への射影を使って定義されるtotal widthとい う不変量について,それが8に等しい結び目を完全に特徴づけることに成功した[3].

B. 研究業績

1. J.T. Hiratuka and O. Saeki, Number of singularities of stable maps, Journal of Geometry89 (2008), 53–69.

2. O. Saeki, Cobordism of Morse maps and its application to map germs, The second Japanese-Australian Workshop on Real and Complex Singularities(第二回日豪実・複素特異点研究集会),数理解析研究所講 究録1610(2008), 100–113.

3. O. Saeki and Y. Takeda, On 2-knots with total width eight, Illinois J. Math.52 (2008), 825–838.

4. O. Saeki and Y. Takeda, Surface links and their generic planar projections, J. Knot Theory Ramifica- tions18(2009), 41–66.

5. K. Ikegami and O. Saeki, Cobordism of Morse maps and its application to map germs, Math. Proc.

Camb. Phil. Soc.147(2009), 235–254.

1

(2)

6. O. Saeki, Special generic maps on open 4-manifolds, J. of Singularities1(2010), 1–12.

7. R. Sadykov, O. Saeki and K. Sakuma, Obstructions to the existence of fold maps, to appear in J.

London Math. Soc. (published online on January 21, 2010. doi:10.1112/jlms/jdp072)

8. F. Morishita and O. Saeki, Height functions on surfaces with three critical values, to appear in J.

Math. Soc. Japan.

9. O. Saeki, Singular fibers and 4-dimensional cobordism group, to appear in Pacific J. Math.

10. Y. Masumoto and O. Saeki, Smooth function on a manifold with a given Reeb graph, preprint.

11. V. Blanlœil and O. Saeki, Cobordism of algebraic knots defined by Brieskorn polynomials, preprint, arXiv:0903.4253v1 [math.GT].

C. 講演

1. O. Saeki, Cobordism of Morse maps and its application to map germs, Informal Seminar, Alfr´ed R´enyi Institute of Mathematics, Hungary, August 14, 2008.

2. 佐伯修,モース写像の同境と写像芽の位相不変量,トポロジー金曜セミナー,九州大学,2008年10月 17日.

3. 佐伯修,可微分写像の特異ファイバーと同境群,近畿大学数学教室講演会,2008年10月23日.

4. O. Saeki, Fibras singulares e cobordismos em dimens˜ao 4, Col´oquio de Matem´atica, ICMC, University of S˜ao Paulo, Brazil, December 17, 2008.

5. 佐伯修,Singular fibers of differentiable maps and 4-dimensional cobordism group,研究集会「4次元 トポロジー」,広島大学,2009年1月26日.

6. 佐伯修,Singular fibers of differentiable maps and 4-dimensional cobordism group,トポロジーと写像 の特異点,信州大学,2009年6月3日.

7. 佐伯修,可微分写像の特異ファイバーと4次元同境群,トポロジー金曜セミナー,九州大学,2009年10 月9日.

8. 佐伯修,Special generic maps on open 4-manifolds,可微分写像の特異点論とそれに関連する幾何学,日 本大学文理学部,2009年12月7日.

9. 佐伯修,Special generic maps on open 4-manifolds,研究集会「4次元トポロジー」,広島大学,2010年 1月18日.

D. その他の研究活動

1. トポロジー研究連絡会議構成員.

2. Journal of Math-for-Industry編集委員.

2

Referensi

Dokumen terkait

カイコの周期的な摂食行動と特徴的行動の発見 カイコ は,その産業的な役割から,これまで にさまざまな分野の研究が行われてきている.栄養学的な研究 は,1960 年代から始まった人工飼料の開発の際に集中的に行 われたものの,摂食行動に関する研究は,カイコのみならず他 の昆虫種でも全く行われていなかった.それは,摂食行動の良

10, 2016 の弱い相互作用にも着目していきたい. 本稿では,天然物ビセリングビアサイド類の作用機序 研究を紹介した.ビセリングビアサイド類の結合様式が 明らかになり,SERCAを標的とする薬剤に関して重要 な設計指針を得ることができた.創薬という視点から は,SERCAは正常細胞にも発現しており,組織特異性 をいかに与えるかが課題である.デリバリー技術と組み

ば,SEを使えばよい.おそらく,食品成分の有効性を 調べる研究を行っている研究者のほとんどは,平均値に しか興味がないのではないだろうか? その場合,SE を使っても何らの問題もない.図20最下に示すような 例では,SDが適している.しかし,SEとSDを上記の 観点から使い分けている研究者がどれくらい存在するで あろうか? 幸いにも,投稿論文査読者もSEとSDの

うま味研究助成公募のご案内 うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援を したいと考えております。 今年度もテーマ特定助成を募集いたします。 従来から実施してまいりました、「うま味に関する基礎研究」及び「うま味に関する応用研究」という広範な

はじめに 事業化できる特許などをもたないごく普通の研究者が, 好きな研究を続けるために「起業」をすることはできないの か.実際には,若い研究者のキャリアパスとして,定年後の 第2のキャリアとして,「ベンチャーキャピタルに頼らない 研究起業」はそれほど非現実的なことではない.その一例で ある,創業7年目を迎えるつくばの小さなバイオベンチャー

1 Ⅰ はじめに 1.研究背景 加齢により起立性低血圧の出現率が増加することは知られている。訪問リハビリテーショ ン(以下、訪問リハ)において、対象者が異常な心血管反応を示すかどうかを把握するこ とは、日常生活の安全性を確保する上で非常に重要である。 2.先行研究 高齢者の心電図異常に関する先行研究では、不整脈、心筋異常も含めると 70~90%に異

45 デルの概要を明らかにするという研究目的について報告 された。第2に,研究開発費の費用収益対応度と変動要 因について,費用収益対応度を時系列に確認し,研究開 発費の時系列的な特徴を明らかにし,コスト変動モデル への適合度を確認することにより,研究開発費のコスト 変動特性を考察された。最後に,変動費化の程度の決定 要因について,平均的には,企業は自社の売上高の変動

【解答例】 歴史家が過去を研究するのは, それを繰り返すためではなく, むしろ過去から解放されるためだ。 【基準】 ・下記に言及されていない文法・構文レベルの誤訳は-1点。 ・下記に言及されていない単語レベルの誤訳・訳抜けは-1点。 区分 配点 備考 ① Historians study the past 歴史家が過去を研究するのは 1点