• Tidak ada hasil yang ditemukan

TEX (3)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "TEX (3)"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

情報処理2 第8回

TEX (3)

か つ ら だ

桂田

ま さ し

祐史 2007 年 6 月 12 日

この授業用のWWWページはhttp://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2007/

TEXに関する資料は、今のところ複数の資料に分かれていますが (ちょっと使いづらい?)、

そのうち一つにまとめます。

1 連絡事項 : 課題 4B をそろそろ

課題4B1 を出しておいて、レポートは TEXで提出するため、締切は TEX の説明が進行し てから、となっていました。今日の授業が順調に進行すれば「締切は○○」と言えるはずで す—少し進行にミスがあったせいもあって、提出は遅らせることにします。6月25日(月)に しようかと思っています。

念のために注意しておくと

pdf ファイルを添付してください。

TEXを使えるので、数式を使った説明が書けるわけです。つまり(短くて構わないから) 説明を書くことを要求します。

プログラム (や計算結果2) を、\verbatimfile命令 (後述) で取り込むことを勧めます。

2 秀丸から快適に L

A

TEX 文書作成をする — 祝鳥

祝鳥3 4という、LATEX の統合環境を提供する秀丸マクロを情報教室用に用意しました。試 しに使ってみましょう。

1http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2007/jouhousyori2-2007-04/node12.html

21000桁の表示を直接取り込むとおかしくなるかも知れません。そこは適当に…

3http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/fortex.html

4作者は東京大学数理科学研究科の阿部紀行氏です。

(2)

2.1 準備作業 ( 一度だけすれば良い )

1. http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2007/syori2texenv.zip を適当な場所

(例えばデスクトップ) に保存する。

2. マイドキュメント・フォルダを開く。

3. syori2texenv.zip を (ダブルクリックして) 開き、その中にある macro というフォル ダーをマイドキュメント・フォルダに(ドラッグして)コピーする。またhidemarutex.bat を LATEX作業をするのに便利な場所、例えばマイドキュメント・フォルダの下のsyori2 フォルダに(ドラッグして) コピーする。(おまけ: verbatimfiles.sty, wjpeg2ps.exe も syori2 にコピーするとよい。)

4. (初期設定をする) 何か LATEX 文書 (例えば tamago.tex) を秀丸で開いて、C-T を入力 し、後は Enter を (約10回) 打つ。

12日の授業では、第4段階が必要なことに気付かず、少し混乱させてしまいました。すみ ません。

2.2 使い方

ログオンする毎に一度だけ hidemarutex.bat を実行する5

LATEX文書を秀丸で編集中に C-] を入力すると

DVIに変換(T)

DVIに変換して表示(P) PSに変換して表示 PDFに変換して表示

PS経由でPDFに変換して表示 MakeIndex

BibTeX 設定(S)

というメニューが現われる。例えば‘P’と入力すると platexを呼び出して、.dvi ファイ ルを作った上で dviout を起動して表示してくれる。

祝鳥の使い方は「祝鳥ヘルプ」6 で調べられる。

「マクロ」メニューをチェックしておくことを勧める。特にC-Tで出て来るメニューや、

コマンドを途中まで打ってから C-Hで補完する、環境を閉じる C-T, C-E など…

5出来ればこれを省略できるとよいのですが、情報処理教室の Windows環境ではできないようです(レジス トリが毎回クリアされてしまうので)。

6http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/chm/fortex/fortex.html

(3)

3 簡単な数式 ( 続き )

秀丸でtamago.tex を開き、名前をtex0612.tex に変更して(「名前をつけて保存(A)」)、

そこに色々試しに書き込んでみる。

3.1 色々な記号

3.1.1 ギリシャ文字

バックスラッシュ\の後に、ローマ字で読み7を書くことでギリシャ文字が書ける。

³

\[

\alpha\beta\gamma\delta\epsilon\zeta\eta\theta\iota\kappa\lambda\mu\nu\xi

% omicron は o と字の形が同じなのでない

\pi\rho\sigma\tau\upsilon\phi\chi\psi\omega

\]

µ ´

とすると ³

αβγδ²ζηθικλµνξπρστ υφχψω

µ ´

となる。なお、

³

\[

\varepsilon\vartheta\varpi\varrho\varsigma\varphi

\]

µ ´

とすると、

³

εϑ$%ςϕ

µ ´

大文字のギリシャ文字は、先頭のローマ字を大文字にすればよい。例えば

³

\[

\Gamma \Delta \Theta \Lambda \Xi \Pi \Sigma \Upsilon \Phi

\Psi \Omega

\]

µ ´

とすると ³

Γ∆ΘΛΞΠΣΥΦΨΩ

µ ´

となる。イタリック Γ にしたければ8、\mathit{\Gamma} のようにする。

7使っているうちに、よく出てくるものは覚えてしまうと思います。なお、祝鳥では、C-T, j, ? とすると一覧 が出ます。

8ギリシア文字の大文字をイタリックにするのは、もしかすると変なのかも知れないけれど、結構使われてい

(4)

³

Γ∆ΘΛΞΠΣΥΦΨΩ

µ ´

3.1.2 矢印

³

\[

\to \quad \mapsto \quad \leftarrow \quad \Leftarrow\quad

\longleftarrow \quad \Longleftarrow

\quad \leftrightarrow \quad \Leftrightarrow

\quad \longleftrightarrow \quad \Longleftrightarrow

\]

µ ´

とすると ³

→ 7→ ← ⇐ ←− ⇐= ↔ ⇔ ←→ ⇐⇒

µ ´

上下、斜めの矢印については、

³

\[

\uparrow \quad \downarrow \quad \Uparrow \quad \Downarrow \quad

\updownarrow \quad \Updownarrow \quad

\nearrow \quad \nwarrow \quad \searrow \quad \swarrow

\]

µ ´

とすると ³

↑ ↓ ⇑ ⇓ l m % - & .

µ ´

3.1.3 点

³

\[

\cdot \quad \cdots \quad \ldots \quad \ddots \quad \vdots

\]

は順に、真ん中に一つの点、真ん中に3つの点、下に3つの点、斜めに3つの点、垂直方 向に3つの点

µ ´

³

· · · · . . . . .. ...

µ ´

ます。

(5)

3.1.4 集合

³

\[

a\in A\subset B,\quad C\supset D,\quad a\not\in A,\quad C\not\supset D,\quad

A\cup B, A\cap B, A\setminus B=\emptyset,\quad

\bigcup_{i=1}^\infty A_i=\bigcap_{i=1}^\infty B_i

\]

µ ´

³

a∈A⊂B, C⊃D, a6∈A, C 6⊃D, A∪B, A∩B, A\B =∅, [

i=1

Ai =

\

i=1

Bi

µ ´

3.1.5 不等式

等号のつかないものはそのまま<,> を使うとよい。は \leとし、 は \geとする9

³

\[

a<b\le c\ge d

\]

µ ´

³

a < b ≤c≥d

µ ´

なお\ll,\gg で ¿, Àとなる。また、等号 =の否定 6=は \ne と入力する。

3.1.6 その他

³

k ± × ÷ ∼ ' ; ∇ 4 ∀ ∃ ∞ h i

µ ´

を表示するには、次のようにします (\fallingdotseq ;のようなAMS (アメリカ数学会)由 来のフォントには、プリアンブルに\usepackage{amssymb} と書くことが必要です)。

9多分、“less than or equal to” からle, “greater than or equal to” からgeとなったのであろう。

(6)

³

\usepackage{amssymb}% AMS で用意したシンボルのフォント ...

\begin{document}

...

\[

\| \quad \pm\quad \mp \quad \times \quad \div \quad

\sim \quad \simeq \quad \fallingdotseq \quad \nabla \quad \triangle \quad

\partial \quad

\forall \quad \exists \quad

\infty \quad \propto\quad

\angle\quad \langle\quad \rangle

\]

µ... ´

3.2 上つき添字、下つき添字

a2 は a^2とする。an は a_n とする。22n は 2^{2^n} とする。

積分やシグマなどもこの応用で、

³

\[

\lim_{R\to\infty}\int_a^R f(x)dx=\sum_{n=1}^\infty a_n

\]

µ ´

とすると ³

R→∞lim Z R

a

f(x)dx= X

n=1

an

µ ´

3.3 分数

³

\[

\frac{a+b}{c}=\frac12

\]

µ ´

³

a+b c = 1

µ 2 ´

となる。

分数や積分、和の記号など、インライン数式では小さく組版されるが、ディスプレイ数式と

(7)

同じように大きく組版するには、\displaystle コマンドを用いる。

³

$\frac{a+b}{c}=\frac12$ は小さいので、

$\displaystyle\frac{a+b}{c}=\frac12$ とすると大きくなる。

µ ´

³

a+b

c = 12 は小さいので、a+b c = 1

2 とすると大きくなる。

µ ´

実は\dfrac という命令もあります。

3.4 sin などの「作用素」

単にlog x のように書くとlogxとなってしまう(これではl,o,g, xの積にしか見えない)。

専用のコマンド \log が用意されている(l,o,g を立体 (roman face) で表示し、小さな空白を 作ることに注目)。

³

\[

\sin x,\log x,\max A

\]

µ ´

³

sinx,logx,maxA

µ ´

(細かい注意)なお、後で説明するマクロ機能を使って、自分で定義することもできる。

³

\newcommand{\grad}{\mathop{\rm grad}\nolimits}

µ ´

をプリアンブル(\begin{document} の前) に書いておくと、\grad というコマンドが使える ようになる。

3.5 行列、ベクトル

行列や (縦) ベクトルでは、式 (成分) を「きれいに並べる」必要がある。このためには、

array 環境や matrix 環境を用いる(縦ベクトルは、列の個数が 1である行列とみなす)。また 括弧 (, ) は \left と\right を使って拡大する。

³

à a b c d

! Ã x y

!

µ ´

(8)

³

\[

\left(

\begin{array}{cc}

a & b \\

c & d

\end{array}

\right)

\left(

\begin{array}{c}

x \\

y

\end{array}

\right)

\]

µ ´

または ³

\usepackage{amsmath}

...

\left(

\begin{matrix}

a & b \\

c & d

\end{matrix}

\right)

\left(

\begin{matrix}

x \\

y

\end{matrix}

\right)

\]

µ ´

matrix環境の方が使い方は簡単だが、array 環境は左寄せ(l)、中央揃え(c)、右寄せ(r) な ど細かい制御ができる。

なお ³

|x|= (

x (x≥0 のとき)

−x (x <0のとき)

µ ´

も似た感じで出力できる。

(9)

³

\[

|x|=

\left\{

\begin{array}{rl}

x & \mbox{($x\ge 0$ のとき)}\\

-x & \mbox{($x<0$ のとき)}

\end{array}

\right. % 右側は括弧なし

\]

µ ´

4 外部からのファイルの取り込み

例えば十進BASICの課題のレポートを作る場合など、ソースプログラムや画像イメージな どを取り込みたくなります。

4.1 ソースプログラム等テキストファイルの取り込み

短いものは

verbatim 環境の利用

³

\begin{verbatim}

PRINT "HELLO"

END

\end{verbatim}

µ ´

のように、.texファイルの中の、verbatim (言葉通りに、逐語的に、という意味)環境の中に入 れてしまえばよいですが、長いものや頻繁に変更を加えるものを扱うは面倒です。verbatimfiles パッケージを組み込むと有効になる\verbatimfileコマンドや\verbatimlisting コマンド(行番 号つき) を使うとよいでしょう。

KADAI7.BAS を取り込む

³

\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}

\usepackage{verbatimfiles}% パッケージを組み込む (複数形のsがついている)

\begin{document}

...

\verbatimfile{KADAI7.BAS}% KADAI7.BAS は別途用意してあるとして ...

\end{document}

µ ´

(10)

4.2 画像の取り込み

画像ファイルには色々なフォーマットがありますが、LATEX に取り込むには、カプセル化 PostScript 形式(Encapsulated PostScript, 長いので EPS 形式と呼ぶことにします, 通常は

“.eps” という拡張子をつけます) に変換してから、\includegraphics 命令で取り込むのが 簡単で問題が生じにくいです。

十進 BASIC のグラフィックスの場合、「名前をつけて保存(A)」から JPEG 形式で (ファ

イル名拡張子は “.JPG”) 保存しておき、jpeg2ps10 コマンドで EPS 形式に変換するのが便 利です。今回は Windows XP の GUI で使える wjpeg2ps11 を紹介します。使い方は簡単で、

JPEG ファイルをウィンドウにドラッグして、convert ボタンを押すだけで EPS形式のファ イルが出来ます。

仕組みについて、もう少し詳しい説明が読みたければ、「イメージデータの TEX への取り 込み — jpeg2ps のすすめ」12 を見てください。

kamehoshi2.eps を取り込む

³

\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}

\usepackage[dviout]{graphicx}% graphicxパッケージが必要

\begin{document}

\begin{center}

\includegraphics[width=5cm]{kamehoshi2.eps}% データは各自用意してください。

\end{center}

\end{document}

µ ´

³

µ ´

カラーで表示・印刷するには、dviout で Option→ Setup Parameters → Graphicで、GIF の取り扱いの設定で BMP(full-color) を選択します。dviout 起動時に -GIF=5 としても 良いです。本当は、情報処理教室のデフォールトの設定にしておくべきだったかも知れません (すみません、今年度はもう直せません)。

10http://www.pdflib.com/

11http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se248407.html

12http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/howto/jpeg2ps.html

(11)

5 課題 6( 後半 )

次の括弧内の内容を入力したkadai6.texと、それらから作った PDFファイルを添付して 送って下さい。表題は「情報処理2課題6後半」として下さい。

³

sinx のマクローリン展開は

sinx=x−x3 3! + x5

5! − · · ·= X

n=1

(1)n−1

(2n−1)!x2n−1.

µ ´

締切は6月18日。

6 課題 7A

今日自分が試した内容tex0612.tex と、その組版結果tex0612.pdf をメールで送ること。

表題は「情報処理2課題7A」として下さい。締切は原則として本日 (2007年6月12日)。

参考文献

[1] 奥村晴彦, LATEX 2ε 美文書作成入門 改訂第4版, 技術評論社 (2007).

[2] 日本語TEX情報, http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/

Referensi

Dokumen terkait

た方がいいかもしれませんが、ともかくグーテンベ ルク聖書一つをとってもいろいろな関係があるとい

編入までの流れ 以下の手順に従い、受験をしていただきます。試験合格の上、所定の手続きをしていただき、編入となります。 ①お問い合わせ 本校ホームページまたはお電話でお問い合わせください。 必要書類 願書等一式 (本学指定の書式) ・編入学願書 ・国際生履歴データ ・志願理由・自己PR・活動記録書 過去3年間の成績を示すもの

「書いたら読み返し,読み返して は,また書き続けるようにして, がんばって書きなさい」という助 言をすることが大切である。そし て,一文,一文を「 」で切りなが。 ら,それを連ねていくことの大切 さをよくわからせなければならな い。そのためには 「 」までの文, 。 を書いたら,それを読み返し 「足, りないところは書き足す 「間違」

ロベール=デスノス(一九〇〇―一九四五) ロベール=デスノスさんは、フランスの詩人です。フランス語で、言葉遊びのような音の組み合わせやリズムのおもしろい詩を書いています。また、脚 きゃく本を書いたり、ラジオ番組を制 せい作したりもしました。第二次世界大戦 せん中、ドイツ軍 ぐんにとらえられ、ナチスの収 しゅう 容 よう所でなくなりました。

図書館からのお知らせ Page 2 図書館では冊子の図書とともに,自宅でも利用可能な電子ブックを提供しています。理工系の内容から,外国語 力のアップに役立つ図書,就活関連本などもあります。試験問題集については,電子ブックでの提供を主としてい ますので,電子ブックをぜひご利用ください。 4月26日に送信した「図書館からのお知らせ

〔出願に関する注意事項〕 ①出願受付期間を過ぎたり、出願書類に不足、不備がある場合は出願を受付けません。 ②出願書類に事実に反する記載があった場合は、合格・入学を取り消すことがあります。 6.出願書類 受験料を納入後、下記の書類を出願期間中に本学入試センターへ郵送または持参してください。

※1 記載のない学科・専攻は、開催しません。 対象は、学生および父母です。 デザイン情報学科は父母(希望者)のみが対象です。 ※2 入学式後より学生証を交付します。 その際、以下の書類を提出してください。 ・前所属校の「成績証明書」[コピー不可] (外国の大学等で「成績証明書」が発行されない場合は、それに代わる書類の原本とコピーを持参すること。

行列の積の練習問題 2 の解答例 version: May 23, 2020 使い方の注意:「背景」に書いた内容には、ずっと後で学習する内容を含んでいます。したがって、 「背景」に書いた内容を現時点で全く理解できなくても構いません。気にしないように。興味を持っ た人が関連事項を検索するときに便利なように、キーワードを挙げる目的で「背景」を書いていま