• Tidak ada hasil yang ditemukan

3D プリンタで自然のデザインを楽しもう(基礎編)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "3D プリンタで自然のデザインを楽しもう(基礎編)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

3D プリンタで自然のデザインを楽しもう (基礎編)

■金田 泰 (Dasyn.com)

3D プリンタでは通常は人工的にデザインし たものを印刷しますが,意図せずにできてし まうパターンもあります.こういう「自然の デザイン」を積極的に楽しんでみましょう.

今回は「基礎編」ですが,「応用編」を書い てみたいと考えています.

自然がデザインする 3D 印刷

3D プリンタで造形するものは,通常,人 がデザインしたものです.まず CAD ソフト (computer-aided design software) で印刷したい ものをデザインして,「モデル」をつくりま す.この「モデル」は STL とよばれる言語 形式で表現します.それをスライサとよばれ るソフトウェアでうすい層にスライスし,さ らに糸状に切り分けて 3D プリンタに入力 可能な G コードという形式に変換します.

そして,FDM (Fused Deposition Modeling,熱 溶解積層) 方式のプリンタをつかうときは,

ABS とか PLA という種類のプラスティッ クをとかして糸状のフィラメントにして,G コードに従って積み重ねます (図 1).

図1 FDM型3Dプリンタの原理

(“FDM by Zureks” by Zureks - Wikimedia Commons)

しかし,デザインしたとおりに印刷するの は容易ではありません.失敗をまねく原因が いろいろひかえていますし,意図したのとは ちがうかたちをつくってしまうことがしばし ばあります.図 2 には意図せずにできてし

まうパターンの例を示しました.FDM 型の プリンタではヘッドが糸をひきやすいのです が,この写真には横にのびる糸だけでなく,

縦にのびる「かたまり」もみえています.

こういう糸やかたまりがつくるパターンは いわば自然がデザインしたものです.おなじ ように印刷しても,できるパターンは毎回ち がいます.こういう自然のデザインをじゃま ものあつかいするのでなく,楽しんでみよう というのがこの記事の趣旨です.

(サイズは 38×38×33 mm3)

(サイズは 38×38×28 mm3)

図2 3D 印刷における自然のデザイン

人間のデザインを排除する印刷法 自然のデザインをできるだけ純粋にとりだ すためには,人工的なデザインをできるだけ 排除する必要があります.従来の CAD を使 用する方法は人がデザインするための方法で すから,ほかの方法が必要です.

(2)

通常の 3D 印刷では層のつぎめができてし まいますが,これは自然のデザインのじゃま になります.そこで,つぎめができないよう に,図 3 のように時計まわりまたは反時計 まわりにヘッドを一定の速さでらせん状にう ごかしながら印刷します.フィラメントは一 定の速度で供給します (らせん状印刷につい ては別の記事 [参考文献 3] でもふれまし た).フィラメントを十分に供給するとパタ ーンはできなくなってしまうので,すくなめ にします.印刷の様子 (一例) は YouTube (http://youtu.be/IJ15ysJR5l8) で み ら れ ま す (図 4 参 照). こ の プ ロ セ ス は 1 次 元 の セ ル・オートマトンとしてモデル化できます

[参考文献 1, 2] が,ここでは説明しません.

0.3 -- 0.5 mm

( ) h

0.1 -- 0.4 mm

図3 「自然のデザイン」のための方法

図4 「自然のデザイン」の印刷風景

「らせん状」と書きましたが,実際には通 常の 3D プリンタではヘッドは直線運動し かできないので,らせんを多数の線分で (た とえば 1 周あたり 72 個の線分で) 近似し ます.そのために多少の作為的な要素がはい ってしまいますが,3D プリンタを改造する のは容易でないので,やむをえません.印刷 条件をくふうすれば,それが印刷結果におお きな影響をあたえるのはさけられます.

通常の 3D プリンタをつかう場合は,ノズ ル (穴) の直径は 0.3〜0.5 mm,射出される フィラメントの平均断面積 c (射出速度に比 例する) は 0.2 mm2 (直径 0.5 mm) くらい,

層厚 (層の高さ h) は 0.1〜0.3 mm です.

この記事の写真では,1 周を 72 個の線分 で (つまり,5° ごとに) 構成していますが,

もうすこしこまかく近似したほうがよかった ようです.フィラメントとしては ABS また は PLA を使用しています.ヘッドの移動速 度は 40〜150 mm/s としました.

前記のように,印刷するには G コードと いう形式のプログラムをつかいます.しか し,図 3 の方法をひとが直接 G コードで記 述するのはとてもめんどうです.そこで,汎 用のプログラミング言語で G コードを生成 するプログラムを記述します.論文 [参考文 献 1, 2] ではこのアルゴリズムをより抽象度 の高い言語で書きましたが,実行する際には

Python のプログラムを使用しました.プロ

グ ラ ム の 例 は http://bit.ly/17kZ1SE (ま た は http://www.kanadas.com/program/2015/02/3d_py

thon_1.html) からダウンロードできます.こ

の プ ロ グ ラ ム naturalDesign.py は Python 2 または Python 3 が “python” というコマン ドでよびだせるとすると,つぎのようにして G コードを生成できます.

python naturalDesign.py ABS 0.2 0.03 >nd.gcode ここでは材質として ABS,ピッチ h とし て 0.2,断面積 c として 0.03,出力先の G コード・ファイルとして nd.gcode を指定し ています.出力されたファイルを 3D プリ ンタで印刷すると「自然のデザイン」を印刷 することができます.「自然のデザイン」な ので印刷するごとにちがう結果になります.

Python はプログラミング言語のなかで日本

では Perl や Ruby ほどつかわれていないよ うですが,アメリカなどでは主流になってい ます.

上記のプログラムは Rostock MAX という 3D プリンタのためのものなので,他のプリ

(3)

ンタを使用するときはすこしかきかえる必要 があるかもしれません.しかし,それほどお おきなちがいはないはずです.

自然がつくる様々なパターン 以下,上記のプログラムに様々なパラメタ をあたえることによってえられる様々なパタ ーンを分類して示します.なかには,よく冷 却されていると (ファンが機能していると) できないものもあります.なお,私のブログ の 「 3D ゆ ら ぎ 印 刷 検 索 結 果 」 (http://bit.ly/1CZuJA1) や 論 文 [参 考 文 献 1]

にはこの記事にはないいくつかの写真を収録 しています.

■ 恒常的なパターン

もっとも典型的なパターンは恒常的なパタ ーンだとかんがえられます.つまり印刷をつ づけると図 5 のようにほとんどおなじパタ ーンがつづく場合です.ここでは (a), (b) そ れぞれ印刷結果の全体図 (ただし,裏側はか くして,みやすくしています) とその一部の 拡大図を示しています.

図 5(a) はもっとも変化がすくないパター ンです.フィラメントの材質は PLA であ り,デルタ型の 3D プリンタ Rostock MAX を使用しています.縦方向のピッチ h が比 較的大きいとき (図 5(a) では 0.3 mm) にあ らわれるパターンです.横方向に安定的に糸 が 生 成 さ れ ま す . 断 面 積 c の 値 は 0.045

mm2 (通常の 1/5 くらい) にしています.ヘ

ッドは時計まわりに回転させていますが,そ うするとストライプ状の「かたまり」が反時 計まわりにのびます.回転方向を逆にすれば 逆にのびます.

ノズルの直径が 0.5 mm のときは通常の 3D 印刷では層厚を 0.4 mm くらいにします が,h が 0.4 ではパターンをつくるのが困 難でした.h を 0.3 まで薄くすると,きれ いなパターンがつくれます.それでも,すこ しパターンが乱れている部分があります.

h を 0.1 にま で狭めて断 面積 c を 0.02

(通常の 1/10) にすると図 5(b) のようになり

ました.横方向の糸はあまりはっきりせず,

頻繁に切れています.

(a) 比較的荒いピッチのとき

(b) 比較的こまかいピッチのとき 図5 恒常的なパターン

■ 消滅するパターン

「かたまり」がつながっていくと図 5 のよ うなストライプができるわけですが,そのパ ターンが途中できえてしまうことがありま す.そういう場合の例を図 6 に示します.

楕円でかこんだ部分でパターンが消滅してい ます.パターンがきえてもプラスティックは 一定の速度ではきだされるので,余っている のがわかります.

(4)

図6 消滅するパターン (上の写真: PLA,下の写真: ABS)

(a) 融合 (PLA,h = 0.2, c = 0.02)

(b) 融合と分裂 (ABS,h = 0.25, c = 0.045)

(c) 融合・分裂そして消滅 (ABS) 図7 融合・分裂するパターン

■ 融合・分裂するパターン

ストライプはしばしば融合したり分裂した りします.図 7(a) は純粋な融合パターンで す.また図 7(b) は融合・分裂をくりかえす パターンです.純粋な分裂パターンをつくる のは困難です.図 7(b) には垂直な線がみえ ま す (中 心 角 は 5° ず つ に な っ て い ま す) が,これはらせんを線分で近似しているため にできたものです.

■ 横切る「波」

波のようにみえるパターンがしばしばスト ライプを横切ります.典型的な波のパターン を図 8 に示します.この図では波はストラ イプの角度の変化と太い糸の有無によって形 成されています.

図8 「波」のあるパターン (PLA, h = 0.25, c = 0.045)

■ 網

図 9 のように,積み重なったフィラメント によってストライプがつながっていることが あります.こういうパターンは「網」と呼ん でよいでしょう.網は波の発展系なのかもし れませんが,ちがうようにもみえます.

(5)

図9 網のパターン

おわりに

3D プリンタを使ったことがある人なら,

予期しないパターンができることは知ってい るとおもいます.でも,それを積極的に楽し もうとした人はほとんどいなかったのではな いでしょうか? この記事で紹介した様々のパ ターンがどうしてできるのかは論文 [参考文 献 1, 2] で分析していますが,まだよくわか っていません.もっとおもしろいパターンが できる可能性もあります.次回「応用編」で は,もっとほかのパターンを追求し,さらに

これを iPhone ケースなどに応用してみたい

と考えています.読者のみなさんも試してみ ませんか?

な お , 印 刷 し た パ タ ー ン の サ ン プ ル を Yohoo! shopping の「デイシン Dasyn」とい う店で 1 個 100 円程度で売っているので,

も し よ け れ ば 買 っ て 見 て く だ さ い (http://store.shopping.yahoo.co.jp/dasyn/ ま た

は http://bit.ly/1EZ4SZI).ただし,できるパ ターンは毎回ちがうので,この記事の写真と おなじものはありません.

参考文献

[1] Kanada, Y., “Self-organized 3D-printing Patterns Simulated by Cellular Automata”, 20th International Workshop on Cellular Automata and Discrete Complex Systems (Automata 2014), July 2014, http://bit.ly/1EvJKZT [2] Kanada, Y., “3D Printing and Simulation of

Naturally-Randomized Cellular-Automata”, Artificial Life and Robotics, Vol. 19, No. 4, November 2014, http://bit.ly/1AqcIwV [3] 金田 泰, “3D プリンタでサポートなしで

皿をつくろう”, I/O 2015-X

Referensi

Dokumen terkait

手続き抽象化機能をもつプログラミング言語による 3D 印刷 金田 泰1,a 概要:機械加工や3D印刷をコンピュータを使用しておこなうとき,工作機械や3Dプリンタを手続き的 に制御するためのプログラムが必要になる.この目的のためにひろく使用されているのがGコードであ る.Gコードはもともと切削加工の制御のために開発され,当初は設計者がそれによるプログラムを記述

第4学年 社会科 『災害からまちを守るために』 「自然災害」への備え ■内 容 ・単元の指導計画 p2〜 ・調べる場⾯での学習指導案(1時間)p4〜 ■特 徴 ・学習指導要領に新たに位置づけられた「自然災害」について、豊かで深い 授業展開をすることができる ・自然災害に対して、ハード・ソフト両⾯からの備えという⾒⽅を獲得すること

+Ho.9 ます。「障害者の地域生活を支援します」から「地 域支援(つまりのびのび暮らせる社会形成)をみ んなで(相互に)行います」と発想が展開してい くのが大切なのはこのためです。 人はありのままの自分自身を受け止めてくれる ものに出会った時、本来自分の持つものに目覚め、 自分の中にある生きる力をもう一度信じてみる気

NS-III GEN014 「自然の化学的基礎」のまとめ 吉野 輝雄 2/22/2010 ● 講義の主旨: この講義は、GE: Introduction to Water & Man水を通して人間と自然について考えるであっ た。GE General Educationには、自然科学入門としての役割があり、この講義ではそれに徹し たつもりだ。

えて自然を造り、人に安らぎを与えてくれる水の重要性に反論する人は多分いないだろう。確かに、 水は奇跡の物質だ;物質の中の最高傑作品の一つといってもよいだろう。小さな分子でありながら 他に類を見ないユニークな性質をもつ不思議で魅力的な物質だ。自然科学的にその理由を説明する ことができるが、海からの蒸発、雲の移動といった地球レベルのマクロな挙動を予測することは未

基礎デザイン学科 学科理念・教育目標 現代は先端科学や技術革新の急速な進展にともなう高度な情報社会への移行、 社会構造の転換によるさまざまな産業の成熟と衰退、国際間のみならず近隣諸 国とのパートナーシップの遷移、国内においては地域差を超えた高度大衆消費 社会の浸透、人・物・情報の都市への集中と地方の過密化・超高齢化などによっ

北 崎 允 子 後 藤 映 則 ●活版工房 貴重な機械や活字を使って印刷の特徴や魅力を実体験することができます。 視覚伝達デザイン学科は、活版工房を持っている唯一のデザイン学科です。 ●印刷工房 シルクスクリーン印刷専用の工房です。 印刷のしくみを一から学び、密度の濃い印刷の世界に浸ることができます。 ●製本工房

自然科学概論A(原科)2019 3 サイエンス(Science) 近代科学が成立(18世紀ごろ)して,哲学から独立していくと 科学はサイエンスと呼ばれるようになる 語源は,総合的な知識(スキエンティア) 知識を探求する営み 自然について知りたいこと,疑問に思っていることはありますか? ・ 自然科学概論Aで学びたいこと 科学と人間・社会