• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 自然科学概論 A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 自然科学概論 A"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

自然科学概論A(原科)2019

1 自然科学概論A

この授業について

担当教員:原科浩(教養部物理学教室)

専門:物性物理学 超伝導,磁性体(磁石の仲間),化合物の金属(金属

(実験系) 元素でなくても,電流を通すものを金属と呼ぶ。

◎ 成績評価 (総合得点100点満点の60点以上で合格)

合格必要条件:出席12回以上(期末試験を除いて)

次回授業準備課題 5回以上提出(8回程度を予定)

ミニレポート課題 5回以上提出(7回程度を予定)

中間レポートを1回提出(テーマは2種類を予定)。 欠席が4回以上の場合,評価は「欠席」

遅刻,途中退室は欠席0.5回分とみなす。 ←自己申告で,着席・退室す る前に,教卓横の名簿に名前を記入する。守らない場合は重いペナルティー。

総合得点 = ミニレポ×5回以上(30点)+ 中間レポ×1回(10点)

+ 期末(60点)

課題,レポートの提出回数が基準以下の場合も,成績は「欠席」とします。

ミニレポートの提出場所:D0308研究室前の提出箱

〆切(原則): 金曜の授業・・・翌週の水曜13:00まで レポートについての詳細は裏の記述を参照。

予告:6月14日(金)休講 ⇒ 6月15日(土)2時限に補講(予定)

はじめに ~自然科学とは~

科学(自然科学)ってなんだろう

理科(物理,化学,生物,地学)は好き・得意でしたか?

科学(または理科)に抱いているイメージは?(教科ではなく一般的な意味で)

難しい 楽しそう 自分とは関係ない 大事 役に立つ 危険 正しい 答えが一つ 人類を幸せにする 人類を滅ぼす ???

知っている科学者の名前は?

ニュートン,アインシュタイン,ファラデー,ガリレオ,

ダーウィン,メンデル,ワット,フレミング,キュリー,

湯川秀樹,益川敏英,大槻義彦,北野大, ???

(2)

自然科学概論A(原科)2019

2

科学(自然科学)にはどんな分野がある?

生物学(Biology)

研究対象:

応用→

化学(Chemistry)

研究対象:

応用→

地学[地球科学,地球惑星科学](Earth Sciences)

研究対象:

応用→

天文学(Astronomy)

研究対象:

応用→

物理学(Physics)

研究対象:

応用→

数学(Mathematics) 自然科学?

研究対象:

応用→

哲学と科学

自然科学概論の英語科目名は,

Introduction to Natural Philosophy and Sciences 導入・入門 自然哲学 科学

哲学(Philosophy)・・・なぜ? どうして? 知りたい!

フィロ= 愛 ,ソフィ= 知 → 知を愛する学 知りたい・・・人間に固有の欲求,営み

対象は:人間,社会,自然,理念・観念,人間を超えた存在,

あらゆること・もの

自然について知りたい → 自然哲学(Natural Philosophy)

古代から中世では,科学は哲学の一分野だった

アリストテレス(ギリシャの哲学者 BC384-BC322)

著書:自然学(フュジクス)など

(3)

自然科学概論A(原科)2019

3 サイエンス(Science)

近代科学が成立(18世紀ごろ)して,哲学から独立していくと 科学はサイエンスと呼ばれるようになる

語源は,総合的な知識(スキエンティア)

知識を探求する営み

自然について知りたいこと,疑問に思っていることはありますか?

自然科学概論Aで学びたいこと 科学と人間・社会

現代において,科学はただ「知ること」にとどまらない 技術に利用できる科学 → 有益と有害の二面性

科学をコントロールするための人間力,社会の仕組み

生きること

広い意味の 科学

(哲学)

人文科学 人間とは 心,善,愛,

自然科学 生きる舞台 自然の中での役割

社会科学 他者との関係 集団,社会,

技術

≪知ること≫ ≪考えること≫

≪衣食住・インフラ・産業≫

応用・道しるべ

精密化・新手法

内的 外的

人間として

自然・環境

エネルギー 資源 食料

管理・防災 破壊・汚染 研究

(欲求,貪欲)

(4)

自然科学概論A(原科)2019

4

自然科学を人文科学・社会科学とあわせて学び,考えてほしい。

文学,歴史学,心理学,経済学,政治学,社会学,法学,・・・

さらには,科学を超えたもの(宗教など)との対話も。

物理学を主軸にして,自然科学について知り,考えたい なぜ物理学か?

自然科学の階層性

化学や生物学などの現象や法則は,

全て物理法則に基づいている。

生命現象の多くは,化学反応や タンパク質の合成や構造など 化学に基づいて理解できる。

だからといって,物理学があれば化学は不要とか,化学があれば生物学 が不要ということではない。(理解の仕方、価値観が異なる)

学習到達目標

① 科学で扱える問題と扱えない問題を区別できる。

② 科学リテラシーの必要性を理解できる。

③ 近代科学の特徴を説明できる。

④ 20世紀初頭に起こった自然認識の大きな変化を理解できる。

⑤ 科学・技術と社会との関係を主体的・批判的に考えることができる。

自然について知らなかったこと,不思議に思っていたこと,疑問に感じてい たことが,分かることは楽しい,うれしい。

物理学の面白さも知ってほしい。

科学を学ぶ意味はそれだけではない。

次回は,科学を学ぶ意味について考えたい。

☆次回授業の準備課題 ~あらかじめ準備しておき,次回指名されたら答える~

① 科学技術が,人間・社会・環境に害悪を与えた有名な事件(公害のような,

広範囲か,大規模か,長期間にわたるか,などの大事件)を2つ以上あげる。

(知らなければ調べてみて。)

② 科学者・技術者でなくても科学(理科)を学ばなければならない理由は何 だと考えるか。(調べなくてもよいので,素朴な自分の意見でよい。)

数学を 利用する 物理学

化学

生物学 地学 自然科学

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 日本史概論 科目番号 CB23441 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 通年 集中 担当教員 大庭 大輝 授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。 備考

71 ~ 74を参照してください。 ■カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針) 総合生活学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育 課程を編成しています。 【教育課程の編成】 ・学科基礎科目の必修科目として「総合生活論」「基礎ゼミ」「総合生活演習」、選択科目として「被

授業科目名 社会学概論 科目番号 CB23471 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 秋C木3,4 担当教員 德永 智子 授業概要 人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学と は社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『自然条件と人々のくらし(暖かい地域)』 (教科書:『小学社会5上』p.20~29/学習指導要領:内容(1)イ) 2.小単元の目標 気候や地形などの自然条件の異なる地域の人々の生活を,自分たちの住んでいる地域の生活と比 較しながら具体的に調べ,国土の自然の特色や,自然条件に適応してくらしている人々の工夫・願

良いモデルの条件 • 理論的な根拠がある ・・・ ただし,いつもそうではない。この話はとりあ えずおいておく。 • 実験データをそれなりに再現する ・・・ そして,「予測」にも使える • パラメータが「ほどほどに」少ない ・・・オッカムの剃刀(Occam's razor)「ある事柄を 説明するためには、必要以上に多くを仮定する べきでない」。...

正しい試験・レポート対策 先生はなぜ,試験やレポー トを課すのか? 先生:学生がその科目の内容 を理解し自分のものとしたか どうかを確認したい。 試験 自分が科目内容を理解して いることを示す答案を作る 合格 高評価 ここから考えよう なんとなく意味不明な答案を 作る 不合格 低評価 まれには受ける場 合もありますが…

1 科学・宗教・哲学 西田と田辺の思索を手引きとして 田中 裕 一 懴悔道以後の田辺元の『科学哲学』の独自性 『懴悔道としての哲学』1以後に書かれた、晩年の田辺元の科学哲学上の論文は、前期な らびに中期の著作と一面において連続性を有するとともに、他面においては、全く新しい特 徴づけを必要とする不連続性をもっている。まず『科学哲学』という言葉の定義が本質的に