• Tidak ada hasil yang ditemukan

NS-III 「自然の化学的基礎」のまとめ 吉野 輝雄 2/25/2004

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "NS-III 「自然の化学的基礎」のまとめ 吉野 輝雄 2/25/2004"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

NS-III 「自然の化学的基礎」のまとめ        吉野 輝雄  2/25/2004

この講義は、Introduction to Water & Man(水をとおして人間について考える)であった。

Introductionにはイントロとしての役割があり、ここではそれに徹したつもりだ。

水についてさらに専門的深く、本格的に学ぶには、化学、物理学、生物学を、そして地球科学、環境 科学を学んでほしい。ちょっと関心を広げれば、新聞、

TV, Internet

などで水と人間が関わる問題が いつもとり上げられている事に気づくだろう。21世紀は、エネルギー問題、情報化だけでなく世界的 に水が大きな問題になることをクラスの中で学んだ。水資源の利用、海河川の汚染問題に取り組み始 めると政治・行政の問題がからんでくる。さらに国境を越えた問題も出てくる。  

クラスの中で何度も強調したように水と無関係な生活、人間活動はありえない。そこで、これからも 水と人間の関わりを現実社会の中で学び、考え、発言し、行動して行ってほしい。

クラスを出てから再会した時に、あなたのさらなる「水発見」「水体験」「水問題への行動」につい て聞かせ頂けるとうれしい。私も汲めども尽きない水とのつき合いを深めて行きたいと考えている。

●クラスの中で 究極の尺度 を示した:

 ・時(宇宙の始まり・150億年前のビッグバンから現代まで)

<「地球カレンダー」の課題/「150億年の遺産」のVTR>

 ・広がり(宇宙の果てまでの距離1025mから素粒子のサイズ10-18mまで)

<Powers of TenのVTR>

 ・温度(ビッグバンの時の温度1020Kから全ての物質が固体となる絶対零度0Kまで)

<「水を冷却・加熱する」と「水(元素)の起源」の学びとVTRから>

そこで、究極の3次元学習 をめざそうではありませんか:

  我々は時間(time)ベクトル、空間(space)ベクトル、行動(action)ベクトル の中にいる。

  

         あなたはどこまで行動ベクトルを大きくすることができるか?

●なぜ「水」はおもしろいのか?水に惹かれるのだろうか?

 我々はなぜ水を見たり、緑を見ると安らぎを覚えるのだろうか?  

 我々は水(海)の中から生まれた → 今も水(海)を内に抱えて生きている(身体の60-70%が  水)→ 身体が水を求めるように知性も感性も水に惹かれる、のかも知れない。

古代ギリシャの哲人ターレスは、「万物の根源(アルケー)は水だ」と言った。実に、的をついた  洞察だ。全ての動植物の生命を支え、人間の日常生活に不可欠な水、雨、水蒸気、雪・氷と姿を変

細胞・代謝系完成 (水中生体反応)

(海) (水)

物質(水)とは何か 水の利用

水の自然科学 (水の異常性:

 謎解き) 水利用の知恵/経験

生物(身体)と水 (日常生活の 中の水) (社会の中の水)

水資源 自然環境 における水

time(歴史) Space(空間)

水との関わりの歴史

【知識平面】

(NS-IIIのクラス)

行動ベクトル (action)

(2)

 えて自然を造り、人に安らぎを与えてくれる水の重要性に反論する人は多分いないだろう。確かに、

 水は奇跡の物質だ;物質の中の最高傑作品の一つといってもよいだろう。小さな分子でありながら  他に類を見ないユニークな性質をもつ不思議で魅力的な物質だ。自然科学的にその理由を説明する  ことができるが、海からの蒸発、雲の移動といった地球レベルのマクロな挙動を予測することは未  だに不可能だ。我々の身体を含む地球上の全ての存在と関わりをもつ水とは一体何なのだろう?そ  して、水と不可分に結びついているわれわれ人間とは何ものなのだろうか?

さいごに、講義の範囲を超えた個人的見解を述べてみたい。

●聖書・創世記1:1 「初めに神は天地を創造された」

を私がどう受けとめているか、すなわち

「自然科学と信仰」についての見解である。

How(「自然法則がいかに成り立っているのか」)を究める人間の営みが自然科学だ。

   自然科学はなぜ神があるのかを問わない(それは信仰の問題だから)。

   自然科学は、普遍的自然法則の内実を物質系、生体系、宇宙の中にさがす営みである。

   科学技術は、その知識体系を利用して新しい機械、電気・電子製品等を造る営みである

Why(天地/宇宙が存在する根拠)に対して創造主の存在を認める。

  初め(根源)があった事、天地を創った創造主の存在を私は信じる(これが私の信仰表明-1)。

  すなわち、「初めに神は、天地を支配する自然法則を定められた」

  「その自然法則に従って神は天地万物を創造された」と信じる。

   自然法則は天地創造以来不変だ。そうでなかったならば、自然科学は成り立たない。

  

創造主により宇宙の中に置かれた人間として、自然と他の人間、生物と私がどんな関わりをもち   ながら生きるのかを創造主から問われている存在でもある(これが私の信仰表明-2)。

 創世記によると、 神は第1日目に光、第2日目に水、第3日目に植物、第4日目に太陽と星と月を、

第4日目に動物、そして第6日目に人間を造られた。神は創造されたすべてのものを御覧になった。見 よ、それは極めて良かった とある。これは、神を信じる者が天地創造の順序(進化)を直感的に(科 学的にではなく)言い当てたものである。われわれ人間も地球上で数十億年もの長い期間の進化の過 程を経て神によって造られ、宇宙/自然の中に置かれた存在である。

 創世記は「神は御自分にかたどって人を創造され、男と女に創造された」と記している。

人間が神のかたちにかたどって造られているとはいかなる意味か?人間の知的、感情活動も精神性、

信仰心も天地創造の神が定めた自然法則からはずれてはいない、ということか?これは大問題だが、

ここではあえて答えないことにする。ただ、人間(自分の中)には、神のかたちがあるかのように真 実を求める心と、その正反対の悪魔性が潜んでいる事を認めざるを得ない。その事実にたじろぎつつ、

なお生きることと死ぬことの意味を問い続けている存在が人間である。

このような問いを哲学というのだろうか?

そうであるななば、

 人間は、哲学的存在である

。すなわち、いかに生きるか?を問い続けている存在である。

 天地創造の神との関係から見れば、いかに生きているかが問われている存在である。

あなたはどこから来たのか?

あなたは今どこにいるのか?

あなたを囲む世界、隣人、自然とどのように関わっていこうとしているのか?

あなたは、これから何をめざし、どこに行こうとしているのか?

このような全ての人に与えられている問いを前にして、一人ひとりが、そして人間がどのように答え ていくかが今問われていると思うのです---。 

できれば、みなさんの意見を聞かせて下さい。

〒181 三鷹市大沢 3-10-2      国際基督教大学理学科      吉野 輝雄

      Tel: 0422-33-3281,  e-mail: [email protected]     http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/

Referensi

Dokumen terkait

現在東京で行っているダンスの仕事の中で、高校でもダ ンスのクラスを受け持っています。そこでいつも感じる のは、どんな生徒も無限の可能性に溢れているというこ と。高校時代はその可能性を夢中で探していい時期だと 思います。それがどんなに遠い夢でも、チャンスは意外 と世の中に溢れていて、それが見えるようになるまで努 力するのか、それが目の前に来た時に自分の手でつかめ

はじめに 多くの植物は季節を感知して適切な時期に花を咲かせ ることで,自らの生存・繁栄を最適化している.また, 特定の季節に咲く花は人々を楽しませ,人々に豊かな実 りをもたらす.植物の営みの理解は,自然を理解しよう とする立場のみならず,農業など産業の発展の側面から も重要であり, 植物が花を咲かせる仕組みはどうなっ ているのか?

12, 2013 メタボローム –QTL 解析を用いた玄米代謝物組成にかかわる自然変異の探索 コメ品質の遺伝的な差をメタボローム分析で探索する コメはわが国の主食であり,美食家,北大路魯山人を して「うまいものの極致は米なのである.うまいからこ そ毎日食べていられるわけなのである.」(1) と述懐せし めるほど,われわれは米をよく食べ,日々の栄養源とし

【解説】 生理活性天然物の標的タンパク質を いかに捕まえるか? 上田 実,源冶尚久 これまで生理活性天然物リガンドを「鍵」に例えると,その 特異的結合タンパク質は「錠」の関係にあり,一つの天然物 は1本の鍵であるとイメージされてきた.しかし近年のケミ カルバイオロジー分野の研究の進展により,天然物リガンド は1本 の 鍵 と い う よ り も「鍵 束(も

第五章 自然独占分野の構造改革について 坂口 泉 はじめに ロシアの主要自然独占分野(鉄道分野、電力分野、ガス分野)はロシアという国家の経済活 動を下支えする基幹産業であるが、いずれの分野でも1980年代半ば頃より大規模な設備投資が 行われておらず、設備の老朽化や陳腐化が顕著となっている。そして、このままでは、これら

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

特別小特集 3‑7 自然計算から拡張生命へ 1.は じ め に 筆者は生物に学んだ新しい計算の可能性を探ってき た.具体的には,自律分散情報処理系の典型例であるア メーバ状生物・粘菌(図 1a)に注目し1〜3,その非 決定論的な並行計算原理を抽出することを通して,複雑 な制約を満たす解を膨大な数の候補の中から高速に探索

良いモデルの条件 • 理論的な根拠がある ・・・ ただし,いつもそうではない。この話はとりあ えずおいておく。 • 実験データをそれなりに再現する ・・・ そして,「予測」にも使える • パラメータが「ほどほどに」少ない ・・・オッカムの剃刀(Occam's razor)「ある事柄を 説明するためには、必要以上に多くを仮定する べきでない」。...