杜子春 芥川龍之介
Bebas
4
0
0
Teks penuh
(2) 秋と漫歩 し. き. 萩原朔太郎. つう. わたし. あき. きせつ. いちばん す. 四季を通じて、 私 は秋という季節が一番好きである。もっとも ひと. きょうつう. この. がんらい に ほ ん. くに. これは、たいていの人に 共 通 の好みであろう。元来日本という国は、 き こうてき. くに. なつ. しっけ. おお. むしあつ. 気候的にあまり住みよい国ではない。夏は湿気が多く、蒸暑いこと せ かい む ひ. はる. そら. ひく. ゆううつ. ふゆ. かみ. かみ. いえ. で世界無比といわれているし、春は空が低く憂鬱であり、冬は紙の いえ. せつび. たい. さむ. 家の設備に対して、寒さがすこしひどすぎる。 (しかもその紙の家で なつ. あつ. にほん. きこう. あき. なければ、夏の暑さがしのげないのだ。)日本の気候では、ただ秋だ かいてき. にんげん. せいかつかんきょう. てき. けが快適であり、よく人間の生 活 環 境 に適している。 わたし. あき. この. いっぱんてき. り ゆう い がい. とくしゅ. だが 私 が秋を好むのは、こうした一般的の理由以外に、特殊な こじんてき. い み. あき. こがい. さんぽ. てき. 個人的の意味もあるのだ。というのは、秋が戸外の散歩に適してい がんらい. わたし. はなは. しゅみ. どうらく. にんげん. つ. り. るからである。元来、私 は 甚 だ趣味や道楽のない人間である。釣魚 びじゅつひん. しゅうしゅう. しゅみごらく. わたし. まった. とか、ゴルフとか、美術品の 蒐 集 などという趣味娯楽は、私 の 全 し. ご. しょうぎ. るい. す. ゆうじん. く知らないところである。碁、将棋の類は好きであるが、友人との こうさい. て あわ. あいて. けっきょく. 交際がない私は、めったに手合せする相手がないので、 結 局 それ しだい. もしないじまいでいる次第だ。. http://epuron-rodoku.seesaa.net/category/2953665-1.html.
(3) 注文の多い料理店 ふ た り. わか. 宮沢賢治. し ん し. へいたい. 二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか てっぽう. しろくま. いぬ. に ひき. やまおく. ぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二疋つれて、だいぶ山奥 い. の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云いながら、あるい ておりました。 やま. け. とり. けもの. いっぴき. い. 「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も 獣 も一疋も居やがら かま. はや. ん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもん だなあ。」 しか. き. よこ. ぱら. にさんぱつ. み ま い. 「鹿の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞もうしたら、ずいぶん つうかい. たお. 痛快だろうねえ。くるくるまわって、それからどたっと倒れるだろう ねえ。」 やまおく. あんない. せんもん. てっぽうう. それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちょ い. やまおく. っとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした。 やま. ものすご. しろくま. いぬ. に ひ き. それに、あんまり山が物凄いので、その白熊のような犬が、二疋い お. うな. あわ. は. し. っしょにめまいを起こして、しばらく吠って、それから泡を吐いて死 んでしまいました。 にせんよんひゃくえん. そんがい. ひ と り. し ん し. いぬ. ま. 「じつにぼくは、二千四百円の損害だ」と一人の紳士が、その犬の眼 い. ぶたを、ちょっとかえしてみて言いました。.
(4) にせんはっぴゃくえん. そんがい. 「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしそうに、あ い. たまをまげて言いました。. 文字來源: http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html. 聲音檔: http://aozoraroudoku.jp/voice/rd115.html.
(5)
Dokumen terkait
現在東京で行っているダンスの仕事の中で、高校でもダ ンスのクラスを受け持っています。そこでいつも感じる のは、どんな生徒も無限の可能性に溢れているというこ と。高校時代はその可能性を夢中で探していい時期だと 思います。それがどんなに遠い夢でも、チャンスは意外 と世の中に溢れていて、それが見えるようになるまで努 力するのか、それが目の前に来た時に自分の手でつかめ
海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ