• Tidak ada hasil yang ditemukan

Nihongo ni okeru shudaikabun to kankeisetu ni tsuite

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Nihongo ni okeru shudaikabun to kankeisetu ni tsuite"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

日本語における主題化文と関係節について

著者

白井 英俊

雑誌名

制約に基づく日本語の構造の研究

10

ページ

69-82

発行年

1996-01-31

その他のタイトル

Nihongo ni okeru shudaikabun to kankeisetu ni

tsuite

(2)

日本 語 にお け る主 題化 文 と関係 節 につ い て

白 井 英 俊 概 要 変 形 文 法 の 観 点 で は 、 日 本 語 の 主 題 化 文 や 関 係 節 は 、 主 題 化 さ れ る 「元 の 」 文 や 、 関 係 節 化 さ れ る 「元 の 」 文 が 想 定 さ れ る 。 そ し て 久 野 は こ れ ら の 変 形 に は あ る 種 の 類 似 性 が 存 在 す る こ と を 指 摘 した 。 し か し 、 こ の 類 似 性 は 、 関 係 節 と 主 題 化 文 す べ て に 見 ら れ る わ け で は な い こ と が い ろ い ろ な 研 究 者 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る 。 我 々 が 基 盤 と し て い る 「制 約 に 基 づ く 」 文 法 理 論 で は 、 変 形 も 、 変 形 を 受 け る 「元 の 」 文 も 想 定 す る も の で は な い 。 こ の よ う な 立 場 か ら 、 久 野 が 指 摘 し た 主 題 化 文 と 関 係 節 に み ら れ る よ う な 類 似 性 と は ど の よ う な も の か 、 に つ い て 議 論 す る 。 さ ら に 、 久 野 に よ っ て 観 察 さ れ た 類 似 性 は 、 述 語 が 意 味 的 に 要 求 す る 格 要 素 と主 題 、 も し く は 主 名 詞 の 束 縛 が 統 語 的 枠 組 み に よ る も の と い っ て よ い ほ ど 、 強 い 格 関 係 に よ る も の で あ る こ と を議 論 す る 。 そ し て 、 主 題 化 で は 一 般 に 主 題 が 先 行 し 、 関 係 節 で は 主 名 詞 が 最 後 の 要 素 と な る こ と か ら 、 束 縛 の 方 向 性 が 逆 に な る こ と を 指 摘 す る 。 そ し て こ の 方 向 性 の 違 い に よ っ て 予 想 さ れ る 制 約 の 違 い が 、 主 題 化 と 関 係 節 で 見 ら れ る こ と を 指 摘 す る 。

WbdiscusstherelationshipbetweenfopfcαZfz磁 ∫oπandγ8Zαf勿 」2πだoη血 Japanese・Kunopo血tedoutthattherearestrongs㎞iaritiesl)etweenre1-ativizationandtopicahzation.Butwefindthatsuchcasesarecausedfrom the'strong'rolerelationshipbetweentopic/head-nounandgap.「Wbdis-cusstherearedissimnaritiesbetweentopicahzaUonandrelativj2ation,and someofthemarecausedfromthesemanticaspectthatabinderappears beforeagap血topicahza廿onandagapapPearsbefore出eheadnounin relatiViZatiOn. キ ー ワ ー ド:主 題 化 文(Tbpicsentence)、 関 係 節(RelativeClause) 69

(3)

70日 本 語 にお け る主 題 化 文 と関係 節 につ い て は じ め に 我 々 はShai(1994)に お い て 、 日本 語 に おけ る長 距 離 依 存 の 関 係 節 の分 析 を行 な っ た 。 そ こ で は 、統 語 的 ・意 味 的 な 「穴 」 に相 当 す るslashを 長 距 離 依 存 的 な 関 係 節 に は想 定 す る 必 要 が あ る こ と を指 摘 し、 ま た 「彼 が 読 ん だ 本 」 の よ うな単 純 な 関係 節 にお い て は 「穴 」 を 想 定 す るべ きで は な い こ と を主 張 した。 そ して 、 日本 語 の 関係 節 と して 認 め られ る 「穴 」 は 高 々1個 で あ る とい う議 論 を行 っ た。 我 々 は そ の 分 析 の 過 程 で 、次 の よ う な長 距 離 依 存 的 な 関係 節 を調 べ た 。 (1)a.謝 礼 を も ら っ た 人 が 大 勢 い る会 社 b.謝 礼 を も ら っ た 人 が 大 勢 い る こ とが 明 ら か に な っ た 会 社 しか し、 この よ う な長 距 離 依 存 的 な 関係 節 は 、 「こ とが 明 らか に な る」 や 「こ とが あ る 」 の よ う なブ リ ッジ 述 語(Kato1985)と よば れ る特 殊 な述 語 の 場 合 に は理 解 可 能 で あ るが 、そ れ 以 外 の 種 類 の 述 語 の 場 合 は 一 般 に理 解 不 能 で あ る。 そ して 、 こ れ らの 関係 節 は 、次 の よ う な主 題 化 文 の許 容 性 と密 接 な関 係 に あ る こ とが 久 野 な ど に よ っ て指 摘 さ れ て い る。 (2)a.そ の 会 社 は 、謝 礼 を も らっ た 人 が 大 勢 い る 。 b.そ の 会 社 は 、 謝礼 を も らっ た 人 が 大 勢 い る こ とが 明 らか に な っ た 。 久 野(1973)は 以 下 の よ う に 、主 題 化 と関係 節 化 の 間の 許 容 度 の類 似 性 に つ い て 述 べ て い る 。 「(その)XはPredし た 」 の よ う に 主題Xを もつ 文 が 文 法 的 で あ れ ば 、Xを 主 名 詞 、Predを 関 係 節 とす る名 詞 句 構 造 「Predし たX」 も文 法 的 で あ る場 合 が 多 く、 ま た そ の逆 も成 り立 つ 。 この観 察 に基 づ き久 野 は 、 関係 節 の 主 名 詞 で あ る名 詞 句 を、 関係 節 の 主 題 す な わ ち 「名 詞 句+ハ 」 とす る 説 を提 案 して い る 。 た だ し 、 こ れ に は 久 野 自 身 が認 め て い る よ うに 、以 下 の よ う な反 例 が あ り、関 係 節 の 主 名 詞 が 他 の 助 詞 を伴 わ ず に 「ハ 」 が つ い た 形 式 で あ る とい う考 え は 強 す ぎ る こ と が 知 られ て い る。 (3)a.時 そ の ナ イ フ は 、花 子 が 太 郎 を刺 した 。 b.花 子 が太 郎 を刺 した ナ イ フ ま た 、 久 野 が 久 野(1973)で 仮 定 して い た 次 の よ うな 一 連 の変 形 は 、現 在 の 変 形 文 法 の枠 組 で は認 め られ て い な い 。 (4)a.深 層 構 造:[そ の 本 ハ 【太 郎 が そ の 本 を 読 ん だ】】本

(4)

1主 題 文 に対 応 す る関 係 節 が 存 在 しな い と考 え られ る例71 b.同 一 名 詞 消 去:[そ の 本 ハ 太 郎 が φ読 ん だ】本 c.関 係 代 名 詞 化:【 φ 太郎 が 読 ん だ】本 しか し、久 野 が指 摘 した類 似 性 は確 か に直 観 的 に当 て は ま る場 合 が 多 い こ とは事 実 で あ る。 そ の 意 味 で 、我 々 の 「制 約 に基 づ く」 文 法 理 論 の枠 組 で 、 これ らの 観 察 が どの よ うに 説 明 さ れ るか を考 え て み る こ と は価 値 が あ る で あ ろ う。 以 下 で は 、 まず 主 題 化 文 と関係 節 の 関 係 につ い て 、 久 野 の 観 察 に あ て は ま らな い例 を考 察 す る。 す な わ ち 、 ● 主 題 文 に対 応 す る 関係 節 が 存 在 し ない と考 え られ る場 合 ● 関 係 節 に対 応 す る 主 題 文 が 存 在 し な い と考 え られ る場 合 を調 べ る。 次 に、 関係 節 と主 題 文 の類 似 性 が 認 め られ る例 を分析 す る こ とに よ り、久 野 に よ っ て観 察 さ れ た 類似 性 は 、述 語 が 意 味 的 に要 求 す る格 要 素 と、主 題 お よび 主 名 詞 の 束 縛 が 、 同 じ統 語 的 枠 組 み に よ る もの で あ る こ とを指 摘 す る。 ま た 、主 題 文 で は一 般 に主 題 が先 行 し、 関係 節 で は主 名 詞 が 最 後 の 要 素 とな る こ とか ら、 束 縛 の 方 向 性 が逆 で あ る。 この 方 向 性 の 違 い に よっ て予 想 され る制 約 の違 いが 、主 題 文 と関 係 節 で 見 られ る こ と を指 摘 す る 。 1主 題 文 に 対 応 す る 関 係 節 が 存 在 し な い と 考 え ら れ る 例 こ こ で 考 察 す るの は 、次 にあ げ る(a)型 の 構 造 を もつ 主 題 文 が 存 在 す る の に 対 し、(b)型 の構 造 を もつ 関係 節 が 許 容 可 能 で ない 例 で あ る。 (5)a.[そ のxは[Pred(読 ん だ 、 見 た 、 な ど)1】 b.【 φPred(読 ん だ 、 見 た 、 な ど)】X こ こ で は 、次 の よ う な分 類 に従 っ て分 析 を行 な う。 1.Xが 述 語Predに 対 して 格 関係 に立 つ 場 合 。 た だ し、XとPredの 関係 が 本 論 文 で提 題 と呼 ん で い る よ う な場 合 は 除 く。 2.Predが 同定 文 の 場 合 。 3.Xが 提 題 の 場 合 。 4.Xが 量 化 表 現 の 場 合 。

(5)

72日 本 語 にお け る 主 題 化 文 と関係 節 につ い て 1.1格 的 な 関 係 の場 合 主 題 文 「XはPredで あ る 」 に お い て 、Xが 述 語Predと 格 的 な関 係 に あ る場 合 、一 般 に は そ れ に対 応 す る関 係 節 「Predで あ るX」 は許 容 可 能 で あ る 。 しか し 、久 野 は次 の よ う な 例 は 許 容 で き な い と して い る 。 (6)a.地 理 は彼 が 詳 しい b.特彼 が 詳 しい 地 理 (7)a.そ の 村 か ら は大 勢 の 人 が 来 た b.*大 勢 の 人 が 来 た村 厳 密 にい え ば 、(7)は 久 野 の 観 察 とは無 関係 で あ る。 なぜ な ら 「村 か らは」 とい う よ う に名 詞 と主 題 を表 す 助 詞 「は 」 の 間 に助 詞 「か ら」 が 入 っ てい る か らで あ る。 本 当 に比 較 す べ きは (8)そ の 村 は 大 勢 の 人 が 来 た で あ るが 、 これ だ と 「そ の村 か ら」 とい う よ り も 「その 村 に大 勢 の 人 が 来 た 」 と して 解 釈 さ れ や す い 。 こ れ が(7b)が 許 容 さ れ な い と され る理 由 で あ る。 す な わ ち 、(7b)は 「大 勢 の 人 が あ る村 か ら来 た 、 そ の 村 」 とは と られ ず に 、 「大 勢 の 人 が そ こ にや っ て きた 村 」 と しか と れ な い の で あ る 。 一 方、(6)の よ う な対 は 、 一 見 久 野 の 説 に対 す る反 例 とな り得 る よ う に見 え る 。 これ に対 して 、井 口(1990)は 以 下 の よ う な説 明 を行 な っ て い る 。 genericnoun・ 固 有 名 詞 な ど は元 々 限 定 を受 け な い の が 普 通 で あ るの で 、連 体 修 飾 節 に よる 限 定 を受 け る と不 自然 に な る こ とが 多 い 。 主 題 文 で は そ の よ うな こ とが な い の で 、文 法 性 の差 が 出 る こ と に な る。 被 修 飾 名 詞 が 「不 定 」 の 場 合 も 同様 に非 文 と な る。 こ れ らは 久 野 の仮 説 の 反 例 と は な らな い が 、 連 体 修 飾 節 と主 題 化 文 の並 行 性 が 崩 れ る一 つ の 要 因 で あ る こ と に違 い は な い 。 つ ま り、(6)で は 「その 地 理 は彼 が 詳 しい 」 とい え な い の で 、「地 理 」 はgenericで あ り、従 っ て連 体 修 飾 節 に よ る 限定 を受 け る と不 自然 に な る 、 また 「その 地 理 」 とは い え ない こ とか ら、 (4a)の パ タ ー ン とは 一 致 せ ず 、 した が っ て これ は久 野 の 説 に対 す る反 例 とは言 え な い 、の で あ る。 以 上 の こ とか ら、 一 般 に主 題Xが 述 語Predに 対 して格 的 な 関係 にあ り、 しか もXが 普 通 名 詞 の よ う な 「限 定 」 を受 け る こ とが で き る もの で あ れ ば 、久 野 の 観 察 は成 り立 つ と言 え る で あ ろ う。 しか し、 この 「格 的 」 な 関係 とい っ て も、名 詞 に 「ハ 」 が 直 接 つ い て 主 題 と な る よ う な も の 、 す なわ ち主 格 や 直接 目的 格 、間 接 目 的格 に 限定 され て い る こ とは 注 意 して お い た 方 が よ い だ ろ う。

(6)

1主 題 文 に対 応 す る関 係 節 が 存 在 しな い と考 え られ る例73 1.2同 定 文 坂 原(1990)は い わ ゆ る 「ウナ ギ文 」 の 考 察 に お い て 、 記 述 文 と同 定 文 の 区 別 の 重 要 性 を 説 い て い る 。 記 述 文aがPと い う属 性 を持 つ 、 も し くはaがPの 集 合 の 要 素 で あ る こ と を表 す 。 (9)紫 式 部 は 平 安 時 代 の作 家 だ 。 同 定 文 役 割Pへ の 値aの 割 り当 て を表 す 。 (10)源 氏 物 語 の 作 者 は紫 式 部 だ 。 そ して 、 同 定 文 に は 、α を変 域 、Rを 役 割 、vを 値 とす る と、以 下 の よ うな4つ の パ ター ン が 存 在 す る と指 摘 して い る 。 1.α のRはvだ 。 2.α はRはvだ 。 3.vが α のRだ 。 4.α はvがRだ 。 例 え ば 、 上 述 の例 で 言 え ば 、 「源 氏 物 語 」 が α、「作 者 」 がR、 「紫 式 部 」 がvで あ る 。 記 述 文 に対 応 す る関 係 節 は 以 下 の よ うに 存在 す る こ とは 明 らか で あ る。 (11)平 安 時代 の 作 家 で あ る紫 式 部 同定 文 に対 して も存 在 す る か ど うか 調 べ る ため に、 先 の4つ のパ ター ンそ れ ぞれ に対 応 す る 関 係 節 を作 っ て み る と、以 下 の よ う に な る 。 (12)1.紫 式 部 で あ る源 氏 物 語 の 作 者 2.(a)作 者{?は,が}紫 式 部 で あ る源 氏 物 語 (b)*源 氏 物 語 は紫 式 部 で あ る作 者 3.源 氏 物 語 の 作 者 で あ る紫 式 部 4.紫 式 部 が作 者 で あ る 源 氏 物 語 この 例 で 示 さ れ る よ う に、"α のRはvだ"に 対 応 す る 関係 節"vで あ る α のR"の 許 容 度 は低 い 。 同様 に、"α はRはvだ"に 対 応 す る 関係 節"α はvで あ るR"の 許 容 度 も低 い 。 こ れ ら は久 野 の 観 察 に対 す る反 例 と な りう る もの で あ る 。 「同定 」 は 主 題 に対 す る値 の 表 明 で あ る か らで あ る 。 そ して 、(12)の3、4は 許 容 度 が 高 く、他 は 許 容 度 が 低 い こ とは 、 単 に 関 係 節 に お け る 主名 詞 が 主 題 と して機 能 す るか ど うか で は説 明 で きな い 。 こ れ は 関係 節 が 主 名 詞 を十 分 「限 定 」 す る か ど う か に依 存 す る と考 え られ る。 また 、 同 定 文 に似 た例 と して 、次 の よ う な もの が あ る。

(7)

74日 本 語 に お け る主 題 化 文 と関 係 節 に つ い て (13)象 は 鼻 が 長 い これ は 同 定 文 の よ う に見 え る か も しれ な い が 、 同 定 文 が 変 域 α、役 割R、 値vの 組 で 特 徴 付 け られ る の に対 し、変 域 α、役 割R、 属 性Pの 組 で 特 徴 づ け られ る もの で あ る 。 つ ま り、 同 定 文 で はR(α)="の よ う な 関係 を記 述 して い るの に対 し、R(α)∈Pと い う 関係 を記 述 して い る 。「象 は鼻 が 長 い 」 で あ れ ば 、「象 」 が 変 域 、「鼻 」 が役 割 、「長 い 」 が属 性 に対 応 す る。 この よ う な例 は 青 山(1990)で 「二 項 関係 」 と して 、 い ろ い ろ論 じ られ て い る。1 「象 は 鼻 が 長 い 」 を例 に取 る と 、 同定 文 と同様 に以 下 の よ う な関 係 節 構 造 が 考 え られ る。 (14)1.長 い 象 の 鼻 2.(a)鼻{?は,が}長 い 象 (b)象{?は,?が}長 い 鼻 3.長 い鼻 の 象 興 味 深 い の は 、同 定 文 と異 な り、"α のRはPだ"に 対 応 す る関 係 節"Pで あ る α のR"(上 の 例 で は 「長 い象 の 鼻 」)は 許容 度 が 高 い とい う こ とで あ る。 しか し、"α はRはPだ"に 対 応 す る 関 係 節"α がPで あ るR"(上 の 例 で は 「象 が 長 い 鼻 」)の 許 容 度 は や は り低 い。 久 野 も この 例 を考 察 して お り、 以 下 の よ うに す れ ば容 認 可 能 で あ る と主 張 して い る 。 (15)象 が 長 い鼻 は 英 語 で は"tnm:k"と い う しか し、 私 に は この 文 の 許 容 度 は低 い と感 じ られ る 。 そ れ は 「象 の長 い鼻 」 の よ う な 、 よ り よい 文 が 考 え られ るか らで あ ろ う。 いず れ にせ よ、 これ も主 題 以 外 の概 念 か ら関 係 節 を論 じ な け れ ば な ら な い こ と を示 して い る。 1.3提 題 前 節 で あげ た 記 述 文 と、現 れ る 要 素 の順 番 が 逆 に な る 「Pはaだ 」 を提 題 文 と呼 ぼ う。 こ

れ は 、 「Pと い え ば 、aが 代 表 的 だ/aが よい/aが 連 想 され る」 とい う こ とを表 す もの で あ

り、 以 下 が そ の 例 で あ る。 (16)平 安 時 代 の 作 家 は紫 式 部 だ 。 これ は 「平 安 時 代 の 作 家{と い え ば 、 な ら}紫 式 部 だ」 の形 も よ く用 い られ る。 そ して 、 これ に対 応 す る以 下 の構 造 は 、一 般 に 許 容 度 が 低 い 。 (17)*紫 式 部 で あ る平 安 時代 の 作 家 1青山(1990)で は同定文 も二項関係の中に含めて論 じている。

(8)

2関 係 節 に対 応 す る主 題 文 が存 在 しな い と考 え られ る例75 1.4量 化 表 現 「この ク ラ ス は ほ とん ど{が,は}欠 席 した 」 の よ うに 、「この ク ラス 」 の よ うな領 域Rに お い て ・ 「ほ と ん ど」 の よ うな量 化 詞Qが 、「欠 席 した 」 の よ うな述 語Pを 満 たす とい う量 化 表 現 に対 応 す る 関 係 節 を考 え て み よ う。 (18)a.ほ と ん どが 欠 席 した クラ ス b.欠 席 した ク ラ ス の ほ とん ど c.*こ の ク ラ ス は 欠 席 した ほ と ん ど (a)は よい と して も、(b)は 「ほ とん ど 」が 「欠 席 した クラ ス 」 に対 す る量 化 詞 とだ け しか 解 釈 で きず 、(c)は 許 容 不 能 で あ る。 「ほ とん ど」 を 「3人 」 の よ う に数 量 詞 に変 え て み る と ど う な る で あ ろ う か 。 (19)a.3人 が 欠 席 した ク ラス b.欠 席 した ク ラ ス の3人 c.*こ の ク ラ ス は 欠 席 した3人 こ の よ う に 、数 量 詞 の場 合 で も先 と同 じよ う な結 果 が 得 られ る 。 2関 係 節 に 対 応 す る 主 題 文 が 存 在 し な い と 考 え ら れ る 例 寺 村(1991)に よ れ ば 、 連 体 修 飾 節 は 、連 体 修 飾 節 と主 名 詞 との 関 係 に よ り、次 の2種 類 に分 類 さ れ る 。 1.外 の 関係 2.内 の 関係 厂内 の 関係 」 と は 、 主 名 詞 が 連 体 修 飾 節 の 述 語 と格 的 な 関 係 に あ る場 合 で あ る 。 そ れ に対 し 「外 の 関 係 」 とは 、連 体 修 飾 節 が 主 名 詞 の 内容 を表 して い る よ う な場 合 に あ た る。 厳 密 な意 味 で 関 係 節 と呼 ば れ るの は 、 この 分 類 で い え ば 「内 の 関係 」 にあ る連 体 修 飾 節 の こ とで あ る 。 な お 、 以 下 の よ うな寺 村 の 呼 ぶ 「短 縮 」 の連 体 修 飾 節 は 「内 の 関 係 」 に考 え ら れ て い る 。 (20)太 らな い お 菓 子 これ が なぜ 「内 の 関 係 」 と考 え られ る か とい え ば 、 (21)食 べ て も太 ら な い お 菓 子

(9)

76日 本 語 に お け る 主 題 化 文 と関係 節 につ い て か ら 「短 縮 」 され て得 られ た 連 体 修 飾 構 造 で あ る と考 え られ る か らで あ る。 本 節 で は 、 まず 「外 の 関 係 」 の 連 体 修 飾 節 を調 べ 、 こ れ ら に対 応 す る主 題 化 文 が 存在 し な い こ と を見 る 。 次 に 「内 の 関 係 」 の 連 体 修 飾 節 に対 して 、対 応 す る主 題 化 文 が 存 在 しない よ う な場 合 を考 察 す る 。 2.1外 の 関 係 の 連体 修 飾 節 以 下 に 、寺 村(1991)の 「外 の 関係 」の 連 体 修 飾 節 の 例 と、対 応 す る主 題 化 文 をあ げ る。 見 て わ か る よ う に 、「外 の 関係 」 の連 体 修 飾 節 に は 、 そ れ に対 応 す る主 題 化 文 の 許 容 度 は低 い (分 類 は 寺 村 の も の で は な く筆 者 に よ る もの で あ る)。 1.概 念 (22)a.直 美 が こ こ に来 た事 実 b.*そ の 事 実 は 直 美 が こ こ に来 た。 2.知 覚 (23)a.魚 を焼 い て い る にお い b.?そ の にお い は魚 を焼 い て い る 3.役 割 (24)a.彼 が そ れ を知 っ て い る理 由 b.*こ の 理 由(で)は 彼 が そ れ を知 っ て い る 。 4.関 数 (25)a.京 都 に行 く準 備 b.*こ の 準 備 は 京都 に行 く 5.相 対 名 詞 (26)a.健 が 来 る前 b.*こ の 前 は健 が 来 る 2.2短 縮 の 関 係 節 (27)a.太 らな い お 菓 子 b.こ の お 菓 子 は太 らな い (28)a.夜 ト イ レ に行 け な くな る恐 い 話 し b.?こ の 話 しは夜 トイ レに行 け な くな る

(10)

2関 係 節 に対 応 す る主 題 文 が 存 在 しな い と考 え られ る例77 短 縮 ば か りで は な く、後 で 見 る よ うに 一般 の 関 係 節 で も、判 断 は揺 れ る もの が 多 い が 、傾 向 と して 、 主 題 化 よ り も関 係 節 化 の ほ うが 許 容 度 が 高 い 。 こ の違 い は、 主 題 の 場 合 、後 続 の 主 文 に 対 して格 的 な 関係 に た ち 、主 題 につ い て 主 文 が 特 徴 づ け を行 な って い るの に対 し、 関係 節 を含 む連 体 修 飾 節 の 場 合 は 、主 名 詞 が 連 体 修 飾 節 に 対 し格 関係 だけ で は な く 「意 味 的 」 な関 係 に あ り、 その 修 飾 節 が 主 名 詞 を特 徴 づ け る もの に な れ ば 許 容 度 が 高 くな る 、 こ と に よる もの と考 え られ る。 2.3厳 密 な意 味 の 関 係 節 こ こ で は 関 係 節 が 単 文 の 場 合 と複 文 の 場 合 に 分 け て 議 論 す る。 2.3.1関 係 節 が単 文 の 場 合 久 野 自身 が 指 摘 して い る よ う に 、主 題 の 「は 」が 直接 つ か ない もの で も 、以 下 の例 の よ う に 関係 節 化 が 可 能 な例 が 多 い 。 (29)a.長 官 を 撃 った 拳 銃 b.そ の 拳 銃{*φ 、?で}は 長 官 を撃 っ た これ は 「は 」 が 直 接 名 詞 句 に つ い て 格 を表 す の は 、 「が 、 を 、 に 」 の 場 合 に限 られ る こ とか ら説 明 で き る。2どの よ う な格 で あ れ ば 関 係 節 化 で きる か は 寺 村(1991)に 詳 しい 。 2.3.2関 係 節 が複 文 の 場 合 主 名 詞 が 関 係 節 中の 副 詞 節 か 、 そ れ と も関 係 節 中 の 関係 節 と格 的 な関 係 に あ る か に分 け て 考 え る 。 ・ 主 名 詞 が 関 係 節 中 の 副 詞 節 と関 係 づ け られ る場 合 これ に は2つ の もの が 考 え られ る。1つ は 、 副 詞 節 の 中 に だ け 「穴 」 が あ り、 そ れ と 主 名 詞 が 関係 づ け ら れ る とい う もの で あ る。 も う1つ は、 副 詞 節 と主 節 の 両 方 に 「穴 」 が あ り、そ れ らが 同 一 指 示 、 も し くは コ ン トロ ー ル の 関係 にあ っ て 、 そ れ と主 名 詞 が 関 係 づ け られ る と言 う もの で あ る。 最 初 の 例 と して は次 の よ うな もの が あげ られ る。 (30)a.【 暑 が った の で太 郎 が 窓 を 開 け た】人 b.【 高 速 道 路 を走 行 中 に大 地 震 が あ っ た]人 「穴 」 は そ れ ぞ れ 「暑 が っ た 」 「高 速 道 路 を 走 行 」 に あ り、 主 節 に は そ れ と同 一 指 示 、 も し くは コ ン トロ ー ル の 関 係 に あ る穴 は 存 在 せ ず 、 そ の 穴 が 主 名 詞 と束 縛 して い る と 考 え られ る。 しか し、 これ らは か な り不 自然 な 文 で あ る。 なぜ な ら、 そ れ に対 応 す る 2番 目の タ イプ の 関 係 節 が あ り、 そ れ ら の 方 が 自然 だ か らで あ る。 2この他、「きょう」のように時間を表す名詞句につくが、そもそもこのような場合は久野の説の対象外である。

(11)

78日 本 語 にお け る主 題 化 文 と関 係 節 に つ い て (31)a.【 暑 が っ た の で太 郎 が 窓 を 開け て あげ た 】人 b.[高 速 道 路 を走 行 中 に大 地 震 に あ っ た1人 つ ま り(a)で は 「暑 が っ た」 と 「太郎 が 窓 を開 け て あげ た」の 両 方 に同 一 指 示 的 な 「穴 」 が あ り、 そ れ が 主 名 詞 と束 縛 して い る 。(b)で も同 様 で あ る 。 そ れ ぞ れ の タ イプ に対 応 す る主 題 文 を考 え て見 る と、以 下 の よ う に な る 。 (32)a.そ の 人 は 暑 が っ た の で 太 郎 が 窓 を 開 け た b.そ の 人 は高 速 道 路 を走行 中 に大 地 震 が あ っ た (33)a.そ の 人 は暑 が っ た の で 太 郎 が 窓 を開 け て あげ た 1).そ の 人 は高 速 道 路 を走行 中 に大 地 震 に あ っ た こ れ ら を比 較 して わ か る よ うに 、1番 目の タ イ プ の 主 題 文 は2番 目の タ イプ の 主 題 文 に比 べ て か な り不 自然 で あ る。 これ は対 応 す る関 係 節 の場 合 の不 自然 さ に比 例 して い る 。 この よ う な事 実 は 、久 野 の観 察 に合 致 して い る 。 た だ し 、2番 目の タ イ プ の 関 係 節 と主 題 文 を 比 べ れ ば 、関 係 節 が 自然 な の に対 し、 主 題 文 の 方 は や や 不 自然 で あ る 。 これ は 「そ の 人 は太 郎 が 窓 を 開け て あげ た 」 とは い い に くい こ とに よ る もの と考 え ら れ る。 ● 主 名 詞 が 関 係 節 中 の 関 係 節 と関係 づ け られ る 場 合 この 例 と して以 下 の よ うな もの が 考 え られ る。 (34)a.【[書 い た1本 が ベ ス トセ ラ ー に な っ た 】作 家 b.[【[書 か せ た 】本 が 有 名 に な っ た 】学 者 が 死 ん で しま っ た 】編 集 者 こ れ ら は そ れ ぞ れ 対 応 す る主 題 化 文 が 存在 す る 。 (35)a.そ の 作 家 は 、 書 い た本 が ベ ス トセ ラ ー に な っ た。 b.そ の 編 集 者 は 、 書 かせ た本 が 有 名 に な っ た 学 者 が 死 ん で し ま っ た 。 した が っ て 、 関 係 節 中 の 関 係 節 と主 名詞 が 格 的 な 関係 にあ る場 合 は 、 久 野 の 観 察 は 正 しい よ う に見 え る。 た だ し、 以 下 の例 は注 意 して お い た 方 が よい で あ ろ う。 (36)a.[太 郎 が[書 い た]本 を買 っ た]作 家 b.[太 郎 が[【書 かせ た1本 が 有 名 に な っ た】学 者 を嫌 っ て い る】編 集 者 こ れ らは み な 「太 郎 が 書 い た 」、「太 郎 が 書 か せ た」 以 外 の解 釈 は 実 際 に は不 可 能 で あ る 。 こ れ は 、 以 下 の対 応 す る主 題 文 の 許 容 度 が低 い の に対 応 して い る 。 (37)a.こ の 作 家 は 、 太 郎 が 【書 い た]本 を買 った 。(「 作 家 が 書 い た 」、 「太 郎 が 買 っ た 」 とい う読 み で) b.*こ の 編 集 者 は 、太 郎 が[【書 か せ た]本 が 有 名 に な っ た】学 者 を 嫌 っ て い る 。 (「編 集 者 が 書 か せ 」、 「太 郎 が 嫌 っ て い る」 読 み で)

(12)

3関 係 節 と主 題 化 文 の 関係 の 考 察79 3関 係 節 と 主 題 化 文 の 関 係 の 考 察 以 上 の 例 か ら明 らか に な っ た こ と は 、 以 下 の よ うに ま とめ る こ とが で き よ う。 ● 関 係 節 に対 応 す る主 題 化 文 が あ る と は限 らな い 。 ● 主 題 化 文 に対 応 す る 関 係 節 が あ る と は限 らな い 。 ・ 主 題 の 場 合 、後 続 の 主 節 に対 して格 的 な 関係 に た ち 、主 節 は 主 題 に対 し、 どの よ う な 関係 や 性 質 が 成 り立 っ て い る か を述 べ る もの で あ る。 ま た 「名 詞+ハ 」 の 形 の 主 題 で 許 容 さ れ る格 関係 は 、主 格 、 目的 格 な どか な り限 定 され た もの で あ る。 ● 関係 節 を含 む連 体 修 飾 節 の 場 合 は 、主 名 詞 が 連 体修 飾 節 に対 し格 関係 だけ で は な く 「意 味 的 」 な 関係 にあ り、そ の 修 飾 節 が 主名 詞 を限 定 す る もの に な れ ば許 容 度 が 高 くな る。 こ こで 、 まず 関係 節 と主 題 化 文 との類 似 性 が 認 め られ る例 につ い て 考 察 し よ う。 す で に指 摘 した よ う に 、「関 係 節 と主 名 詞 が 主格 な ど の ご く限 られ た 格 的 な 関係 にあ る場 合 」 は 類 似 性 が 高 い 。 これ は 関係 節 と主 名 詞 が 長 距 離 依 存 的 な 関係 にあ る場 合 に も当 て は ま る。 こ れ は 、 主 語 な どの 格 関 係 が 「名 詞+ハ 」 の形 で 主 題 と な る 、 つ ま り格 関係 を明 示 しな く と も推 測 が つ く、 と い う意 味 で 「強 い 」 関 係 で あ る か ら と考 え られ る 。 これ は 「穴 」 が 束 縛 さ れ る候 補 の1つ と な る。 なぜ な ら、主 題 の 場 合 は後 続 す る主 節 と何 らか の 関 係 で 結 び 付 くこ とが期 待 さ れ 、 ま た 関係 節 の 場 合 も同 様 に何 らか の 関係 で主 名 詞 と結 び付 くこ とが 期 待 さ れ る か らで あ る。 こ れ は 意 味 的 な関 係 で あ る が 、穴 が 述語 と格 関係 に あ る とい う意 味 にお い て統 語 的 な 束 縛 と して も考 え る こ とが で き、 ま た実 際 そ の よ うな定 式 化 が 行 わ れ て き た の で あ る。 次 に 、 関 係 節 と主 題 化 文 が どの よ う に異 な っ て い るか 、 そ れ は何 に起 因す る もの か 、 を考 え る こ と に よっ て 、上 の 仮 説 を改 良 して い くこ とにす る 。実 際 、3の 例 の よ うに 、主 格 な どの 格 以 外 の 格 にた つ 場合 は 、関 係 節 は許 容 度 が 高 く と も、主題 化 文 は 許容 度 が 低 い こ とが 多 い 。 ま た 、 主 名 詞 がgenericな もの や 固有 名 詞 な ど、 限 定 を受 け に くい もの の場 合 は 主 題 化 文 が 許 容 度 が 高 く と も、 関係 節 は許 容 度 が 低 い こ とが 多 い こ とは 今 まで 見 て来 た とお りで あ る。 三 上(1963)が 指摘 して い る よ う に、 主 題 に な れ る もの は 、 一 般 に既 知 の もの に 限 られ る。 この 既 知 と は 、先 行 談 話 に現 れ て い るか 、 連想 さ れ るか 、 も し くは 共通 知識 にあ る と仮 定 さ れ る よ う な もの で あ る。 こ こ で 、 主題 化 文 を 「XはYで あ る」 と表 す と、 既 知 の 主 題 「X」 につ い て 、「Yで あ る 」 とい う性 質 や 関係 が 成 立 して い る こ とを述 べ る もの と して 用 い られ る。 こ の 時 、Xは 必 ず し も 「Yで あ る」 の格 的 関 係 に あ る とは 限 ら ない 。XとYが 連 想 関 係 に あ っ た り、Yを 構 成 す る要 素 とXが 何 らか の 関係 にあ る場 合 で も許 さ れ る こ とは今 まで 見 て き た とお りで あ る 。 これ が 可 能 な の は 、「穴 」 に先 行 してXが 与 え ら れ て い るか らで あ ろ う。 実 際 、XとYが 連 想 関 係 に あ る場 合 は こ の よ う な例 で あ り、 ま た 、Yの 格 要 素 やY中 の 要 素 とXと が 関連

(13)

80日 本 語 に お け る主 題 化 文 と関係 節 につ い て づ け 可 能 で あ る場 合 は 、常 にXとYと を関 連 づ け て 解 釈 し よ う とす る一 般 的 な解 釈 機 構 を 想 定 す る こ とで 説 明 で き よ う。 一 方、 関係 節 の 場 合 は 、今 まで 見 て きた よ う に、 か な りの 現 象 にお い て対 応 す る 主 題 化 文 を考 え る こ とが で きるが 、 い わ ゆ る 「外 の 関係 」 に よ る連 体 修 飾 節 の よ うに 、対 応 す る主 題 化 文 を考 え られ な い 例 もあ る。 関係 節 の場 合 、主 名 詞 は既 知 で あ れ ば い わ ゆ る 非 制 限 的 関 係 節 とな る。 そ して 制 限 的 関係 節 の場 合 は 、 関係 節 で 表 さ れ る属 性 や 関係 に よっ て 限 定 され る 集 合 や 要 素 を特 定 す る た め に用 い られ るの が 一 般 的 で あ る 。 関 係 節 を 「Pで あ るX」 と表 す と 、Pが 十 分Xの 特 徴 付 け に な ら な け れ ば(制 限)関 係 節 と して は役 に立 た な い 。 役 に立 た な い例 と して は 、 提 題 文 や 、 次 の よ うな 同 定 文 が あげ られ よ う。 (38)a.*紫 式 部 で あ る源 氏 物 語 の 作 者 b.*源 氏 物 語 は紫 式 部 で あ る作 者 c象{?は,?が}長 い 鼻 (a)、(b)と(c)と は 若干 関係 が 異 な る。(a)は 「P」 の 部 分 が 値(個 体)で あ り、 これ だけ で は普 通 、 何 か に 対 す る特 徴 付 け とは捉 え に くい 。(b)は 「Pで あ る 」 が提 題 文 に相 当 し、 こ れ だ け で 完 結 して し ま っ て い る 。 つ ま り、主 題 文 で は 、主 題 が 与 え ら れて 主 節 との 関 係 を推 測 しなけ れ ば な ら ない(し た が っ て 「穴 」 が あ れ ば そ れ と結 び付 きや す い)が 、 関係 節 で は 、 関係 節 の 述 語 が 与 え られ て 、 そ れ が 主 名 詞 を特 徴 づ け る もの で な け れ ば な ら な い 。 した が っ て 、(b)の 「源 氏 物 語 は 紫式 部 で あ る」 で は 、 そ れ だけ で完 結 して しま うの で 主 名 詞 の 特 徴 づ け に は な り に くい の で あ る 。 松 本(1993)は 関係 節 に つ い て 次 の よ う に述 べ て い る 。 日本 語 で は 、 関 係 節 の 空 所(gap)、 す な わ ち欠 け て い る補 語 が 必ず し も主 要 名 詞 と結 び つ い て 解 釈 さ れ る とは 限 らな い 。 又 、 どの よ う な文 法 格 を とる名 詞 が 他 の格 の 名 詞 よ り主 要 名 詞 と結 び付 き易 い とい う一 般 的 な予 測 を立 て た と して も、 そ れ が 実 際 の文 脈 や 各 々 の 語 彙 に密 着 した現 実 世 界 に お け る情 報 を除 外 し た もの で あ れ ば 、 関 係 節 の 理 解 、解 釈 の た め に 一 般 化 さ れ た ル ー ル と し て 直接 反 映 で き る とは 限 らな い 。 従 っ て 、 空所 と主 要 名 詞 との統 語 的 束 縛 関 係 や 格 の 階層 は 、 関 係 節 構 文 の 許 容 を判 断 す る上 で 、 関 係 節 と主 要 名 詞 が 意 味 上 つ な が り良 く統 一 が とれ て い るべ きで あ る とい う条件 ほ ど重 要 で あ る と は言 え な い 。 そ し て 、関 係 節 の解 釈 の た め の 要 因 と して 、格 役 割 、主 名 詞 の 意 味 、時 制 ・相 の情 報 、共 感 、 強 調 、既 出 の 談 話 な ど を挙 げ て い る 。

(14)

参 考 文 献81 4お わ り に 主 題 化 文 と関 係 節 に た い し、 そ れ ぞ れ 対 応 す る もの が存 在 す るか ど うか を調 べ 、そ れ に よ りそ れ ぞ れ の 特 徴 付 け を試 み た 。 現 在 の と こ ろ 、 日本 語 句 構 造 文 法 で はslashと い う素 性 を用 い て説 明 して い るが 、 こ れ は 統 語 的 と い う よ り、意 味 的 、語 用 論 的 な もの と考 え るべ き根 拠 の 一 端 を示 そ う と し た。 A長 距 離 依 存 に つ い て の コ メ ン ト 資料 を い くつ か 調査 し たが 、実 際 に長 距離 依 存 関 係 に あ る 関係 節 の例 は なか な か見 付 け に くい 。 例 え ば 、 「星 を継 ぐ もの 」(ジ ェ イ ムズ ・P・ ホ ー ガ ン著 、池 央 耿 訳 、 創 元 推 理 文 庫,1980) か ら最 初 の50ペ ー ジ ほ ど調 べ て み た が 、 見 つ か っ た の は以 下 の3例 だ け で あ っ た 。 (A1)a.(p.16)ハ ン トに は は じめ の う ち筋 が 通 る よ う に見 え た い ろい ろ な 説 明 が b.(p.23)そ の一 瞬 た り と も閉 じる こ との ない 冷 徹 な 電 子 の 目 で c(p.47)唸 り を発 す る か と さ え思 わ れ る困 惑 と緊 張 が この よ うに 長 距 離 依 存 の 関 係 に あ る関 係 節 の述 語 は 、 (A.2)こ とが あ る ・な い 、 はず が あ る ・な い 、 つ も りが あ る ・ない 、必 要 が あ る ・な い 、感 じが す る ・な い 、気 が す る ・しな い の よ う な特 殊 な 名 詞 を対 象 主 語 とす る 「あ る ・な い 」 述 語 か 、 (A.3)思 わ れ る 、考 え られ る 、(よ う に)見 え る ・見 え な い の よ う な 知 覚 ・思 考 述 語 に 限 られ て い る よ うだ 。 これ らはKato(1985)で はブ リ ッジ 述 語 と呼 ば れ 、 こ の よ うな 述 語 に限 って 否 定 辞 の 長 距 離 移 動 が 許 され る こ と、 ま た ブ リ ッ ジ述 語 で も 「強 弱 」 が あ り、 容 易 に長 距 離 移 動 を許 す も の とそ う で な い もの が あ る こ とが 論 じ られ て い る 。 関係 節 に お け る束 縛 関係 は 、 この よ う な否 定 との 関 連 も踏 ま え て考 察 しな け れ ば な らな い で あ ろ う。 参 考 文 献 青 山文 啓(1990).「 二 項 関 係 に つ い て の お ぼ えが き」.「 ソ フ トウ ェア 文 書 の た め の 日本 語 処 理 の研 究:10亅,pp.77-122.情 報 処 理 振 興 事 業 協 会 技 術 セ ン ター,東 京. 井 口厚 夫(1990).「 連 体 修 飾 節 と主題 文 」.「 ソ フ トウ ェア 文 書 の た め の 日本 語 処 理 の研 究: 10亅,pp.123-143.情 報 処 理 振 興 事 業 協 会 技 術 セ ン ター一,東京.

(15)

82日 本 語 に お け る 主 題 化 文 と 関 係 節 に つ い て Kato,Y(1985).Nega矼vesentence㎞Iapanese.hso噸L勿gμ 跏,No.19in輪r㎞g PapersinLinguisUcs・ 久 野 嶂(1973).「 日 本 文 法 研 究 亅.大 修 館 書 店'東 京. 松 本 善 子(1993).「 日 本 語 名 詞 句 構 造 の 語 用 論 的 考 察 」.「 日 本 語 学 亅,1211,101-114. 三 上 章(1963).「 日本 語 の 論 理 亅.く ろ し お 出 版,東 京. 坂 原 茂(1990).「 役 割 、 ガ ・ハ 、 ウ ナ ギ 文 」.認 知 科 学 会(編),「 認 知 科 学 の 発 展VbL3特 集 メ ン タ ル ・ス ペ ー ス 亅,pp.29-66.講 談 社,東 京. Sirai,H.(1994).ANoteonAdnominalClauseandRelativeClausein∫apanese.Tbch. rep.94-01-04,Ch豆kyoUniversitySCCS,Ibyota,Aidhi. 寺 村 秀 夫(1991).「 日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 皿 亅.く ろ し お 出 版,東 京.

Referensi

Dokumen terkait

Sintesis adalah suatu kemampuan untuk meletakkan atau menggabungkan bagian-bagian di dalam suatu bentuk keseluruhan yang baru dengan kata lain sintesis adalah

“Ada tida golongan yang tidak akan ditanya yaitu, seorang laki-laki yang meninggalkan jamaah kaum muslimin dan mendurhakai imamnya (penguasa) serta meninggal dalam

Oleh karena itu diperlukan suatu survey kepada konsumen mengenai perilaku konsumen termasuk faktor-faktor apa saja yang menjadi pertimbangan konsumen dalam memilih

Tahap – tahap tersebut meliputi akusisi citra, deteksi objek, deteksi tepi menggunakan operator Canny edge , deteksi garis menggunakan metode Hough line transform

Putus sekolah merupakan salah satu faktor yang menjadikan remaja mengalami ketidakseimbangan emosi. Emosi yang tidak seimbang ditunjukkan melalui perilaku menyimpang,

Berdasarkan latar belakang masalah di atas, maka fokus penelitian dalam penelitian ini adalah apakah pengelolaan laboratorium kimia di SMA Negeri 1 Boyolali Tahun 2013, sudah

Puji dan syukur penulis panjatkan kepada Allah SWT yang telah melimpahkan karunia dan hidayah-Nya sehingga kami dapat menyelesaikan laporan akhir ini dengan baik, Selawat

Ditemukan 20 genus nematoda yang meliputi 9 genus nematoda parasit tumbuhan dan 11 genus nematoda hidup bebas berasosiasi dengan pertanaman kopi muda di Kabupaten Tanggamus,