• Tidak ada hasil yang ditemukan

Henka eno kitai, jizoku eno kitai : tohoku Tai ni okeru kaihatsu to shono shakai no henyo (honbun)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Henka eno kitai, jizoku eno kitai : tohoku Tai ni okeru kaihatsu to shono shakai no henyo (honbun)"

Copied!
458
0
0

Teks penuh

(1)博士論文 2016 年度(平成 28 年度). 変化への期待、持続への期待: 東北タイにおける開発と小農社会の変容. 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 渡部厚志.

(2) 要約 タイ農村部は、1997 年金融危機による落ち込みを経験した後、2000 年代に登場したタクシ ン・シナワット政権による農村向け政策の効果もあって回復し、農業部門の成⻑が⾒られて いる。しかし、若年層はほぼ例外なく農業以外の部門で働いており、農業は村に残る中高齢 者が、収入面でのメリットとは関係なく「ただ」続けている。 本研究は、このような社会経済の変化を経験する人たちが、生活の変化や持続に対する期待 を形成する方法を検討した。この目的のため、一連の農村向け政策が実施されたタクシン政 権時代およびそれ以降の時期に東北タイの3箇所の農村部で実施した聞き取り調査を分析 した。 第一に、日常生活に必要なものごとは市場で購入するか新たな公的制度を用いて入手する 場面が増えている。第二に、東北タイ農村の人々は以前から農耕を営む場所や農閑期に働く 場所を集団で切り開き維持していたが、近年では一人ひとりが、自分と家族の将来の生活を 変える資金を得るために働く場所を探すようになっている。第三に、今では誰もが「高い教 育を与え、いい仕事をする」ことを子どもの将来に「期待」する。 三つの側面の変化を検討するにあたり、地域の人々が暮らしを思い描き語る際に用いる対 ⽐−例えば、何も変わらない村での今までどおりの暮らしと今までと違う暮らし、何も選ぶ ことの出来なかった過去の自分と子どもにチャンスを与えるために努⼒する今の自分−に 注目した。自分と他者、過去と現在と将来、田畑で生きる暮らしとそれ以外の方法を、自分 自身の地図と物語に配置することが、人々の「期待」を形成し、新しいチャンスやリスクに 対応する方法を決める。 こうした検討から、タクシン時代以来の一連の農村・貧困層向け政策の意義を、地域の人が、 そうした政策のもたらす新たな機会を、自分の暮らしの地図と物語に位置づけることがで きるか否か、人々の「期待する能⼒」にどのような影響を持つものかという観点で再考する こともできる。. キーワード:東北タイ、農村開発、生計、ケイパビリティ、期待する能⼒. 2.

(3) Summary In early 21st century, the economy in the rural Thailand, including the agriculture sector, recovered from the serious slump which followed the 1997 Financial Crisis, thanks to various causes, including the pro-rural policies by Thaksin Shinawatra’s government. However, despite the recovery, most youth now work outside of the village in manufacturing or service sectors, while agriculture is “just continued” without tangible benefits by the old. The study examined the way people developed their capacities to aspire to the lives – either changing or continuous - , during the transitional period. To do so, it looked into the interviews at the three rural villages in the Northeast Thailand, during the time when a series of pro-rural policies were introduced. Firstly, people became more dependent the market and the public services. Secondly, while conventional frontier and seasonal migration were carried out for the sake of the communities’ survival, recent moves to the cities and foreign countries benefit their own families. Thirdly, all families now aspire to their children’s future “to be educated as high as possible, and chose as good jobs as possible.” The study paid particular attention to the manners in which people express such transitions. Their narratives are organized into unique contrasts. For instance, their current life is described as something which leads to no changes, when they talk about the alternative ways of living that they could have experienced. Such contrasts indicate they place elements – person, places, ways of living-, and develop their aspirations to the continuous or changing lives, which enable them navigate through opportunities and risks. This examination further leads us to reconsider the “impacts” or pro-rural policies, by investigating into how the opportunities of changes these policies provide are located onto their own maps and narratives, and affect their “capacities to aspire” among the target population. Key words: Northeast Thailand; Rural Development; Livelihoods; Capability; Capacity to Aspire. 3.

(4) 目次 序章:この論文で議論すること ........................................................................................ 7 1 章 問題の所在:経済社会の変容と「期待する能⼒」 ............................................... 23 1.1.. 米作りの時代の終わり/「違う生き方」をする機会の受け止め方.........................23. 1.1.1.. 2000 年代初頭タイ農村:米作りの時代の終わりか、農村の再生か .......... 23. 1.1.2.. 変化する機会との距離 ............................................................................... 39. 1.1.3.. 最初の問い:周囲の変化と自分が変わる必要性・可能性 ......................... 42. 1.2.. 理論的背景...............................................................................................................45. 1.2.1.. 小農社会の終わり・脱農と生計の多様化 .................................................. 45. 1.2.2.. 関係としての資源 ...................................................................................... 51. 1.2.3.. ケイパビリティと期待する能⼒ ................................................................. 57. 1.3.. 分析の焦点と構成 ....................................................................................................65. 1.3.1.. 観察と分析の焦点 ...................................................................................... 65. 1.3.2.. 論文の構成 ................................................................................................. 71. 2 章 タイの経済開発と農村社会 ................................................................................... 85 2.1.. 開発主義と農村 .......................................................................................................86. 2.2.. タイ開発体制における農村の役割 ...........................................................................92. 2.2.1.. 隅々までの把握:国⺠経済建設の開始 ...................................................... 95. 2.2.2.. 人々の目に⾒える進歩:開発計画体制 .................................................... 101. 2.2.3.. もっと正しい開発 .................................................................................... 107. 2.2.4.. 開発の正しさ............................................................................................ 123. 2.3.. 「本来有する⼒」の回復 .......................................................................................131. 2.4.. 農村と都市との新たな関係:20 世紀末以来の展開 ...............................................138. 2.5.. 農村社会の建設または発⾒ ...................................................................................157. 3 章 日常の生産・消費と非日常への備え................................................................... 173 3.1.. コンケンの村へ .....................................................................................................174. 3.1.1.. コンケン ................................................................................................... 174. 3.1.2.. 町から村へ ............................................................................................... 175. 3.1.3.. 村を歩く ................................................................................................... 177. 3.2.. 多様な生計.............................................................................................................183. 3.2.1.. 農業生産 ................................................................................................... 187. 3.2.2.. 農業へのインプット ................................................................................. 190. 3.2.3.. 農業以外の活動 ........................................................................................ 193. 3.2.4.. 家(村)から通うことができない場所での仕事...................................... 194. 3.2.5.. セクターの多様性・場所の多様性をどのように理解するか.................... 195 4.

(5) 3.3.. 食べ物....................................................................................................................197. 3.3.1.. 食べ物の調達と準備 ................................................................................. 197. 3.3.2.. 食べ物と人間関係 .................................................................................... 203. 3.3.3.. 毎月の支払い−⽔、電気、ガス− ........................................................... 206. 3.3.4.. 食べ物と関連する変化(ここまでの小括) ............................................. 209. 3.4.. 家・村・街で使うもの...........................................................................................210. 3.4.1.. ⾒た目と機能............................................................................................ 210. 3.4.2.. 毎日使う高価なもの ................................................................................. 214. 3.4.3.. 街で受けるサービス:医療、教育、金融 ................................................ 216. 3.5.. 今使うわけではないもの .......................................................................................219. 3.5.1.. 費用と便益の切り離し ............................................................................. 220. 3.5.2.. 大きな支出への備え ................................................................................. 226. 3.6.. 「今、ここ」ではない使い道と価値 .....................................................................228. 3.6.1.. 生計の多様化と消費行動.......................................................................... 228. 3.6.2.. 未だ⾒ぬものごととの関係 ...................................................................... 230. 3 章補足 農業生産、農業以外の経済活動、村から通える範囲と通えない範囲の活動 ..238. 4 章 生きていく「場所」の作り方とその価値 ........................................................... 245 4.1.. 農村の人々が生きる「場所」 ................................................................................245. 4.1.1.. 農村の暮らしと都市 ................................................................................. 245. 4.1.2.. 生きる場所を作るということ .................................................................. 252. 4.2.. 村という場所の作り方...........................................................................................255. 4.2.1.. 生きる場所を切り開く ............................................................................. 255. 4.2.2.. 与えられた土地 ........................................................................................ 259. 4.2.3.. 村の暮らしを支える「場所」へのアクセス ............................................. 261. 4.3.. 村を離れて生きる「場所」 :都会と外国 ................................................................268. 4.3.1.. 都会での就職............................................................................................ 268. 4.3.2.. 外国へ ...................................................................................................... 272. 4.3.3.. 都会や外国で手に入れるもの .................................................................. 289. 4.4.. 場所と時間.............................................................................................................294. 4.4.1.. それぞれの場所で得る便益・ショック・ストレス .................................. 294. 4.4.2.. 場所の重み ............................................................................................... 300. 4.4.3.. 描かれる地図と物語 ................................................................................. 306. 5 章 変わることを語る方法 ........................................................................................ 316 5.1.. 変わったもの、変わるもの、変えなくてはならないもの .....................................316. 5.1.1.. これまで何が変わったのか、これから何が変わるのか ........................... 316. 5.1.2.. それぞれの村での「昔と今」 .................................................................. 317 5.

(6) 5.1.3.. 村の暮らしは「変わらない」のか「良くなった」のか ........................... 320. 5.1.4.. 何が対⽐されているのか.......................................................................... 323. 5.2.. 物語の作法.............................................................................................................325. 5.2.1.. 2 人の物語り ............................................................................................ 325. 5.2.2.. 昔語りでの「なんにもない」 .................................................................. 332. 5.3.. 生きるために学ぶ/子ども時間の過ごし方 ..........................................................335. 5.3.1.. 農村教育開発の大成功 ............................................................................. 335. 5.3.2.. 学校教育の「よいこと」.......................................................................... 342. 5.3.3.. 親たちの「あの頃」 ................................................................................. 345. 5.3.4.. 子どもの時間............................................................................................ 350. 5.3.5.. 手に入れたい「違い」 ............................................................................. 356. 5.4.. いい仕事 ................................................................................................................359. 5.4.1.. 何が「いい仕事」なのか.......................................................................... 359. 5.4.2.. ナー(田)と「いい仕事」 ...................................................................... 362. 5.4.3.. 村を出るための学校 ................................................................................. 367. 5.4.4.. 「〜になりたい」 .................................................................................... 376. 5.5.. 物語り、文脈、人と場所の役割 ............................................................................385. 5.5.1.. 今を受け入れる ........................................................................................ 385. 5.5.2.. 今までと同じ暮らし、違う暮らし、それぞれの不安定 ........................... 387. 5.5.3.. そのたびごとの物語り ............................................................................. 391. 6 章 コンケン 2016 ポスト小農社会における「期待」 ............................................ 396 6.1.. コンケンと 3 箇所の村:2016 年の観察.................................................................397. 6.2.. 論文 3 章、4 章、5 章の分析項目に沿った整理 .....................................................407. 6.3.. ポスト小農社会/政治的農村社会をめぐる議論 ...................................................412. 6.4.. さらなる議論を要するポイント ............................................................................418. 6.5.. 変化を余儀なくされる社会において、避けるべき事態とは何か ..........................420. 7 章 結論 変化への期待、持続への期待................................................................... 423 7.1.. 「期待」と開発政策の「効果」 ............................................................................424. 7.2.. 「悪くなる」ことを防ぐ/緩和する政策と「期待」 ............................................426. 7.3.. 政策プロセスにおける様々な関係者の期待 ..........................................................429. 7.4.. 家族の最適化と個人の期待 ...................................................................................433. 7.5.. おわりに ................................................................................................................435. 6.

(7) 図表リスト 図 1.1.. 全国平均一人あたり GDP を 100 とした場合の一人あたり地域生産 (GRP). 26. 図 1.2.. タイの産業部門別 GDP 及び労働⼒構成⽐(%). 29. 図 1.3.. 部門別年間 GDP 成⻑率(%). 31. 図 1.4.. 部門別 GDP 構成と⽐率(1995 年から 2013 年). 32. 図 1.5.. 地方別失業率(2000 年から 2014 年). 33. 図 1.6.. 全国及び東北部の農家世帯数及び面積(1993 年、2003 年、2013 年). 35. 図 3.1.. コンケン県と D 村、N 村、P 村の位置. 図 3.2.. 東北タイ農村部における男女別職業分布(1979 年1月、1989 年 1 月、 2002 年 1 月). 176 184. 図 3.3.. コンケン県の作物別耕地面積(1978 年、1993 年). 188. 図 4.1.. 18 世紀末から 20 世紀後半、ラオ系の人々による「良田探し」ルート. 256. 図 4.2.. P 村からラッブリー県サトウキビ農場への季節出稼ぎの例. 263. 図 4.3.. 村ごとの交通環境図. 264. 図 4.4.. 海外渡航における「ナイトゥン」の役割. 280. 図 5.1.. コンケン県非市街地における年齢別最終学歴(男性、1999 年). 336. 図 5.2.. コンケン県非市街地における年齢別最終学歴(女性、1999 年). 336. 図 5.3.. 東北タイにおける最終学歴別職業分布(1979 年、89 年、99 年). 372. 表 1.1.. 地方別平均月間世帯所得(2000 年). 27. 表 1.2.. 地方及び地域区分別の貧困率(%). 28. 表 1.3.. タイの産業部門別 GDP 構成⽐(%). 29. 表 1.4.. 部門別労働⼒構成⽐(2001 年から 2014 年、%). 33. 表 1.5.. 地方別平均月間世帯所得(2000 年、2006 年、2013 年)及び成⻑率. 34. 表 1.6.. 農家世帯の収入源(東北部、世帯数及び%). 35. 表 1.7.. 東北部および非市街地(首都圏を除く全国)における月間所得の内訳 (2000 年、2006 年、2013 年、バーツ). 36. 表 1.8.. 農家世帯メンバー(10 歳以上)の活動内容別人数. 表 2.1.. NESDP に示された「問題を抱える村落の数」. 110. 表 2.2.. NESDP に示された「教育と保健の問題を抱える村落の数」. 110. 表 2.3.. 東北タイ農村部の平均的月間消費(バーツ). 112. 表 2.4.. RJCP の雇用実績(プロジェクト数、参加者数、収入)と総予算額. 117. 表 2.5.. 全国の米生産(1996-2000). 144. 表 2.6.. 農家世帯メンバーの性別及び年齢(東北部). 145. 7. 38.

(8) 表 2.7.. 東北部農家世帯メンバーの活動内容・年齢グループ別(2003 年・2013 年). 表 3.1.. 東北部および非市街地(首都圏を除く全国)における月間支出の内訳 (2000 年、2006 年、2013 年、バーツ). 146 186. 表 3.2.. 東北部の農地内訳(1993 年、2003 年、2013 年、ライ). 188. 表 3.3.. 栽培契約を結んでいる農家(全国、保有面積別、2008 年). 189. 表 3.4.. 村内または村から通勤可能な範囲での仕事(人). 193. 表 3.5.. 食料費(一日あたり、判明した家族のみ). 202. 表 3.6.. ⽔道料金(一月あたり、判明した家族のみ). 207. 表 3.7.. 電気料金(一月あたり、判明した家族のみ). 208. 表 3.8.. ガス、薪、炭の料金(一月あたり、判明した家族のみ). 209. 表 3.9.. 東北部農家における借金の有無・貸し手別(1993 年、2003 年、2013 年) 220. 表 3.10.. D 村の農業生産、農業以外の経済活動、村から通える範囲と通えない範 囲の活動. 表 3.11.. N 村の農業生産、農業以外の経済活動、村から通える範囲と通えない範 囲の活動. 表 3.12.. P 村の農業生産、農業以外の経済活動、村から通える範囲と通えない範 囲の活動. 238 240 242. 表 4.1.. 法定渡航費用と最低賃金(2003 年現在). 278. 表 4.2.. シンガポール渡航のステップと費用(正規渡航ルートと非正規ルート). 279. 表 5.1.. 東北部における進学希望(教育段階別、2002 年). 338. 表 5.2.. 村の学校概要. 338. 表 5.3.. インフォーマントと家族の学歴. 340. 表 5.4.. 2002 年 1 月、産業別の平均月収(単位バーツ、被雇用者限定、東北部 非市街地). 360. 表 5.5.. 村近辺での職業ごとの月収(聞き取りを元に概算、単位バーツ). 361. 表 5.6.. 村の学校を卒業した後の進路. 370. 表 5.7.. 村での職業別最終学歴(単位:人). 370. 表 5.7.. 若者(15 歳から 24 歳まで)の職業(2002). 373. 8.

(9) 序章:この論文で議論すること この論文の目的は、移行期の社会において、今までと異なる生活に期待するとはどういうこ とか、変化する必要性や可能性を自らのものであると思えるとはどういうことかと考える ことにある。この問いに答えていくために、2000 年代前半から半ばにかけて、タイ東北部 の 3 箇所の農村地域で行った調査から、開発が農村の経済、社会、自然環境を変えていく中 で、そこに暮らす人びとが用いるさまざまなものごとの評価、アクセス、利用を再編成して いく様子を検討する。タイ経済は、農村地域で生産した作物の売り上げや農村出身の安価な 労働⼒を商工業部門に投入することで目覚ましい発展を実現してきたが、1997 年の金融危 機で大きな挫折を経験した。2001 年に登場したタクシン・シナワット率いるタイ・ラック・ タイ(TRT)政権は、一方で農村・貧困層を強化すると同時に、国内大企業が再び成⻑する 基盤を整えるデュアル・トラック経済政策を実施した。経済再生政策および貧困層支援策と して高い評価を受けた。農業部門の GDP ⽐率の改善や専業農家世帯の増加などから、農業 の成⻑にも一定の効果があったと考えることができる。その一方で、農村への手厚い支援や 強権的な手法から、その後 10 年以上も続くタイ政治の混乱(農村と都市中間層の対立、新 旧エリートの対立)を招いた。 国内政治経済にこのような変動が始まっていた時期、私はタイ東北部、コンケン県の 3 箇所 の農村を頻繁に訪れていた。農村には、農作物の変更や都会や外国で働くチャンスを活かし てこれまでより高い収入を得る人、新しいものを使い始める人、自分の時代にはなかった高 等教育や「いい仕事」のチャンスを子どもに与える人が現れていた。ただし、チャンスは誰 もが平等に得ることができるものではなかったし、そのような変化が、自分や家族に必要だ、 可能だと思えるかどうかも人によってさまざまであった。 このような時期に農村で⾒聞きしたことを振り返りながら、以下の問いを考えていきたい。 身の回りに現れる社会や経済の変化を知り、それが自分に関係のある変化である、対応して 自分の生き方を変えたい、変えなくてはならない、変えることができると想像できるとはど のようなことか。同じような環境の変化を体験しているのに、自分には変わるチャンスも必 要もない、ずっと同じ生き方をすることが望ましいと思う人がいるのはなぜか。彼らが期待 するこれからの生活に多様性(違い)があるとして、それは、彼らの持っている財に多様性 (違い・不平等)があることと、同じことか、それともまったく異なる意味を持つのか。 「期 待する」ということがキーワードである。 ここから続く 6 章で、何を目指して分析を行ったのか、概要を述べておく。 1 章 問題の所在:経済社会の変容と「期待する能⼒」 東北タイ農村は、タイの経済開発が都市部・工業部門を中心に進む一方で「置き去り」にさ れた地域であり、1997 年金融危機の後では、農村は大幅な収入の減少と高い失業率を経験 していた。しかし、その後の 10 年ほどで、農業は他のどの産業をも上回る成⻑を遂げ、農 9.

(10) 業を主たる収入源とする農家の割合も 1990 年代前半のレベルまで回復する、そのような変 化が起き始めた時期でもあった。当時の政権が導入し多くは現在まで維持されている農村 向け政策も、農村と農業の急速な回復に貢献した要素の一部だったと考えられる。この論文 の中心をなす調査は、一連の農村・貧困層向け政策が農村で展開され、効果をもたらし始め ていた時期に、まさにそうした政策の対象となる農村で行われた。 農業部門が回復したからといって、農村地域に暮らす人が農業に依存して暮らすことがで きる環境が回復したと考えるのは早計である。タイでは 2000 年代の 10 年で農業の収益性 が回復し、農業を主たる収入とする農家が増加に転じた。農業専従者の割合が増加し、兼業 者は減った。しかし同時に、農業にまったく従事しない人の割合が増えている。つまり、一 人が農業とそれ以外の仕事を同時に行うという意味での兼業が減ったのだが、これは同時 に、農家世帯内での「農業だけをするメンバー」と「農業以外の賃労働に専念するメンバー」 という分業が徹底されたということを意味する。また、年齢グループ別に農家世帯メンバー の経済活動を検討すると、農家世帯に所属する人たちが、10 代後半から 20 代前半でいった んは工業やサービス業の仕事につき、5 年から 10 年程度を経験したうえで、30 代半ばから 40 歳くらいまでの間に農業に戻っていることがわかる。一人ひとりが自分の職業生活、こ れからの人生を⾒通すビジョンにおいて、 「農業以外の賃労働に専念する時期」と、 「農地に 帰って農業に専念する時期」とが区別されているようなのである。 このような傾向から、専ら農業に依存して生きる農⺠の暮らす、⽐較的閉ざされた社会経済 の空間としての農村が、もはや失われつつあったことは間違いないが、先進国で⾒られたも のとは変化の様子が大きく異なる。先進国の場合、農⺠層が不在地主と小作層に分解され、 さらには多くが農業を放棄しもっと高い収入を得ることのできる産業にシフトしていくこ とで、農業生産を営む人たちの社会である農村そのものが消失していった。だが、世界の多 くの開発途上地域で、農村に住む人々が多重の意味での「生計の多様化」を進めてきたこと が知られている。すなわち、作物や栽培目的の多角化(農業の多様化)、農業以外のセクタ ーへの労働やビジネスへの参入(セクターの多様化)、都市(近隣都市やもっと遠い場所) の経済活動への参入(場所の多様化)である(Bryceson, 1996; Ellis et al., 2004; Tacoli, 1998)。 タイの場合、 「多様化」と「脱農」は、農家に所属する人がそれぞれ同時に農業と別の活動 を行い、かつ全体として農業への依存度を減らすという形で進んでいるわけではない。家族 内での分業、一人ひとりが人生のうちで農外・村外就労の時期と在村・就農の時期を整理す ること、さらに農外就労者のエピソード的な農作業への参加という三つの方法により進ん でいるように⾒える。価格維持政策やアグリビジネスとの契約による栽培が広がり農業の 収益性が回復したことと、一方で農業以外の産業で農村出身者が働くことのできる年齢に 限りがあることなどが関連しているだろう。 アフリカの場合では、このような変化の背景として、異常気象や構造調整政策の副作用によ る短期的ショックと、地域の人々の⻑期に渡る生活維持を苛むストレス、例えば土地の細分 10.

(11) 化が作用しているといわれる。タイやインドネシア等でも 1997 年金融危機後の状況は農村 とは関係の薄いところで起きた短期的なショックが作物価格の変動、補助金の削減、失業者 の流入といった作用によって農村の経済構造と農家の生計を短期間に大きく変えてしまう ことを示している。その一方で、東南アジアでは、工業部門が都市郊外から農村周辺まで進 出し、最近まで農村だった地域に多くの工場労働者が移り住みベッドタウン化が進むとい った変化も起きている。こうした中、生産活動だけでなく消費面でも、農村の人々は都市と の結びつきを深めている(Bunnel et al., 2013; De Koninck et al., 2011)。また、農村の社会関係 も、地主・小作ではなく、中央政府や地方政府のプロジェクト、アグリビジネス等のもたら すチャンスを地域に引き入れる⼒を中心に再編されているとの観察もある(Walker, 2012)。 都市やグローバル経済との接続は、農村の解体にダイレクトには繋がっていない。これまで よりも強い都市やグローバル経済との繋がり方が、農業や、農業を営む人たちとそうでない 人たちが共存する社会の、変化しながら存続するあり方を可能にしている。 このように、世界各地の開発途上国・新興国において、農村が従来の農村とは全く異なる姿 に変質をしながら、しかも「分解」はせずに存続すること、農村や農村に暮らす人たちが生 計を多様化させチャンスやリスクに対応していることを明らかにしてきた。このような先 行研究に学んだ上で、この研究では、農村の人たちがこうしたチャンスやリスクを自分たち のものと捉え、自分たちの生き方に取り入れていく(チャンスをつかむとか、リスクを緩和 するための行動をとる)とはどのようなことなのかと問うていきたい。生計を変化させ、場 所を変えるような新しい暮らし方が普及しつつあり、また、それを可能にするような市場や 政策のチャンスが目に⾒える形で地域に現れてくる時、それらのチャンスを自分のものと できる人と出来ない人がいる。その違いは客観的に観察できる条件(資産、人的資源等)で 説明できるものかもしれない。しかしそれにしても、新しい暮らし方、場所や方法を、自分 に価値のあるものだと思える(思えない)とはどういうことか。そのような問いを追求する 上で、財やサービスの量ではなく、人が財やサービスから取り出し暮らしに役立てる「機能」 に注目するケイパビリティ(セン, 1999, 2000)の考え方と、その裏面にある「期待」、つまり 人がある財やサービスから得ることの出来る機能を用いて「異なる未来」の可能性を探索す るという考え方(Appadurai, 2004)が指針になる。この考え方をもとに、開発政策が農村に与 えてきた役割、開発政策の変化や市場環境の変化によって農村に発生した出来事、農村で可 能になった新しい生活の方法を、自らのものとして活用することができるとはどのような ことかと考える。5 章を中心とした後半の議論を先取りすると、「期待する能⼒」を論じる アパデュライが「声」を重視していることに注目できる。今までの自分は何を大事に生きて きたのか、どんな場所で誰と何をして生きていくのが自分の生き方としてあり得ることな のか、それを自分なりに納得できる形で、他人に対して(または自分語りとして)「語る」 ことができることが、変わりゆく状況を自分なりに咀嚼し政策や市場のチャンスを自分の ものと考え、あるいは自分には関係ないものと考え、自分のあり方を決めていかなくてはな らない人たちに求められている。 11.

(12) 2 章 タイの経済開発と農村社会 国⺠経済開発は、区切られた境界の内側の隅々まで、人々やものごとを、国⺠経済成⻑に役 立つ「資源」として最適な効果を発揮させることからスタートする。この目的のため、開発 は人々とさまざまなものごとを、科学的・客観的に評価し、持ち主や役目を登記し、最適な 姿に変えていく。開発主義的政策体系において、農村には、いくつかの役割が期待されてい た。工業化を支える都市人口に安価な食料を供給すること、農作物の輸出により外貨を得る こと、人的資源を工業部門に供給すること、工業化が進展してきた際には工業製品の市場と なること等である。 初期の開発政策にとっては、農村の生産⼒を十分に発揮させ、作物の輸出と農村人口の労働 ⼒を用いて工業部門の成⻑に転化することが課題だった。 「不足」とは、農業生産を発展さ せる方法が十分に普及していないことである。農村の人々とものごとを、タイの経済社会に 役立つ資源として取り込んでいくために、交通や金融制度の整備、技術や情報の提供などが 行われた。こうした政策は、都市工業部門の発展を軸として進められた経済開発のプロセス に農村を接合し農村にあるものを役立てる上で大きな⼒を発揮したが、同時に、土地無し層 の増加、人口流出、森林破壊といった問題が農村に起きていることも指摘されるようになっ た。農村社会に発生した様々な問題を解消しなくてはならない。とくに問題視されたのは、 地域社会や人々のベーシックニーズの不足である。土地や雇用や教育の「不足」や、間違っ た使い方、人々の間違った居場所を正し、人々があるべき場所で、適切な暮らしを営んで行 けるように支えて行かなくてはならない。それが、結果として農業生産を発展させることに もつながる。さらに後になると、開発は外から「適切さ」を押しつけるよりも、人々が本来 持っている文化や価値に基づいて自立した生活を送ることができるよう助けるべきだと考 える。たとえ生産⼒が増しても、またベーシックニーズが充たされても、そのために人々が 安定した暮らし、自分たちの文化や価値を⾒失ってしまっては仕方がない。それに、すべて の「必要」を開発が提供してあげることも現実ではない。ここでの「不足」は、人々が本来 の生き方を⾒失い、外の市場や政府に依存してしまうことである。人々が連帯し、自分たち の⼒を発揮して暮らすことが「適切なあり方」なのだから、自分自身の問題と可能性に気づ き改善できるよう、支えなくてはならない。開発政策の表面的な効果に加えて、開発政策が、 その時時に、農村の人々はこのように変わっていかなくてはならないというビジョン、ある いは現状の農村は克服されるべきである過去だという位置づけを浸透させたことが重要で ある。成⻑イデオロギーが共有されると同時に、成⻑に様々な立ち位置で関わる人たちの、 それぞれの適切な役割が与えられてきた。 「⺠主主義」や「文化」に関する議論も、農村の「役割」に影響を与えてきた。80 年代以 降、都市中間層の成⻑に伴い「十分な教養を持たず、旧来の権⼒関係に支配され、不適切な 投票行動を取る」農⺠を批判する議論や、農村の「共同体文化」がタイの原点であるという 考えで理想化された農村を賛美する議論とが現れた。 12.

(13) 2000 年代に登場したタクシン政権は、農村や貧困層に手厚い政策で東北部・北部を中心に 絶大な支持を得たが、都市中間層や軍と王室を含む旧来のエリート層の反発を招き、追放さ れた。その後も両派の対立による政治の混乱は続いており、通俗的にはタイ社会が都市と農 村の二つに分断されていると⾒られている。だが、こうした⾒方は、80 年代から 90 年代初 頭に議論において、農村と都市との違いを過剰に強調し、一方で、進行しつつあった農村の 変化、すなわち脱農化、多様化、都市との接続の強化が軽視するものだ。 タイの多くの地域で、農村周辺の工業化、農村内のベッドタウン化が進んでいること、農村 の世帯はアグリビジネス向けの作物や手工芸品等の生産活動、商工業部門での収入を組み 合わせて運営されていること、日常の消費財から教育、医療など様々なものを都市で入手す るものに依存していることなど、生産・消費の両面で、農村の人々と都市との結びつきを深 めている。中央政府や地方政府のプロジェクト、アグリビジネス等のもたらすチャンスが、 農村の繁栄にこれまで以上に重要な役割を担っている。このような状況で生きる人たちが 「農業とそれ以外」を組み合わせた家族内の分業、自分の人生の中での働き方の整理、日々 の時間の使い方をしていることを理解することで「農村をめぐる対立」についてもより深く 考える機会が得られる。たとえば、農村に住む人と農⺠とはイコールではないが、その一方、 農村を離れていても、農村にいる家族との関係を保って生きている人も多い。これまでのよ うな単純な方法で「農⺠」とそれ以外とを分けることには無理がある。タクシン時代の政策 は、とくに時間が立つに連れ貧困層よりは農村の富裕層に大きな便益をもたらすものであ ったことや、タクシン政権は農村の貧困層だけでなく都市住⺠や大企業、NGO 等からも幅 広く支持されていたことも様々な先行研究で明らかになっている。 この論文の 3 章以降では、タクシン時代に実施された政策もひとつの環境要因と考える。農 村に暮らす人がますます都市・農業以外の部門との接続を強化し、農業と他の活動とを、家 族の生計のマネージメントにおいても、個人の人生設計でも、また日々の時間の過ごし方に おいても組み合わせて生きていこうとする。そのような人たちにとって、収入源を強化する ことや基本的なサービスを入手しやすくすることを目指す政策は、どのような意味で助け になっていたのか。どんな条件があったから、人々はこれまでとは異なる暮らし方ができる のだ、そうすべきなのだと期待できるのか。この論文では「農村・貧困層向け政策」の意義 をこのような観点で考えることとする。 3 章 日常の生産・消費と非日常への備え 開発政策がもたらす農業所得向上の機会やベーシックニーズを満たすインフラ、教育や医 療のサービス、村の近辺の場所へのアクセスの改善などといった変化は、村の人々に様々な 形で取り入れられ、村での暮らしを構成している。3 章ではそのことを、日々、手に入れて 使うものや、将来のために貯蓄したり借金を負ったりして行う活動、村の内外で行う様々な 活動観察することによって検討する。 13.

(14) 村に暮らす人たちの生計は、多様な活動から成り立っている。農業については米と数種の販 売作物、または数種の動物を組み合わせている人が多い。一方で、農業以外の活動に振り分 けられる労働⼒の割合は高く、また、村から通うことの出来ない離れた場所(都会や外国) での活動も、重要な生産活動となっている。農業だけ、あるいは村の中で行う活動だけを頼 りに生きていくことのできる人は非常に少ない。生産活動の多様化と対応して、毎日の暮ら しに要するものごとも、新たに利用できるようになった行政サービスや市場の機会を用い て、世帯か個人がそれぞれに現金を支払って獲得し、使うようになっている。それだけでは なく、日々、村の日常で手に入れるものごとのうちでも、村の外で違う生計を始めることに 役立つものごとが重んじられるようになっている。今、ここにないチャンスにつながるもの を手に入れ使うことが、村の経済活動の中で重要な意味を持っている。 「生計アプローチ」では、このような変化を、農村に暮らす人々が短期的なショックに対処 するため、または⻑期のストレスに適応していくために、生計を多様化させる戦術を採用し ているのだと理解する(Bryceson, 1999; Ellis, 2001; Ellis et al., 2004)。しかし、こうしたショッ クやストレスを、近年の開発によってもたらされたものだと断定するべきではない。私が訪 問したコンケンの村では、農業を中心とした活動にショックを与える要素(異常気象等)は 昔から存在していたもので、技術の改善によって近年では農業の困難は以前と⽐較して緩 和されている。⻑期ストレスといえるような変化については、ややわかりづらい。農業を継 続することを脅かす要素としては土地の細分化等があるし、消費活動については、多くの場 面で現金での支払いが必要とされることもストレスとなるだろう。しかしそれ以前に、農業 以外の活動のチャンスを確保できない状況こそを避けるべきであり、そのような事態につ ながる原因(親のビジネスや外国での労働、子どもの教育などを実現する資金を貯めること が出来ないこと)のほうが、ストレスであると考えられている可能性がある。 4 章 生きていく「場所」の作り方とその価値 村の人達は、村を拠点としつつも、村の中あるいは近隣地域の中だけで得るものだけで生き ていけるわけではない。4 章では、古老の話や季節労働、都会や外国で働いた経験をもとに、 生きていくために必要なものを手に入れる「場所」に注目した。東北タイで私が訪れた 3 箇 所の村のうち、2 箇所では、村はただ受け継がれるものではなく、天気の変化や家族の事情 に応じて、周りの人たちと協⼒して作り直されていくものだった。一方、もう 1 箇所の村で は、それまでの居住地を適切な場所に移されるという形で、突然、政府から与えられたもの だった。少なからぬ人々にとって、村の中で行う活動だけで暮らしを維持していくことは困 難だった。20 世紀の中盤からは、生活を補うために多くの人が協⼒して季節的に村を離れ て働いてきた。 20 世紀後半には、さらに数種類の「場所」で活動をするチャンスが増えた。まず、農村部と 近隣の都市との交通が改善され、また工場が進出するなどして、村から通える範囲の都市 (都市的なもの)とのアクセスが容易になり、それらの場所での労働、販売、消費などを行 14.

(15) う場面が増えた。今では、村と、村からアクセスできる場所へのモビリティが、生計のため の活動に不可欠な場所として家族を支えている。季節労働や近隣の街、街道沿いの場所との 活動を作ることそれらすべてが、村を作り維持する活動だと言える。 また、農閑期だけでなくほとんど一年を通じて都会で働く人や、外国に働きに出る人が増え た。新しい「移動」では、外の場所を知り、評価し、アクセスする道のりのほとんどが、個 人の能⼒や家族の資産、そして個人的な知り合いがいるかといった条件に左右される。また、 外から得るものが、農業中心の暮らしを維持していくためのものではなく、暮らしを変えて いくためのものになっており、開発が期待する形で村をよくする役割を果たす移動労働者 は少ない。一方、村に留まろうとする人や外に出ることが「無理だ」と考えるたちは、暮ら しを変えていくチャンスからも距離を取り、「今までと同じで十分」という。近年の「マイ グレーション」の特徴の一つは、集団が生存を維持する場所ではなく、自分や家族がこれま でと異なる将来の生活を実現する場所を作る行為であるということだ。 こうした「変化」を観察する上で、2 点、重要なことを観察した。ひとつは、それぞれの場 所に意味が与えられ、人々が生活を営む場所として地図に描きこまれる際に、別の場所との 対⽐関係が作られているということである。対⽐の軸となるのは、そこにアクセスする方法、 そこで行う活動、そこで手に入れる機会などである。特に、村にいる時の「何もしていない・ することがない」状態との対⽐、あるいは「何も変わらない」これまでの暮らしとの対⽐で、 都会や外国で行う活動とそれによって手に入れるチャンスへの期待が形作られている。20 世紀終盤以降に容易になった、村から通うことの出来る街道沿いや街、コンケンでの活動は、 この対⽐関係の中で「何もない」側に位置づけられる。 もう一点、遠く離れた場所にアクセスすることが、家族の「生計」を変え収入源を増やすこ ととは異なるメリットをもたらすことがある。都会や外国に行くことには、自分ではなにも 決められない状況から逃れる、自分が村にいては果たすことの出来ない責任を果たすとい った事情が直接のきっかけである場合もある。この場所に行く必要があるという考えは、こ れがないと暮らせない、これがあれば暮らしていける、このような活動をすることで自分を 縛っているものから開放されるといった期待とも対応する。世帯収入の補填や、農業中心の 暮らしを脅かすショック・ストレスに対処するために生計を多様化させることだけが、村の 人たちが場所の作り方を変化させている理由であるとはいえない。 5 章 変わることを語る方法 東北タイ農村の人たちは、以前から村や村以外の様々な場所を組み合わせて生きてきたが、 場所の組み合わせ方や組み合わせて得るものが変化している。これ自体もひとつの研究テ ーマとなりうるだろうが、この論文で最前面に打ち出したい論点ではない。場所を組み合わ せて生きる方法を変えている(または維持している)ということは、そのような組み合わせ で生きる自分自身を作っているということも示す。自分なりの方法で自分の生きる場所を 15.

(16) 作る(「動かない・村以外の場所を望まない」ということもここに含む)作業が、自分が関 わる仕事や周囲の人たちの可能性を左右している。農村にいる(あるいは今はもういない) 人たちは、場所を作りながら自分の時間、人間関係、できることとできないこと、もっと単 純に言えばその場所で生きていく自分を作り上げている。だから、自分がどのような場所を 受け継ぎ、守り、切り開いて今の場所に立っているのか、それぞれが自分の言葉で理解し語 ることができるのである。 人は、今日明日の必要だけでなく、過去と未来の暮らしをつなぐ意味でも、どこか(ここと は違う場所)で手に入れるものを必要とする。 「何もない、何もすることがない」村と、そ の状況を脱する可能性のある離れた場所との対⽐関係から、「村には何もないために、何か がある別の場所に行かなくてはいけない」という対⽐、さらには、「何もないこれまでの暮 らし」から「何かがある将来」に変えていくという期待が連想される。つまり、過去と現在、 現在と将来を対⽐し、現在と異なる将来に期待するという単線的な構図である。しかし村の 人たちとの話の中では、別の対⽐関係、すなわち、現実の(何も変わらない)現在と、あり えたかもしれない(もっと別の可能性がある)現在との対⽐が浮かび上がる。同時に、体験 した過去と、もっとよい現在につながっていた別の過去との対⽐が語られる。 ありえたかもしれない別の現在ではなく、現実に今経験している現在につながった理由と して、村の人たちが取り上げるターニングポイントには、小学校 4 年のあと、親の言いつけ で学校を離れ農場を手伝うようになったことや、村以外の場所で働くチャンスを⾒送った ことなどがある。村の人たちが自分自身のいままでとこれからを語るとき、生活が変わるこ と、とくに子どもが「できるだけ高く学び、いい仕事につく」ことと自分や家族との位置関 係が、物語の進み方を決めている。 1970 年頃まで、とくに女性たちは自分の希望があっても貧しかったり危険だったりという 理由で親に反対されるとあきらめることが多かったが、後に親たちは、子どもの夢を応援す るようになったようだ。今、村で望まれている「いい仕事」は、タムナー、タムライ(田作 り、畑作り)とは異なる、涼しいところで座って他人を使役するような仕事のことであって、 必ずしも収入が高い仕事ではない。仕事を選ぶことは、 「今まで通り」の、 「何も変わらない」 暮らしから抜け出すことである。 親たちは、子どもの希望や適性を尊重した「いい仕事」に近づけるよう、子どもが高いレベ ルの学校に進むことを望む。自分の子どもが「いい仕事」を手にするなら、たとえ村を出て 行くことになっても構わないと言う。そのため、放課後の子どもたちは、家族とともに田畑 で、遊び、労働、食事などなどの混じった過ごし方をするのではなく、家で宿題をしたり塾 に通ったり、村や校庭で友だちと遊んだりという、子どもだけの時間を過ごしている。タム ナー、タムライは、すでに別の暮らしを⾒つけた人にとってのノスタルジーとして望まれる ことはあっても、普通は積極的に選ばれることのない「みんなと同じ」暮らしである。 16.

(17) 村には、暮らしを変えて行かなくてはならないことを感じ取り、そのために仕事や作物を変 える努⼒をしてきた過去を語る人たちがいる。だれもがうまくいくわけではない。今は成功 している人も、いつも順調だったわけではなかったことを語る。今は苦心している人も、挫 折した経験ばかりを語るわけではなく、きっとうまくいく、やりたい、やらなければならな いと繰り返す。とにかく、 「自分で決めること」が大事なのだ。 「決めること」の中心にある のは、仕事や住む場所を選び、家族、とくに子どもが「明るい未来」を手にする可能性だ。 けれども、誰もが「自分で決める」こと、暮らしを変えることに挑戦できたわけではない。 さまざまな「変化」、 「村がよくなる」物語からは距離を置き、あたかも自分の過去にはもと もと関係なかったし、これからも必要がないものだと語る人たちもいる。暮らしが変わるこ と、変えられるということ、たとえば進学したり仕事を選んだり住む場所を変えたりという 可能性自体を、自分の地図と物語に受け入れることが難しかったのだろう。こういう人から は、過去については「仕方ない、理解した」という、できないことを受け入れてきた物語が 語られる。前の章で、都会や外国で働くことが「無理、必要ない」とか「(考えたことが) ないものはない」「今まで通りでいい」という人たちと同じように。 村の中に、「変わること」ができる人と考えもしない人の二通りがいるとしても、どちらの 人たちも基本的なニーズを充たして生きて行くことができるのなら、地域開発のあり方と して失敗ではないはずだ。東北タイの場合、近隣諸国の農村に⽐べるとコミュニティを再生 して貧困層の暮らしを助けようとする政策は充実してきている。しかしそれでも、「今まで 通り」生きていくことは難しいように思う。 「今まで通りでいい」 「必要ない」という人たち も、自分たちまではともかく世代を超えて「今まで通り」の暮らしが続けられると考えてい るわけではない。 自分たちが「無理、必要ない」「理解した、仕方ない」という人たちにとっては、子どもが 外に出て「いい仕事」につくことが、自分の暮らしを変えていく唯一の可能性である。多く の人が、子どもたちに「自分とは違う生活」を与えたことを誇りにする。「好きなように」 「いい仕事を」「自分のような苦労はしてほしくない」という形で、子どもの姿や子どもへ の期待を通して自分の過去を振り返り、再評価する。こういう語り方で、「子どものこれか ら」と語り手自身の過去とを切り離すことができる。自分には変わるチャンスがなかった、 それは仕方ないことだけれど、振り返ってみれば大変だった。けれども子どもには、地域の 外にある「好きなこと」 「いい仕事」 、自分と違う生活を手に入れるチャンスがある。たとえ わずかなチャンスでも、そして本当に「いい仕事」でなくても、いい人生を送る機会がある。 だから村で「いままで通り」暮らすのは自分の世代が最後になる。このように、自分が子ど もだった頃や若かった頃における家族(とくに⽗⺟)と自分との関係、子どもを育てていた 頃の自分と子どもとの関係に独特な役割が与えられる。これまでの自分とは異なるものを 子どもに与えたい、可能性が高くないことは知っている。しかし子どもの希望を実現するに 親は出来る限りの努⼒をしてきた。このような役割が与えられることで、現実に実現した過 17.

(18) 去とありえた別の過去、今実現している現在とありえた現在との折り合いがつき、語り手の 今につながる文脈が生まれる。 誤解のないように書いておくが、この章の主題は、これらが典型的な物語であるということ にはない。そもそも私はここで紹介するものが物語の「類型」だなどと主張しない。大まか に言ってどちらかの傾向を持つ物語を聞くことが多かったけれども、実際の語りは、語り手 と聞き手が、語られる「今、ここ」で作るものだから、一人の人が語る出来事や語り口はし ばしば移り変わる。だからこの章では、語られる出来事の内容そのものよりも、 「何が」 「何 と」「どんな」関係を持たせたり距離を置いたりされているのかという語り口に注目した。 内容に関わらず、語り口には特有の対⽐が働く。過去と今の可能性、自分の世代と子供の世 代、何もない時間と何かがある意味何かをする時間などである。 また、 「今までと同じ」でよいという人は、 「期待する能⼒」が低いということを言いたいわ けではない。新しい暮らしが自分に価値のあるものとなるか、自分はそれに値するか、ある いはそんなものに頼らずとも自分は暮らしてけると思うか。それぞれの考え方は、どれも正 当な期待である。期待は、転機となりうるような場面でどのような将来を思い描き行動する かという、ナビゲーションの方法に影響する。たとえば田畑を売って別の商売を始める機会 がある、別の仕事をするために田畑を子供か別の人に委託する、都会で働いていた子どもが 結婚するなどのケースで、人が「今までと同じでよい」と考えてきたかどうかは、当事者の 行動に影響する。 「期待」を形作る場所や人、出来事の意味付けと位置取りには、特徴的な対⽐が織り込まれ ている。今までとこれから、変えることと変えないこと、好きなように選ぶことと親や家計 の制約に従うこと。このような対⽐が、地図においてはランドマークとして、物語において はターニングポイントとして働き、方位やコンテクストを作る。それぞれが、変わるチャン ス、変わっていく周囲の環境に近づいたり距離を置いたりしながら、 「変わらなければなら ない責任」や、 「変わることの出来なかった自分」 「変える必要のない暮らし」を思い描いて いる。地図と物語の中にあるバリエーションは、極端に要約すると、 「変わること」への態 度、「変わること」との距離の取り方の、その度ごとに作られるバリエーションだと言い換 えることもできる。このような自分の物語を語ることができるということが、変わりゆく状 況をそれぞれが解釈し受け入れ、変わる、変わらないそれぞれの生き方を、そのような生き 方をする自分の姿を位置づける。 人は固定的な自分の物語を持っていて、それを単にリプレイするのではない。語ることが、 そう語りそう行動する私をその度に生み出す。その度ごとに、実現しなかった過去と実際の 過去、ありえた現在と現実の現在、その中での人や場所との関係を思い描き文脈を作り直し、 そのたびごとに期待の持ち方を修正していくものである。人がそれぞれ思い描く暮らしの 期待が様々であるだけでなく、一人の人でも、何度も自分が経験した出来事や、これから利 用できる可能性を、独自の地図に配置し、文脈をつなげて物語として思い描き直す。そのこ 18.

(19) とによって、その時、その場での期待が形をなす。かつて自分は町や外国にまで出向いて苦 労し、家族への責任をたしたという文脈、町や外国に行くことは自分には無理だし必要ない、 今までと同じで十分という文脈、自分で選ぶために家族や雇い主と戦い、頻繁に「やりたい こと」を変えながら「今度はきっとうまくいく」と思い続ける文脈、それぞれに、今、この 場でその人と周囲の人、資産、制度や市場の機会との関係を明らかにし、その人が将来の暮 らしの可能性を探索する助けとなっている。 6 章 ポスト小農社会における「期待」 タイでは 2000 年代後半から不安定な政治状況が続いている。農村に手厚い政策を実施した タクシンの系譜を継ぐ政権と、彼らに批判的な政権が代わる代わる誕生した。農業部門は高 い成⻑を記録し、一方で地域の経済や社会にも大きな変化があった。コンケンの 3 箇所の農 村では、2016 年までの約 10 年の期間で、賃労働や換金作物栽培など現金所得を得る機会に は地域ごとに違いがあるが、若者が家族の農地ではなく工場、街、あるいは他人の農地で賃 労働をする、老人が村に(家に)いて孫たちの世話をするという家族内分業のあり方は、10 年前よりもいっそう広く行き渡っていた。この背景には、近隣への工業やアグリビジネスの さらなる拡大と、高等学校卒業以降の専門課程や大学への進学率の向上、気候変動の影響と 思われる頻繁な高温と⽔不足などがあるようだ。3 箇所の村のうち、コンケン市中心に近い 2 箇所は農村工業地域のベッドタウン化が進み、残りの 1 箇所では、もともと小規模に分割 されていた農地が集約され、砂糖工場に納入するサトウキビを栽培するようになっていた。 いずれにせよ、農村に暮らす家族の生計は、大規模な販売を目的とした農業か、賃労働によ る所得を中心として営まれている。自家消費用の農作物は、小規模で続いているが、もはや 食べていくうえでも、現金を確保する上でも大きな役割を果たしてはいない。 このような形での家族の生計を可能にするために、役割分担や農作業に参加する方法など に関する工夫を、より多くの家族が行うようになっている。一つは家族内の分業であり、20 代から 40 代までの人は賃労働に参加し、50 代以上の人は村で小規模な農業やビジネスを営 みながら孫世代(乳幼児期から高校卒業くらいまで)の世話をするというものだ。家族の役 割分担は、有利な条件で賃労働に参加できるのは特定の年齢層の人のみに限られるという ことを理解した上でなされている。このため、この分業体制に参加する一人ひとりが学校を 卒業した後の数十年間の人生を、工場や店員などとして働く時期と、村で農作業と子どもの 世話をする時期という形に整理していることになる。 このような形での生計の立て方に、二つほど疑問が湧く。一つは、老人たちだけが残る村で、 農作業に必要な労⼒をどのように確保するかというもの、もう一つは、賃労働市場から退出 した人たちはどうやって生きていくのかというものだ。農作業の労働⼒不足はいくつかの 方法によって緩和されている。一つは、家族のエピソード的な農作業への参加である。工場 や街で、あるいは学校や役場で働く人たちも、出勤前の時間や週末に田畑に行くことがあり、 離れた場所に住む子どもたちも農繁期(植え付けと収穫の時期)には村に数日間だけ滞在す 19.

(20) る。もう一つは、村内の労働⼒調達で、村にいる人や機械(とそれを操作できる人)を雇う ことは難しくない。また、土地を若い親類や隣人に貸し出し、収穫の一部だけを地代の代わ りにもらう「ハイタムキン(刈り分け)の慣行が、以前より借り手に有利な形で用いられて いる。最後に、農業そのもののやり方を少ない労⼒で行うことができる形に変えるという方 法がある。例えばコメの場合、近年行われていた植え付け法を諦め、種まき法に戻すことで、 生産量は減るが、老人世帯でも、一年にたった二日間、数人から 10 人くらいの日雇い労働 者を雇うだけでコメを作ることができる。ただし、日雇いには今や最低賃金が適用される。 また、収穫量も減る。コメを作ることは、売り上げにはならないし、自分で作ったコメを食 べることでコメの購入費用を節約することはできるだろうが、収穫までにかかったコスト も計算すると、家計にメリットがあるとは考えにくい。そのことは村の人たちもよく理解し ていて、コメなど小規模な栽培は儲かるためとか、食べていくためにやるというより、「た だやっている」のである。 工場や街の仕事を続けられなくなった人はどうやって生きていくのかという問いに対して、 多くの人が「村に(家に)帰る」「何もしない」ということになると予測している。それま でずっと賃労働をしていた人が、50 歳前後になって農業を始めることができるのだろうか と思われるかもしれないが、彼らも一週間や一年間のうちで限られた時間だけとはいえ、農 作業には参加していて、知識と技術は持っている。また、村には親も隣人も日雇い労働者も いるから、知識と技術を借りることもできる。以前とは異なり、生産量を確保し収穫と収益 を得ることが目的でないのなら、彼らにもできるのである。もっとも、誰もが本当に農作業 をするとは限らない。金銭の地代を得るか、刈り分けをするかして、他の人に土地を任せる こともあり得る。中には親から農地を受け継いだあとで工場用地やサトウキビ農場の土地 として売却してしまう人もいるそうだが、土地を売却することを、親は望まない。「貸して も良い、何もしなくても良い、売ってはならない」と親たちは土地を継承する際に子どもに 伝えるそうである。 3 章,4 章および 5 章で検討した傾向は、いっそう徹底していると理解することができる。 3 章では、日常に必要な財とサービスを市場および行政サービスを利用して手に入れる場面 が増えていること、また、その関連で、村とは別の場所で手に入れる物やサービス、村にい る時とは別の場面で必要になる物やサービスがより重要視されるようになっていることを 示した。この傾向が 10 年でいっそう徹底されたことを、例えば自分で作った作物よりも購 入したものを食べる人が増えたことや、農作業と作物の販売や店のための仕入れに便利な ピックアップトラックからセダンに買い換える人が増えたことなどに典型的に⾒ることが できる。4 章では、地域の人たちが、自分たちが住み、働き、生きる場所を自分たちの知識 や人間関係を駆使して拡張してきたことを示したが、村とは異なる場所で働くことは 20 代 から 40 代の人(つまり働く年齢に達してから最初の 30 年程度)の大半が進む道となって いる。一方、4 章で検討した事柄と唯一大幅に違う傾向が⾒られたのは外国で働く人が減っ たことである。今では外国にまで行かなくても賃労働の機会があるし、なにより、外国に行 20.

(21) って多額の資金を貯めなくても、子どもに最高レベルでなくとも、それなりに充実した教育 を与え、農業以外の仕事を選ばせることが現実的に可能だからだろう。田畑をベースとして 生きる暮らし方ではない「いい仕事」を子どもにさせるために時間の使い方を変えていくと いう 5 章で検討した傾向も、より多くの人たちに⾒られる。子どもに農業以外の仕事をさせ たいと願う段階ではなく、そうすることは当たり前として、よりよい教育を与えるため私立 の学校に入れようとする人もいる。そこまでの余裕はない家族にとっても、子どもが 6 年間 の中等教育を終えた後、さらに 1、2 年の専門教育を受けるといったことは珍しくない。 ここで興味深いのは、こうした状況にもかかわらず、多くの家族がまだ耕作を完全にやめて はいないことである。土地の細分化はさらに進み、⽔不足の影響もあって収穫も売り上げも 減っているので、儲かるから続けることができているわけではない。これは先に書いたとお りである。農業以外を主たる経済活動とする人たちと、賃労働に参加できる年齢を過ぎた人 たちと、これから、できればよい条件で望む分野の仕事に就いてもらいたいと願う子どもた ちと、彼らそれぞれがニーズを満たすことのできる方法が必要だ。そこで、先に説明した家 族内の(あるいは複数家族を接続した)分業、一人ひとりの人生における「賃労働をする時 期」「村にいる時期」の整理、エピソード的農作業という工夫が組み合わされている。 さて、ここにまとめた事柄の多くは、すでに 2000 年代後半に東南アジア諸国の農村を訪問 した研究者たちの報告にも⾒られる。20 世紀終盤から 21 世紀初頭にかけて⾒られた農村の 変貌を、先行研究は、「ポスト小農社会」化や「周縁都市化」の傾向として、あるいは伝統 的な小農と豪農ではなく「中間所得の村人」 「農場管理者」 「都市化された村人」の勃興など と描いてきた(Kelly, 2009; Thabchumpon et al., 2011; Walker, 2012)。これらの共通する論点は、 農地での生産が、もはや農村に暮らす人たちの生存維持や所得生成において中心的な意味 を持っていないこと、消費生活が都市住⺠と大差なくなっていること、また、社会的地位は、 農地の保有ではなく開発プロジェクトの利益をうまく身の周りに引き入れてくる能⼒と実 績に依存することなどである。このような社会において、私が 3 箇所の村で私が監察した事 柄の多く、たとえば家族の中での分業や一人ひとりの人生のうちでの村外・農外就労の時期 と村内・就農の時期の区別、エピソード的な農作業への参加なども、⽐較的広く⾒られる事 柄である。3 箇所の村での観察は、村ごとに主たる経済活動や残る農業のあり方が違うので 異なる形の発展を遂げているように⾒える。だが、「ポスト小農社会」のレンズで⾒ると、 実は多かれ少なかれ同じことが起きているのだと理解できる。 先行研究では十分に検討されていない点を一つ指摘するならば、家族の中での分業や一人 ひとりの人生のうちでの時期と働き方の整理、エピソード的な農作業への参加という現在 行われているやり方を継続していく上で、当事者が感じる不安材料や不安を和らげる手段 や条件であろう。「別の仕事」をする時期・家族と、村にいる時期・家族とが分担・整理さ れる現代の生き方において考えられる悪い事態のいくつかは、さほど深刻な脅威であると は感じられなくなっている。このことには、経済活動の選択肢が多様になっているためにリ 21.

Referensi

Dokumen terkait

kawasan jalur hijau;sabuk hijau berupa kawasan pertanian, persawahan, perkebunan;taman kota yang tersebar di kawasan perkotaan pada berbagai skala;taman pada obyek wisata;

Kata kunci pada soal di atas adalah tanda koma yang terletak disebelah Noun „Taj Mahal‟ sesuai dengan rumusnya maka jawaban yang tepat adalah appositive, yang berfungsi

19. Pemohon menyampaikan permohonan beserta bukti-bukti lainnya yang terkait dengan permohonan restitusi kepada Ketua Pengadilan Negeri setempat melalui Ketua LPSK. Dalam hal

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Dengan demikian, usaha memperkenalkan istilah lokal pada karya terjemahan dapat dilakukan dengan melengkapinya dengan istilah yang lebih umum atau lazim dalam

KEMISKINAN Ekonomi • Pendapatan Perkapita rendah • Tingkat pengangguran tinggi • Ketergantungan pada sektor pertanian yang tinggi sehingga produktivitas tenaga kerja rendah

Produksi telur yang dihasilkan oleh usaha peternakan komersial memiliki kontribusi produksi lebih besar dan semakin meningkat dari waktu ke waktu, tetapi pada saat yang sama