• Tidak ada hasil yang ditemukan

patona to shiteno insei no katsudo-insei to gakushusha no intaakushon no dan\u27wabunseki kara-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "patona to shiteno insei no katsudo-insei to gakushusha no intaakushon no dan\u27wabunseki kara-"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 創刊号 「パ ー トナ ー 」 と し て の 院 生 の 活 動 一 院 生 と学 習 者 の イ ン ター ア ク シ ョ ン の 談 話 分 析 か ら一

木原郁子

【キー ワー ド】 パ ー トナ ー ・ク ラ ス 活 動 ・働 き か け る表 現 ・語 る 表 現 ・談 話 分 析 1,は じめ に 日本 語 教 育 実 践 研 究(3)に お い て 、 院 生 は 日本 語 の ク ラ ス(r目 本 語1jr日 本 語 2」)に 参 与 観 察 者 と して 参 加 して い る 。 初 級 段 階 の 学 習 を ど の よ う に 支 援 す る か を 、 授 業 全 体 の 流 れ を 見 る こ とや 学 習 者 に 直 接 関 わ る こ と か ら学 ぶ こ と が で き る場 と な っ て い る。 そ の 場 で 院 生 は ク ラ ス を観 察 しつ つ 、 学 習 者 のrパ ー トナ ー 」 と な っ て 積 極 的 に 学 習(ま た は 生 活 ・研 究)の 支 援 を行 う。 そ れ で は 、 パ ー トナ ー と して学 習 支 援 を す る とい う こ とは ど うい うこ と な の か 、 学 習 の 何 を ど う手 伝 え ば よい の だ ろ うか 。今 期 、院 生 の 間 で そ の 点 が 問題 と な り、r自 分 自身 が 学 習 者 の 立 場 だ っ た ら、 院 生 に どの よ うな 関 わ りを求 め るか 」 とい う こ とで 話 し合 っ た。 そ の 話 し合 い か ら、 各 自 の 求 め る 関 わ り方 は 実 に 様 々 で あ る こ とが 分 か っ た 。 そ こで 本 稿 で は 、 そ の 話 し合 い の 後 の 、 学 習 者 と院 生 の イ ン ター ア ク シ ョ ン の談 話 デ ー タ か ら、 実 際 に どの よ うなや り と りが 行 わ れ て い るか を 見 る こ と にす る。 多 様 な学 習 支 援 を 、 そ の 一部 で あ る学 習 活動 の 内容 に関 わ る面 の 支 援 に 絞 り、 院 生 が 学 習 者 の 学 習 に どの よ うに 関 わ っ て い る の か を 見 る こ と を主 眼 と して 、 イ ン ター ア ク シ ョ ン の 談 話 の分 析 と考 察 を 試 み る。 2.初 級 ク ラス の授 業 2-1.授 業 に っ い て r日 本 語1」r日 本 語2」 は と も に初 級 ク ラ ス で 、r日 本 語1」 は 最 初 級 か らの 内 容 、r日 本 語2」 で は 初 級 か ら中級 に か け て の 内 容 が 様 々 な ク ラ ス 活 動 を 通 して 学 習 され る・ 授 業 で は 学 習 者 の 意 識 化 を 図 る こ と が 重 視 され 、 漢 字 ・語 彙 ・文 法 ・音 声 面 に 渡 って 工 夫 が な され て い る 。 教 授 法 もTPR(%talPhysicalResponse)やVT法(恥rbo・ 恥nalMethod) が用 い られ 、 学 習 者 は 多 角 度 か ら刺 激 を受 け 、習 得 活 動 が 促 進 され る よ うに な っ て い る ・ ま た 、 情 意 フ ィル ター を低 くす る よ う心 理 的 な 面 に も配 慮 が な され て い る こ と もあ り、 学 習 者 は 楽 しん で ク ラス 活 動 に参 加 して い る.

(2)

2-2,「 文 脈 化 」 に よ る 「働 き か け る表 現 」 と 「語 る 表 現 」 この 初 級 ク ラ ス で は 、 縫 部(2001)のr語 学 の 教 育 を全 人 格 的 教 育 」 と捉 え る考 え と 同 様 の 、 「語 学 の教 育 は 個 人の 表 現 の 教 育 で あ る 」(川 口(2004))と の 立 揚 を 取 り、 ク ラ ス の 活 動 に もそ の理 念 が 反 映 され て い る ・ そ のr個 人 の 表 現 」 が どの よ うな 文 脈 の 中で 用 い ら れ る か とい う点 か ら、 「文 脈 化 」 とい う概 念 に よ る表 現 の 教 育 が 行 わ れ て い る。 「文 脈 化 」 とい うの は 、 「あ る 特 定 の表 現 に っ い て 、 そ れ が 「だ れ が 、 だ れ に 向 か っ て 、 何 の た め に 」 行 うも の で あ る か を記 述 す る こ と」(川 口(2004))で あ る。 そ の 文 脈 化 され た 「学 習 者 の た め の 表 現 文 法 」 は 「働 き か け る表 現 」 と 「語 る表 現 」 と に分 け られ て い る。 前 者 の 「働 き か け る 表 現 」 とは 「依 頼 」 「申 し出 」 「誘 い 」 「詐 可 求 め 」 の よ うな もの で 、 「語 る 表 現 」 とは 自分 の 経 験 ・心 情 ・思想 な ど に つ い て 語 る こ と と して い る。 実 際 の 教 室 活 動 で は 、 文 法 項 目の 導 入 後 、 あ る用 法 はr働 き か け る表 現 ユ と して 会 話 の 形 で 練 習 が な され 、 あ る 用 法 は 文 章 表 現 の形 で 練 習 され て い る。 そ の よ うな表 現 練 習 を 重 ね る こ とが お 互 い を よ り知 る こ と に 繋 が り、相 互 理 解 が 深 ま る こ とに な る。 さ らに お 互 い を 助 け合 う雰 囲 気 もで き 、 よ りク ラ ス 活 動 が活 発 に な る と考 え られ て い る。 2-3.「 パ ー トナ ー 」 として の 院 生 の 活 動 初 級 ク ラス にお い て 院 生 はパ ー トナ ー と して 学 習 者 に 関 わ っ て い る。 具 体 的 に は ク ラ ス 活 動 の 相 手 と して 、 留 学 生 の イ ン タ ビュ ー を受 けた り、 会 話 練 習 の 相 手 を した り、 協 力 し て 短 文 を 作成 した りす る。 そ の 内 容 を大 ま か に ま とめ て み る。 ・ア ク テ ィ ビテ ィー に 学習 者 と同 じ立 場 で 参 加 す る 例:漢 字 学 習 で の意 識 化 を 目指 した ゲー ム 。 ・学 習 者 と協 力 して 考 え る 例:r働 きか け る 表 現 」 練 習 で あ るr許 可 求 め の 会 話 」 作 成. ・学 習 者 の 表 現 した い こ とを 日本 語 で の 表 現 に導 く 例:r語 る表 現 」 練 習 で あ る 短 文 作 成 。 ・教 師 の 指 示 が 分 か らな い 学 習 者 に そ の 内容 を伝 え る 。 例=出 席 ゲ ー ム の 発 話 内容 。 ア ク テ ィ ビテ ィー へ の 参 加 の仕 方, ・学 習 者 の 国 の 事 情 を 聞 き 、 日本 の事 情 を伝 える。 例:結 婚 式 や 披 露 宴 に っ い て 。 3.談 話 資料 の分 析 と考 察 3-1.談 言舌資 半斗 日本 語 教 育 実 践 研 究(3)の 授 業 で 、院 生 が 参 与 観 察 者 と して 参 加 したr日 本 語1」 (木 曜1限)とr目 本 語2」(水 曜1・2限 〉 の2ク ラ ス に お い て 、 学 習 者 と院 生 の イ

(3)

日本譜教育実践研究 創刊号 生7名(院 生1∼7)で あ っ た 。音 声 テ ー プ は 全10回 分 で デ ー タ収 集 の 内 訳 は 以 下 で あ る。 「日本 語1」 一・3回(6/24 、7/8、7/15) 「日本 語2」 …7回(6/23、6/30、7/7、7/14、7/21) そ の音 声 テ ー プ を 文 字 化 し、 談 話 資 料 と した 。 文 字 化 に あ た っ て は 、 ザ トラ ウス キ ー (1993)の 文 字 化 の 方 法 に順 じた 。 3-2,分 析 と 考 察 分 析 と考 察1… 院 生 の 側 か ら談 話 資 料 を 分 析 す る。 院 生 が ど の よ うな こ と を行 っ て い る か につ い て 例 を 挙 げ 詳 述 す る 。 分 析 と考 察2… 宮 崎 〔1999)の 接 触 場 面 に お け る調 整 行 動 の デ ィ ス コ ー ス パ ター ン の 分 析 の方 法 を 用 い て 考 察 を試 み る。 3-2-1.分 析 と考 察1 3-2-1-1,分 析1 -r日 本 語1」 初 級 教 科 書全3冊 中2冊 目 で 、 基 本 的 な 文 法 項 目の や り と りが 多 い 。

※ □

中のイタリック艀 部分弾 習者と院生の談話デ凶

① 〈 学 習 者 の表 現 した い こ と を 日本 語 で の 表 現 に 導 く 〉 授 業 の 流 れ 文 法 項 目 「タ ラ」 の 導 』 ↓ 傍{5、麦 冤 ノ ま ひ での 縦 署 緻 汚鰯 ↓ 教 師 に よ る短 文 朗 読(書 い た 人 を 当 て る ク イ ズ 形 式) rも し 、日本 語 が 話 せ る よ う に な っ た ら、何 を した い で す か 」の 答 え を 考 え て 書 く. 学 習 者Aは ま ず 英 語 で 内 容 を言 い 、院 生1に 日本 語 に 訳 し て も らお う と した 。 院 生1 は英 語 を す ぐ に 日本 語 に 訳 す こ と は せ ず 、Aの 発 話 の 日本 語 部 分 に つ い て 質 問 を 出 す こ とで 日本 語 で 考 え る き っ か け を 示 し、r専 門 の 本 を 読 み た い 」 とい う文 を 書 か せ た 。 [談 話 例1=学 習 者A・ 院 生1] 01学 習 者A:(英 語 で 内 容 を 言 う。)日 本 語 の 本 を 、 02院 生1:ど ん な 本 。 03学 習 者A=せ ん こ うで し ょ。 04院 生1;専 門 の 05学 習 者A:読 み 、 読 み た い 。 06院 生11じ ゃ 、 こ こ、 書 い ち ゃ い ま す か 。

(4)

②<教 師 の 指 示 が 分 か らな い 学 習 者 に そ の 内容 を伝 え る> 授 業 の 流 れ 「∼ て あ げ る ・∼ て くれ る ・∼ て も ら う」 を使 っ た 会 話 練 習 「働 き か け る表 現 」 を 中 心 に ↓ 「∼ て あ げ る ・∼ て くれ る ・∼ て も ら う」 の 会 話 の ま とめ 【板 劃A:す み ま せ ん 、 も っ て くれ ま せ ん か 。 B=は い 、 も っ て あ げ ま す 。 A:わ 一 レ じ も っ て も ら っ た 、 も っ趣 。 ↓ 癒{5、麦 鋤 ま し で の 傑'厚 偬 丈 綴 フ r∼ て あ げ る ・∼ て くれ る ・∼ て も ら う」 を 使 っ た 会 話 練 習 は、 次 の よ うな 会 話 か ら始 ま る。rB:ど こへ 行 く ん で す か 。A;池 袋 で す 。」 そ の 後Aがr買 い 物 を した い の で 荷 物 を 持 っ て くれ ま せ ん か 」 と頼 み 、1板 書]の 会 話 へ と続 く。Bはrは い 、い いで す よ。」 な ど 自然 な 表 現 で 応 じ る。 こ の よ うな 形 で 学 習 者 が 次 々 に参 加 し会 話 が 続 け ら れ 、[板 書]の 内 容 を 口頭 練 習 す る 。 会 話 練 習 後 にr∼ て あ げ る」 を と りあ げ 、r友 だ ち が 家 に 来 た ら何 を して あ げ ま す か 」 に つ い て 短 文 作 成 をす る 。 談 話 例2で は 、 学 習 者Aは 最 初 の 会 話 練 習 の と き は 内 容 を 理 解 し積 極 的 に 参 加 して い た が 、 短 文 作 成 の 質 問 文 のrし て 」 が 動 詞rす る 」 の て 形 で あ る こ と に な か な か 気 が っ か な い 。 そ こで 院 生1はrし て 」 が 動 詞 で あ る こ と を 説 明 して い る。 [談 話 例2:学 習 者A・ 院 生1] Ol院 生1:何 を して あ げ ま す か 、 02学 習 者A:し て 、 03院 生1:何 を して 。 04学 習 者A:し て 、 して 、 して 、 あ げ ま す 。(間)し て 、 05院 生1=こ れ は 、Vαbだ か ら、do。 06学 習 者A=は い 。 07院 生1=い ろ い ろ な/〆Vbrbが あ りま す よね 。 08学 習 者A;は い 、 は い 、 は い 、(間) あ 一 、 あ 一 、 これ 、VOrb。 09院 生1:そ うそ うそ う。 一 r日本 語2」 ク ラス は初級 教 科 書 を学 習 し終 え、初級内容をコ ミュニケー シ ョンに結 び付 け る こ とを 目指 した教 科 書 に移 行。 そ の初 中級 の 教 科 書 を も とに した ア クテ ィ ビ テ ィー が行 われ て い る。

(5)

日本語教育実践研究 創刊号 ③<学 習 者 の 発 話 を 待 つ> タ ス ク の 内 容 膨 きか け6麦 鋤 の 擬 習`ア 六バ イ ス を す る 会 論 [談 話 例3=学 習 者B・ 院 生3] 01学 習 者B=ぴ ょ うい ん 、 び ょ うい ん 、 い て 、 い っ て 、 い て み た 、 病 院 へ 行 っ て み た ら ど うで す か。 02院 生3:そ うで す か 、 ど う も あ り が と う ご ざ い ま す 。 03学 習 者B:ど うぞ 、 行 っ て み た あ、 04院 生3:{笑 い} ④ く 学 習 者 が 書 け る ま で 何 度 も発 音 を 繰 り返 す> タ ス ク の 内 容 厨 き、か げ6麦 鋤 の辮 翌`ア 内ン∼イ ス を す て5会調 鰯 [談 話 例4:学 習 者B・ 院 生2・3] 01院 生3:最 近 、 体 の 調 子 が あ ま り良 く な い で す 。 最 近 、 02学 習 者B=さ い き ん 。 03院 生3:体 の 調 子 が 、 04学 習 者B=か わ だ 、 05院 生3:体 の 調 子 が 、 06学 習 者B:か らだ? 07院 生3:体 。 08学 習 者B=の 、 09院 生3:調 子 が 、 ち ょ う し、 が 、 よ くな い ん で す が 、 10学 習 者B=な い ん? 11院 生21な い ん で す が 、 12学 習 者B:な い うん 、 13院 生2・3:{笑 い} 14学 習 者B;な ん で{笑 い}、 な い ん 一 、 15院 生2:そ うそ うそ う。 16学 習 者B:で す が 。 ⑤ く書 いた もの につ い て指摘 す る> タ ス ク の 内 容 [談 話 例5: Ol学 習 者C O2院 生4 03学 習 者C二 さ ま? 放丈 の内 容 に船 つたイ ンタ ど辰 一の淳 え を書 き翻 め6 学 習 者C・ 院 生4] :先 輩 の 中 村 。(「先 輩 の 中 村 」 と書 く) 中 村 「さんjに しま せ ん か 。

(6)

04院 生4え 、 さ ん 、 さ ま 、 さ ん 、 さ ん 。 中 村 さ ん 。 05学 習 者C:さ ん 。 〔「様 」 と 書 く) 06院 生4こ れ 、 こ れ は 「様 」 で 、 07学 習 者C=さ ま? 08院 生4「 さ ん 」 は ひ ら が な で 。 こ の 漢 字 は 「さ ん ∫ で は な く て 、 「様 」。 09学 習 者C=さ ま 、 さ ま 、 あ 、 さ ま 、 ⑥ 〈 学 習 者 の 質 間 に 答 え る> タ ス ク の 内 容 拗 き か ケ6表 鋤 の潔 習 併 扉 を 求 め6会 話 ∫7扇擬 蕎ワ [談 話 例6:学 習 者F・ 院 生7] 01学 習 者F=ち ょ っ と、 お か し い ね 。 02院 生7=ん? 03学 習 者F;の で 、 あ と は て ん て ん(・ ・・。 04院 生7;あ 、 言 わ な く て も わ か りま す 。 あ の 、rあ さ っ て は 必 ず 出 席 しま す の で す み ま せ ん 、 よ ろ し く お 願 い しま す 」 ほ ん と は あ りま す 。 05学 習 者F:ふ 一 一 ん 一, 06院 生71で も、 な く て も分 か り ま す 。 分 か り ま す 。 ⑦ 〈 学 習 者 の 方 か ら答 え が 分 か らな い こ と を は っ き り と伝 え る 〉 タ ス ク の 内 容 [談 話 例7 01院 生6 載 の謄1こ 船 っ;をイ ンタ と』 一 の翫 を 誇 き好 め6 ;学 習 者E・ 院 生6] ど う して 遅 れ た ん で す か 。 02学 習 者E:日 本 語 で 説 明 、 わ か ら な い で す 。 電 車 が 一 、 ⑧<言 葉 の意 味 を説 明す る。 漢 字 を書 いて 教 え る> タ ス ク の 内 容 [談 話 例8: 01院 生5 02学 習 者D: 03院 生5 04学 習 者D O5院 生5 06学 習 者D 凝 の〆熔 〆ご船 った イ ンタ と』 一 の翫 を書 き留 め6 学 習 者D・ 院 生5] 言羊 し い は 、 く わ し い 、、、 く わ し い? 詳 し い と い う の は 、 細 か い 所 ま で 知 っ て い る 。 小 さ い と こ ろ 、 細 か い と こ ろ ま で 。 知 っ て い ま す 。 =知 っ て い ま す か 。 は い 、 知 っ て い ま す 。 は 一 ん?

(7)

日本語教育 実践 研究 創刊 号 08学 習 者D;あ 、 く わ 、 く わ し い 。 え 一 、 く わ し い 。 3-2-1-2.考 察1 以 上 の 談 話 例1∼8の 分 析 か ら、 院 生 が 学 習 者 の 学 習 活 動 に 様 々 な 形 で 関 わ っ て い る こ と が 観 察 され る 。 そ の 中 で 、 学 習 者 の 発 話 や 思 考 をr待 つ 」 こ と 、 発 話 を 学 習 者 に 伝 わ るま で 「繰 り返 す 」 こ と、 学 習 者 の 理 解 を 図 る た め 表 現 を 変 え て は 説 明 を 「繰 り返 す 」こ と な どが 複 数 み られ た 。時 間 に 余 裕 が あ る か ら こ そ 可 能 な こ と で は あ る が 、 根 気 よ く気 長 にr笑 い 』 も交 え てrパ ー トナ ー ゴ と して 接 して い る こ と が う か が え る 、 ま た 、 タ ス ク な どの 活 動 が終 わ り時 間 が あ る 場 合 は 、 日本 語 で 冗 談 を 言 う、 留 学 生 で も あ る院 生 が 母 国 語 を 教 え る 、 家 族 の 話 や 休 み に 何 を した か 聞 き あ う、 遊 び の 計 画 を 立 て る な ど の 会 話 を 楽 し ん で い る よ うす も デ ー タ に み られ た 。 3-2-2.分 析 と 考 察2 接 触 場 面 に お け る 調 整 行 動 の デ ィ ス コ ー ス パ ター ン の 分 析 方 法 は 、 そ の 会 話 の 参 加 者 間 の 調 整 行 動 を み る も の で あ る。 宮 崎 〔1999)に よ る と、 調 整 軌 道 の バ リエ ー シ ョ ン は 調 整 過 程 で 参 加 者 が どの よ う な役 割 分 担(誰 が 問 題 を マ ー ク し、 調 整 す る の か) に よ っ て 決 ま る と して 、 「他 者 マ ー ク 自 己 調 整 ・他 者 マ ー ク 他 者 調 整 ・自 己 マ ー ク 他 者 調 整 ・自己 マ ー ク 自 己 調 整 」 の4つ を 挙 げ て い る 。 こ の 分 析 方 法 で 、 「3-2-1.分 析 と考 察1」 の 談 話 例1∼8で ど の よ う な 調 整 行 動 が 行 わ れ て い る か を み て み る 。 ([表=談 話 例1∼8に お け る調 整 行 動]参 照) 学 習 者 側 か ら調 整 行 動 を 見 る と 、 学 習 者 は 間 題 が あ る と気 づ く と何 ら か の マ ー ク(自 己 ・他 者 と も に)を 出 して い る 。 こ の こ と か ら学 習 者 に と っ て 院 生 は 質 問 に 答 え て く れ る人 で あ り 、 自 分 の 学 習 の 手 助 け を して くれ る 存 在 と捉 え て い る だ ろ う こ とが うか が え る,ま た 、 学 習 者 に と っ て 、 問 題 に 対 して 自 己 マ ー ク が で き る 場 合 と他 者 マ ー ク され る 場 合 と が あ る が 、談 話 例 か ら学 習 者 が そ の マ ー ク を 自 己 調 整 で き る ケ ー ス よ り 、 院 生 に よ る調 整 が 行 わ れ る こ との 方 が 多 い の が 分 か る 。 談 話 例1∼8の 中 で 、 学 習 者 が 自己 マ ー ク 自 己 調 整 を して い る の は2例(談 話 例2、 談 話 例3)で あ る。 ま た 、 院 生 に 他 者 マ ー ク され 学 習 者 が 自己 調 整 で き た 問 題 は 音 声 面 に つ い て の 内 容 で あ っ た 。 4.お わ り に r日 本 語1・2」 の ク ラ ス に お け る院 生 と学 習 者 の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 談 話 を 分 析 す る こ とで 、 院 生 の 「パ ー トナ ー 」 と し て の 活 動 をみ て み た 。 こ の 観 察 を 通 して 、 院 生 に と っ て 、 半 年 間 学 習 者 へ の 関 わ り方 を 試 行 錯 誤 しな が ら考 え て い く 、 そ の 過 程 そ の も の が 貴 重 な 体 験 で あ る と感 じた 。 ど うか か わ れ ば よ い の か を 考 え る こ と は 学 習 者 を み る こ とに な り、 学 習 者 が 何 に 困 り、 何 を 問 題 と して い る の か を 知 ろ う と す る こ と に 繋 が る。 そ して 、 そ の 多 様 な 学 習 ス タ イ ル や ス トラ テ ジ ー に 気 づ く こ と に な る と

(8)

思 う。 こ の こ と は 日本 語 教 育 の 経 験 の 有 無 に 関 わ らず 、 む し ろ 経 験 が あ る人 に と っ て こ そ 得 られ る こ とが 多 い の で は な い か と 、 目本 語 教 育 実 践 研 究 〔3)で の 参 与 観 察 者 と して の 体 験 か ら思 っ た、 参 考 文 献 川 口義 一(2003)「 初 級 教 育 実 践 研 究(1)」 『日本 語 教 員 養 成 にお け る教 育 実 習 の あ り方 に 関 す る 実 践 的 研 究一 「日本 語 教 育 実 践 研 究 」 に お け る試 み 一 』 早 稲 田大 学 大 学 院 日本 語 教 育 研 究 科 川 口義 一(2003)r表 現 類型 論 か ら見 た機 能 の 概 念 一r働 き か け る 表 現 」の提 唱一 」『講 座 日本 語 教 育 』 第39分 冊 早 稲 田 大 学 日本 語 教 育 セ ン タ ー 川 口義 一(2004)「 学 習 者 のた め の 表 現 文 法一 「文 脈 化 」 に よ る 「働 き か け る表 現 ゴ と 「語 る 表 現jの 教 育 一 」 『A∫ALT』第27号 国 際 目本 語 普 及 協 会 ポ リー ・ザ トラ ウス キ ー(1993)『 日本 語 の談 話 の 構 造 分 析 一 勧 誘 の ス トラテ ジ ー の 考 察 一 』 くろ しお 出版 縫 部 義 憲(2001)『 目本 語 教 育 学 入 門 』(改 訂 版)渥 々 社 宮 崎 里 司(1999)「 接 触 場 面 で の コ ミュ ニ ケー シ ョン 調 整 とそ の デ ィス コ ー ス パ ター ン: 自 己マ ー ク 自 己 調 整 を 中心 と して 」 『早稲 田 日本 語 研 究 』7号 早 稲 田大 学 国 語 学 会 (キ ハ ラ イ ク コ 修 士 課 程2年)

(9)

日本語教育実践研究 創刊 号 〔表=談 話 例1∼8に お け る 調 整 行 動] 談話例 参加者 マ ー ク ・調 整 談 話 例1 学習 者A・ 院 生1 04院 生1→(他 者 マ ー ク 他 者 調 整) Q5学 習 者A→(自 己 マ ー ク 自 己 調 整) 談 話例2 学 習者A・ 院 生1 02学 習 者A→(自 己 マ ー ク)① 03院 生1→(他 者 調 整)① 04学 習 者A→(自 己 マ ー ク)② 自己マ ー ク他 者 調 整 05院 生1→(他 者 調整)② 07院 生1→(他 者調 整)③ 談 話 例3 学 習 者B・ 院 生3 01学 習 者B→(自 己 マ ー ク 自 己 調 整) 談 話 例4 学 習 者B・ 院 生213 05院 生3→(他 者 マ ー ク)① 06学 習 者B→(他 者 マ ー ク)① 他 者 マ ー ク他 者 調 整 07院 生3→ 〔他 者 調 整)② 10学 習 者B一 ・(他 者 マ ー ク 〉 ① Il院 生2→(自 己 調 整)① 他 者 マ ー ク 自己 調 整 12学 習 者B→(自 己 マ ー ク)② 14学 習 者B→(自 己調 整)② 談 話 例5 学 習者C・ 院 生4 02院 生4→(他 者 マ ー ク)① 03学 習 者C→(自 己調 整)① 04院 生4→(他 者 マ ー ク)② 05学 習者C→(自 己調整)② 他者 マ ー ク 自 己調 整 06院 生4→(他 者 マ ー ク)③ 07学 習者C→ 〔自己調 整)③ 08院 生4→ 〔他 者 マ ー ク)④ 09学 習者C→(自 己調 整)④ 談 話例8 学 習 者'D・ 院 生5 02学 習 者D→(他 者 マ ー ク)① 03院 生5→(自 己調 整 〉 ① 他 者 マ ー ク 自己 調 整 06学 習 者D→(他 者 マ ー ク)② 07院 生5→(自 己調 整)②

Referensi

Dokumen terkait

Pemberian esktrak alang-alang terhadap pertumbuhan tanaman cabai rawit ( Capsicum frutescens L.) pada perlakuan P0 menghasilkan nilai rata- rata terbaik 13 cm

Dalam konteks Syafi’iyah, yang berhujjah pada ijtihad Imam Syafi’i, penggunaan nalar (akal) sebagai media untuk menetapkan suatu hukum yang berkesesuaian dengan

Jika melihat perkembangan filsafat analitik bahasa mulai dari awal abad 20 hingga perkembangan mutakhir di tahun-tahun sesudah perang dunia ke 2, tampak bahwa landasan

Dengan mata kuliah ini diharapkan mahasiswa akan mendapatkan informasi tentang bagaimana menjernihkan istilah-istilah (bahasa) kefilsafatan atau menjernihkan persoalan

20 Tahun 2003 tentang Sistem Pendidikan Nasional dinyatakan fungsi pendidikan nasional adalah untuk mengembangkan kemampuan dan membentuk watak serta peradaban

Salah satunya adalah bahwa dalam Islam terdapat kebebasan untuk melakukan perjanjian dengan menen- tukan segenap syarat dan bentuk akad yang diinginkan oleh para pihak. Dengan

21 Yang berupa sumber data primer dan sumber data sekunder, sumber data primer yakni data yang menjadi rujukan utama dalam pembahasan masalah waris bagi khuntsa musykil