• Tidak ada hasil yang ditemukan

jokyu no dokkaijugyo -doitsukyozai o tamokuteki ni riyo shita jugyo-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "jokyu no dokkaijugyo -doitsukyozai o tamokuteki ni riyo shita jugyo-"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

上級 の読解授業

同一 教 材 を多 目的 に利 用 した授 業一

春 名 万 紀 子

0、 は じ め に 1993年 度 春 学 期 に上1の 読 解 を担 当 した 。 早 稲 田 大 学 のr日 本 語 教 科 書 上 級 身 を 読 む 時 問 の ほ か に,週2コ マ(3時 問)は 別 の も の を 扱 う こ と 渉 で き た 、 これ は,そ の 時 間 に 試 み た 授 業 内 容 に つ い て の報 告 で あ る 。 授 業 の 日的 は 四.つ あ っ た 。 第 一 は,学 生 に 「学 習 読 み 」 の 習 慣 か ら抜 け 出 さ せ て ・ 「さが し読 み 」 や 「あ らす じ読 み 」 の ス ト ラ テ ィ ジ ー を活 用 し て読 む 速 度 を上 げ さ せ る こ と に あ っ た 。 第 二 は,語 彙,表 現 の 拡 充 を 図 る こ と,そ して,第 三 は,意 見 や 考 え を述 べ あ う こ とで 口頭 練 習 を す る こ と だ っ た 。 第 四 は ・ 現 在 の 日本 社 会 に対 す る理 解 を 少 し で も深 め る の に役 立 つ 情 報 を与 え る こ と だ っ た 。 授 業 で は,一 つ の 教 材 が こ の よ う な 四 つ の 目 的 を持 っ て 扱 わ れ た 。 1.r学 習 読 み 」 か ら の 脱 却 初 級 段 階 の読 解 指 導 で は,語 彙,文 型,漢 字 を 文 章 の 中 で 扱 っ て い く場 合 が 多)・。 北 條(1973;P、71)は,こ の よ う な 「文 章 を こ ま ぎ れ に し,自 由 に分 断 レ,部 分 部 分 を深 く知 る と い う方 法 」 を 「学 習 読 み 」 と呼 ん で い る、 「学 習 読 み 」 の 習 慣 が き っ ち り身 に付 い て い る 真 面 目 な 学 生 ほ ど,何 を読 む に し て も 文 章 中 の 総 て の 未 習 の語 彙 を辞 書 で 調 べ,文 の 構 造 を分 析 し な い と,内 容 の 理 解 に進 め な い 傾 向 が よ く見 られ る 。 こ れ で は,当 然,読 む 速 度 は 遅 く な る し,却 っ て 内 容 把 握 が う ま くで き な い こ と も多 い 。 上 記 の

(2)

北 條(1973=p・71)も,r学 習 読 み 」 がr文 章 全 体 に流 れ て い る 文 意 を無 視 す る結 果 に も な る 」 と指 摘 し て い る。 山 本(1988=p,269)も 「一 っ 一 っ の 語 を正 し く認 知 し な が ら読 も うと す れ ば す る ほ ど 内 容 把 握 を 難 し くす る と い っ た 傾 向 を 生 み 出 す 」 と述 べ て い る 。 細 部 に と ら わ れ す ぎ る き ら い の あ る 「学 習 読 み 」 の 対 極 に あ る も の と し て,佐 藤(1979=p.129)の い う 「細 か い 読 み 方 で は な く,あ ら っ ぽ く,大 ま か に(と い っ て も,い い 加 減 に,と い う意 味 で は な い 〉,要 す る に 少 し ぐ らい 分 か ら な い と こ ろ は あ っ て も気 に せ ず ・ 大 体 の 内 容 が つ か め れ ば よ い,と い う,そ う い う読 み 方 の 態 度 」 が 考 え ら れ る。 佐 藤 は こ の よ う な 読 み 方 を 「粗 読 」 と 呼 ん で い る が,一 般 に 「速 読 」 と い わ れ て い る も の と ほ ぼ 一 致 し て い る 。 た だ,速 読 で は,目 の運 ぴ 方 等 の 物 理 的 な 側 面 も含 め て, 読 む 速 度 を上 げ る 工 夫 が 考 え られ る の に 対 し て,こ こ に言 う粗 読 は 内 容 の っ か み 方 を 問 題 と し て い る の で あ る 。 学 生 の 目本 語 で の 読 み の 速 度 を速 くす る こ と が 目標 で は あ る が,授 業 で ま ず や ら ね ば な ら な い こ と は ・ 辞 書 に頼 りす ぎ ・ 構 文 の 分 析 に 目 が 向 きす ぎ て,大 要 が つ か め な い 読 み 方 を直 す こ と に あ っ た 。 そ の よ う な 読 み 方 が 改 ま れ ば ・ 結 果 と し て 読 む 速 度 は 速 く な る は ず で あ る。 し た が っ て,授 業 は 粗 読 に慣 れ させ る こ と を 中 心 に据 え た 。 2.教 材 教 材 は 新 聞 か ら採 っ た 。 フ ィ ー チ ャ ー も の の 記 事,コ ラ ム,投 書 等 を扱 っ た 。 読 む と い う作 業 に お い て,読 者 は 自分 の 持 っ て い る知 識,情 報 を活 用 し な が ら,テ キ ス トの 理 解 を進 め て い く も の と 考 え ら れ る 。 し た が っ て,読 者 が そ の 内 容 に 関 す る 知 識,情 鞭 を持 っ て い る も の の ほ う が 速 く読 め る で あ ろ う。 小 川(1991=p.83)は,「 教 材 と し て 新 聞,雑 誌 の記 事 を用 い る 場 合 は,現 在 起 こ っ て お り,学 習 者 が 普 段 他 の 情 報 源 か ら も触 れ て い る ト ピ ッ ク を用 い る の が 読 者 と の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン を 最 も 生 む も の で あ ろ う 」 一Z21一

(3)

と指 摘 し て い る。 授 業 の 巨的 の 一 つ に,今 の 目本 の 姿 を知 る 手 掛 か りに な る 情 報 を学 生 に 与 え る こ と が あ っ た 。 こ の 目 的 と上 記 の こ と,さ ら に 会 話 の 話 題 に しや す い と い う条 件 を考 え 合 わ せ て,教 材 に は,現 在 日本 の 社 会 で 起 こ っ て い る, 話 題 性 の あ る 出 来 事 や 事 象 を取 り上 げ る よ う に 心 掛 け た 。 こ こ に紹 介 す る よ うな 形 態 で 授 業 が で き た の は,9回 だ っ た 。 使 用 し た 教 材 は,総 て 今 年(1993年)のr朝 目新 聞 」 か ら採 っ た も の で,次 の 通 りで あ る。 な お,以 後 これ らの 教 材 に 言 及 す る 際 は,教 材 に 付 け た 番 号 を 使 用 す る。 (1〉 (2〉 (3) (4) (5) 学 生 稼 げ ず 鈍 行 の 旅(3月15目) 天 声 人 語;丸 刈 り と校 則(3月7日) ス ポ ー ツ 透 か せ ぱ ニ ツ ポ ン が 見 え る=相 撲(4月19目) ひ と と き;27歳 未 婚 は 罪 で す か(投 書)(4月17日 〉 ひ と と き 特 集:結 婚 して 』 人 前 な の ∼(上 記 の 投 書 に 対 す る反 響 〉 (4月30日) (6〉 (7〉 (8) (9〉 窓:社 員 旅 行(4月10目 夕 刊 〉 天 声 人 語=チ キ ン ス ー プ と 味 噌 汁(6月7日 〉. ヒ ラ も社 長 も皆 「さ ん 付 け 」:狙 い と効 用(3月27日 夕 刊) TV時 評;電 話 番 号 の 語 呂 合 わ せ は 時 代 や 世 相 を 映 す(6月22日

夕 刊)

3.粗 読 の 指 導 小 川(199hp・83)がr特 に 速 読 に お い て ・ テ キ ス ト を読 み 始 め る 前 に ・ 扱 う ト ピ ッ ク に つ い て 簡 単 に討 論 な ど を し て 頭 の 中 を準 備 して お く必 要 が あ る」 と指 摘 し て い る が,授 業 で は こ の"頭 の 中 の 準 備 卜'に 二 つ の 方 法 を採 っ た 。 一 っ は ,教 科 書 で読 ん だ も の と の関連 づ け で あ る。 しか し,こ の方 法 が 採 れ た の ほ,2例 だ け だ っ た 。 教 科 書 の 第11課 「テ レ ビ と ス ト レ ス 」 を

(4)

読 ん だ 時 に,日 本 の サ ラ リー マ ン に つ い て 話 し合 い,「 社 員 旅 行 」 や 「会 社 人 間 」 等 の 語 彙 も入 れ て お い た。 そ し て,こ の 課 が 終 わ っ て か ら の 授 業 で 教 材(6)の 「社 員 旅 行 」 を 使 用 し た 。 ま た,(8)の 「ヒ ラ も 社 長 も皆 『さ ん 付 け 』」 を使 う前 に,教 科 書 の第22課 「人 を表 す こ と ば 」 で,上 司 や 部 下,同 僚 の一 般 的 な 呼 び 方 を勉 強 した 。 も う一 っ の 方 法 と し て は,読 む 作 業 に 入 る前 に 必 要 な"紹 介"を 教 師 が し た 。 先 に 述 べ た よ う に,読 む 内 容 は 現 在 の 日本 の姿 を反 映 し て い る も の と し た の で,学 生 に と っ て 馴 染 み の な い 語 彙 を 含 む も の も あ っ た 。 特 に,教 材(3〉 の 相 撲 に 関 す る も の は,「 親 方 」,「幕 内 」 等 の 語 彙 を紹 介 し て お か な け れ ば な ら な か っ た 。(9)の 「TV時 評 」 で は,語 呂 合 わ せ と は ど ん な こ とで あ る か 説 明 す る必 要 が あ っ た 。 読 む た め の 準 備 が終 わ っ た と こ ろ で,本 文 と 本 文 の 内 容 に 関 す る質 問 の プ リ ン ト と語 彙 表 を配 り,全 体 を読 み 通 す,通 読 の作 業 を さ せ た 。 語 彙 表 は,未 習 の 可 能 性 が あ り そ うな 漠 字 を含 む 語 彙 を ∬ス トア ップ し て,そ の 漢 字 の 読 み 方 を付 け た だ け の も の で,訳 語 は 付 い て い な い 。 学 生 は 漢 字 の 読 み 方 が 分 か ら な け れ ば,未 習 の語 彙 を辞 書 で 引 け な い と い う事 情 と・ 多 く の 日本 語 の語 彙 が 文 字 か らで は な く,音 だ け で 入 っ て い る 日系 の 学 生 が い た と い う こ と か ら,こ の よ うな語 彙 表 を 作 っ た 。 こ の ク ラ ス に は 中 国 か ら の 学 生 は い な か っ た が,彼 等 の揚 合 は,語 の 意 味 は 分 か る が 巨本 式 の 読 み 方 の 分 か ら な い こ と が 多 い 。 彼 等 に 漢 字 と音 声 を 結 び 付 け させ る の に, こ の よ う な語 彙 表 は 役 立 つ 。 辞 書 が 引 け る よ う に語 彙 表 を渡 し て あ る の だ が,学 生 に は,辞 書 を引 く の は 最 小 限 にす る よ う に言 った 。 文 脈 か ら類 推 で き る も の や,意 味 が分 か ら な く て も文 意 の 把 握 に支 障 を来 た さ な い と 思 わ れ る も の は,辞 書 に頼 ら ず に読 み 進 む よ う に指 示 し た 。 次 に,質 問 に 目 を通 させ て,そ れ に 答 え る 作 業 を さ せ た 。 学 生 は ・ 質 問 を読 ん で か ら・ そ の 答 え を探 しな が ら 本 文 を 読 み 返 す 。 こ の 作 業 に お い て,学 生 は 読 み な が して も い い と こ ろ,詳 細 に読 む 必 要 の あ る と こ ろ を 意 一223一

(5)

識 し な が ら読 む こ と に な る 、 質 間 は 大 体10題 と し た 。 回 答 方 法 は,二,三 例 外 は あ る ボ,○ ×式 と した 。 こ れ は,答 え る の に も,答 え 調 べ に も い ち ぱ ん 時 間 が か か らな い と い う理 由 か ら で あ る 。 回 答 用 紙 は,出 来 た 者 か ら順 に提 出 さ せ,そ σ)場で チ ェ ッ ク し て 返 し た, 全 員 の 回 答 の チ ェ ッ ク が終 わ った ら,学 生 に順 番 に段 落 ご と に音 読 さ せ な が ら,皆 で 答 え調 べ を し た 。 こ の レベ ル の 学 生 で も ま だ発 音 や ア ク セ ン トの 誤 り が 多 い の で,音 読 は 有 益 と 思 わ れ る。 ま た,皆 で 答 え 調 べ を し な が ら,間 違 っ た 学 生 に は ど こ を読 み 問 違 っ て い た の か を考 え さ せ た 。 4・ 語 彙,表 現 の 拡 充 こ の レベ ル の学 生 に と っ て,い か に 語 彙,表 現 を拡 充 す る か は 大 き な 課 題 で あ る 。 一 つ の 教 材 を粗 読 し た だ け で,新 出 の語 彙 や 表 現 形 式 の 定 着 を 図 る の は無 理 が あ る と思 わ れ る。 そ こ で,2コ マ 目 の授 業 で は,同 じ テ キ ス ト を こ の 目的 に合 わ せ て 使 用 した 。 再 度 音 読 させ て,漢 字 熟 語 の 文 字 と音 声,意 味 を再 確 認 さ せ た 。 読 む と い う行 為 に お い て,黙 読 の ほ う が 音 読 よ り速 い 。 し た が っ て,速 読 す る 際 ・ 学 生 ・ 特 に 中 国 の 学 生 は,音 声 を ほ と ん ど ど意 識 す る こ と な く読 ん で い る と考 え られ る。 し か し,音 を知 っ て い る と い う こ と と語 彙 の 定 着 に は 密 接 な 関 係 が あ る よ う に 思 わ れ る。 小 川(1991;P.8尋 〉は,音 を 知 っ て い る と い う こ と が,漢 語 が持 つ 意 味 や 情 報 を記 憶 と し て 保 持 し て い くた め に 少 な か ら ざ る役 割 を果 た して い る 可 能 性 に つ い て 言 及 す る と同 時 に,そ の こ と が 文 章 を文 節 単 位 で 視 覚 的 に認 識 し て ゆ く プ ロ セ ス を無 意 識 に支 え て い る よ う だ と述 べ て い る。 同 一 ・ あ る い は 似 通 っ た ト ピ ッ ク を扱 っ た も の を複 数 読 む こ と は,重 複 し て 出 て く る語 彙 の 印 象 を 強 め る こ と に な り,記 憶 を促 す と 考 え ら れ る し,そ の ト ピ ッ ク に 関 連 す る語 彙 を 広 め る こ と に も な る 。 教 科 書 で 読 ん だ も の と の 関 連 づ け に つ い て は 前 述 した 通 りで あ る が,授 業 で は 教 材 の 内 容 一22尋 一

(6)

に 関 連 した 別 の記 事 を 出 来 る だ け読 ま せ る よ う に し た 。例 え ば,教 材(1〉 を 扱 っ た 時 は,バ ブ ル が 崩 壊 す る 前 の 学 生 ア ル パ イ トに つ い て の 記 事 「人 気 バ イ トは 短 ・近?高3(朝 日新 閏1991年5月18目)を 読 ん だ 。(6)に 関 連 し てrし み つ く会 社 人 間 」(朝 日新 悶1993年5月15日)を 扱 っ た、(9)の 語 呂 合 わ せ を読 ん だ 時 は,教 字 の語 呂 合 わ せ を 扱 っ たrフ ジ 三 太 郎 」(朝 日 新 聞1986年11月6日)の 四 コマ 漫 画 を 用 い て,語 呂 合 わ せ の や り方 や お も し ろ さ を一 緒 に考 え た 。

5。

口 頭 練 習

上 級 レベ ル に な る と,授 業 が 口頭 練 習 よ り読 解 中心 に な る 傾 向 が あ り,

学生 か らも っ と会 話 の練 習 を して ほ しい とい う意 見 が聞 かれ る こ と がよ く

あ る.そ こで,1コ マ 目の残p時 間 は,読 ん だ もの にっ い 七感 想 や意 見 等 を

交換 す る時 間 に 当 てた 。 学生 の発 話 す る機 会 を多 くす る と同時 に・ 読 解 教

材 に 出 て きた 語 彙 や表現 を使 う練 習 もで き る。 新 出 の語 彙 ・ 表 現 を 目で読

み,次 に音 読 し,さ ら に別 の コ ンテ ク ス トの 中 で能 動 的 に使 用 す る こ とは,

そ れ らの 記 憶 を天 い に 促 す と 思 わ れ る 、 こ の 点 に 関 し て は,高 木(1980: p.30)も 「読 解 教 育 は,単 に 読 む だ け で な く,話 す こ と と総 合 さ せ る こ と で よ り一 層 の 効 果 を あ げ う る こ と に な る 」 と指 摘 し て い る 。 授 業 で は,学 生 が 読 ん だ も の の 内 容 に 関 係 す る よ う な実 際 の経 験 を話 す こ と び 多 か っ た 。 そ して,他 の学 生 が そ の 経 験 談 に つ い て 質 問 を し た り・ 意 見 を述 べ た り,別 の 自 分 の 経 験 を 話 し た り し て ・会 話 が 発 展 した 。 ま た ・ 自 国 で の 揚 合 と の 比 較 も よ く な さ れ た 。 例 え ぱ,(1〉 の 鈍 行 の 旅 の記 事 を 扱 っ た 時 は,実 際 に 「青 春18切 符 」 を使 っ て 旅 行 し た こ と の あ る学 生 が ク ラ ス に い た の で,そ の 時 の 話 か ら会 話 が 始 ま っ た 。(2〉の 丸 刈 り に っ い て 読 ん だ 時 は,ド イ ツ の 学 生 が軍 隊 で は 自 分 も髪 を短 く し な け れ ば な ら な か. っ た こ と や,い ろ い ろ 規 則 が あ っ た こ と等 を話 し た 。 上 役 も部 下 もrさ ん 付 け 」 で 呼 ぶ 企 業 が増 え て き て い る と い う記 事(8)を 読 ん だ際 は,ア メ リ カ の 学 生 が 英 語 を 教 え て い る アル バ イ ト先 の 会 社 が や は り 「さ ん 付 け 」 を 一225一

(7)

実 行 して い る こ と を 話 し た 。(9)の 語 呂 合 わ せ を話 し 合 っ た 時 に は,英 語 や ドィ ツ 語 で も歴 史 の 年 代 や,数 学 の 公 式 等 を覚 え る工 夫 に,日 本 語 の 語 呂 合 わ せ とは 異 質 で は あ る が,言 葉(文)が 使 わ 恥 て い る こ と が 分 か り興 味 深 か っ た 。 結 婚 に 関 す る 投 書(4〉 は,量 的 に も 少 な く,内 容 も易 しか っ た の で,授 業 に時 間 的 余 裕 が あ っ た 。 そ れ で,話 し合 う前 に,感 想 を書 か せ た 。 6.再 検 討 を 要 す る 点 こ の ク ラ ス は6人 と少 人 数 で あ っ た こ と と,読 む ス ピ ー ド を上 げ る こ と そ の も の よ り,ま ず は 「粗 読 」 に 慣 れ さ せ る と い う こ と を 目的 に し て い た こ と か ら,読 ま せ る 時 に 原 則 と し て 時 間 を限 ら な か っ た 。 一 人 だ け読 む の が非 常 に 遅 か っ た の で,あ と何 分 で ペ ン を置 くよ うに と指 示 し た こ と が ・ 2回 あ っ た 。 し か し,学 生 数 が 多 く な る と,読 む速 度 に も っ と ば らつ き が み られ る で あ ろ うか ら,読 む 時 間 を制 限 す る必 要 が出 て く る の で は な い だ ろ う か 。 ま た,読 む 速 度 を上 げ る こ と を第 一 に考 え る な ら,時 間 制 限 と い うプ レ ッ シ ャ ー が あ っ た 方 が い い の か も し れ な い 。 読 む 時,辞 書 の 使 用 は 本 人 の 自 由 に 任 せ た 。 それ は,授 業 の た め で は な く,自 発 的 に 読 む と い う行 為 を す る 時 のパ タrン に 近 付 け た か っ た か らで あ る 。 私 た ち は,何 か を読 ん で い て 知 ら な い語 に出 く わ し た 時,辞 書 を引 く こ と も あ れ ば,文 脈 か ら の 類 推 に頼 っ て 読 み 進 む こ と も あ る。 し か し,読 む 速 度 を速 め る 訓 練 と し て は,辞 書 を使 わ せ な い で ・ 文 脈 か ら の類 推 に 頼 っ て 読 む練 習 に 徹 す る 方 が い い と も考 え られ る 。 そ うす るた め に は,教 材 に 出 て く る 新 出 語 彙 の数 を あ る粧 度 抑 え る 必 要 が あ ろ う。 北 條(1988;P.241)は,「 既 習 の 文 型,語 彙 を 中 心 と し て い くつ か の 未 習 語 の 意 味 を 文脈 か ら類 推 で き る 程 度 の,学 習 者 に は 負 担 に な ら な い ・ 筋 立 て の は っ き り し た も の 」 が 速 読 に 向 い て い る と して い る 。 実 際 に は,上 級 ク ラ ス の 学 生 は 自 国 で 様 々 な 教 科 書 を使 っ て 日本 語 を 学 習 し て き て い る の で ・ 何 が既 習 で あ る か は 各 自 で 異 な り,そ れ を き っ ち り把 握 す る の は 困 難 で あ

(8)

る 。 辞 書 を使 用 させ な い 場 合,キ ー ワ ー ド と な る よ う な語 彙 に 関 し て は,語 彙 表 に 訳 語 を付 け る こ と も 考 え られ る 。 た だ,母 国 語 を 異 に し て い る学 生 集 団 の 場 合 や 教 師 が 学 生 の母 国 語 に通 じ て い な い揚 合 等 は難 し い こ と も あ るP 小 川(1991:p.82)は,精 読 で 語 彙 の 拡 充 を 図 っ て か ら,新 し く導 入 さ れ た 語 彙 を オ ー パ ー ラ ッ プ さ せ た 速読 を さ せ る方 法 を提 唱 し て い る 。 こ の よ ラ な 精 読 か ら速 読 へ の 順 序 を踏 め ば,先 の 北 條 の 言 う速 読 に 適 し た教 材 も 選 ぴ や す く な る と思 わ れ る 。 こ の点 だ け を考 え て,今 の 日本 社 会 の姿 を 反 映 す る も の 等 と い う条 件 を付 け な け れ ば,速 読 教 材 を教 科 書 で 扱 った も の と の 関 連 で 選 ぶ こ と も一 考 で あ ろ う 。 7.お わ り に 授 業 の 目 的 を一 つ に 定 め ず,一 回 の 授 業 に い ろ い ろ な 要 素 を持 ち込 ん だ こ と が 良 か っ た の か ど うか 疑 問 が残 っ て い る 。 し か し・学 生 の 要 求 ・興 味 ・ 得 手,不 得 手 が 一 様 で は な い の で あ る か ら,こ の よ う な 授 業 で は そ の ど こ か に 各 自 が そ れ ぞ れ に 要 求 し て い る も の や 興 味 が持 て る も の を 見 出 せ る の で は な い だ ろ う か と,思 う。 参 考 文 献 小 川 貴 士1991r読 み の ス トラテジ ー,プ ロ セ ス と上 級 の読 解 指 導 」 了日本 語 教 育 』75号 小 川 貴 士1993r読 み:こお け る コ ミュ ニ カ テ ィブ ・ ア プ ロ ー チ につ い て一 一 上 級 読 解 ク ラ ス の一 試 案一一 」 『日本 語 教 育 』8Q号 北 條 淳 子1973「 上 級 ク ラ スに お け る読 解 指 導 の 問題 」 『目本 語 教 育 』21号 北 條 淳 子ig88r中 ・上 級 の 指 導上 の 問題 」寺 村 秀 夫 編F講 座 日本 語 と日本 語 教 育13巻:日 本 語 教 授 法(上)』 明治 書 院' 佐 藤 喬197gr対 象 論 」 佐 藤 喬編r読 み 方 の 髪 導 』 英 語 教 育 ライ プ ラ リー3 開隆 堂 高 木 き よ子1980「 中 ・上 級 の読解 指 導 二 国 立 国 語 研 究 所 『中 ・上 級 の教 授 法 』 貫本 語 教 育指 導 参 考書7 -227一

(9)

谷 口す み 子1991「 思 考 過 程 を出 し合 う読 解 授 業1学 習 者 ス トラ テ ジ ー の観 察 」 『日本 語 教 育 』75号

山本 一枝 工988「 読 解 力 の 養 成 法 』寺 村 秀 夫 編 『講座 日本 語 と 日本 語 教 育13巻= 目本 語 教授 法(上)』 明 治 書 院

Referensi

Dokumen terkait

Berkaitan dengan karakteristik psikomotornya, desain perabot dan material pada ruang kelas untuk siswa tunagrahita ringan harus memperhatikan aspek keamanan, hal

Berdasarkan hasil tes konsentrasi Army Alpha disimpulkan usia dewasa (<60 thn) memiliki peluang untuk lebih berkonsentrasi dibandingkan dengan lansia (≥60thn) dan

Hasil kunjungan awal pada 21 sampai 24 juni 2010 di SMA Olahraga Negeri Sriwijaya Palembang diperoleh informasi: ada perbedaan motivasi belajar siswa antara kegiatan

Penelitian lainnya yang menjadi bahan acuan peneliti dalam penulisan tesis terjemahan konjungsi subordinatif temporal bahasa Inggris dalam bahasa Indonesia ini adalah tesis yang

Dalam hal ini teks yang diterjemahkan disebut teks sumber (TSu) dan bahasanya disebut bahasa sumber (BSu), sedangkan teks yang disusun oleh penerjemah disebut teks

Secara teknis operasional, Wi-Fi merupakan salah satu varian teknologi komunikasi dan informasi yang bekerja pada jaringan dan perangkat WLAN (wireless local area network)..

• Pemahaman yang tepat, komprehensif, dan mendalam tentang kebutuhan petani dan kondisi pertanian harusnya menjadi landasan untuk pengembangan teknologi pertanian. • Teknologi

Suatu firm dalam persaingan tidak sempurna yang bekrja dengan biaya marginal meningkat (Increasing Marginal Cost) akan bekerja dengan biaya rerata yang menurun. Dengan