• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本語の穴埋め問題と動詞の活用練習

N/A
N/A
adnan saputra

Academic year: 2024

Membagikan "日本語の穴埋め問題と動詞の活用練習"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

名前:

番号:

Isilah dengan partikel yang tepat.

1. わたしたち(  )SEBASA(  )いますか。

2. かれは て(  )ごはん(  )たべます。

3. いま ミラーさんは チーム(  )レポート(  )よんでいます。

4. にほん(  )COTO MAKASSARU(  )いますか。

5. アントンさん(  )バドミントンをしたいです。

6. けさ 8じ(  )おきました。

7. ラフマンさん(  )せ(  )たかいです。

8. どこ(  )いきたいですか。

9. わたし(  )けいさつかんですよ。

10.かのじょ(  )いしゃ(  )なりたいです。

11.フランスご(  )はなさなくてもいいですよ。

12.7じ(  )10じ(  )ねました。

13.えいご(  )じしょ(  )ありますか。

14.スーパー(  )アニさん(  )やさい(  )さかな(  )かいました。

15.ここ(  )はいってはいけません。

Ubah kata kerja berikut sesuai tata bahasa yang diperlukan.

1. 今 わたしは レポートを(かきます       なければなりません)。➞ 2. いちにちに このくすりを(のみます       ください)。➞

3. かれは クラスで ビデオを(とります      います)。➞

4. じむしょへ(いきます      )まえに、あさごはんを たべます。➞ 5. (さんぽします      )あとで、ジュースを のみましょう。➞ 6. クラスで コーヒーを(のみます       )もいいですか。➞

7. あしたまで レポートを(だします      )なくてもいいですよ。➞ 8. うちへ(かえります      )から テニスをしませんか。➞

9. ドアを(しめます    )ないでください。(あけます    )なければなりません 10. かれは フランスぎで(はなします      )ことが できます。

11. たかはしさんは かれに プレゼントを(あげます     )たいです。 12. しばらく いっしょに おちゃを(のみます     )ませんか。 13. かのじょは いま スマトラで(はたらきます       )いますか。 14. バリへ(いきます      )ことが ありますか。

(2)

15. ぺんを(もちません     )とき、えんぴつを つかいます。

Referensi

Dokumen terkait

令和元年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム(A) 「生活者としての外国人が暮らしの中で学ぶための漢字学習支援」 生活者のための日本語 学習支援者養成講座 主催:(一財)ダイバーシティ研究所 協力:大阪市立総合生涯学習センター ☆日時 2019 年 9/21土 11/9土 12/14土 午後

1日の授業の流れ 活動 内容 備考 アプリの利用 午 前 目標の共有 目標の共有 紙に記入 〇:参照のみ Warmup活動 TED視聴、即答練習 ディスカッション × Spontaneous speech 即興で話す練習 ◎:記入・参照 午 後 グループ練習 (2,3回繰り返す) 日替り(下段参照) オンラインプレゼン時に遠 隔地の英語話者も参加

理由: この相違点の理由は中国語には格助詞というものがなく、その かわりに動詞(または前置詞)を用いて表す。 (2)「A体言+の+連体形 2+B体言」(日本語の派生構造)→「A体言 +用言 2+的+連帯語(修飾語)+B体言」(中国語の基本構造) ⑥日本語:内容の貧弱な 新教育制度が出来た→中国語:制定了内容 贫乏的新 教育制度 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A体言

日本語母語話者に韓国語の 2 字漢語動詞を体系的に 提示するための取組みについて 尹 亭 仁 キーワード:韓国語教育,日本語母語話者,語彙,2字漢語動詞,体系的提示,言語景観 1.はじめに 外国語教育において,語彙教育は文法教育とともに「段階的導入」と「体系的提示」が重要である。

おいて負の転移に繫がる用例である。負の転移の様子は,⑸~⑻以外に多岐にわたっている。尹亭仁 (2014)で示したように,日韓両言語の漢語動詞の用法における負の転移は全体の語数からは少ない が,様子からは非常に複雑である。 本稿では,韓日対訳小説での漢語動詞の使用状況および対応関係に注目し,尹亭仁・車香春(2013)

カンボジア人日本語学習者の音声上の問題点 -ジャ行とヤ行・ジャ行とチャ行の混同- The problems with pronunciation of the Cambodian learners of Japanese Language: Confusion of “Ja-gyō” and “Ya-gyō”, “Ja-gyō” and “Cha-gyō”

第Ⅰ問 読解 「日記」についての説明文 内容一致(適語・適文選択) 第Ⅱ問 読解 写真展の広告 内容一致 第Ⅲ問 読解 飛行機の乗客同士の会話文 内容一致文の完成(適語選択) 第Ⅳ問 語い・文法 1形容詞 2時制 3不定詞 4熟語 5疑問詞 空所補充(適語選択) 第Ⅴ問 英作文 形式目的語、接続詞、熟語、関係副詞、助動詞、副詞 語句整序 1…出題形式

練習問題 5 の解答例 version: June 29, 2020, 暫定版 お願い:解答に誤りを見つけたり、説明がわかりづらい点があれば、落合まで連絡してください。 改訂します。 71 意味がわかると明らかっぽいので答案が書きづらい。また、問題文a とbでσ が異なる 意味で使われているので、記号を分けたほうが答案が書きやすい。 a⇒b • σ が