• Tidak ada hasil yang ditemukan

東京語の動詞・複合動詞アクセントの生成について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "東京語の動詞・複合動詞アクセントの生成について"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

東京語の動詞・複合動詞アクセントの生成について 

劉佳琦(リュウ  カキ)

[email protected]

1 .はじめに

今まで、中国語母語話者を対象に行った東京語アクセントの習得研究は多く、鮎澤(1995、

1997、1998)、鮎澤他(1997)、長友他(1993)、カッケンブッシュ・戸田(1999)などの研究が 挙げられる。以上の先行研究はいずれも北京語話者を対象に、中国普通話の四声が東京語 アクセントの習得に与える影響について調査を行っている。しかし、上海語の声調は北京 語とは異なり、東京語アクセントを習得する際に見られる母方言干渉の研究はまだなされ ていない。また、東京語の動詞アクセントに関する習得研究も少ない。

本研究では、中国語母語話者(北京・上海)を対象に、東京語の動詞(辞書形および活用形)・

複合動詞(動詞+動詞、以下V1+V2)アクセントの生成調査を行い、東京語母語話者に評価 してもらった。学習者の音声データおよび日本語母語話者の評価に基づき、分析をした。

その結果を踏まえた上で、アクセント規則の適切な導入方法および注意事項について検討 し、日本語音声教育に還元する。

2 .生成調査

2-1 調査協力者

  中国語母語話者:中国(北京・上海)の大学の日本語学科に在籍している日本語学習者各2 名に協力してもらった。学習歴は2年である。

  東京語母語話者:東京都出身の日本語母語話者3名に協力してもらった。

2-2  調査内容

  動詞の辞書形および活用形のアクセントの生成調査の調査内容:アクセント式が平板 式・起伏式、5段・1段の2拍・3拍・4拍語の動詞8語を選定した。また、辞書形および

「ない」形、「て」形、命令形、条件形、可能形、受身・尊敬形、使役形、「ます」形、意 向形の9つの活用形を調査内容とした。調査内容の一例は表1のとおりである。

表1  動詞の辞書形および活用形の調査内容の一例(辞書形と「ない」形)

平板式動詞  起伏式動詞 

5段動詞 1段動詞

 

2拍語 3拍語 4拍語 2拍語 3拍語 4拍語 3拍語 4拍語

辞書形  いう  わらう  おこなう  む  やすむ  てつだう  おりる  かなえる 

ない形  いわない  わらわない  おこなわない よ ま

い 

や す ま

い  てつだわない おりない 

か な え

い 

  複合動詞アクセントの生成調査の調査語:「V1+V2」タイプの複合動詞を調査語とした。

V1、V2がそれぞれ 0型と-2型アクセントの単語を選定した。パターンA(0 型+0型→-2

(2)

型)、パターンB(-2型+0型→-2型/0型)、パターンC(0型+-2型→-2型)、パターンD(-2 型+-2型→-2型/0型)の各2語、計8語を調査語とした。調査内容の詳細は表2のとおり である。

表2  複合動詞の調査内容の一例(パターンAの場合)

あらう おわる あらいおわる

パターンA 0型

いう + 0型

はじめる → -2型

いいはじめる 2-3

 

調査手順

  生成調査:日本語学習者である北京・上海方言話者各 2 名および東京都出身日本語母語 話者 1 名に、ランダムに並べ替えた調査内容シートを提示し、その発音を録音した。生成 調査の所要時間は各協力者につき15分である。本研究の録音機はSONY PCM-D1、マイク ロ フ ォ ン はSONY ECM-MS957 を 使 用 し た 。 音 声 分 析 ソ フ ト はCoolEdit96、SUGI SpeechAnalyzerを使用した。

評価:学習者の音声データは音声分析ソフト(CoolEdit96)を用いて切り分け、ランダムに並 べ替えて、評価用CD4 枚(約40 分)を作成した。評価シート(表3)とともに日本語母語話者 に渡し、学習者のアクセントが「自然か不自然か」の二者択一で評価してもらった。また、

評価シートに学習者の生成するアクセントパターンに関するコメントを記入してもらった。

表3  評価シートの一例

調査語  アクセントの評価  コメント欄 

1.   言おう(いおう) ○自然  ○不自然    2-4  調査結果と考察

2-4-1  東京語の動詞(辞書形および活用形)アクセントの生成について

東京語の動詞(辞書形および活用形)アクセントは、1)一つの規則が適用するタイプ、2)二 つの規則が適用するタイプの二つに分けられる。動詞連用形「ます」と意向形「う・よう」

は、1つの規則だけでアクセントが予測できる活用形であるため、生成調査の結果では正答 率が高く、早期習得されると予想できる。しかし、二つのアクセント規則が適用するタイ プに関しては、学習者が習得する際、規則を理解していても、ある語が平板か起伏かとい う情報を1語1 語覚えなければならないため、混同することが多い。以下では、調査結果 の詳細について述べる。

1)動詞辞書形の場合は、東京語の動詞アクセントはすべて0型と-2型の2パターンで ある。規則は簡単なように見えるが、生成調査の結果では、学習者にとっては動詞辞書形 のアクセントの習得は容易なものではないということが分かる。特に、平板式動詞を起伏 式の-2型アクセントで発音されること(例:わらう→わらう)が多く見られた。この結果か ら中国語母語話者にはピッチを平坦に保つことが困難であり、ピッチが下降する傾向があ ることが明らかになった。これは、各音節に声調が付与される中国語の音韻特徴からの転 移なのか、-2 型はアクセント習得の際の普遍的特徴なのかを明らかにするために今後の調 査が望まれる。

2)動詞条件形、可能形、受身・尊敬形、使役形の場合は、二つのアクセント規則が適 用される。二つのアクセント規則を混同したため、どちらかのアクセントグループは正答

(3)

率が高いが、もう一つは正答率が低いことが分かった。発音誤用例(使役形の場合):「わら わせる」→「わらわせる」。指導時に、ただアクセント規則を導入するだけでは不十分で あることが示唆されている。

3)動詞未然形(「ない」形)の場合は、平板グループと起伏グループに分けられる。生成 調査の結果では、正答率が全体的に低いものとなった。また、北京方言話者と上海方言話 者の間に生成の誤用パターンの差異が見られた。北京方言話者の場合は、平板式3拍4 拍 語動詞のアクセントには、起伏式動詞のアクセント規則を適用していて、誤用が多く見ら れた。誤用例:おこなわない→おこなわない。だが、上海方言話者の場合は、起伏式動詞 のアクセントはすべて「〜ない」の「な」で下がっていて、たとえば「やすまない」→「や すまない」、-2型になっているというような誤用が多く観察された。

2-4-2  東京語の複合動詞アクセントの生成について

  まず、単独動詞(特に平板式動詞)のアクセントが不正解であっても、複合動詞になる場合、

自然なアクセントで発音されることが観察された。また、パターンABよりパターンCD のほうが正答率が高く、つまりV2が-2型アクセントの場合、生成しやすいのである。さら に、学習者の音声では「一つの単語においてアクセント核が 2 箇所にある」などの誤用が 観察された。指導時、東京語アクセントには存在しないような誤用を避けるには、「アクセ ントの下がり目は後ろから2拍目の1箇所だけである」ということを強調すべきであろう。

3 .まとめと今後の課題 

本研究では、中国語母語話者(北京・上海)を対象に、動詞の辞書形および9つの活用形お よび複合動詞(動詞+動詞タイプ)のアクセントの生成調査を行い、容易に習得できる部分と 習得が困難な部分さらに誤用パターンの傾向が示唆された。その結果を踏まえた上で、ア クセント規則の適切な導入方法および注意事項について検討した。動詞・複合動詞アクセ ントの指導は、規則を導入するだけでは不十分であり、学習者の音声生成時に起こりうる 混同や誤用パターンを予め念頭に置き、規則導入時に注意事項として指導する必要性があ ることが示唆された。

  今回の調査は予備調査であるため協力者が少なく、一般化した結論を導き出すことは難 しいが、本調査では協力者数を増やして調査を行うつもりである。

参考文献 

秋永一枝(2001)「東京アクセントの習得法則」『新明解日本語アクセント辞典』三省堂

鮎澤孝子(2003)「外国人学習者の日本語アクセント・イントネーション習得」『音声研究』第7巻第2号,

日本音声学会,47-58

松崎寛・河野俊之(2005)「アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究」『日本語教育』125号,日 本語教育学会,57-66

Referensi

Dokumen terkait

英文法ドリル(高校入試 代名詞2 日本文に合うように( )に適する語を書きなさい。 ① 彼女は私の妹です。 is sister.. ② 彼の弟は英語を話すことが出来ません。 brother can't speak

カテゴリーを立ち上げているか。 (2)これらの立ち上げたカテゴリーの中で複言 語サポーターはどのように自分自身や外国人 被支援者を位置づけているのか。 (3)語りの中でカテゴリーを立ち上げることに よってどのように語ろうとしているのか 1.研究概要 本研究の分析の対象とするインタビューデータ は,複言語サポーターを対象に行ったものである。

- 21 - 1.はじめに 近年,本質主義的日本語教育批判から新たな日 本語教育構築のための研究・実践が行われてい る(例.細川,NPO法人「言語文化教育研究所」 スタッフ,2004;三代,2009)。本稿は権力関 係に敏感な批判的日本語教育(佐藤,2004)の 立場から,本質主義批判に有効な概念として「複 合アイデンティティ」を日本語教育研究に導入す

参考文献 スリーエーネットワーク 2016 『みんなの日本語 初級』 第2版 倉敷印刷株式会社 ネウストプニー J.V 1995 『新しい日本語教育のために』 大修館 宇佐美まゆみ 2007 「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)2007年3月31日改訂版」

はじめに 本研究はロシア語無声舌頂阻害音の聴覚的調査を通じて,非母語の音声知覚に言語学的 視点からアプローチしたものである.本研究の重要な課題の 1 つはロシア語を学習したこ とがない日本語母語話者がどのような知覚の状態からロシア語の学習を開始するかという ことを調べることである.そのために,本研究ではロシア語を一切学習していない日本語

8 いうことである。東京タワーの高さ333メート ルに対し、東京スカイツリーの高さは634メー トル。東京スカイツリーは東京タワーを超える日 本一の高さである。また、自立式の電波塔として は世界一の高さでもある。日本一の高さ、電波塔 としては世界一という東京都スカイツリーの特徴 はとても珍しく、外国人観光客は興味をもつのだ

おいて負の転移に繫がる用例である。負の転移の様子は,⑸~⑻以外に多岐にわたっている。尹亭仁 (2014)で示したように,日韓両言語の漢語動詞の用法における負の転移は全体の語数からは少ない が,様子からは非常に複雑である。 本稿では,韓日対訳小説での漢語動詞の使用状況および対応関係に注目し,尹亭仁・車香春(2013)

研究論文―特集:子どもの「ことばの実践」を考える 複数言語内の位置づけから考える継承語 対話的構築主義アプローチに基づくライフストーリーをもとに 太田 真実 * ■要旨 本研究は幼少期より複数言語環境で成長した若者の複数言語内における 継承語について,その他の言語の位置づけとの差異を検討しながら,個