• Tidak ada hasil yang ditemukan

事務総長特使等(ミャンマー、キプロス、大湖地域、西サハラ、安保理決議

描 難 、 担当者 58

総会 予算審議 、結果志向予算 導入 、毎年 予算請求 際 、 根拠 目標 期待 結果、指標 年度単位 細 記載 。UNRCCA 成果

年1回 、毎年 予算審議 際 事務総長 執行報告 反映

(6)課題と展望

UNRCCA 、中央 5 国 要請 基 設置 、 必要性 、安保理

主要国(特 、英、米) 間 暗黙 合意 。中央 各国 独立 、安保 理 非常任理事国 状況 中 、中央 国連 紛争予防活動 関 、

中央 各国 要望 手順 、従来 次 形 。 、

UNRCCA設立以前 、中央 各国毎 国連本部(政務局中央 地域

担当) 何度 派遣 、現地 把握 、 持 帰 、安保

理 主要利害関係国 ・英・米等 協議 、 結果 受 事務総長 報告 、 受

安保理 国連 確定 手順 。 手順 時間

労力 、現地 常駐地域事務所 作 、中央 各国 協議 密接 行 、現地事務所

本部 間 中 、国連 活動 決 、 活動報告 方 、

効率的 考 59

、中央 国 、国連機関 地域 存在 、国際的 関心 引

上 有益 、 存在自体 紛争予防 意味 、 考

UNRCCA 、国連 特別政治 中 数少 地域 (UNOWA

UNRCCA 二 )。 地域 関 、各国別 国連 ・

中 、屋上屋 重 地域機構 必要 議論 一方 、 必要性 指摘 議論

。 、少 UNRCCA 関 、安保理 主要国 間 必要性 関 合意

存在 以上、今後 活動 継続 可能性 高 。

見 違 明確 。

(1)事務総長ミャンマー担当特別顧問

1990年 総選挙 ・ ・ ・ (Aung San Suu Kyi)氏率 国民民主

連盟(NLD) 勝利 、政府 同氏 自宅軟禁下 置 、軍事政権 継続 。以降、国連総 会 度々、 人権状況 関 決議(直近 2009年 A/RES/63/245) 採択 、事務総 長 同国 人権状況 改善 民主化 国内 和解 促進 仲介活動 継続

要請 。 受 事務総長 特使 任命、 、2006年 ・

(Razali Ismail)特使(2000年 在職) 、 政府 受 入 拒否 辞任、 後 国連事務次長 ・ (Ibrahim Gambari)氏 ・ 担当顧問 兼任

事務総長特別顧問 同国 訪問 仲介活動 。 、計8回 訪問 状況 改善 見 、同氏 2009年12月 ・ 地域 国連・AU合 同 (UNAMID) 共同特別代表 任命 、現在、 担当特別顧問 空席(後任 待 ) 。 同国 人権問題担当報告者 、多 国連諸機関 活動

、特別顧問 訪問 際 国連 ・ 訪問 連携 図 61

軍事政権 2010年中 20年 総選挙 実施 発表 。 、特別

顧問 補佐 政務官2名(Political Affairs Officers / P4 and P3 ) 増員 予定

、2010年 対2009年比 約50% 増 予算 請求 。2010年 予算上 請求人員数

、計5名(特別顧問 含 。 国際文民要員。) 。

(2)事務総長キプロス担当特別顧問

島 系住民 系住民 8:2 割合 居住 、1960年英国 独 立 後、憲法改正 両系住民 対立 深 。両者 対立 激化 、1964年

軍事介入 危険 対 、安保理 国連 平和維持部隊(UNFICYP) 派遣 決定 。

1974年 軍 侵攻 以降 、北部 軍支配地域 南部 共和国支配地域 分断

、1984年 北部 一方的 「北 ・ 共和国」 自称 独立 。以降、

再統合 交渉 図 成功 至 。2004年4月 包括合意 関 国連事務総長提 案( 案) 南北 住民投票 付 、 系 北 65% 賛成

、 系 南 76% 反対 否決 。 、2008年 、南北首脳

会談 3月 5月 2度実現 、 受 事務総長 同年7月 前豪州外相 ・

(Alexander Downer)氏 事務総長特別顧問 任命 、安保理議長 通達、了承 (S/2008/456

S/2008/457)。現地 特別顧問室 設 、特別顧問 包括合意締結 向 積極的 仲介 行

61 UN Document A/64/349/Add.1 para. 17.

表3-12-1:ミャンマー担当特別顧問の通常予算の推移

カテゴリー 2009年承認予算 2008-2009年支出 2010年予算要求

Civilian personnel costs 501.1 807.4 809.3

Operational costs 252.1 557.4 349.8

Total 753.2 1,364.8 1,159.1

単位: 千USドル

出典: A/64/349/Add.1 p11.

特別顧問室 、同国 駐留 UNFICYP 後方支援 専門知識 提供、 支援 行

( 、2008/2009年 支出額 、当初 請求額 少 )。 、現地 ・

束 事務総長特別代表 副特別顧問 氏 仲介活動 支援 、 同国 長年 紛争管理 経験 活 高 調整 図 62。 、2010年 度 通常予算 費 約20万 計上 63。2010年 予算上 請求人 員数 、特別顧問 含 計19名(国際文民要員16名、現地文民要員3名) 。

(3)事務総長大湖地域担当特使

大湖地域担当特使 、 民主共和国内 周辺国 地域 政情不安 解決 仲介 行

任務 。安保理 2008年10月29日付議長声明(S/PRST/2008/40) 、事務総長 特

使任命 勧告、 受 事務総長 11月3日 元大統領 ・

(Olusegun Obasanjo) 氏 特 使 任 命 、 安 保 理 通 達、 了 承(take note) (S/2008/684 S/2008/685)。

特使 現地 拠点 活動 、 設置 特使室 予算 2009年7月1 日 同年12月末 半年分 現地 活動 PKO(MONUC) 2009/2010年度予算 計 上 、了承 、2010年1月 正式 政治 移行 。 、 民主共和 国 外交関係 改善 貢献 一定 成功 収 、2009年11月9日 事務総 長 安保理 協議 結果、特使 調整 最前線 一歩退 、情勢 見守 決定 64

、今後、数度 評価調査(assessment mission) 行 予定 、2010年度 特使室用 6 月分 予算 計上 。2010年 予算上 請求人員数 、特使 含 計14名(国際文民要員10名、

現地文民要員4名) 。

62 Ibid. paras. 43-45.

63 Ibid. para. 49.

64 UN Document A/64/7/Add.13 para. 30.

表3-12-2:キプロス担当特別顧問の通常予算の推移

カテゴリー 2009年承認予算 2008-2009年支出 2010年予算要求

Civilian personnel costs 2,736.1 1,723.9 2,288.6

Operational costs 867.1 1,448.8 990.6

Total 3,603.2 3,172.7 3,279.2

単位: 千USドル

出典: A/64/349/Add.1 p16.

表3-12-3:大湖地域担当特使の通常予算の推移

カテゴリー 2009年承認予算 2008-2009年支出 2010年予算要求

Civilian personnel costs N/A N/A 1,221.4

Operational costs N/A N/A 1,820.6

Total N/A N/A 3,042.0

単位: 千USドル

出典: A/64/349/Add.1 p38.

(4)事務総長西サハラ担当特使

西 担当特使 、1991年 停戦 合意 民族自決 要求 戦線(POLISARIO)

政府 間 仲介 任務 。現地 国連PKO 西 住民投票監視団

(MINURSO) 活動 、PKO部隊 連携 、近隣 、 連 絡 取 。現在 特使 米国務省出身 ・ (Christopher Ross)氏 、2008 年採択 安保理決議1813等 基 活動 。任命 2009年1月 安保理宛書簡(S/2009/19)

通達 、了承 (S/2009/20)。 、1997年 2004年 、元米国務大臣

・ (James Baker)氏 務 。

特使 、安保理決議1813 基 、 戦線 政府 間 西 人民 自決 認 政治的解決 図 、 役目 終 65

2010年 予算上 請求人員数 、特使1名 。

(5)事務総長安保理決議1559履行監視担当特使

安保理決議1559履行監視担当特使 、2004年9月 採択 軍事的介入 停止 非武装化 呼 決議1559 履行状況 安保理 報告 要求 安保理議 長声明(S/PRST/2004/26) 基 、同年12月 事務総長 任命 。 任務 性質上、

UNSCOL 政府 緊密 連携 、UNSCOL 特別調停官 定期的 国内

政治状況 、特使 報告 66。特使 中東特別調停官 努 ・ ・

(Terje Roed-Larsen)氏 務 。

2010年 予算上 請求人員数 、特使 含 計3名( 国際文民要員) 。

(6)成果と課題

事務総長特使 、紛争予防、 、和平合意 紛争当事者 仲介、調停、斡旋活動 任務

。上記5名 特使 、 担当特別顧問 西 担当特使 、和平合意締結

65 UN Document A/64/349/Add.1 para. 84.

66 Ibid. para. 96.

表3-12-4:西サハラ担当特使の通常予算の推移

カテゴリー 2009年承認予算 2008-2009年支出 2010年予算要求

Civilian personnel costs 158.7 201.9 192.9

Operational costs 469.7 293.5 497.8

Total 628.4 495.4 690.7

単位: 千USドル

出典: A/64/349/Add.1 p27.

表3-12-5:安保理決議1559履行監視担当特使の通常予算の推移

カテゴリー 2009年承認予算 2008-2009年支出 2010年予算要求

Civilian personnel costs 257.3 455.7 275.3

Operational costs 594.7 742.7 419.7

Total 852.0 1,198.4 695.0

単位: 千USドル

出典: A/64/349/Add.1 p32.