にい えば
︑バ イリ ンガ ルな 小 説で す︒
︵中 略︶ この バイ リン ガル の形 式を 通じ て︑ 先ほ どお 話し した
︑世 界で 露わ にな りつ つあ る︑ 英語 と英 語で ない 言語 との 非対 称性 を明 らか にし たい と思 いま した
﹂︵ 一一 七頁
︶と 述べ るの みで
︑そ れ以 上に 多く を 語っ てい ない
︒先 にも みた よう に︑ アメ リカ かぶ れの 姉の 奈苗 の口 から 延々 と繰 り出 され るア ルフ ァベ ット 表記 の英 語の 会話 をそ のま まに
︑頻 繁に 引用 して くる 必要 から
︑﹁ ヨコ 書き
﹂に せざ るを えな かっ た事 情も もち ろん ある
︒だ が問 題は
︑も っと 別の 所に 求め られ る︒ 思う にそ の﹁ ヨコ 書き
﹂に は︑ 英語 に取 り巻 かれ
︑そ の重 圧に 押し つぶ され そう にな りな がら
︵す なわ ち︑ お のれ の﹁ 書き 言葉
﹂の 領域 が英 語に よっ て浸 食さ れ︑ 横領 され てし まう 事態 にさ らさ れな がら
︶︑ 日本 語の
﹁書 き言 葉﹂
︵皮 肉に もそ れは 舊漢 字を 用ゐ 歷史 的假 名遣 ひで 書か れた ひ﹅ と﹅ 昔﹅ 前﹅ の日 本近 代文 學の それ であ つた のだ が︶ に固 執し
︑孤 軍奮 闘す る主 人公 のけ なげ な姿 を︑ アイ ロニ カル に表 現し てみ せる 効果 が期 待さ れて いた
︒圧 倒的 な﹁ 英語 の世 紀﹂ の中 で劣 位に 位置 づけ られ た日 本語 の︑ それ はま さし く︑ ミニ チュ アの 自己 像︵ 戯画 像?
︶で もあ った のだ
︒そ れが 証拠 に︑ 水村 美苗 の以 後の 小説 作品 はす べて
︑そ の挑 発的 なタ イト ルで 物議 をか もし た評 論書
﹃日 本語 が亡 びる とき
﹄も 含め
︑従 来の 慣行 に即 して
︑断 固と して
﹁タ テ書 き﹂ なの であ る︒ つい ては
︑当 初の 問い に立 ちか えり
︑﹃ 日本 語が 亡び ると き﹄ では 見過 ごさ れて しま った
︑そ の﹁ ヨコ 書き
﹂ の現 時点 での 位置 づけ につ いて
︑最 後に あら ため て述 べて おき たい
︒
九︑ 日本 語の 未来 へ向 けた 新た な処 方箋
私た ちは 現在
︑﹁ タテ 書き
﹂と
﹁ヨ コ書 き﹂ を併 用し
︑用 途に よっ てそ れを 使い 分け る︒ 数式 など も入 って く るか らで あろ う︑ 自然 科学 の領 域に おい ては
︑も っぱ ら﹁ ヨコ 書き
﹂が 主流 であ る︒ 社会 科学 の分 野で も︑
﹁タ テ書 き﹂ より は﹁ ヨコ 書き
﹂が
︑最 近で は主 流に なり つつ ある
︒こ れを 要す るに
︑﹁ ヨコ 書き
﹂と は︑ 言葉 その もの に依 存す るこ とは ない と考 えら れた
︿学 問﹀ の︿ 真理
﹀を
︑後 世に 伝え るた めの 入れ 物で しか なく
︑た とえ それ が﹁ 誤っ た言 語観
﹂に もと づく 誤っ た選 択だ とし ても
︑そ の最 終的 な到 達点 は︑ 水村 の言 うよ うに
︑簡 にし て要 を得 た︿ テキ スト ブッ ク﹀ への 置き 換え なの だ︒ 現に 中等 教育 の現 場に おい ては
︑﹁ 国語
﹂以 外の 他の 教科 のほ とん どが
︵な んと みず から
﹁歴 史の 科﹅ 学﹅
﹂た らん とし た日 本史 まで もが
!︶
﹁ヨ コ書 き﹂ の教 科書 を用 いて いる し ︒ かし 日本 にお いて は︑ 依然 とし て﹁ タテ 書き
﹂の 優勢 な領 域が
︑ひ とつ だけ 残さ れて いる
︒人 文学 であ る︒ それ が fu ma ni ti es の訳 語で ある 以上
︑西 洋か ら移 入さ れた 翻訳 学問 とし ての 限界 は︑ 当然 のこ とと して ある
︒ とは いえ 人文 学は
︑言 葉そ﹅ れ﹅ 自﹅ 体﹅ を問 題化 する
︒そ れど ころ では ない
︒人 文学 の営 みそ﹅ れ﹅ 自﹅ 体﹅ が言 葉に 依拠 して いる
︒こ とば と骨﹅ が﹅ ら﹅ み﹅ のそ の営 みを 簡略 化し て︑ 別の 言葉 へと 置き 換え
︑︿ テキ スト ブッ ク﹀ で代 替さ せる こ とな どで きよ うは ずも ない
︒そ して 人文 学の この 特性 を活 かし
︑そ の存 在意 義を 高め てい くた めに も︑ この 領域 にお いて は︑ 今後 とも
﹁タ テ書 き﹂ が︑ 断固 死守 され なけ れば なら ない︵37︶
︒ 考え てみ れば 日本 語は
︑﹁ タテ 書き
﹂に も﹁ ヨコ 書き
﹂に も充 分適 応可 能な 自由 度の 高い 書記 様式 の言 語で
ある︵38︶
︒な らば 分野 によ って
﹁タ テ書 き﹂ と﹁ ヨコ 書き
﹂を 使い 分け
︑と きに それ を併 用し て︑ 巧み な組 み合 わせ を工 夫す るこ とで
︑新 聞︑ 雑誌
︑書 籍等 の活 字媒 体や
︑様 々な 広告 媒体 にお いて
︑多 様で バラ エテ ィに 富ん だ紙 面構 成が 可能 とな る︒
﹁ヨ コ書 き﹂ 以外 の書 式な ど︑ とう てい 考え 及ば ない 欧米 語に 比べ
︑こ れは 最大 の利 点で あろ う︒
﹁タ テ書 き﹂ にも
﹁ヨ コ書 き﹂ にも 対応 可能 なこ の柔 軟性 は︑ 漢字 文化 圏に 共通 のも ので
︑必 ずし も日 本語 だ けの 特性 では ない
︒と はい え︑ 近代 化の 圧力
︵手 放し の肯 定︶ のも と︑ 中国 やP 国に おけ る︑ 新聞
︑雑 誌︑ 書籍 類の
︑な し崩 しの
︑節 操な き﹁ ヨコ 書き
﹂へ の追 随と は一 線を 画し て︑ 日本 では まだ まだ
﹁タ テ書 き﹂ の需 要は 高い︵39︶ 思 ︒ えば 日本 は︑ 新た にも たら され た外 来の もの と︑ 今ま であ った 在来 のも のと のあ いだ で矛 盾対 立が 顕在 化し たと き︑ 両者 を巧 みに 使い 分け るこ とで 和解 共存 させ る文 化を
︑そ の長 い歴 史と 伝統 のな かで 培っ てき た︒ 外来 のも のと 在来 のも のと を棲 み分 けさ せる こと で︑ その つど 臨機 応変 に対 処し てき たの であ る︒ 西洋 とち がっ て必 ずし も弁 証法 的で はな い︑ この 巧み な﹁ 使い 分け
﹂や
﹁棲 み分 け﹂ を︑
﹁タ テ書 き﹂ と﹁ ヨコ 書き
﹂に も適 用す べき では ない だろ うか︵40︶
︒
﹁タ テ書 き﹂ と﹁ ヨコ 書き
﹂双 方で 文章 を書 かせ
︑そ の結 果え られ た学 生た ちの 感想 を︑ 石川 九楊 はそ の著
﹃日 本語 とは どう いう 言語 か﹄ で次 のよ うに 要約 して いる
︒ 縦書
きに つい ては
︑﹁ 文字 が次 々と 流れ るよ うに 書け る﹂
︑そ して
︑﹁ 文が まと まり やす い﹂
︒つ まり 文が まと
まり やす いと いう 意味 で︑ 書き やす いと 答え たの であ る︒ むろ ん逆 に︑
﹁重 い﹂
﹁苦 しい
﹂﹁ 文が 硬く なる
﹂
﹁文 体が 古く さく なる
﹂と いう 感想 もあ った
︒横 書き につ いて は︑ 意外 にも 否定 的な 意見 が多 かっ た︒ 曰いわ く
﹁箇 条書 きに なる
﹂﹁ 文が 長く なる
﹂﹁ どこ まで も書 けそ う﹂
︑そ して 圧倒 的に 多か った のは
︑﹁ 文が まと まら ない
﹂﹁ 文が しま らな い﹂
︑つ まり
︑横 書き の﹁ 書き やす さ﹂ は気 軽に 言葉 が浮 かび
︑話 しが どん どん 広が っ てい くと いう 点に 限ら れた
︒
︵八 一頁
︶ fr
om to pt ob ot to m︵ 上か ら下 へ︶ と書 き進 む﹁ タテ 書き
﹂に
︑石 川は
︑天 から 地へ と向 かう 文字 の宗 教性 を 見い だし てい る︒ した がっ て﹁ 横書 きは
︑こ の天 に対 する 戦略 を欠 いた
︑重 力線 を横 断す る書 法で あり
︑雨 のご とく に降 る重 力線 をひ たす ら突 き切 り︑ 走り 抜け ると ころ の書 字法
﹂で しか なく
︑た めに
︑﹁ 次々 と話 題は 浮か びや すい が︑ つい つい 筆が 走り
︑ま とま りを 欠い た文 とな らざ るを えな い﹂
︵八 二頁
︶と 否定 的だ
︒な んの こと はな い︑ 軍配 は始 めか ら﹁ タテ 書き
﹂の 方に あが って いる
︒ だが
﹁タ テ書 き﹂ につ いて は︑ 逆も 考え られ よう
︒た とえ それ が︑ まと まり を欠 いた
︑と りと めの ない 駄文 で あっ ても
︑﹁ タテ 書き
﹂に して しま えば
︑そ の文 字の 宗教 性に 助け られ
︑な んと なく しま りが あり
︑ま とま りの ある
︑重 々し い文 章に 見え てし まう
︒そ んな 安易 なご まか しが
︑﹁ タテ 書き
﹂だ と︑ 往々 にし て許 され てし まう
︒ なら ばあ えて
﹁ヨ コ書 き﹂ を選 びと るこ とで
︑構 文の 論理 性を 際立 たせ る努 力を して みて も良 いは ずだ︵41︶
︒ 水村 のい う︿ 読ま れる べき 言葉
﹀と して の︿ テキ スト
﹀と
︑別 の言 葉に 置き 換え 可能 な︿ テキ スト ブッ ク﹀ の 違い は︑
﹁タ テ書 き﹂ にさ れた 際の テキ スト の文 字の 不﹅ 透明 性と
︑﹁ ヨコ 書き
﹂に され た際 の文 字の 透明 性と に対
応す る︒ その 対比 はま た︑ 水村 が繰 り返 し強 調す る︑ 文字 表記 にお ける
﹁他 の何 物に も還 元で きな い物﹅ 質﹅ 性﹅
﹂
︵一 一九 頁︶
︑﹁ どん なに 読者 数が 少な い言 葉で 書い ても
︑そ の行 為自 体に 意味 を与 える 言葉 の物﹅ 質﹅ 性﹅
﹂︵ 一二
〇頁
︶ への こだ わり を導 き出 す︵42︶
︒
︿読 まれ るべ き言 葉﹀ とし ての テキ スト にお いて は︑ 情報 とし て﹁ 何が 書か れて いる か︵
=シ ニフ ィエ
︶﹂ では なく
︑媒 体と して
﹁ど のよ うに 書か れて いる か︵
=シ ニフ ィア ン︶
﹂が 重視 され る︒ だが
︑シ ニフ ィエ
︵こ とば の意 味さ れる 側面
︶で はな くシ ニフ ィア ン︵ こと ばの 意味 する 側面
︶へ のこ うし た重 点移 動は
︑テ キス トの 言葉 の物﹅ 質﹅ 性﹅ が邪 魔を して
︑伝 える べき
﹁情 報﹂ の精 度が 落ち
︑ゆ がみ
︑か たよ るこ とに も通 ずる
︒﹁ タテ 書き
﹂の 文章 がか かえ もつ この アポ リア は︑ 対象 とし て﹁ 文﹂ を論 ずる こと と︑ みず から も﹁ 文﹂ たろ うと する 哲学
︑思 想︑ 評論
︑批 評文 の︑ いう とこ ろの ミイ ラ取 りが ミイ ラに なっ てし まう 困っ た事 態を も招 来す る︒ なら ばど うす るか
︒い ささ か逆 説め くが
︑み ずか らが
﹁文
﹂た るこ とを 断固 拒否 し︑ それ を極 力排 除す るこ と︒ すな わち あえ てす る﹁ ヨコ 書き
﹂の 採用 こそ が︑ ある べき 選択 肢と して
︑い ま求 めら れて いる
︒た とえ ば地 の文 は﹁ ヨコ 書き
﹂を 基本 とし
︑古 典テ キス トか らの 引用 は︑ これ を横 に寝 かせ て﹁ タテ 書き
﹂に する
︒国 語学 や国 文学 研究 の領 域に あっ ても 例外 でな い︒
﹁タ テ書 き﹂ の文 章の 中で 欧文 をヨ コに 寝か せて 引用 する 従来 の慣 行
︵本 稿も その 慣行 に従 って いる わけ だが
︶の
︑こ れは 逆バ ージ ョン であ る︒ そう する こと で︑
︿対 象言 語﹀ とし て の古 典テ キス トを
︑︿ 分析 言語
﹀と して の現 代の コン テキ スト から 論じ
︑対 象化 する
︑そ のオ ブジ ェク トレ ベル と︑ サブ ジェ クト レベ ルの 位相 差が 明確 に区 分さ れ︑ 差異 化さ れる
︒対 象と する 古典 テキ スト の情 緒性 に︑ 論述 の文 章が 引き ずら れ︑ みず から それ に感 染し て︑ なし 崩し に癒 着︑ 縫合 が生 じて しま うと いう 不都 合な 事態 が︑