Phrase-final Vowel Lengthening by Japanese Learners of English
4. 考 察
本 節 で は ,幾 つ か の 視 点 か ら ,PfVLと い う 現 象 を も た ら す 要 因 に つ い て 考 察 す る .
4.1. 日 本 語 における韻 律 現 象
学 習 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 に お け る 言 語 行 動 に は , 母 語 干 渉 に よ っ て PfVL の 源 と な っ た 可 能 性 の あ る 韻
8 PfVLの 生 起 位 置 の 談 話 的 特 徴 に つ い て は 後 述 す る .
9 こ の デ ー タ はPfVLが 生 起 し た 場 合 の 「 内 訳 」 を 示 す も の で あ る が ,各 統 語 的 地 位 の 出 現 総 数 に 対 し て ど の 程 度 の 割 合 でPfVLが 生 起 す る か を 示 す こ と も 重 要 で あ る と 考 え ら れ る . 特 定 の 統 語 的 地 位 ご と にPfVLの 生 起 し や す さ に 統 計 的 有 意 差 が 見 ら れ れ ば ,4.3節 の 議 論 へ の よ り 有 力 な サ ポ ー ト と な る だ ろ う . こ の 点 は 今 後 の 課 題 と し た い .
53 律 現 象 が 存 在 す る .
日 本 語 の 話 し 言 葉 で は , 文 よ り 小 さ い 単 位 で あ る
「 文 節 」 の 末 尾 に お い て , 母 音 に 有 標 な プ ロ ミ ネ ン ス と 引 き 伸 ば し が 生 じ る こ と が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る .以 下 は ,定 延[5]に お い て 報 告 さ れ て い る 実 際 の 会 話 例 で あ る ( 下 線 は 筆 者 ).
(5) 男 : 仕 事 し た あ と に ぃ 女 : う ん
男 : 5 時 か ら さ ぁ 女 : う ん
男 :10時 ま で ぇ
こ れ は , 文 に 満 た な い レ ベ ル の 統 語 的 境 界 に お い て 母 音 延 伸 が 生 じ て い る と い う 点 で , 学 習 者 の 英 語 発 話 に お け る PfVL と 類 似 し て お り , 母 語 干 渉 の 源 と な っ た 現 象 で あ る 可 能 性 が あ る .
日 本 語 に お け る 句 末 の 母 音 延 伸 は , 話 し 手 が , 発 話 を 構 成 す る チ ャ ン ク を 少 し ず つ 産 出 し な け れ ば な ら な い と き( 例 え ば<語 り>や<説 明>な ど ,比 較 的 長 い 発 話 を 要 す る ス ピ ー チ ア ク ト を 遂 行 す る と き ) に 生 じ や す い 現 象 で あ る10.学 習 者 発 話 に お け るPfVLと の 関 連 で 重 要 な こ と は ,日 本 語 発 話 に お け る 句 末 の 母 音 延 伸 は , 必 ず し も 「 非 流 暢 性 」 あ る い は 「 言 い 淀 み 」 と 認 識 さ れ る わ け で は な い .む し ろ ,特 定 の 談 話 文 脈 に お い て , 効 果 的 な 談 話 方 略 と し て み な す こ と が で き る .
4.2. 自 発 発 話 に特 有 の現 象 としての PfVL
学 習 者 デ ー タ の 検 討 の 結 果 , 発 話 タ イ プ 間 の 相 違 に 関 す る 全 体 的 傾 向 と し て ,PfVLは 原 稿 読 み 上 げ で は 一 度 も 起 こ ら ず , 自 発 的 発 話 に お い て の み 生 じ て い た .
な お , こ の 発 話 デ ー タ を 収 集 し た 応 答 練 習 課 題 で は , 学 生 は 質 問 者 役 と 応 答 者 役 を 交 互 に 担 当 す る た め , デ ー タ に は , 同 一 の 学 習 者 に よ る 質 問 発 話 と 応 答 発 話 が 含 ま れ て い る . こ の 点 と , 上 述 の PfVL は 原 稿 読 み 上 げ で は 一 度 も 起 こ ら ず , 自 発 的 発 話 に お い て の み 生 じ て い た と い う 事 実 を 併 せ て 考 え る と , 各 学 習 者 の 個 人 内 に も ,PfVLの 生 起 状 況 に 偏 り が 存 在 す る こ と が 理 解 で き る .す な わ ち ,「 原 稿 読 み 上 げ 時 にPfVLを 起 こ さ な い 学 習 者 で あ っ て も , 自 発 的 発 話 に お い て PfVL を 生 じ る 」,そ し て「 自 発 的 発 話 に お い てPfVLを 生 じ る 学 習 者 も , 原 稿 読 み 上 げ 時 に は ほ と ん ど PfVL を 生 じ な い 」, と い う 非 対 称 性 が 認 め ら れ る .
以 上 の よ う に , デ ー タ の 全 体 的 傾 向 お よ び 個 人 内 の 傾 向 の い ず れ の 点 で も ,PfVLが 自 発 発 話 に 特 有 の 現 象 で あ る こ と が 示 唆 さ れ る .し た が っ て ,PfVLは ,学 習 者 の ス ピ ー キ ン グ 行 動 と し て 修 正 す べ き も の で は あ る
1 0 こ の 現 象 に 関 す る 考 察 と し て は ,[3][4][5][10]な ど を 参 照 .
が , 単 に 英 語 音 の 調 音 能 力 が 未 熟 だ っ た り , 英 語 の 音 韻 的 知 識 が 不 足 し て い た り す る た め に 生 じ て い る の で は な い . む し ろ , 自 発 発 話 に 特 有 の 要 因 が 関 わ っ て い る 可 能 性 が 高 い11.
原 稿 を 読 み 上 げ る よ う な 場 合 と 比 較 す る と , 自 発 発 話 の 産 出 に は 以 下 の よ う な 特 徴 が あ る . ま ず , 話 し 手 は , 発 話 の 内 容 ( 何 を 言 う か ) と 形 式 ( ど の よ う に 言 う か ) を オ ン ラ イ ン で 定 式 化(formulate)し な け れ ば な ら な い (Levelt [18]).そ し て ,発 話 の 定 式 化 と 産 出 は , 時 間 的 制 約 の 下 で な さ れ る ( 例 . 沈 黙 は 避 け る べ き も の と さ れ る ) た め , 話 し 手 は し ば し ば , 十 分 に 定 式 化 を す る 前 に 発 話 の 産 出 を 開 始 す る (Clark [14]).し た が っ て ,PfVL は ,「 そ の 場 で 思 考 を 整 理 し な が ら 相 手 に 対 す る 応 答 行 為 を 行 う 」 と い う , 認 知 的 ・ 社 会 的 に 複 雑 で 高 度 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル の 問 題 と し て 位 置 づ け ら れ る べ き で あ る . そ し て , そ の よ う な 観 点 に 立 つ こ と に よ っ て , 観 察 さ れ た PfVL の 生 起 傾 向 を 説 明 す る た め の 手 が か り が 得 ら れ る だ ろ う .
4.3. 生 起 傾 向 を解 釈 する
学 習 者 発 話 デ ー タ に お い て ,PfVLが 生 起 し や す い 語 の 統 語 的 地 位 は ,主 語 名 詞 ・ 他 動 詞 ・be動 詞 ・ 助 動 詞 類 ・ 接 続 詞 で あ っ た . 逆 に こ の 現 象 が 観 察 さ れ な か っ た の は , 目 的 語 名 詞 ・ 自 動 詞 ・ 形 容 詞 ・ 副 詞 ・ 冠 詞 と い っ た 地 位 の 語 で あ る .こ の 対 照 か ら ,PfVLは「 統 語 的 に 後 続 要 素 が 義 務 的 で あ る 箇 所 」 に 生 起 し や す い , と い う 傾 向 を 見 出 す こ と が で き る .
例 え ば , 主 語 名 詞 は , 述 語 動 詞 を は じ め と す る 文 中 の 他 の 要 素 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ る . ま た , 他 動 詞 は そ の 目 的 語 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ り ,be動 詞 は そ の 補 語 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ る . 接 続 詞 は そ の 後 に 節 な い し 文 が ,助 動 詞 類 は そ の 後 に 述 語 動 詞 が , 発 話 さ れ る べ き と い う 統 語 的 性 格 を 有 し て い る . 今 回 の 分 類 で は 「 そ の 他 」 に 含 ま れ て い る”as for の as”に 関 し て も ,”as for”と い う 複 合 表 現 の 途 中 の 位 置 で あ る と 言 う 点 で , こ れ ら と 共 通 の 性 格 を 有 し て い る .
こ の よ う な 生 起 位 置 の 傾 向 は , 統 語 的 な 点 で 特 徴 的 で あ る ば か り で は な く , 談 話 構 造 上 の 点 で も 以 下 の よ う な 傾 向 を 見 出 す こ と が で き る .つ ま り ,PfVLを 伴 う 発 話 チ ャ ン ク は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 容 易 な 情 報 で あ る こ と が 多 い . 談 話 の 中 で ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 容 易 な 情 報 と は , ト ピ ッ ク ( 特 に , 談 話 ト ピ ッ ク ),旧 情 報 ,前 提 (presupposition) と い っ た 性 質 を 持
1 1 こ の 点 に つ い て の 傍 証 と し て , 日 本 国 内 で 働 く 複 数 の 英 語 母 語 話 者 の 観 察 と し て ,プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で 極 端 な 癖 の な い 英 語 で わ か り や す い 発 表 を 行 っ た 日 本 人 が ,質 疑 応 答 に な る と こ こ で 紹 介 す る よ う な PfVLを 生 じ て ,そ の 英 語 の 落 差 を 不 可 思 議 に 感 じ て い た と 述 べ て い る こ と を 紹 介 し た い .
54 っ た 情 報 の こ と で あ る12.そ の 一 方 ,PfVLの 後 に 現 れ る 発 話 チ ャ ン ク は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 に 労 力 が か か る 情 報 で あ る こ と が 多 い . ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 に 労 力 が か か る 情 報 と は , フ ォ ー カ ス, 新 情 報, 断 定(assertion) と い っ た 性 質 を 持 っ た 情 報 の こ と で あ る .
話 し 手 は , 自 発 発 話 の 産 出 に お い て , オ ン ラ イ ン で 定 式 化 を 行 わ ね ば な ら な い た め , し ば し ば 十 分 な 定 式 化 を す る 前 に 発 話 産 出 を 開 始 す る .ト ピ ッ ク・旧 情 報・
前 提 と い っ た タ イ プ の 情 報 は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 相 対 的 に 容 易 な た め , 時 間 的 制 約 の 下 で も ス ム ー ズ に 産 出 す る こ と が で き る . そ れ に 対 し , 発 話 の 中 の フ ォ ー カ ス ・ 新 情 報 ・ 断 定 と い っ た タ イ プ の 情 報 は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 相 対 的 に 困 難 で あ り , 実 際 に す ぐ に そ の 部 分 が 産 出 で き な い 場 合 , 話 し 手 は 2 つ の 課 題 に 直 面 す る . そ れ は , < 定 式 化 に 必 要 な 時 間 の た め , ス ム ー ズ な 発 話 産 出 を 一 旦 中 断 す る こ と > と < 発 話 産 出 の 中 断 が 「 産 出 の 終 了 」 な の で は な く , む し ろ こ れ か ら 肝 心 の 内 容 が 伝 達 さ れ る と い う こ と を 聞 き 手 に 示 す こ と > で あ る .
こ の よ う な 課 題 へ の 一 つ の 対 処 法 と し て , 学 習 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 に お け る 談 話 方 略 を 適 用 し た も の が PfVLで あ る と 考 え ら れ る .つ ま り ,自 発 発 話 の 産 出 の 中 で , 発 話 の 定 式 化 に な ん ら か の 困 難 が あ る 状 況 に 直 面 し た と き , ま ず 定 式 化 が 容 易 な 要 素 を PfVL を 伴 っ て 産 出 し ,PfVLを 伴 う 語 の 統 語 的 性 質 と も 相 ま っ て ,
「 こ れ か ら 肝 心 の 内 容 が 伝 達 さ れ る 」 と い う こ と を シ グ ナ ル す る こ と が で き る .
こ の よ う な 視 点 か ら 捉 え 直 し て み る と , 一 人 称 主 語 代 名 詞“I”で のPfVLの 生 起 が 全 体 の 4割 以 上 を 占 め て い る 事 実 も 理 が 適 っ た も の に 見 え る . と い う の も , こ の デ ー タ に 収 め ら れ て い る 応 答 練 習 課 題 は , そ の 質 問 の 多 く が , 応 答 者 の プ ロ フ ィ ー ル ・ 大 学 生 活 ・ 個 人 的 経 験 ・ 意 見 に 関 す る も の で あ る . し た が っ て ,“I”は , 単 に 統 語 的 に 主 語 文 の 位 置 に あ る だ け で な く , 談 話 上 の ト ピ ッ ク と い う 特 別 な 地 位 を 占 め て い る こ と が 多 い . す な わ ち 話 者 は , 文 の 意 味 上 の 要 点 に つ い て 思 考 を 十 分 に め ぐ ら す 前 に ,「 と り あ え ず 」 ト ピ ッ ク で あ る“I”
を 口 に 出 し た 上 で , 残 り の 文 の 骨 格 に つ い て 考 え る , と い う 心 理 的 プ ロ セ ス を 辿 っ て い る と 考 え ら れ る .
5. 結 語 5.1. まとめ
日 本 語 を 母 語 と す る 英 語 学 習 者 は , し ば し ば 発 話 途 中 の 句 末 で 母 音 を 引 き 伸 ば す ,PfVLと い う 現 象 を 伴 っ て 発 話 を 産 出 し , そ れ に よ っ て 発 話 の 認 識 可 能 性 が 損
1 2 ト ピ ッ ク / フ ォ ー カ ス , 旧 情 報 / 新 情 報 , 前 提 / 断 定 と い っ た 概 念 の 個 々 の 性 質 と 相 互 の 関 係 に つ い て は ,[17]を 参 照 .
わ れ て い る . 英 語 の 発 音 に 関 し て 一 定 の 習 熟 度 を 見 せ る 学 習 者 で あ っ て も , 自 発 発 話 に お い て は PfVL を 起 こ し て し ま う .
学 習 者 発 話 デ ー タ を 調 査 し た 結 果 ,PfVLは 統 語 構 造 上 ・ 談 話 構 造 上 , 特 定 の 位 置 に 生 起 す る 傾 向 に あ る こ と が わ か っ た . こ の 事 実 と , 日 本 語 の 自 発 発 話 に お け る ,PfVLに 類 す る 談 話 方 略 の 存 在 を 併 せ て 鑑 み る と ,
「 学 習 者 は , オ ン ラ イ ン で の 発 話 の 定 式 化 に お け る 困 難 に 直 面 し た 時 ,日 本 語 談 話 に お け る 方 略 を 取 り 込 み , そ れ が 結 果 と し て PfVL に な る 」 と い う 仮 説 が 導 か れ る .
5.2. 教 育 実 践 への含 意
PfVLは ,単 に 音 声 学・音 韻 論 的 な 知 識・技 能 の 欠 如 だ け に 由 来 す る も の で は な く , 自 発 発 話 の 産 出 に お け る 談 話 方 略 と 関 わ っ て い る . し た が っ て , 英 語 学 習 者 に 対 し て , 英 語 の 音 声 学 ・ 音 韻 論 的 な 知 識 ・ 技 能 を 教 え る こ と は , 発 音 指 導 と し て 重 要 だ が 十 分 で は な い . ま た ,2.2 節 の(B)の 項 目 で 述 べ た よ う に , 英 語 母 語 話 者 達 も 自 然 発 話 の 産 出 に お い て 様 々 な 言 い 淀 み を 行 っ て い る . 英 語 教 育 に お い て は , 語 や 文 の 理 想 的 な 音 韻 構 造 を 指 導 す る だ け で な く , 適 切 な 音 韻 構 造 を 損 ね ず に オ ン ラ イ ン 産 出 に 対 応 す る た め の 技 法 や テ ィ ッ プ ス と し て ,「 英 語 母 語 話 者 の よ う な 言 い 淀 み 方 」を 指 導 す る 必 要 が あ る だ ろ う13.
そ の 一 方 で ,PfVLが 生 じ た の は ,そ も そ も 学 習 者 に お け る 英 語 の 音 韻 表 象 の 習 得 が 不 十 分 で あ り , 認 知 的 負 荷 の 高 い 状 況 に 置 か れ た と き に ,そ の 不 十 分 さ が「 露 呈 」 し た た め に 生 じ た , と も 考 え る こ と が で き る . し た が っ て ,PfVLを 防 ぐ た め に は 学 習 者 の 音 韻 表 象 を よ り 頑 健 な も の と す る 必 要 が あ り , 特 に 閉 音 節 の 構 造 や ス ト レ ス ア ク セ ン ト の 構 造 な ど , 日 本 語 と 異 な る 英 語 の 音 韻 的 特 徴 を 指 導 す る こ と も 重 要 で あ る .
5.3. 今 後 の課 題
本 稿 で は ,2007年 度 春 学 期 第 1 回 収 録 時 の デ ー タ に 対 し て 調 査 を 行 っ た . 同 じ 調 査 を , 同 年 度 の 秋 学 期 最 終 回 の デ ー タ に 対 し て 行 い , 一 年 間 の 応 答 練 習 を 経 て
1 3 と は い え , 具 体 的 に ど の よ う な 指 導 方 法 が 有 効 で あ る か は 自 明 で は な い .第 三 著 者( 原 田 )が 担 当 す る 英 語 授 業 に お い て は ,eh, err, hmm, I mean, you knowな ど の 表 現 を 紹 介 し , こ れ ら を 利 用 す る 指 導 も あ る 程 度 行 っ て い る が ,学 生 達 は 自 発 的 な 発 話 に 容 易 に こ れ ら を 取 り 込 む 行 う こ と が で き な い . 英 語 圏 地 域 在 住 の 経 験 が あ っ て こ れ ら の 表 現 を 用 い て い た 学 生 が ,授 業 が 進 む に つ れ て 用 い な く な る と い う 例 も 観 察 さ れ る .こ う し た 対 話 的 な 方 略 は 周 囲 が そ れ を 使 わ な い 環 境 で は 身 に つ か な い が ,使 う 環 境 に 入 れ ば 直 ち に 習 得 す る と い う 特 徴 が あ る よ う に 思 わ れ る .そ う だ と す る と ,日 本 人 同 士 で 英 語 を 使 用 す る 環 境 で 「 英 語 母 語 話 者 の よ う な 言 い 淀 み 方 」 を『 頑 張 っ て 』習 得 す る こ と を 目 指 す こ と に ど れ ほ ど の 意 義 が あ る の か は 再 考 の 余 地 が あ る .