(1) 第 71 号 2018(平成30)年3月30日(金) 弘 学 時 報
学長 𠮷岡 利忠 2017(平成
29)年度の文学
部
44回生、社会福祉学部
16回生、
看護学部
10回生ならびに大学院
社会福祉学研究科修士課程
14回
生、大学院文学研究科修士課程
12回生の学位記授与式を挙行す
るにあたり、弘前学院理事長・学
院長であります阿保邦弘先生は
じめご来賓の方々、卒業生・修了
生のご家族の皆様、校友会、父母 と教職員の会、理事会、評議員会
そして教職員各位のご臨席を賜
り誠にありがとうございまし
た。
この体育館は4日前に耐震工
事を終えたばかりです。この式
中地震の発生は無いように祈り
ますが、しかしどうぞご安心の
程最後までご参列下さい。
ここに総勢176名(社会福
祉学研究科1名、英語・英米文学
科
31名、日本語・日本文学科
28
名、社会福祉学科
49名、看護学科 67名)の皆さまが弘前学院大学
から卒業・修了して行きます。誠
におめでとうございます。この
学校法人弘前学院理事長・学院長 阿保 邦弘
五 「
学内改革初年度を振り
返って」
『限(きり)無き普請』
あっという間に1年が過ぎ、
間もなく学位記授与式を迎え
る。
本学の全教職員は、学生に対
第 71 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
して力の限りその成長に係わっ
てきたという確信がある。
その結果、卒業生はいかなる
艱難にもひるむことなく、むし
ろそれに立ち向かっていく勇気
を身につけることができたと自
負している。
しかし、それでもやはり彼ら
の行く末に幸多かれと祈らずに
はいられない。
その理由は、世の変化が我々
の予想をはるかに超えて、あま
りにも速すぎるからである。
そもそも、この
10年~
20年で 日本を取り巻く社会環境や生活
環境、人々の意識は大きく変化
した。
そして、これから先の
10年、 20
年はさらに加速度的に社会構造
の変化が進展すると考えられて
いる。
2000年には世界第2位
だった日本人1人あたりのGD
Pは、昨年度
22位まで後退し、日
本の国際社会における存在感は
大きく低下した。
また、少子高齢化は進行の一
途をたどり、約
50年後には日本
人の総人口は3割減少し、
65歳
以上の割合は総人口の4割に達
する見込みである。
さらに、生産年齢人口(
15歳以 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
上~
64歳)も減少し続け、206
0年には現在の約半数を下回る
という試算が出ている。
おそらく、そうした雇用の不
足分は、優秀な外国労働者とコ
ンピューターやAI(人工知能)
によってとって代わることとな
るだろう。
特に、AIの進歩は目覚まし
く、オックスフォード大学の研
究者によれば「今後
10~ 20年程
度で、約
47%の仕事が自動化さ
れる可能性が高い」とも言われ
ている。
本学の学内改革も、こうした
急激な変化に伴う予測不可能な
社会の中で、次の世代を担う若
者たちに、今必要とされる資質 や能力を身につけさせるために
行っているのである。
だからこそ、「大学教育改革」
は単独で行うのではなく、「高
校教育改革」と「大学入試改革」
と共に、一斉に改革に着手する
必要があると言われている。
(高大接続システム改革)
文部科学省は、今回の改革の
目標を「急激な社会変化の中で
も、未来の作り手となるために
必要な資質・能力を備え、自立し
て社会に貢献する人材育成」と
している。
その資質や能力とは一体何
か。それは、高校段階までで求め
られる「学力の3要素」と位置付
けられている。 いわゆる、「知識・技能」「思
考力・判断力・表現力」「主体性
を持って多様な人と協働して学
ぶ態度」を指している。
その「確かな学力」に、「豊か
な心情」と「健やかな身体」が加
わることで、始めて若者は「生き
る力」を身につけることができ
るのである。
本学の学内改革を進める意義
は、高校や保護者から預かった
学生の「生きる力」の育成にあっ
たのだと改めて気付いた。
春にはまた新入生を迎える。
学内改革は、教育の理想実現と
いう際限の無い普請でもある。
(以下次号)
&&&&&&&&&&&&&&&&&&& & &&&&&&&&&&&&&&&&& & & &&&&&&&&&&&&&&&&& & & &&&&&&&&&&&&&&&&& & & &&&&&&&&&&&&&&&&& & &&&&&&&&&&&&&&&&&&& μ ᬏ ೝ ᇿ ฌ ࡸ ే ᅙ ⒣ ተ ጓ ⏞ ࡸ ᤋ ⒠ ك ⒆ ⒛
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
中には社会福祉学研究科の1名
も含まれ、主査、副査からの修士
論文の厳しい審査を通り、論文
発表を終え修士号を頂きまし
た。この度、大学を卒業する皆さ
んも、さらに専門知識や技能を
磨く必要性に迫られた時には大
学院修士課程への門を叩いて下
さい。
1886(明治
19)年に本多庸
一先生によって設立された本学
は本年創立132年を迎えま
す。また、大学は短期大学を開設
した時から数えると
68年を経過
しております。皆さまにはこの
ような歴史を積み重ねている弘
前学院で学んだことを誇りと
し、社会人になってからもその
こころは持ち続けて欲しいと思 います。 さて、本学卒業生の就職率は
ほぼ100%でここ数年推移し
ております。地元に根付いた大
学としてこの地域へ就職する卒
業生が少なくありませんし、保
護者の皆さまもご安心のことと
拝察しております。就職に関し
てはご来賓の皆さまのお力添え
もあり感謝申し上げたいと存じ
ます。今後、皆さまは校友会とい
う同窓会に入会することになり
ます。本学院から中学校、高等学
校、大学、大学院を含めこれまで
に約3万3千人という多くの先
輩が飛び立っております。校友
会の活動はさらに盛り上がりま
しょう。
新約聖書の「フィリピの信徒
への手紙」4章
11~ 13節に、次の
ような言葉があります。「わた
しは、自分の置かれた境遇に満
足することを習い覚えたので
す。貧しく暮らすすべも、豊かに
暮らすすべも知っています。満
腹していても、空腹であっても、
物が有り余っていても不足して いても、いかなる場合にも対処
する秘訣を授かっています。わ
たしを強めてくださる方のお蔭
で、わたしにはすべてが可能で
す。」とあります。私たちは全能で
はありませんのでこのような状
況の全てを受け入れて満足する
ことは難しいことであります。
自分の置かれた境遇を満足なも
のにするために、大学において
身に付けた知識や技能そして考
える力、判断する力、表現する力
を持って対処法を編み出し解決
することで可能になるのではな
いでしょうか。皆さんが選びあ
るいは選ばれた職場において、
その境遇が例えば満足不満足、
良し悪しに
左右されず
与えられた
仕事や業務
を遂行する
ことが正し
く、そのこ
とがフィリ
ピの信徒へ
の手紙にあ ると私は考えております。
さて、200万部を売り上げ
た渡部和子氏の「置かれた場所
で咲きなさい」というベストセ
ラーがあります。お読みになっ
た方も多いと思います。1936(昭和
11)年2月
26日に起き
た、二・二六事件で大将だった父
親を目の前で襲撃されたという
凄まじい経験を持った彼女は昨
年
89歳で亡くなりました。彼女
はカソリック系の教育機関であ
るノートルダム清心学園学長・
理事長の傍ら多くの書籍を残し
ました。置かれたところで咲く
というのは、仕方がなくて諦め
ることではありません。与えら れた境遇の中において笑顔で幸
せに生き、周囲の人々を幸せに
する、それが咲くということで
あり、その与えられた境遇とい
うのはあなたにとって間違いが
なくもっとも身に合った境遇だ
ということだと思います。どの
ようなところにいても花を咲か
せる心を持ち続けましょうとい
うことは、まさしくフィリピの
信徒への手紙、に通じるもので
はないかと思います。
最後に、学位記授与式でお願
いすることですが、将来、皆さん
が素晴らしい伴侶を得て、行く 二〇一七(平成
29)年度
学位記授与式式辞
第
70号の「弘学時報」に記載し
ましたが、本学の2号館および
体育舘は耐震診断の結果は補強
という結果になり、現在、その工
事が進行中です。2号館は3月
29日に工事が終了し、体育館は
3月
13日に終了予定でありその
4日後
17日(土)の学位記授与式
が挙行されます。一号館は改築
すなわち新しく建設の必要性が
決まりました。これらの建物は
1981年(昭和
56年)以前に建
設され、検査の対象になったも
のです。聖愛中学校・高等学校も
その当時の建物です。文部科学
省の耐震化、防災機能強化に係
る補助金はかなりの額に上りま
すが、平成
29年度および平成
30
年度の補助金事業です。もちろ
ん、補強、改築に関する補助金は
全額補助されるものではありま
せん。国庫補助額の上限額が予
想されるなどさまざまな規制が
あります。この2年間で検査、計
画、設計、補強、改築などを施行
しなければならなく、また理事
会、評議員会での決議があり、教 職員、地域住民への通知なとど
目まぐるしい日程を消化しつつ
あります。現在、弘前学院本部が
事業計画など書類作成やさまざ
まな対応に対し忙しく毎日の業
務を進めております。
さて1号館についてですが規
模や日照権などが考慮され正門
前の広場を活用して改築(建替
え)することになり、現在、その
土地の整備がなされています。
学生ラウンジを含め現一号館に
ある事務室、講義室、各研究室な
どが同じ規模になるようです。
もちろん、椅子、机、各種調度品
などは無駄にせず極力有効活用
する予定です。現在、改築工事実
施業者、工事監理業務実施者の
決定に向け常務理事会や理事会
で検討されています。大学耐震
化が完了した暁には学生、教員、
職員が安心してこれまで以上に
教育、研究、業務に携わることが
できます。「弘学時報」第
72号に
は1号館の設計図や規模などの
詳細を掲載する予定です。 行くは皆さんのお子様たちが弘
前学院聖愛中学校・高等学校そ
して母校となる弘前学院大学を
目指していただき、弘前学院の
歴史を共に作っていただきたい
ものです。
皆さまに愛される大学になる
ように私ども教員・職員は素晴
らしい教育環境や研究環境を構
築するための努力は惜しみませ
ん。以上、皆さんの前途を祝し、
私の式辞といたします。皆さま
にそして全ての大学関係者に神
の思し召しを。
God Bless You.
弘前学院大学耐震補強・ 改築工事に つ い て
学長 𠮷岡 利忠 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
(2) 第 71 号 2018(平成30)年3月30日(金) 弘 学 時 報
本文学研究A/B」「日本文化研
究A/B」を新設しました。日
本語・日本文学科の科目では時
代別のものが多いのですが、こ
の二つは必ずしも時代区分にと
らわれず、総合的な眼を養うた
めの科目です。
4 キャリアサポート 文学部
は基礎と総合を旨とする学部の
性質上、特定の専門職を養成す
ることのみに特化した学部では
ありません。そこで従来から「社
会人基礎力支援科目」の充実を
図ってきたところですが、今回、
これを「キャリアサポート科目」
と改称し、「ヒロガク教養講話」
と「企業等実習」を取り込む形
で「キャリアデザインA~F」
を新設しました。実践型の講義
やインターンシップなども積極
的に取り入れ、学生の皆さんの
将来に対する準備を深めていき
ます。
談話室 後味の悪さの魅力
社会福祉学部 講師 丸山 龍太
弘前学院大学での
写真撮影と教育 ・ 研究など 4 年間の
看護学部 看護学科 教授 千葉 正司
白戸三平著「サスケ」のアニ
メーション作品は、一九六八年
九月から六九年三月まで放送さ
れていた。江戸時代初期、豊臣
方に属する甲賀忍者を父に持つ
少年、サスケが主人公である。
徳川家康は「猿飛」という術を
使う忍者に命を狙われたことか
ら、「猿飛」の関係者を抹殺す
るよう厳命を下す。家康の側近、
服部半蔵は、豊臣方の残党狩り
を行っていく。サスケの父は「猿
飛」の一人であったことから命
を狙われ、サスケと父は、残党
文学部は、2018年度の入
学生から新しいカリキュラムに
移行します。といっても、学部や
学科の変更を伴うものではあり
ませんから、この新カリキュラム
は、考え方としては今までのカリ
キュラムの延長線上にあるもの
だとも言えます。つまり、英語圏・
日本語圏の様々な表現と文化に
ついて、無理なくかつ深く勉強・
研究をしていけるようにできて
います。今までの(2017年
度入学生までの)カリキュラム
も十分に優れたもので、他大学
に比べてアドバンテージを持っ
たところが多かったのですから、
新カリキュラムも極端に大きく
変わったようには見えないかも
しれません。しかし、今回の改定
では、もともと優れていたもの 狩りを交わしながらあてもなく
安住の地を求めていくという物
語である。
半世紀前の作品となるが、多数
派と少数派の駆け引きを通じて
人間の脆さ、儚さ、惨さ、不条理
等、負の側面を容赦なく描いたこ
の物語に私は心を打たれている。
特にある剣客の物語は、この顛末
をどう解釈すれば良いか大いに
悩むものであり印象深い。
ある藩の指南役を争う為、そ
の剣客は対立候補を四人も殺し
た。ようやく指南役を任命され
た途端、藩が改易され浪人とな
る。死んだ候補の墓に手を合わ
せるサスケの前に、浪人となっ
た剣客が花を手向けに現れる。
「命をかけて憎くもない相手を四
人も殺して、挙句の果てがこの
通りのまた浪人だ…。」静かに、
をさらに時代に合わせて変えて
いったところが幾つかあります。
紙面の関係で、全てをここで述
べることはできませんが、主な
点をご紹介しましょう。
1 建学の精神=キリスト教の
精神をより明らかにするために、
「キリスト教文化」を新設しまし
た。また同じ趣旨から、「聖書と
文学」も同じ区分に移動しまし
た。
2 科目の精選
「
言語学の基
礎」「文学の基礎」を統合し、こ
れに文化面への視野を含めて、
両学科にまたがる新科目として
「言語・文学・文化の基礎」とし
ました。英語・英米文学/日本
語・日本文学など専攻を問わず、
およそ文学部に籍を置くもので
あれば世界中のどの学生もが勉
研究紹介 ㊴
弘前学院大学をはじめ、東北
女子短期大学、黒石の双仁会厚
生看護専門学校で、解剖学(人
体の構造)の授業を担当した。
また、看護学部教員の協力を得
て、弘前大学医学部での実習体
見学を行い、人体構造の理解を
深めるとともに、献体者とその
家族の志に感謝し、ヒトの「死」
に対面し、「生命」の尊さを体験
し、看護学生としての自覚と使
命を新たにしたと思います。 解剖学の理解、ことに用語(名
称)の多さや定義は、どこの学
校でも学生を悩ませ、苦労させ
ますが、進級するにつれて、看
護専門科目や看護技術との必要
性に迫られて、身につくものと
思います。解剖学の知識習得の
手助けとして、本学と東北女子
短期大学において、人体立体模
型と組織標本を観察して、スケッ
チ(線描図)を描写してもらった。
絵が苦手でも、被写体を詳細に
観察し、バランスよく丁寧に描
き、引き出し線と文字も丁寧に
書くと、自身も納得できるスケッ
チが完成したのではないかと思
います。学生のスケッチを選抜 し、有志に手伝いを乞い、毎年、
立体模型と組織標本の各スケッ
チ集を製本し、両大学の附属図
書館に寄贈している。
そして、本学の教職員や学生
の皆様にご迷惑をお掛けしたの
は、私の写真撮影の習癖であり
ます。本学のオープンキャンパ
ス、全学スポーツ大会、ヒロガ
ク祭(聖愛高校生の演技は夢中
で撮影)、リカレント教育、しろ
がね会の歓送迎会、入学・学位
記授与式、クリスマス礼拝、礼
拝堂・宣教師館と桜・バラの花、
4階の研究室から眺める岩木山、
学生のスケッチ描写や口演風景、
基礎演習・卒業研究の学生メン
バーなどと、飽きずによく撮り
ました。
50歳になって始めた山登りも、
日本の北・南アルプスに挑戦す
るようになり、山の景色や高山
文 学 部 新 カ リ キ ュ ラ ム に つ い て
文学部長 井上 諭一 11111111111111111111111111111111111111111111111111111
tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
強しているような、基礎的な考
え方を学ぶものです。
英語・英米文学科では従来、
科目のカテゴリーを言語・文学・
文化の3つに分けていましたが、
今回から文学を文化の一部と位
置づけ、「英米文学関係科目」と
「欧米文化関係科目」を統合しま
した。
日本語・日本文学科は従来通
り言語・文学・文化の3系統で
すが、科目を整理し、また現代
語と古典語の区別を明確にしま
した。
3 新規開講科目 継続的に
リーディングの力を養うため、
英語・英米文学科には各種の
「原文講読」科目を新設しまし
た。また、欧米文化に対する応
用力をつけ、多方面から文化的
事象を考えるために「Cultural
Studies」を新設しました。
日本語・日本文学科では、「日 青森県内の地域における教育・
研究活動等の振興を図り、もっ
て県内の学術・文化の発展に寄
与することを目的として設立さ
れた青森学術文化振興財団があ
ります。同財団では、地域の経済・
社会・文化の発展のために寄与
する論文を広く募集する「懸賞
論文」事業を行っており、平成
29年度の募集テーマは「青森県
に必要な地域活動」でした。私
は除雪ボランティアがこれに該
当すると思い応募しました。青
森県は全ての市町村が豪雪地域
指定を受けており、高齢化が進
展する中で除雪困難世帯の増加
が懸念されています。県内
38市 町村が加盟する青森県雪対策協
議会においても「除雪ボランティ
アを通じた互助・共助コミュニ
ティの構築を目指して」が平成
29年度の講演テーマに選ばれる
ように公私協働による雪対策が
重要視されています。とはいっ
ても、除雪ボランティア活動が
県内においてどういった活動実
態にあるか、市
町村あるいは市
町村社会福祉協
議会の支援はど
の程度あるのか
把握した上で、
対策を考える必
要性を感じたの
青森学術文化振興財団 平成
29 年度懸賞論文事業で 受賞
社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 高橋 和幸 その後狂った声で笑い始める剣
客が流す涙には、様々な思いや
葛藤が渦巻いている。しかし、
剣客の本心は作中では一切語ら
れず、突如終幕となる。観てい
る者としてはとにかく後味は悪
い。「果たして君にこれが分かる
か?」と解釈を強く要求されて
いるようで、私にとって刺激の
多い作品であった。「サスケ」を
初め、六十年代のアニメーショ
ン作品には、後味はとにかく悪
いが、魅力ある作品がいくつも
存在したものである。
当時大活躍であった声優界の
著名人、野沢那智、青野武、内
海賢二、納谷悟朗、大平透等は、
近年相次いで世を去られてし
まった。私のアニメーションに
対する関心は比例して薄れてし
まったが、また後味は悪いが深
みある作品を通じて、人間を追
求する作品に出会いたいと思う、
今日この頃である。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 植物、それに偶然訪れる動物と
の出会いを写真に収めた。それ
らの写真は、看護棟401室の
掲示板に彩を添えた。看護学部
の先生、守衛さん、清掃婦さん、
そして看護学生も見てくれた。
良い作品は、学生の協力を得て、
ヒロガク祭で展示した。
自分の研究(着色図の出版、
破格線描図の清書)はあまり進
展を見なかったが、科研費の共
同研究者として3年間、足背で
の注射のために、皮静脈と皮神
経・足背動脈の位置的関係を調
査した。足背動脈が退化・消失
したり、走行を異にして、通常
部位にその経過を確認できない
場合も結構多かった。現在は、
歌川国芳作「相馬の古内裏」の
骸骨と杉田玄白ら著「解体新書」
の支體全骨の関連性を検討して
いる。
5 外国語科目の充実 新たに
「韓国語A/B/C/D」を加え
ました。本学はすでに2012
(平成
24)年から、培花女子大学
(ソウル市)および釜山科学技術
大学(釜山市)と姉妹校提携を
結んでいます。今回の改定では、
この国際交流の実をさらに上げ
るべく、正規外国語科目として
韓国語を加えました。これによ
り本学部の、英語以外の外国語
科目(いわゆる「第
2外国語」)
はドイツ語、フランス語、中国語、
韓国語の4つの中から選べるよ
うになりました。(もちろん、二
つ以上選ぶ事も可能。)
6 修得上限単位数 1年間の
最低修得単位数は
12単位で変わ
りませんが、最大修得単位数は
少し減って
48単位となります。
オーバーワークにならず、十分
に予習復習をして勉強の実を上
げるための改定です。
弘 前 学 院 校 友 会 よ り 母 校 援 助 金 寄 贈 さ れ る
去る、2月
27日(火)に、弘
前学院校友会中田悦子会長より
2017年度の母校援助金
30万
円が寄贈されました。この援助
金は毎年寄贈され、今年は、公
用車購入の資金として使用され
ます。高校訪問や実習先訪問の
ために活用されます。校友会の
皆様方の熱い援助に心から感謝
申し上げます。
で、まずはそこに焦点をあて調
査結果を提示しました。具体的
には科研費助成を得て全国実態
調査をしたので青森県内だけを
抽出し結果を分析しました。合
わせて、全国実態調査で得られ
た「地域の実情に沿ったユニー
クな取組」事例を青森県内でも
うまく取り入れていくべきだと
いう提案を書かせて頂きました。
拙い論文ですが審査員の先生方
の目に留まり佳作に選んで頂き
ました。
111111111111111111111111111111
(3) 第 71 号 2018(平成30)年3月30日(金) 弘 学 時 報
弘前学院大学に入学して3
度目の冬休み、私は語学留学
のためハワイに滞在していた。
ちょうど年末年始ということ
もあってか、たくさんの観光
客で賑わっていた。その顔は
どれもバカンスで気分が高ま
り、少々浮かれているのでは?
と感じながら、いつものよう
にバスに乗り帰路についた。
そしていつもの特等席に腰を
下ろし、窓の外をぼんやりと
眺めているうちに今日の出来
事について無意識に振り返っ
ていた。それは今日の授業で
つい間違えただけの冠詞のミ 開されていた。
中でも三年生は、三月一日
から、就職戦線がスタートし
ているため、自分が望む事業
所に赴き、真剣に事業所の話
に耳を傾け、一字一句メモを
取り質問をし積極的に就職活
動を行っていた。
一方、二年生は、次年度の
ため企業研究を含めて、就職
とはいかなるものかを体験す
る良い機会となった。
このような雰囲気の中で、
参加した事業所さんの学生に
対する印象は、礼儀正しくハ
キハキしており、明るく素直
で誠実で意欲も高く好感が持
てる学生が多いとアンケート
に記している。リップサービ
スも入っていると思われるが
就職担当者としてはうれしい
限りである。
今後、本格化する就職戦線
は、学生有利の「売り手市場」
と言われているが、この言葉
に惑わされることなく、自ら
出身の「東北町の方言の残
存と衰退」をテーマに進めた
が、自分たちが使っている言
葉を見直すことで改めてその
歴史の変遷や、地域の人の温
かい独自のことばである方言
の魅力を強く感じることがで
きた。
卒業論文の執筆では、私に
とって家族や先生、そしてゼ
ミの仲間などの周りの人たち
の大切さを学ぶことができた。
それは、卒業論文という一つ 読んでみると、自分がやりた
いところの先行研究は想像以
上に進んでおり、自分がその
領域に立ち入ることは不可能
だと感じた。よって、自分が
やりたいことと自分ならでき
そうなことを天秤にかけ、自
分ならできそうなことに的を
絞り研究を進めた。
論文を書くのは予想通り苦
しかった。まるで出口のない
深い迷路にはまったかのよう
に。だが、苦痛には感じなかっ
た。数多くの先行研究を読む
につれ、頭を冷静に保ちかつ、
物事を多角的視点で見ること
ができるようになった。
卒業論文を終えてこの1年
間を振り返ってみると、就職
活動や教育実習、卒業論文な
ど、忙殺される毎日だったが、
それ以上に全てに人事を尽く
すことができ感無量である。
お世話になった全ての方々へ
心から感謝申し上げたい。
の大きなものを作り上げるま
での葛藤や周りの方々との関
わり合いなど全てにおいて感
じたことだった。
自分の就職活動やバイトの
予定をきちんと把握し、コツ
コツと時間をかけて最終日の
提出時間までに完成させる、
いわゆる「自分との戦い」で
ある卒業論文。
3年生までに
自分がやりたいテーマをある
程度固め、自分で書いていく
が、結局何が正解なのかわか
らない中、就職の不安ととも
に書き進めるという状態が少
しずつ心の余裕を無くして
いった。「自分さえよければ」
という独りよがりな考えが頭
卒業論文を終えて
文学部日本語・日本文学科卒 川口 侑華 2017(平成
29)年
12月 27日「弘前市長と大学コンソー
シアム学都ひろさき加盟大学
生との懇談会(以下、市長ミー
ティング)」に参加しました。
市長ミーティングとは、現在
の大学生の実態と弘前市が求
める学生力について意見交換
をし、弘前市のために大学生
ができること、大学生のため に弘前市ができることについ
て考える機会とし、学生によ
る地域づくりの促進と弘前市
のさらなる発展に寄与するこ
とを目的とするイベントです。
今回の市長ミーティングで
は、「ひ孫と暮らせる地域づく
り」及び「地域活性につなげ
る情報発信のあり方」をテー
マに2班に分かれて、弘前市
の現状や課題につながる取組
の提案等について葛西市長と
意見交換を行いました。
テーマを考える中で、他大
学の学年も専攻も異なる学生
同士で教育、医療、福祉など
多様な視点から意見を交わし
ながら話し合いました。私の
グループでは「ひ孫と暮らせ
る地域づくり」という観点か
ら、高齢者を中心に多世代交
流のできる居場所づくり、子
育て支援などに学生も参画す
ることを提案しました。学生
の参加によって市民同士の交
11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11
卒業論文を書き終えて
文学部 英語・英米文学科卒 渡邊由宇希
スだった。ただ間違えただけ
なら別に考えるに及ばない。
間違いを指摘されたのだ。そ
れもフィーリングで英語を話
すお気楽なスイス系ドイツ人
に。私の方が文法能力は上の
はずだった。同じクラスの生
徒の英語力ぐらい一緒にいれ
ば察しが付く。しかし、彼曰
く私の英作文の冠詞は間違っ
ているそうだ。そして実際に
間違っていた。
このエピソードをきっかけ
に冠詞を卒業論文のテーマに
することに決めた。冠詞の謎
についてぐるぐると頭を悩ま
せ、最終的に冠詞の本質的な
意味を研究することに落ち着
いた。ようやくテーマが決ま
り、さっそく冠詞の意味に関
する先行研究を読み漁った。 今回の学内就職セミナーは、
本学体育館が耐震工事のため
初めて外部施設のホテルを使
用して三月八日実施した。
参加学生数は二・三年含めて
九十七人、事業所数は公務員
関係を含めて四十二を数え、
ホテルの大会場一杯に各ブー
ス熱気のある求人説明会が展
この度、二〇一七(平成
二九)年度の成績優秀者が決ま
り、三月十七日に表彰状の授与
が学位記授与式後に行われた。
この賞は、社会福祉士・精神
保健福祉士養成課程修了者で、
学業成績・人物ともに優秀であ
る学生に対し贈られるもので
す。
日本ソーシャルワーク教育学
校連盟成績優秀表彰者は、三浦
涼さん、三上友莉香さんです。
「文学部・社会福祉学部 合同学内就職セミナー」報告
日本ソーシャルワーク教育学校連盟の 成績優秀者表彰される
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
z
666666666 zzzz
tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
間に自分の弱さを見せること
ができることは、仲間を助け
ることと同じくらい凄いこと」
を忘れず、人に頼る強さと人
を助ける両方の強さを持つこ
とが、卒業論文だけでなくこ
れからの社会に出ていく大き
なポイントになってくるだろ
う。
最後に、国語国文学会の冬
季大会での卒業論文発表会で
サポートをして頂いた国語国
文学会の皆様と、協力し、常
に支えてくれた家族、ゼミの
仲間たち、そして指導教員で
ある今村かほる先生に感謝す
るとともに、今度は自分が仲
間を助けられるような強さも
身に付けてこれからの新生活
に臨みたい。 流を深めることができるとと
もに、学生を中心とする若者
世代の地元愛や貢献意欲も高
まるのではないかと意見を述
べました。
市長ミーティングへの参加
を通して、学生が地域の活動
に参加することへの期待や弘
前市をより発展させていくた
めの視点に触れ、一学生、一
市民として「わがごと」とし
て何かできないかと考える機
会となりました。また、弘前
市のことをもっと知りたいと
いう思いが強まり、弘前市に
貢献できる存在になりたいと
感じました。
d
弘前市長 と大学 コ ン ソ ー シ ア ム
学都 ひ ろ さ き加盟大学生 と の 懇談会 を終 え て
社会福祉学部 社会福祉学科卒 三上 友莉香
666666666
-2018-
看護学部 学内就職セミナー
2018年
5 月 19 日(土)
午後1時~ 4時まで 場所
弘前学院大学 体育館
-2018-
社会福祉学部 学内就職セミナー
2018年
5 月 12 日(土)
午後1時~ 4時まで 場所
弘前学院大学 体育館
いながらにして 病院 ・ 施設を知る
チャンス !!
率先して企業開拓を行い、自
分が望む就職先を決めて欲し
い。そのため、今回の就職セ
ミナーをその一助にし、就職
内定を勝ち得るために邁進し
て欲しい。
(
就職課) ttttttttttttttttttttttttttttt
をよぎった時、自分の卒業論
文もあるのに相談に乗ってく
れる仲間たちや、家族の励ま
しが大きな力となった。あり
ふれたことかもしれないが、
それでも自分の周りにいる人
たちが、普段からどれだけ自
分を支えてくれていたのか、
そしてそれを当たり前と思わ
ず常に感謝し続けることがこ
んなに難しいことだと改めて
思った。
誰にでも仕事が嫌になった
り、家庭で何か問題があった
り、自分自身の体調に問題が
あったりと本来の調子を出せ
ない時がある。しかし、そう
いった時にこそ、今村先生が
おっしゃった「助けてほしい
ときに、助けてと言える。仲
(4) 第 71 号 2018(平成30)年3月30日(金) 弘 学 時 報
います。1つ1つの出会いを大
切にし、仲間や家族の支えがあ
ることを忘れず、これからも頑
張っていこうと思います。大学 4年前、進学か就職かという
大きな岐路に立った私は進学を
選択した。私が通っていた高校
では例年、卒業生のほとんどが
進学の道を選んでいる。
私は当時やりたいことが明確
でないために漠然と「大学に
通った方が良い仕事に就ける」
と感じ、進学を選んだ。某番組
の影響で心理学に興味を持ち、
4年間の大学生活を振り返っ
てみると、本当にあっという間
の4年間だったと思います。そ
の4年間の中でたくさんの人と
出会い、多くのことを経験し、
学ぶことが出来ました。入学当
初は、看護は大変というイメー
ジが強かったので、大学生活に
ついていけるか不安でいっぱい
でした。それでも今、4年間の
大学生活を終えて卒業をむかえ
ることが出来たのは、仲間や家
族などの支えがあったからだと
思います。本当に感謝でいっぱ
いです。
思い返してみると、1年生 の頃は、人体の構造や機能、基
礎看護技術といった看護の基礎
となる部分からの勉強から始ま あったので、より重複や単位
超過に気を付ける必要があり
ました。大学生活は講義だけ
ではありません。最初に述べ
たように、大学のイベントや
企画にも積極的に参加するよ
うになったので、その日程や
期限なども含め1日1日の生
活を調整していきました。ま
たひとり暮らしをしていたの
で私生活と講義、大学内外の
イベントの調整は欠かせず自
己管理能力が養われました。
また、全て自分でやる必要が
あり、「自己責任」というの
もこれまで以上に意識するよ
うになりました。しかし、本
大学の講義で積んできたプレ
ゼンテーションやディスカッ
ションは、その後の教育実習
や就職活動で活かすことがで
きました。それと同時に、大
学の講義は私の英語への関心
により火をつけるきっかけを
作ってくれました。もともと
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
大学
4 年間で学んだこと
文学部 英語・英米文学科卒 笹花 哲平
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 今回、こうして無事に卒業
できたことが何よりです。特
に大きな問題を起こすことな
く、毎回講義を受け、単位を
取り続けたことの賜物だと思
います。中学校や高校の頃と
は意識を変えて、自分から積
極的に動くような生活を送っ
ていこうとしたので、大学4
年間ではたくさんの経験をす ることができました。自分か
ら進んで取り組んだこともあ
れば、大学側からオファーし
ていただいたものもあり、そ
の中には貴重な経験になるも
のもありました。そんな4年
間を過ごしていく中で私が覚
えていったものは、「自己管理
能力」です。手帳は必須です。
大学では、まずは受ける講義
を決めることから始まります。
1年間で取得できる単位は限
られているし、少なすぎても
後から大変になります。また、
私の場合は教職課程の講義も 心理学を学べる学院大の社会福
祉学部を受験することに決め
た。とりあえず大学生になって
やりたいことを考えればよいと
親の懐も考えずに入学式を迎え
た。
私にとって大学を含め、学校
は学びの場でありそれ以上は求
めていない。だが、席を自由に
取れる教室内で一緒に授業を受
けてくれたり、挨拶を交わして
くれたりする仲間がいることが
嬉しかった。
将来やりたいことは決まって
いないものの、今必要なことを
り、2年生では、看護過程や疾
患について理解を深めていきま
した。3年生の後期になると本
格的に実習が始まり、様々な患
者さんを受け持たせていただき
ました。実習ではコミュニケー
ションの難しさで悩んでいたこ
とを覚えています。同じ疾患で
あっても、1人1人症状や状態
は違うので、その人に合ったコ
ミュニケーションの方法を考え
ながら関わっていくことが必要
だと学ぶことが出来ました。ま
た、日々の観察や情報収集など
からアセスメントをし、その患
者さんに合わせた個別性のある
看護計画を立てていくことの大
変さも経験し、先生方や看護師
さんから助言をいただき、毎回
刺激の多い実習をすることがで
きました。
弘学に入学したくさんの人と
出会ったように、きっとこれか
らもたくさんの人に出会うと思
卒業を迎えて
社会福祉学部 社会福祉学科卒 三上 晴佳
4 年間を振り返って
看護学部 看護学科卒 藤田 隼輔 していればいつか報われるので
はないかという想いが常に私の
中にはあった。そのためどんな
事情があっても授業を休まない
ようにと心掛け、社会福祉の勉
強をした。社会福祉制度の中に
は自分自身や家族が利用できそ
うなものがあり、すぐに吸収す
ることができた。今思うと社会
福祉の勉強をしたことは人生全
体での利得だと感じている。な
んとなく進んだ大学であった
が、決して無駄だとは感じてい
ない。
また、4年間の中で多様な視
点を持って他者と関わることを
学んだ。人との関わりが社会福
祉では不可欠であり、その基本
ということばです。仮に離れ
離れになったとしても(それ
が今生の別れだったとして
も)、これまで出会った人たち
は自分の心の中でずっと生き
続けている(=うしなわれる
ことがない)。解釈の仕方は
色々あって良いと思いますが、
私はそんなふうにこのことば
を受けとめました。
大学を卒業してしまえば、
みんなそれぞれの道を進みま
す。それぞれの道に進んでも、
大学のときみたいに頻繁に会
うことができれば最高ですが、
ほとんどの場合、そうはいか
ないと思います。もう二度と
会えない人も、いるかもしれ
ません。けれど、「一度出会っ
たら、人は人をうしなわない」。 出会ったことに、大きな意味
があるんだと思います。
楽しい友人たちや頼りにな
る先生方と出会えた大学生活
は、私にとって、生涯の財産
といってもいいくらい、かけ
がえのないものだったと思い
ます。
そして、卒業を迎える今、
自信をもって「この大学に入っ
て良かった」と言えます。四
年間、本当にありがとうござ
いました。
卒業を迎えて
文学部 日本語・日本文学科卒 工藤 将輝
私にとって、四年間の大学
生活は、入学した当初こそ「四
年間って長いなあ」と思って
いましたが、今になってみる
と本当にあっという間だった、
と思います。
四年間を振り返ると、本当
に色々なことがありました。
友人のくだらない一言で大笑
いした日も、課題や演習の発
表準備に追われた日も、先生
に思いっきり怒られた日も、 今でも鮮明に覚えています。
一つひとつ挙げていけば、き
りがないくらい、本当にたく
さんのことがあったように感
じます。ユーモアいっぱいの
友人や先生方に囲まれながら
過ごした四年間は、「つまらな
い」とか「退屈」とか、そん
なものとは無縁の時間でした。
でも、そんな時間ももう終わっ
てしまいます。
話は変わりますが、少し前
にたまたま読んだ、江國香織
さんの『神様のボート』とい
う小説の中で印象に残ったこ
とばがあります。「一度出会っ
たら、人は人をうしなわない」 yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
二〇一七年度 理事長賞授与者 文学部 英 語 ・ 英米文学科 笹 花 哲 平 日本語 ・ 日本文学科 工 藤 将 輝 社会福祉学部 ・ 社会福祉学科 三 上 晴 佳 看護学部 ・ 看護学科 藤 田 隼 輔
学校教科の1つだという認識を、話したり書いたり実践を
通じて、またネイティブ・イ
ングリッシュ・スピーカーと
話すという貴重な経験を通じ、
実際に使える英語習得を目指
すようになりました。頂くこ
とができた内定先との出会い
も、この大学に通っていたか
らだと思います。ここで出会っ
た友人や教授の方々、また経
験を経て今の私の考え方があ
り、それには大変感謝してい
ます。私とともに卒業する方々
のこれからのご活躍と、在学
生の方々のこれからの躍進を
心からお祈りしています。 を学んできた。苦手な相手でも
長所に視点を当て、プラスに捉
えることができたら交流がより
円滑になるということが理解で
き、実生活でも役立っている。
高校時代に担任との面談で人
との関わりが少ない仕事が希望
だと話し、「人と関わらない職
なんてない!!」と言われるほ
ど人嫌いな私だったが、4年間
で人と接するのが好きになっ
た。おかげさまで就職も決まっ
た。どうでもよいと思っていた
4年間だが、とても有意義なも
のとなったのは私を認めてくれ
た全ての方の力があってのこと
だと思う。
祝卒業
弘前学院外人宣教師館・礼拝堂 春の特別公開
2018年4月28日(土)-30日(月・祝) 9:30~16:00 見学無料
「宣教師と弘前の100年」
弘前の人々と共に桜を愛したアメリカ人宣教師たちは、この洋館でどのような 暮らしをしていたのでしょう?期間中は本学学生がご案内します。
◆桜咲くヒロガクでのお楽しみ企画も開催
・29,30日11:00~ 軽食・雑貨コーナー(売り切れ次第終了)
・29日11:30~ 弘前学院聖愛高校SPG チアリーディング・パフォーマンス
・30日11:00~、14:00~ 弘前学院大学ハンドベルクワイア ミニコンサート
◆駐車場を無料開放
・4月28~30日、5月3~6日は、礼拝堂横 および看護学部棟前の駐車場を無料開放。
(8:30~21:00、夜間施錠。盗難・事故の 責任は負いません。)
・見学の後、大鰐線に乗って弘前公園へ。
中央弘前駅で降車時にもらえる乗車証明 書で弘前城の有料区域に無料で入れます。
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
生活で学んだ基礎を忘れず、さ
らなるステップアップを目指し、
立派な看護師となれるよう日々
精進していきたいです。