Ⅳ 教科及び教職に関する科目の担当教員と業績
1.文学部および文学研究科
教 科 に 関す る 科 目
学部・学科 免許状の種類 担当教員(専任のみ) 専任教員数
文学部
英語・英米 文学科
中一種免(英語)
高一種免(英語)
鎌田 学 教授 佐藤 和博 教授 吉永 直子 教授
エドワード・フォーサイス 准教授 川浪 亜弥子 准教授
5 人
日本語・日 本文学科
中一種免(国語)
高一種免(国語)
井上 諭一 教授 今村 かほる 教授 顧 偉良 教授 畠山 篤 教授 入江 英弥 准教授
5 人
文学研究科 日本文学専 攻
中専免(国語)
高専免(国語)
顧 偉良 教授 畠山 篤 教授 藁科 勝之 教授 入江 英弥 准教授
4 人
教 職 に関 す る科 目
担当教員 担当科目
2 人 佐々木 正晴 教授 教育心理学
教育演習 教職実践演習
教育実習(事前、事後指導を含む)
須川 公央 講師 教師論
教育と人間 A(教育原理)
教育と人間 B(教育史)
道徳教育の研究 教育演習 教職実践演習
教育実習(事前、事後指導を含む)
● 担当教員の研究業績
教員名 学位
主要な研究業績
区分 書名又は論文名 単・共 発行年月 発行所又は発表誌
鎌田 学 教授 修士
(文学)
論文 文明批判としてのハイデガー「詩 人のように人間は住まう」
単著 2009 年 3 月
『弘前学院大学文学 部紀要』第 45 号 論文 カーライル「衣服哲学」における
象徴論
単著 2007 年 3 月
『弘前学院大学英米 文学』第 27 号 論文 和辻哲郎と風土性の問題 単著 2003 年
3 月
『弘前学院大学文学 部紀要』第 39 号 佐藤 和博 教授 修士
(文学)
論文 Pullman Porter の視線 単著 2015 年 3 月
『弘前学院大学英米 文学』第 39 号 報 告
書
研究アプローチの諸相「文学研究 の観点から」
単著 2011 年 10 月
『比較文化論』第 29 号
論文 Alexander’s Bridgeの主人公 のモデルについて
単著 2010 年 10 月
『比較文化研究』第 93 号
吉永 直子 教授 Ph.d. (Linguistics)
著書 The acquisition of Japanese as a second language
共著 1999 年 John Benjamins
論文 Children’s knowledge of hie- rarchical phrase structure:
Quantifier floating in Japan- ese
共著 2013 年 Journal of Child Language 40
論文 The acquisition of multiple wh-questions by high-profic iency non-native speakers of English
共著 2000 年 Second Langua- ge Research 16 (1)
エドワード・フォー サイス 准教授
MA.
(Teaching Foreign Languages)
著書 CALL:What’s your Motivati- on?
共著 2011 年 JALTCALL SIG Publishing
論文 Online intercultural collabor- ateonns using wikis: An anal- ysis of students’ comments and factors affecting project success
単著 2014 年 The JALTCALL Journal10(3)
論文 A Critical Review of the School District of Philadelp- hia's ELL Education Program.
単著 2014 年 Pennsylvania Ed- ucational Leade- rship Journal 33
(2)
川浪亜弥子 准教授 Ph.d.
(English Literature)
著書 William Shak espeare Compl- ete Works
共著 2007 年 London:
Macmillan 著書 ‘Courtliness and Poetry in
Sidney, Lyly, and Greene’ in Tudor Court Culture
共著 2010 年 Susquehanna University Press
論文 “Trifle” and the Presence of Robert Greene in The Winter’s Tale
単著 2013 年 3 月
『弘前学院大学文 学部紀要』第 49 号
井上 諭一 教授 修士
(文学)
著書 東北近代文学事典 共著 2013 年 6 月
勉誠出版
著書 太宰治研究(第 7 号) 共著 1999 年 12 月
和泉書院
論文 「神神の微笑」の方法―材源と語 り手の問題について
単著 1986 年 9 月
『国語国文研究』第 76 号
今村 かほる 教授 文学修士 著書 方言を伝える―3.11 東日本大震 災における取り組み
共著 2015 年 5 月
ひつじ書房
著書 地域学(第4巻) 共著 2006 年 6 月
北方新社
著書 地域学(第 3 巻) 共著 2005 年 6 月
北方新社
顧 偉良 教授 修士
(文学)
著書 東北近代文学事典 共著 2013 年 7 月
勉誠出版
論文 『万延元年のフットボール』を読 む―言語指向及び身体性をめぐ って
単著 2015 年 3 月
『 弘 学 大 語 文 』 第 41 号
論文 井上靖シルクロード詩集におけ る言語指向 素朴的、始源的、直 接的な指向をめぐって
単著 2013 年 6 月
『 井 上 靖 研 究 』 第 12 号
畠山 篤 教授 博士
(民俗学)
著書 能舞〈鐘巻〉の復原 単著 2015 年 3 月
弘前学院出版会
著書 河内王朝の山海の政―枯野琴と 国柄奏
単著 2014 年 9 月
白地社
著書 万葉の紫の発想―恋衣の系譜 単著 2010 年 3 月
ア ー ツ ア ン ド ク ラ フツ
藁科 勝之 教授 文学修士 論文 『雨月物語』における係結びの特 異性―コソ・ゾの破格の再検討
単著 2014 年 3 月
『文学・語学』208 号
論文 近世津軽方言資料としての『奥州 道中記』―新資料の基礎的考察
単著 1986 年 3 月
『文経論叢』21 巻 3 号
著書 雑字類編―影印・研究・索引 単著 1981 年 2 月
ひたく書房
入江 英弥 准教授 修士 (文学)
論文 中世の日本武尊と橘姫―『神明 鏡』の海難説話をめぐって
単著 2013 年 11 月
『國學院雑誌』
平成 25 年 11 月号 論文 伝説の管理―近世期における相
模の日本武尊伝説
単著 2004年 2 月
『國學院大學紀要』
第 42 巻 論文 采女入水譚考―『大和物語』百五
十段をめぐって
単著 1999 年 3 月
『 武 蔵 野 女 子 大 学 紀要』第 34 号 佐々木 正晴 教授 教育学博士 著書 知覚の可塑性と行動的適応 共著 2003 年
7 月
ブレーン出版
論文 開眼手術後における形の識別活 動と内的システム
単著 1996 年 12 月
『発達心理学研究』
7 巻 2 号 論文 先天性白内障手術前後における
視・運動系と触・運動系の活動(1)
共著 1994 年 3 月
『基礎心理学研究』
12 巻 2 号 須川 公央 講師 修士
(教育学)
著書 「甘え」と「自律」の教育学 共著 2015 年 5 月
世織書房
著書 ケアと人間―心理・教育・宗教(講 座ケア 新たな人間-社会像に向 けて 第 3 巻)
共著 2013 年 9 月
ミネルヴァ書房
論文 フロイトにおける道徳性発達の 論理-エディプス・コンプレック ス概念の検討を中心に
単著 2007 年 3 月
『神奈川大学心理・
教 育 研 究 論 集 』 第 26 号
2.社会福祉学部
教科 に 関 する 科 目
学部・学科 免許状の種類 担当教員(専任のみ) 専任教員数
社会福祉学部 社会福祉学科 中一種免(社会) 石田 和男 教授 大野 拓哉 教授 北村 繁 教授 西東 克介 教授 藤岡 真之 准教授
5人
高一種免(地理歴史) 石田 和男 教授
北村 繁 教授 2 人
高一種免(公民) 大野 拓哉 教授 西東 克介 教授 藤岡 真之 准教授
3人
特別 支 援 教育 に 関 す る科 目
担当教員 担当科目
3 人
齋藤 繁 教授 知的障害者の心理Ⅰ
知的障害者の心理Ⅱ 立花 茂樹 講師 障害者教育論
聴覚障害者教育総論 重複障害者教育総論 発達障害者教育総論 教職実践演習
教育実習(特別支援)
八木橋 鉄弘 講師 障害者教育論
肢体不自由者教育論Ⅰ 肢体不自由者教育論Ⅱ 教職実践演習
教育実習(特別支援)
教職 に 関 する 科 目
佐々木 正晴 教授
(文学部所属)
教育心理学 教育演習 教職実践演習
教育実習(事前、事後指導を含む)
2 人 須川 公央 講師
(文学部所属)
教師論
教育と人間 A(教育原理)
教育と人間 B(教育史)
道徳教育の研究 教育演習 教職実践演習
教育実習(事前、事後指導を含む)
● 担当教員の研究業績
教員名 学位
主要な研究業績
区分 書名又は論文名 単・共 発行年月 発行所又は発表誌 石田 和男 教授 修士
(哲学)
修士 (社会福祉学)
著書 転生する言説 単著 1991 年
6 月
駿河台出版社
著書 美意識の発生 共著 1982 年
10 月
東海大学出版会
論文 フランスの家族化政策 単著 2011 年 12 月
『 近 畿 医 療 福 祉 大 学紀要』12 巻 1 号 大野 拓哉 教授 修士
(法学)
著書 憲法 共著 1999 年
4 月
敬文堂
論文 最高裁「校則」判決の含意―最高 裁平成8年2月 22 日第一小法廷 判決
単著 2001 年 3 月
『弘前学院大学社会 福祉学部研究紀要』
創刊号 論文 学校生活と学生・生徒等の人権保
障―「校則」判決の論理と「慣習 法的規律」論をめぐって
単著 1995 年 1 月
『社会国家の憲法理 論』(敬文堂刊)所収
北村 繁 教授 博士
(理学)
論文 中米・エルサルバドル共和国、サ ンサルバドル県北部で発見され た3~5世紀噴火の巨大噴火で 埋もれた森
共著 2007 年 7 月
『植生史研究』15
(1)、pp.55-57.
論文 Two AMS Radiocarbon dates for the TBJ tephra from Ilopango Caldera,El Salvador, Central America.
単著 2010 年 3 月
『 弘 前 学 院 大 学 社 会 福 祉 学 部 研 究 紀 要』第 10 号
報 告 書
Apendice 7 - Sedimentos en la costa noroeste de Lago de Yojoa.
単著 2012 年 3 月
Informe final del Proyecto Arqueo lógico de Los Nar anjos, CORTES, H ONDURAS (200 4-2007)
西東 克介 教授 政治学修士 著書 行政と地方自治の現在 共著 2015 年 4 月
北樹出版
論文 集団主義文化下のいじめ問題・学 校組織・教育行政官僚制の関係
単著 2013 年 8 月
『青森法学会紀要』
第 13 号 論文 アメリカ教育長のアドミニスト
レーション能力
単著 2008 年 3 月
『 弘 前 学 院 大 学 社 会 福 祉 学 部 研 究 紀 要』第 8 号
藤岡 真之 准教授 博士
(社会学)
著書 消費社会の変容と健康志向―脱 物質主義と曖昧さ耐性
単著 2015 年 2 月
ハーベスト社
著書 少子社会の新潮流―ソーシャル な視点 リスクへの対応
共著 2015 年 3 月
立教大学出版会
論文 消費社会の変容と健康志向―脱 物質主義と権威主義に着目して
単著 2013 年 9 月
博 士 学 位 請 求 論 文
(立教大学)
齋藤 繁 教授 文学修士 著書 新・幼児の音楽教育 共著 2014 年 3月
朝日出版社
著書 心身障害児の心理と指導 共著 1994 年 4 月
福村出版
著書 心身障害児教育入門 共著 1988 年 3 月
福村出版
立花 茂樹 講師 教育学士 論文 助け合って生きる社会を目指し て―特別支援教育から見えてく ること
単著 2015 年 3 月
『地域学』第 11 巻
報 告 書
平成 26 年度弘前市インクルーシ ブ教育システム構築モデル事業 について第三者評価
単著 2015 年 3 月
弘前市教育委員会
講 演 資料
心豊かに学び合う授業づくりを めざして
単著 2015 年 1 月
青森県へき地・複式 教 育 研 究 会 『 平 成 26 年度研究紀要』
八木橋 鉄弘 講師 修士
(教育学)
著書 新渡戸稲造と教育 単著 2008 年 5 月
陸奥新報
論文 学校の自己点検・自己評価の実際 と課題
共著 2002 年 12 月
『 弘 前 大 学 教 育 学 部 付 属 養 護 学 校 教 育研究年報』第 21 集
論文 教員人事読本―特殊教育諸学校 の教員採用に関して任用候補者 の所有免許状はどの程度考慮さ れているのか
共著 1986 年 1 月
教育開発研究所