オペレーションズ・リサーチ
Operations Research 今泉 充啓 専門 2 選択 3年春
組織や企業の生産活動、販売活動、投資決定などの経済活動においては種々多様な問題があり、問題解決のための 意思決定がなされています。そしてこれらの問題解決の意思決定を経験や勘のみに基づいてするのではなく、合理的・
科学的に行う必要性は、社会システムが複雑になるにつれ、高まってきています。本講義では、そのような問題解決の意 思決定者に正しい問題理解を与え、体系的判断、決定をくだす基礎を提供する手法を紹介し解説します。
オペレーションズ・リサーチ(OR)は問題解決のための 方法を研究する学問です。ORは、数学モデルを使って 問題解決を図るところに特徴があります。ここでは、モデ ルの構築の仕方から最適な解を導き出す手法までを学 びます。
①数学モデルの構築の仕方について理解する。
②最適化の手法について理解する。
③オペレーションズ・リサーチの適用事例について理解す る。
主体性 実行力 課題発見力 創造力
・復習をして内容を整理し、次回以降の授業に備える。
・分からなかった点について積極的に質問する。
・授業の内容の要点、疑問点をノートにまとめることができるようにする。
・問題解決に向けて、新たな知識を積極的に身に付けるように行動する。
教科書:使用しません。必要に応じてプリントを配布します。
参考文献:講義中に紹介します。
他科目との関連:統計学1、統計学2、数学を履修しておくことが望ましい。
資格との関連:ITパスポート
オペレーションズ・リサーチは応用数学でもあり、数学、
統計学の知識を必要とします。数学の内容でつまずくこと のないように、オペレーションズ・リサーチで必要な数学 の基礎部分について詳しく説明をしますが、予習復習を して授業に備えて下さい。
受け身ではなく主体的に考え、学ぶという意識をもってくだ さい。
80 20 20 15 50
○ ○
○ ○
○
○
○
○
80
20
・問題の定式化ができる。
・問題解決のためのアプローチ方法、考え方が理解できる。
・問題解決手法を活用することができる。
毎回の小テストの点数を平均して判定する。授業内容を理解てきているか確認 する。
筆記試験・小テストの合計が90%以上に秀、80%以上に優を 与える。
筆記試験・小テストの合計が70%以上に良を与える。
オペレーションズ・リサーチ とは
オペレーションズ・リ サーチの概要を理解 する。
60 90
①③
在庫管理 講義
小テスト(10分)
需要は一定であると仮 定した基本在庫モデ ルについて、モデル 化、解法を理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
在庫管理 講義
小テスト(10分)
需要は変動するとした 応用在庫モデルにつ いて、モデルの立て方 を理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
在庫管理 講義
小テスト(10分)
需要は変動するとした 応用在庫モデルにつ いて、解析の方法を理 解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
日程計画法 講義
小テスト(10分)
日程管理の手法の一 つであるPERTについ て理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
日程計画法 講義
小テスト(10分)
プロジェクトにおける 各作業の開始、終了 時刻を求める。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
①③
④⑥
講義 ・シラバスを読んで講
義の趣旨を理解す る。
60 90
日程計画法 講義
小テスト(10分)
プロジェクトにおいて 重点的に管理すべき 作業について理解す る。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
線形計画法 講義
小テスト(10分)
線形計画法の最適化 手法について理解す る。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
線形計画法 講義
小テスト(10分)
問題の定式化につい て理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
線形計画法 講義
小テスト(10分)
線形計画法のグラフに よる解法について理解 する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
需要予測 講義
小テスト(10分)
最小2乗法について理 解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
需要予測 講義
小テスト(10分)
データ間の相関関係 について理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
AHP(階層化意思決定法) 講義
小テスト(10分)
AHPの活用事例につ いて理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
AHP(階層化意思決定法) 講義
小テスト(10分)
問題に対するいくつか の代替案について、評 価基準を基にその重 要度を計算する方法 について理解する。
・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。
60 90
①③
④⑥
まとめ 講義 半期の内容を復習し、
オペレーションズ・リ サーチの考え方を理 解する。
・前回までの講義で 配布した資料を読ん でおくこと。
60 90
①③
④⑥