• Tidak ada hasil yang ditemukan

「かずさの森のDNAキャンプ」募集要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「かずさの森のDNAキャンプ」募集要項"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「かずさの森のDNAキャンプ」募集要項

公益財団法人かずさDNA研究所

1. 趣旨

かずさDNA研究所は、1994年に世界初のDNA専門研究機関として設立され、

世界のDNA研究をリードし、医療、農業、産業、教育の分野で幅広く社会に貢献し ています。特に、教育の分野では、主要事業に「DNA研究に関する人材の育成及び 普及啓発」を掲げ、理科教育や研究活動の推進に協力しています。

近年、生命科学研究は飛躍的に発展し、近い将来にバイオテクノロジーを基盤とす る多様な産業が育つ時代が来ると予想されています。

そこで、高校生の皆さんにDNA研究のより深い学習を通して科学的な思考力・判 断力・表現力を養う機会を提供するため、公開講座「かずさの森のDNAキャンプ」

を開催します。

本プログラムでは、参加者自身のゲノムDNAを採取し、お酒の分解に関わる酵素 の遺伝子を調べ、分子生物学実験の基本操作やシーケンスの基礎について学びます。

また、DNA研究に関する幅広い内容の講義を受け、遺伝子組換え食品、ゲノム編集、

がん医療など最新の話題にも触れ、考える機会を提供します。

高校の理科教育よりやや高いレベルの内容ですが、ゲノム科学の手法を学ぶことで、

生命科学の面白さや深さに興味の尽きないことを知り、今後の進路選択に役立ててい ただければ幸いです。

2. 実施期間

平成31年3月25日(月)~27日(水)(2泊3日)

(集合 3/25 13:00、解散 3/27 14:00)

3. 会場

公益財団法人 かずさDNA研究所 千葉県木更津市かずさ鎌足2-6-7

(JR内房線「木更津駅」より、バス約30分、「かずさDNA研究所」下車徒歩2分 または東京駅よりアクアライン高速バス「アクシー号」約 72分、「かずさアーク」

下車徒歩20分) https://www.kazusa.or.jp/access/

4. 募集人数・応募資格

8名 千葉県内公私立高等学校に在学する者

木更津工業高等専門学校(高校生相当)に在学する者

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校に在学する者また はそれに準ずる学校に在学する者

5. 応募期間・方法

平成31年1月15日(火)~2月15日(金)(必着)

当所のWebサイトより応募用紙をダウンロードするか、応募用紙(学校送付)を コピーし、必要事項を記入して、12. 問い合わせ先までご郵送ください。

(2)

6. 選考方法および決定通知

(1) 応募用紙の記載事項に基づいて選考を行い、参加者を決定します。

(2) 選考結果は、平成31年2月下旬、応募者本人宛に郵送で通知します。

また、参加決定者には、集合場所への経路や持ち物など詳細を説明した「参加のし おり」、その他参加にあたり提出いただく書類(健康問診票等)を郵送します。

7. 保険について

本キャンプの実施に際して、実習中の事故発生等に備え、参加者の皆様に国内旅行傷 害保険に加入していただきます。加入費用は、当所が負担します。加入する保険の概要 は、死亡補償 500 万円、入院日額 6,000円(180日まで)、通院日額4,000円(90日まで)、 賠償責任限度額3,000万円です。補償の範囲は、参加決定者に送付する「交通経路調査 票」に記入された、自宅を出発してから帰宅するまでの経路です(前後に移動以外の目 的で経由する場所がある場合、例えば親戚や知人宅に滞在される場合は、その場所が旅 行の出発地または帰着地となります。)。本キャンプの前後に個人的な目的で旅行をする 場合は、補償の範囲から除かれます。

8. 参加費等

・ 現地集合・現地解散です(自宅と会場間の往復交通費は自己負担となります。)。

・ 参加費:無料

・ 宿泊費:無料(当所宿泊施設利用)

・ 食事代等:当所で負担(25日夕~27日昼 6食)

・ 宿泊施設は、相部屋(ツイン)での利用となります。

・ 食事は基本的に全員同じ内容が提供されます。食物アレルギーやその他の疾病を お持ちの方などは、参加決定者に送付する「健康問診票」に記入して当所に、お 知らせ下さい。

9. キャンプのプログラム内容

(1)分子生物学基礎講義 ゲノム科学の歩みと最新の話題(がん治療やゲノム編集)

(2)実習 口腔粘膜細胞からのゲノムDNAの採取

(3)実習 お酒の分解に関わる遺伝子の解析(PCR法及び電気泳動)

(4)実習 大腸菌の形質転換(遺伝子組み換え、培養実験)

(5)実習 ALDH2遺伝子の配列解析(シークエンシング)

(6)実習 バイオインフォマティクス

10. 緊急時の対応等について

(1) 地震・台風・テロ等緊急事態の場合

緊急時における本キャンプ中止等の連絡は,研究所ホームページ及び電話等で連 絡します。その他不明な点は,12. 問い合わせ先までご連絡ください。

(2)参加者の病気・ケガの場合 ・ 体調不良者への対応

軽度の場合を除き、原則として医療機関で受診してもらいます。

(救急車手配、病院へのタクシー搬送など所員が対応し、付き添います。)

(3)

その後は、病院医師の意見も踏まえて、一時休養するか帰宅するかを判断します。

参加継続が難しい場合、保護者に出迎えをお願いする場合もありますのでご承知 ください。

・ 治療時、本人保険証を使用し、必要に応じて医師等に「健康問診票」を提示しま す。

・ 治療費は参加者本人が支払います。ただし、参加者に十分な現金持ち合わせがな

い場合に限り、当所が一時立替えし、後日、参加者と精算します。

立替者は、領収証コピーを保存し、参加者及び保護者に精算方法を伝えます。

11. 個人情報の取り扱いについて

ご提供いただいた個人情報は、公益財団法人かずさDNA研究所「個人情報取扱規 程」に基づき、取り扱います。ご応募される方は、当所のWebサイトの「個人情 報の扱い」の内容について同意された上、ご応募ください。

(https://www.kazusa.or.jp/privacy/)

12. 問い合わせ先

公益財団法人かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ

〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-6-7

電話 0438-52-3930 FAX 0438-52-3931

Referensi

Dokumen terkait

岡山県立大学大学院保健福祉学研究科の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー) 保健福祉学研究科は、保健・医療・福祉分野の専門職としての深い知識と卓越した能力を身 に付け、各分野の課題を提起し、それを解決し得る研究能力を持つとともに、広く健康社会の 発展に貢献できる研究者あるいは高度専門職業人を育成します。

から商品化されている医薬品、医薬部外品、特定 保健用食品(トクホ)、栄養機能性食品、健康食 品の5つの分類の特徴とその例を解説しました。 次に、第二の話題では、サントリー(株)が商品 化した青いカーネーション(ムーンダスト)の実物 を見ていただきながら、遺伝子操作の原理を解説 しました。 最後の話題では、ゲノム解読が行われたシロイヌ

* 新年にあたって 早いもので、このニュースレターの発行を開始し てからもう2年が経過し、今号は第25号になりまし た。この間、当研究所で定期的に行なわれている各 種の催し物の開催予定や結果の報告記事、それぞれ の研究部の最前線で活躍している研究者による研究 の概要、当研究所の施設や設備の紹介、その時々に 注目されている科学上のトピックスの解説などを載

年始のご挨拶 明けましておめでとうございます。 このニュースレターは2008年1月に第1号を発刊しまし たので、今号で第37号を迎えることになります。当研究 所は千葉県からの財政的な援助を中心に、研究所におけ るさまざまな研究活動の運営をすべて公的資金で賄って おりますので、研究所の運営につきましてはできるだけ 透明性を高くすることを心がけております。この方針の

<開所記念講演会のお知らせ> 平成6年10月26日の開所を記念して、下記の日 程で一般の方を対象とした講演会と研究所見学・体 験教室を開催します。講演会、研究所見学・体験教 室ともに参加費は無料です。多くの方のご参加をお 待ちしております。 1.講演会 「メタボリックシンドロームと内臓脂肪」 松澤 佑次 氏 財団法人 住友病院 院長

かずさDNA研究所ニュースレター 4 *カイコの”家畜化”とゲノムの変化 カイコは、約5,000年前に中国で糸を多量にとる ために「家畜化された」鱗翅目の昆虫です。28対56 本の染色体をもち、ゲノムの大きさは5億3000万塩 基であると推定されています。 農業生物資源研究所は中国のグループと共同で、 その91%に相当する4億3200万の塩基対を解読

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2008年12月3日 第12号 本年度の「公開講座」始まる かずさDNA研究所では、平成18年度から、DNA に関連するトピックスを選んで公開講座を開催して きました。この公開講座は、「DNAが暮らしを変 える」という共通テーマのもとに、かずさDNA研

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2008年11月5日 第11号 本年度も公開講座を開催いたします DNAや遺伝子についての知識を基礎として、医 療・健康・環境等の諸問題とDNAや遺伝子との関 連について理解していただくために、一般の方々に できるだけ興味をもっていただけるようなテーマ を選んで、研究所の公開講座を開催いたします。