• Tidak ada hasil yang ditemukan

きょうだい構成が集団内役割意識に及ぼす影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "きょうだい構成が集団内役割意識に及ぼす影響"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

きょうだい構成が集団内役割意識に及ぼす影響

―親との関係性、性別の 2 つの観点から―

平成 17 年度入学 文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学

平成 21 年 1 月提出

(2)

要約

本論文ではきょうだい構成の特徴について、親との関わりや性別との関係性から述べた 上で、集団内役割意識に及ぼす影響について論じている。

まず第一章では家族の中におけるきょうだいの位置づけについて、きょうだいのもつ意 味・効果を交えながら説明している。親子は大人と子どもの関係なので「タテ」の関係、

友達同士は対等にあるので「ヨコ」の関係といわれている。しかし、きょうだいには年齢 という上下関係があるのと同時に、気持ちはヨコ並びになっている。きょうだい関係は「タ テ」の人間関係と「ヨコ」の人間関係から成り立っているので「ナナメ」の人間関係であ るといえる。このように親子関係や友だち関係との違いを述べた上で、きょうだいが唯一 無二の存在であるということについて説明した。

第二章では先行研究をもとに、きょうだいの特徴についてまとめた。親との関係性から 2 人きょうだい、3 人きょうだい、ひとりっ子に分けてその特徴を述べている。2 人きょうだ いについては、長子的性格と次子的性格それぞれを詳しく説明した上で、性の組み合わせ によって見られる特徴についてもまとめている。

第三章では、役割意識について述べている。社会の中での人間を捉えるときに社会学で は「役割」という概念がよく用いられる。人はそのつど社会的カテゴリーにおける役割を 担って社会に登場しているということができる。その意味で、役割は個人と社会を媒介す るものといえ、役割はパーソナリティと社会構造との接点となっている。こうして一般的 に人は所属する組織や集団、社会から何らかの役割を期待される。集団や社会で一定の地 位にある行為者が、その地位に付随した所与の役割を通じて受ける他者の期待や、彼が持 つ、他者に対してのいかに行為するべきかについての規定をも含む概念を「役割期待」と 呼ぶ。行為者が与えられた役割の内容に従って役割期待に応え、責任や義務を果たすため に、自らが適当と考える仕方でそれを演ずることがまま見受けられる。これを「役割演技」

と呼ぶ。「役割」、「役割期待」、「役割演技」という 3 つの概念から「役割意識」を説 明している。

第四章ではきょうだい構成が集団内役割意識に及ぼす影響を調べるために実際に調査を おこなった。この調査の概要、質問項目の設定や全体の分析枠組み、分析の際におこなっ た変数の操作、仮説などを具体的に説明している。その上で、重回帰分析を用いて、仮説 の検証をおこなった。「親との関わり方」、「グループ内における役割意識」、「個人に おける自発的意識」、「職業選択における重視点」という 4 つのカテゴリーに分けて分析 をおこなっている。

第五章では今回の調査によって得られた知見と可能性についてあらためてまとめた。さ らに筆者の思うこれからのきょうだい研究の展望を述べて、本論を締めくくっている。

(3)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第一章 きょうだい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第一節 家族の中におけるきょうだいの位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3

(1)きょうだいのもつ意味・効果

(2)きょうだいと友人の違い

第二節 きょうだい関係の類型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 第三節 きょうだい関係の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

第二章 きょうだいの特徴―先行研究から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 第一節 親との関係性から見る 2 人きょうだい・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

(1)長子的性格

(2)次子的性格

第二節 性の組み合わせで見る 2 人きょうだい・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (1)「姉―妹」の組み合わせ

(2)「姉―弟」の組み合わせ (3)「兄―弟」の組み合わせ (4)「兄―妹」の組み合わせ

第三節 親との関係性から見る 3 人きょうだい・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第四節 親との関係性から見るひとりっ子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

第三章 役割意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第一節 役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第二節 役割期待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第三節 役割演技・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

第四章 きょうだい構成が集団内役割意識に及ぼす影響についての調査・・・・・・・16 第一節 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 第二節 調査対象者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

(1)大学生を選んだ理由 (2)属性

第三節 分析枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 第四節 分析上の変数について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 第五節 仮説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

(4)

第六節 重回帰分析結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

(1)仮説 1 の検証

(2)仮説 2 の検証

(3)仮説 3 の検証

(4)仮説 4 の検証

第五章 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

参考文献・参考 URL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 付録:調査票

Referensi

Dokumen terkait

日本で告知率が低かった背景 正木晴彦「がん告知を巡る過去20年間の推移とその問題点」『長崎大学 教養部紀要人文科学篇』1996,37(1),p.93。 「日本では,患者の人生観,思想,宗教,環境にも依るが,告げても治 療効果が無い処か,却ってマイナスの方が多いと予想される時には医師 の裁量でこれを隠す事が法的にも認められた形になっている。但しその

【平成25年度大会】 共通論題 報告要旨:宮地 朋果 - 国民の意識が規定する官民役割分担 拓殖大学 宮地 朋果 わが国では少子高齢化の進展にともない、医療保障制度に関する負担の増加が 顕著になっている。そのようななか、経済的負担をめぐる公平性や、医療保障供 給の官民役割分担について近年、頻繁に議論がなされてきた。

問詞連鎖構文における前後二つの疑問詞が指示する対象は同一であるとい うことである。いま一つは,前後二つの節は因果関係にあるということで ある。留意されたいのは,杉村(1994:232)は当構文における二つの疑 問詞の指示対象は同一であると述べている点である。 そこで以下の刘月华等(2001:104)の記述を見ると,二つの疑問代名 詞の意味関係がより明瞭となる。

また、因子 1 は「私は毎日の生活で疲れを感じ ている」「日々の生活で体がだるいと感じている」 など、下坂(2001)による無気力感尺度の「疲労 感」に対応する因子と一致している項目が多いた め、「疲労感」と命名した(a=.90)。 因子 2 は「私には本当に困ったときに助けてく れる人がいない」、「周囲の人たちとの付き合いは

306]の枠組みで提 案されている図を引用する: このような分類には,本質的な困難がある. 27 役割の非自律性: 役割は複数の役割の組tu- pleについて定義されるもの,組成的configu- rationalであることが表現されていない 28 役割の多次元性 multiplicity: 役割は排他的 ではない 29 意味の分散表現 distributed

でall or nothingに発生し,かつその効力は一律に発生し,多数の効力がいわ ば束となって親と子とを結びつけている2。 しかし例外もありうる。第1に,養親子関係である。養子には実親と養親と がいるからである。日本民法は,普通養子が実親子関係と養親子関係との並存 的親子関係を認めているのに対して,特別養子は実親子関係を断絶させて,親

商 学 論 集 第81巻第3号 題解決行動,③ 日常反応的問題解決行動に分け,それぞれにおいて消費者の意思決定プロセスが 異なると仮定している。各問題解決行動については,Howardのニューモデルの概要で詳述する。 Howard-Shethモデルではこのような仮定をおくことで,消費者が意思決定プロセスを簡略化して いく様子を説明していくことを可能にした。

貨幣,意識,物象化 馬 田 哲 次 1 はじめに 本稿では,貨幣と意識との関係について考察する。人がプロセスを進め ようとする場合,貨幣は重要な問題になる。一つには,何かをしようとす る場合に,お金が無いと出来ないというごく単純なことである。更に重要 なことは,「お金が欲しい人?」と尋ねたときに,ほとんど総ての人が,何