• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学生の「厳罰化意識」に及ぼす「刑罰観」の影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "大学生の「厳罰化意識」に及ぼす「刑罰観」の影響"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

大学生の「厳罰化意識」に及ぼす「刑罰観」の影響

平成21年度入学 文学部 人文学科

社会学・地域福祉社会学専門分野 平成25年1月提出

(2)

要旨

本論文の目的は、近年の日本の厳罰化傾向を把握した上で、人々の厳罰化意識の高さを 測り、その規定要因を明らかにすることである。

近年の日本では、厳罰化を推進する傾向が顕著であり、それにあわせるように厳罰化に ついての研究も数多くなされてきた。しかし、人々の厳罰化意識に着目し、その意識を規 定する要因を明らかにしようとする研究はほとんどない。近年の厳罰化は世論を重視した ケースが多く、世間一般の人々の厳罰化意識の存在が大きな役割を果たしていると言って も過言ではない。そのため、近年の厳罰化について議論するならば、人々の厳罰化意識と それを規定する要因を無視することはできないと考え、調査を行うことにした。

第1章では、厳罰化について論じるにあたり、厳罰化の定義を行っている。つづいて、

その定義に沿って、近年の日本の代表的な厳罰化の事例を検証している。

第2章では、第1章で触れた厳罰化の事例を踏まえて、近年の日本の厳罰化の特徴につ いて論じている。その特徴とは、被害者や遺族、または彼らによって構成される団体、民 間の被害者支援家などの市民運動家の存在と、被害者側に焦点を当て始めたマスコミの犯 罪報道のあり方の変化である。さらに、それらに影響を受けた世論の厳罰化への影響力に 言及している。この章の終わりでは、これらの特徴を踏まえて、応報感情に支配されて理 性的判断が排除されやすいという近年の厳罰化の問題点を指摘している。

第3章では、厳罰化の世論を形成する人々の厳罰化意識の規定要因について、まず先行 研究に触れている。先行研究は死刑制度に対する意識の規定要因を探るもので、「犯罪報道」

「知識」「パーソナリティ(攻撃性)」が要因として挙げられていた。これら3つの要因が、

本研究で扱う厳罰化意識に対しても十分あてはまりうることを説明した上で、この3つの 要因に加えて「現状認識」「経験」「刑罰観」が規定要因となりうると予想している。

第4章では、まず第3章で触れた先行研究とそれを踏まえて予想した厳罰化意識の規定 要因に基づいて、6つの仮説を設定した。さらに、仮説を踏まえて、変数の設定を行った。

従属変数である厳罰化意識は、厳罰化の程度(軽・中・重)によって3つの厳罰化事例を 選定している。それらに対する回答者の反応(「以前のままでよい」から「もっと厳罰化す べきである」まで、数字が高くなるほど厳罰化意識が高くなるように段階的に選択肢を分 けている)によって測っている。独立変数は属性項目に加えて、予想された規定要因に沿 った項目を作成している。さらに、厳罰化意識とは別に、死刑制度に関する分析を行うた

(3)

め、「死刑制度に対する意識」を従属変数として設けている。最後に本調査の概要について 載せている。

第5章では、分析と仮説の検証、および考察を行っている。第5章は大きく3つの節に 分かれており、第1節はとくに気になった単純集計結果から考察を試みている。第2節で は、厳罰化意識を従属変数、規定要因と考えられる変数を独立変数として、3つの厳罰化ケ ースについて、それぞれ重回帰分析を行い、仮説の検証と考察を行っている。第3節では 死刑制度について、独立変数は第2節とほぼ同じものを使って重回帰分析を行っている。

加えて、死刑制度の賛否の理由についての社会的選好がどのようになっているのかを分析 している。これらの分析で明らかになったことは以下の通りである。

まず、単純集計では、違反行為が軽いほど厳罰化意識が低くなっている。また、死刑制 度の賛否については、賛成側が7割近く、反対側は1割ちょっとに留まり、大学生におい ても死刑賛成が根強いことがわかっている。刑罰観については、応報的刑罰観よりも予防 的刑罰観を持っている人が多くなっている。つづいて、厳罰化意識に関する重回帰分析で は、厳罰化ケースによって結果に違いが出ている。とくに、この分析のメインでもある刑 罰観との関係では、厳罰化の程度が軽いものほど予防的な刑罰観が応報的な刑罰観よりも 厳罰化意識を高くし、厳罰化の程度が重いものほど応報的な刑罰観が優先している。死刑 に対する意識についての重回帰分析についても、予防的刑罰観よりも応報的刑罰観を重視 する人のほうが死刑賛成になる傾向が出ている。これらの分析から、厳罰化の程度や対象 となる事象によって、自身を罰する側の立場に置くことをイメージするのか、または罰さ れる側にいることをイメージしやすいのか、あるいは被害者側に立っていることを想定し うるかが変わり、その違いが厳罰化意識の規定要因の影響度や方向にも違いを生んでいる 可能性があることを示唆している。最後に、死刑賛否の理由の社会的選好については、賛 成と反対の双方で、「償い方」(生きて償うべきか死で償うべきか)というものが重要視さ れているという結果が出ている。

第6章では、本論文のまとめと全体を通しての反省点、今後の展望について記述してい る。

(4)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1 「厳罰化」の定義と近年の厳罰化の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1.1 「厳罰化」の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1.2 近年の厳罰化の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

2 近年の厳罰化の特徴と世論の影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 2.1 近年の厳罰化の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 2.2 厳罰化における世論の影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 2.3 近年の厳罰化の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

3 人々の厳罰化意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 3.1 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 3.2 厳罰化意識の規定要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

4 仮説の設定と調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 4.1 仮説の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 4.2 変数の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 4.3 本調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

5 分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 5.1 単純集計の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 5.2 厳罰化意識の規定要因の分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 5.3 死刑制度についての分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56

6 まとめと今後の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65

(5)

参考一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67

付録

本調査用質問票・単純集計

Referensi

Dokumen terkait

ション・メディアとして加わることになり、既存の社会ネットワークが強められたり、新しい 社会ネットワークが形成して既存の社会ネットワークに追加するなど、社会ネットワーク全体 を補完する結果となるのかもしれない。それに対して、社会性が低く、元々の社会ネットワー クが小さい人は対人的な接触が苦手なため、匿名で顔も出さずにできるインターネットでのコ

神戸女子短期大学 論攷 第66巻 1-6(2021) 要 旨 食塩の過剰摂取と高血圧症には密接な関係があることが知られている。また、世界 的にも日本人の食塩摂取量は多く、我が国の健康増進のために減塩対策は大きな課題 である。そこで、本研究では味覚感度の高い若年者を対象に二種類の官能評価を実施

生理機能にさまざまな効果を及ぼすことが筆者の研究に よりわかってきた.また,無理な食事制限を行わずに糖 質吸収を抑制することができることから,本酵素の摂取 により 美味しく食べて健康を維持 することが可能で あると考える. トランスグルコシダーゼ 本研究で用いたトランスグルコシダーゼは,糸状菌 の液体培養により得られるα-グルコシ ダーゼ(EC

- -126 はじめとする生活文化や伝統文化を伝えたいという思いで授業を続けている。そこで,学生の 日本の生活文化に対する意識や現状を把握し,授業内容について自己点検を行いたいと考え, アンケート調査を実施したので報告する。 2.日本の生活文化の授業目的および調査方法 (1)「日本の生活文化」授業の目的

2 度と無意識の自己像が示されると考えられている投影法心理照テストであるバ ウムテスト、感情状態を把握するためのうつ尺度(SDS)と不安尺度(STAI) を実施してその関連を調べた。その上で特徴的な事例について成育歴を詳細に 分析するために交流分析理論の脚本分析を半構造化面接で行った。 第 3 章 研究 研究1

緒言 循環型社会の形成や環境負荷の低減、国民の住宅の建て替え費用負担の軽減といった観 点から住宅の長寿命化への取り組みが推進されるようになり、2009年には「長期優良住宅 の普及の促進に関する法律」が制定されるに至った。木造住宅に関しても現在の工法では、 防腐処理材の使用や防湿措置などの、設計、材料、工法に関する建物の耐久性への配慮が

・中学校 ①体罰を受けた経験がある ②自分は受けたことはないが、友人などが受けているのを見た ③体罰の現場を見たことはないが、話には聞いたことがある ④体罰は見たことも聞いたこともない • 高校 ①体罰を受けた経験がある ②自分は受けたことはないが、友人などが受けているのを見た ③体罰の現場を見たことはないが、話には聞いたことがある

通常の学校の特別支援教育コーディネーターの 専任化に関する意識調査 -専任のコーディネーターに対する質問紙調査を通して- 宮木 秀雄 Attitudes Regarding Specialization of Special Needs Coordinators at Regular Schools: Questionnaire Survey of