• Tidak ada hasil yang ditemukan

人前化粧における意識

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "人前化粧における意識"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

人前化粧における意識

岡山大学大学院社会文化科学研究科 塩田真友子

目的・背景

近年,電車の中などの公共の場において化粧をするという行動が頻繁に見られるよ うになり,その是非が取り沙汰されるようになった。そして,それに関する調査も行 われるようになったが,そのような行為の当事者の意識や,その観察者の意識につい て心理学的に統制した調査を行った研究は少ない。

そこで本研究では,電車の中という公共の場での化粧行動について行為者,観察者 の意識をそれぞれ検討した。

結果・考察

研究 1 では,公共の乗り物の中で化粧をするかしないかという質問に対する回答を 従属変数に,仮想的有能感(速水,2006),行動基準(菅原・永房・佐々木・藤澤・薊 理,2006),恥意識(永房,2000),公的自意識(菅原,1984),他者意識(辻,1993),

対人志向性(斉藤・中村,1987)の 6 つの尺度を独立変数として相関係数を算出し,

公衆場面での化粧行動を規定する要因を検討した。その結果,公的自己意識(r=.234, p<.05),外的他者意識(r=.190, p<.05),普段の化粧頻度(r=.243, p<.01)との間に 弱い正の相関が見られた。この結果より,公的自意識が高い,つまり自己の外見や言 動に向ける注意が高い人,外的他者意識が高い,つまり他者の外見に対する関心が高 い人,普段の化粧頻度が高い人ほど公衆場面において化粧行動をすることが示された。

しかし,本研究で設定した仮想的有能感や行動基準,恥意識と公共の乗物での化粧行 動との相関は見られなかった。この結果より,大学生においては人前で化粧をするこ とと,公共マナーを重視することや恥ずかしいという意識,無条件に他者を軽視する 意識とは関係がないということが示された。

研究 2 においてはそのような行為の観察者の意識について検討した。その際,行為 者の世代,化粧の程度を考慮した。具体的には,行為者の世代については,調査対象 者である大学生より下の世代である高校生,同世代である大学生,上の世代である 30 代の 3 条件を,程度については簡単な化粧直し,フルメイクの 2 条件を設定した。つ まり,6 場面を想定しそれぞれに対し,「不愉快な気分になる」,「よい感じがしない」,

「マナーが悪いと思う」,「恥ずかしいことだと思う」,「面白いと思う」,「あまり気に しない」の 6 つの質問項目について「1:全くあてはまらない」から「5:よくあては まる」の 5 段階評定を求め評定を求め,行為者の世代,化粧の程度による観察者の意 識の差異を検討した。その結果,化粧の程度については,一貫して化粧直しよりもフ ルメイクの方が否定的に評価されていた。世代については,自分と異なる世代よりも 同世代の行為者に対して評価が寛容であること,自分と異なる世代においては,下世 代よりも上世代に対してより否定的評価がなされるという傾向が見られた。

菅原(2005)によると,“若者たちが恥ずかしいと感じるのは,“若者らしくない姿

(2)

や行動”である”という。電車の中で化粧をするという行動が“若者らしい行動”と 捉えられているならば,本研究の結果は妥当であると考えることができる。すなわち

“若者らしい行動”をするべきではないと感じた上世代の行為者に否定的評価を下し たと考えられる。研究 1 についても,行為者にとっては当該の行動は“若者らしい行 動”であるため恥ずかしいとは感じなかったと考えることができる。

Referensi

Dokumen terkait

9, 2017 オリザレキシン生合成における酸化酵素の働き 化学構造の多様性はどのようにもたらされるか? 植物は絶えず病原菌の脅威にさらされている.植物は それら病原菌に対する巧みな防御応答機構を有してお り,その一つに抗菌性化合物の生産がある.抗菌性化合 物のうち病原菌などの感染によって生産が誘導されるも のはファイトアレキシンと称されるが,その化学種は植

保険法における遺言による保険金受取人の変更 神戸学院大学 岡 田 豊 基 1.はじめに 保険法では、契約者と受取人とが異なる生命保険契約につき、これを第三者のためにす る生命保険契約と明示するとともに(42 条~45 条)、遺言による受取人変更の規定を定め ている(44 条1項)。その立法理由は、法案作成者によれば、生前の意思表示による方法

はじめに 近年、「居場所」という言葉が日常的に使われ るようになってきている。「居場所」という言葉 を聞けば、大半の人が「安心できる場所」などの ように心理的意味合いも含めて連想するだろう。 このような意味合いが定着し始めたのは 1990 年 代頃からである。元来、「居場所」という言葉は 単純に「人の居るところ」という物理的な意味合

10, 2016 アルツハイマー型認知症におけるプラズマローゲンの意義 プラズマローゲン分子種のバイオマーカーとしての可能性 厚生労働省の報告によると,現在,日本では高齢者の 約15%が認知症罹患者であり,そのうちの65〜70%が アルツハイマー型認知症(以下,AD)罹患者であると 推定されている.ADの病理学的特徴として,脳の委縮

するのではなく, 何故そのような判断をしたのか が重要である。 本実験では, ヒューリスティック スやバイアスを批難するのではなく, そのような 判断の過程に個人差があるのかを検討することを 目的としている。 そこで, Pacini & Epstein 1999 提起している認知的経験的自己理論をもとに人の 思考判断の個人差について調べる。 認知的経験的

8%, 「ない」 と回答した壮年期群は29.2%であり, 青年期群とは逆に臨終経験があると回答した者が 多い結果であった。 このことから, 青年期群と壮 年期群では, 加齢に伴う社会的経験の違いがある と推測できる。 青年期群において 「死を考える」 因子に該当す る各質問項目を検討すると, 項目1 「私は自分自 身の死について考えたことがある」 では, 中学生

場所の自己限定としての意識作用 我々が意識現象とか意識作用とかいふものを考へる時、如何にしてさういふものが考へられるであ らうか。無論、考へるといふことが既に一種の意識作用である、かゝる問題の提出そのものが自家撞 着に過ぎないとも云ひ得るであらう。併しかゝる議論に入ることは姑く置き、とにかくその然らざる

交通機関選択時における環境へ の意識と鉄道業界での取り組み 公益財団法人鉄道総合技術研究所 企画室戦略調査課 武藤 雅威 Railway Technical Research Institute... 2.交通機関選択時における環境への意識 3.国民の鉄道に対する意識調査結果より