• Tidak ada hasil yang ditemukan

交通機関選択時における環境への意識と鉄道業界での取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "交通機関選択時における環境への意識と鉄道業界での取り組み"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)2013年12月6日 第18回ニューツーリズム研究会. 交通機関選択時における環境へ の意識と鉄道業界での取り組み 公益財団法人鉄道総合技術研究所 企画室戦略調査課 武藤 雅威 Railway Technical Research Institute. (2) 本日の内容. 1.交通機関選択の状況. 2.交通機関選択時における環境への意識 3.国民の鉄道に対する意識調査結果より 4.環境にやさしい鉄道が選ばれるために. ~ 鉄道業界での取り組み Railway Technical Research Institute. 2/32. (3) 地域内交通の交通機関選択の状況. 3/32. お出かけの際には、どのような 交通機関を利用しますか? 東京区部. 48%. 横浜市. 34%. 埼玉北部. 12%. 千葉東部 5% 0%. 鉄道. 20%. バス. 自動車. 40%. 60%. バイク. 自転車. 80%. 徒歩. 100%. 分担率. 第5回東京都市圏パーソントリップ調査(2008年)より作成. 鉄道依存度には地域差あり Railway Technical Research Institute 3/30. (4) 幹線 (都市間交通) の交通機関選択の状況 移動距離 11%. 1,000km以上. 45%. 700~1,000km未満. 41%. 69%. 500~700km未満 300~500km未満. 44%. 49%. 16%. 200~300km未満. 10%. 100~200km未満 ~100km未満. 3% 0%. 20%. 40%. 60%. 80%. 第5回全国幹線旅客純流動調査(2010年)より作成. 100%. 分担率. 鉄道は中・長距離帯で存在感を示す Railway Technical Research Institute. 4/32. (5) 新幹線ネットワーク. 5/32. JR 東日本 北海道新幹線. JR 東海. 札幌. JR 西日本. 新在直通ミニ新幹線. JR 九州. 新函館(仮称). 建設中の整備新幹線 新青森 秋田. 上越新幹線(270km). 北陸新幹線(117km) 長野~金沢 2015年春開業. 新庄 新潟. 金沢. 長野 敦賀 名古屋 山陽新幹線(554km) 新大阪 博多 長崎. 広島. 岡山. 八戸 新青森~新函館 2016年春開業 盛岡 仙台. 東北新幹線(675km) 大宮. 東京. 東海道新幹線(515km). 中央リニア新幹線. 九州新幹線 (257km). 鹿児島中央. 現在の総延長:2,388km. (6) 交通需要予測の目的の移り変わり. 6/32. 交通需要予測の目的. 鉄道新線計画の適否 国、自治体、関連団体. 都市鉄道新線、整備新幹線. 鉄道改良計画の適否 より精緻な 需要予測が 要求される. 鉄道事業者(投資計画). 複線化、相互直通運転、新駅設置 駅施設の改良(出入口増設). 営業線のマーケティングリサーチ 鉄道事業者(運転、営業). ダイヤ改正、割引キップの販売 Railway Technical Research Institute. (7) 主要な需要予測法 (四段階推定法). <例>新幹線の需要予測 (0) ゾーニング 全国を都道府県単位でわける(予測する単位) よ り (1) 発生・集中交通量 細 東京都には年間○万人の旅客が他県へ行く、他県から来る 部 の (2) 分布交通量 予 東京都から石川県には年間○万人の旅客が移動する 測 へ (3) 交通機関分担(交通機関選択) 東京都→石川県 自動車○万人、鉄道○万人、航空○万人 (4) 経路配分 鉄道旅客のうち、東海道・北陸経由○万人、上越・北陸経由○万人. 7/32. (8) 近年の幹線交通機関選択に対する研究背景 激しい競合 高速道路休日1000円化・無料化社会実験 高速バス、ツアーバスの拡大など. 幹線鉄道(新幹線・特急列車)と自動車、高速バスの3交通機関 の競合が激しい地域における.  整備新幹線開業時の他交通機関への影響  整備新幹線の運賃・料金に関する営業施策  接続する在来線のダイヤ を検討するため、交通機関分担率を「より正確」に推定する手法 を開発する必要がある。 Railway Technical Research Institute. 8/32. (9) 交通機関を選択するときは・・・ 今度の旅行は「鉄道」で行くか「自動車」か? 「安くて早いほうを選ぶに決まっている!」が、 たいてい、コストと時間はトレードオフの関係になっている 東京~仙台間. コスト. 時間. 鉄道(新幹線) 自動車(高速道路). 10,600円/人 12,000円/台. 2時間40分 4時間. ガソリン代を含むが、2人で行けば、6,000円/人 さらに、 必ずしも運賃・費用や所要時間だけで選択しているのではない. 交通機関の利便性で選択するという定性的要因もあり得るのでは? Railway Technical Research Institute. 9/32. (10) 交通機関選択のメカニズム. 10/32. 従来の交通機関分担モデルの 対象範囲は【step2】のみ 【step1】交通機関を選択するかしないか. 【step2】交通機関の選択 交 通 機 関 の 選 択 結 果. 選択層 幹線鉄道固定層 自動車固定層 高速バス固定層. 交通利用者のなかには、 「この交通機関しか利用しない、利用 できない」という固定層が存在する. 所要時間や費用だけ でなく、定性的要因も 交通機関選択に関与 する. 交通機関の転移(モーダルシフト)量を過大に予測してしまう原因 Railway Technical Research Institute. (11) 交通機関選択の定性的要因 幹線交通機関の選択理由 目的地に早く到着できること. 11/32. キーワード 速達性. 費用が安いこと. 廉価性. 出発から到着までの時間が正確であること. 定時性. いろいろな場所を周れること. 機動性. 荷物を運ぶのが便利であること 交通事故にあう・巻き込まれること. 運搬性 事故安全性. プライベートな空間を確保できること. プライベート性. (CO2排出が少ない等)地球環境にやさしい交通 手段であること. 対環境性. ・ ・ ・. Railway Technical Research Institute. (12) 定性的要因の重視度合いを把握. 12/32. 全国を対象とする幹線交通機関の利用実態に関するアンケート調査 ※長距離の移動を伴う私的目的旅行の往路について、利用した交通機関 と、その選択理由などについて尋ねる  インターネット調査  2008年11月実施  回数サンプル数:6,097. 1.全く気にしなかった ~ 4.どちらでもない ~ 7.非常に気にしていた. (13) 定性的要因の重視度. 13/32. 選択層サンプル数:1,611. 安い. 気 に す る. 幹線鉄道 自動車. 場所を回りやすい. 度 合 0 気 い に 時間が正確 せ ず 目的地に早く到着できる. 高速バス 荷物を運べる. プライベート 空間を確保. 環境にやさしい. 対環境性を重視せずに、交通機関を選択している実態がある Railway Technical Research Institute. (14) 鉄道は地球環境にやさしいと思うか?. 14/32. 男性10・20歳代 男性30・40歳代. 男性50歳以上 女性10・20歳代 女性30・40歳代 女性50歳以上 全体 サンプル数:7,248. 0%. 大いにそう思う あまりそう思わない. 20%. 40%. ややそう思う 全くそう思わない. 60%. 80%. 100%. どちらとも言えない よくわからない. 「国民の鉄道に対する意識調査」 2012年7月 鉄道総研実施より. 全体の7割強は、「鉄道は地球環境にやさしい」乗り物と認識 Railway Technical Research Institute. (15) ここまでのまとめ 「鉄道は地球環境にやさしい乗り物」という認識は、国民 の中にかなり浸透している。. しかしながら、特に私的旅行の場合では、それが鉄道を選 択するための主要因にはなっていないのはないか?. 鉄道が優位にたつ「定時性」などの特徴を生かしながら、 自動車など他モードとの連携・共存を図ることが重要。. それが結果的に、鉄道需要を維持・増長させることにつな がり、交通全体における環境負荷の低減につながる。 Railway Technical Research Institute. 15/32. (16) 国民の鉄道に対する意識調査  目的 鉄道の利用頻度、必要性、好感度、技術レベルなどに対する評価など、 国民の鉄道利用に対する意識を把握する  調査方法 実施主体. (公財)鉄道総合技術研究所. 調査媒体. インターネットによる調査. 調査対象. 沖縄県を除く都道府県在住者を対象に、地方 (8エリア)別および性別・年齢層別の人口構成 比(7,000票を目標に80セルを割付)にあわせ て、サンプルを採取. 調査日 有効回答数. 2012年7月5日~7月6日(2日間) 7,248票. Railway Technical Research Institute. 16/32. (17) 地域別の鉄道利用頻度. 17/32. 東京都 千葉・埼玉・神奈川 愛知・岐阜・三重 京都・大阪・兵庫. 三大都市圏除く政令指定都市 上記以外の県庁所在都市 上記以外の中小都市 上記以外の町村. サンプル数:7,248. 0%. 週に5日以上 週に1~2日程度 2、3ヶ月に1日程度 1年に1日程度 過去10年間で1日程度. 20%. 40%. 60%. 80%. 100%. 週に3~4日程度 月に1~3日程度 半年に1日程度 過去10年間で2~5日程度 10年間以上利用したことがない Railway Technical Research Institute. (18) 5年前からの鉄道利用回数の増減 2007年(5年前)→2012年. 増えた. 18/32. 減った. 差. 60歳以上. 14.4%. 38.2% ▲28.8%. 55歳~59歳. 20.1%. 29.8%. ▲9.7%. 50歳~54歳. 21.4%. 23.4%. ▲2.0%. 45歳~49歳. 21.8%. 22.8%. ▲1.0%. 40歳~44歳. 20.2%. 24.5%. ▲4.3%. 35歳~39歳. 23.0%. 29.2%. ▲6.2%. 30歳~34歳. 20.3%. 34.3% ▲14.0%. 25歳~29歳. 30.7%. 34.9%. ▲4.2%. 20歳~24歳. 47.7%. 29.6%. 18.1%. 15歳~19歳. 68.3%. 13.1%. 55.2%. 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%. 大幅に増えた 変わらない 大幅に減った. サンプル数:7,248 やや増えた やや減った わからない/覚えていない Railway Technical Research Institute. (19) 鉄道利用回数が減った理由 30歳代前半の鉄道利用回数が減った理由 理 由 自家用車を購入したから 外出する機会が減ったから 自転車を利用する機会が増えたから. 該当率(%) 40.8% 28.6% 24.8%. 60歳以上の鉄道利用回数が減った理由 理 由 外出する機会が減ったから 自家用車を購入したから 勤務先・通学先が変わった、就職・退職したから. 該当率(%) 35.7% 32.8% 15.0%. Railway Technical Research Institute. 19/32. (20) JR旅客会社運輸収入の長期トレンド JR発足以来最大. 20/32. 低迷の3年間. 40,000. ・リーマンショック ・高速道路料金割引 ・新型インフルエンザ ・東日本大震災. 35,000. 旅客運輸収入(億円). 30,000 25,000. 九州 四国 西日本 東海 東日本 北海道. 20,000 15,000 10,000. 5,000 0 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990. (各社決算データより). 年度. 2007年度 の98.1%. (21) 住んでいる地域に鉄道は必要だと思うか?. 21/32. 東京都 千葉・埼玉・神奈川 愛知・岐阜・三重 京都・大阪・兵庫 三大都市圏除く政令指定都市 上記以外の県庁所在都市 上記以外の中小都市 上記以外の町村 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%. 大いに必要である なくてもよい. あってもよい 全くいらない. どちらとも言えない わからない. 公共交通機関として必要だから. そ 他の都市や地域へ行くのに必要だから の 鉄道は時間に正確だから 理 由 自分や家族が鉄道を利用しているから 鉄道がなければ道路が渋滞すると思うから サンプル数:7,248. 0. 20. 40. 60. 全サンプルに占める該当率(%). 80. (22) 鉄道に対する意識 (1). 22/32. 鉄道は時間に正確である. 鉄道は航空機と比べて利用しやすい 鉄道はバスと比べて利用しやすい 駅で他の交通機関との乗り継ぎが便利 子どもや高齢者と同行するときも便利 駅でのサービスは充実している 鉄道の運賃や料金は安い 乗車券や指定席券の買い方をよく知っている. サンプル数:7,248 大いにそう思う あまりそう思わない. 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%. ややそう思う 全くそう思わない. どちらとも言えない よくわからない. Railway Technical Research Institute. (23) 鉄道に対する意識 (2). 23/32. 鉄道が好きである 子どもの頃から鉄道に親しみを感じている 自分は鉄道に乗り慣れている 今後も鉄道を利用したい 日本の鉄道技術レベルは他国よりも高い 鉄道のスピードアップをさらに図るべきである. サンプル数:7,248 大いにそう思う あまりそう思わない. 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%. ややそう思う 全くそう思わない. どちらとも言えない よくわからない. Railway Technical Research Institute. (24) ここまでのまとめ. 24/32. 大きな都市圏になるほど鉄道利用頻度が高くなる。全国的には「月に1~3 日程度」の鉄道利用者が最も多く、20%を占めている。 5年前と比べて、鉄道利用回数が増えた人は25%、減った人は30%、変わらな い人は44%である。若年層では増加者の方が多いもの、他の年齢層では減 尐者の方が上回っており、特に30歳代前半と60歳以上では顕著な減尐傾 向が見られる。その3割前後が「外出する機会が減ったから」である。 全国の91%が「鉄道は大いに必要」もしくは「あってもよい」と認めている。町 村部でも80%認めている。その理由としては、78%で「公共交通機関として必 要」としている。 鉄道は「時間に正確である」という定時性では79%、「日本の鉄道技術レベル は他国よりも高い」では83%が肯定的な評価をしている。. 鉄道は国民生活に浸透、一定の理解があることを再確認。 その一方で、ある年齢層での鉄道需要減退の意識を観測。 Railway Technical Research Institute. (25) 環境に関する鉄道利用促進の広報活動 (JR) エコ出張(JR東海). (各社資料より). エコライフポイント・カーボンオフセット(JR西日本). 25/32. (26) 環境に関する鉄道利用促進の広報活動 (民鉄) 26/32 smart move(小田急). ノルエコ(京急). (各社資料より). 電車で、ECO MOVE(名鉄). Railway Technical Research Institute. (27) パークアンドライド (自動車との連携). 27/32. 自宅から自家用車で最寄りの駅まで行き、車を駐車させた後、鉄道などの 公共交通機関を利用して目的地に向かうシステム. ← 鉄道事業者が駅前に駐車場を整備 〔例〕JR北海道 JR東日本 名鉄. 4530台分(52駅) 約1万台分(90駅) 約2万2300台分. ↓ 時間貸駐車場料金の割引制度 JR北海道、JR東日本、 JR東海、JR西日本、 東武、京急、京王、 京成、相鉄、メトロ、 南海、京阪、西鉄等で 実施 (パーク24資料より). Railway Technical Research Institute. (28) 高速バスと鉄道の連携. 28/32. 高速バスでの移動途中に、低廉な運賃で鉄道へ乗り継ぐ機会を提供 渋滞状況に左右されずに目的地まで到着できる新しい交通施策 (例)茨城方面から東京方面に向かう高速バスを対象 ・首都高速道路八潮PAで、つくばエクスプレス八潮駅へ乗り継ぎ可能とする ・八潮駅から秋葉原駅まで通常450円の乗車券をバス内で100円で発売. ほかには、 東名高速バス→用賀PA→用賀駅 がある. (国土交通省関東運輸局資料より). Railway Technical Research Institute. (29) 駅との往復に小型EVシェアリングサービス 乗り捨て型のカーシェアリングサービス「ハーモ・ライド」実証実験 (名鉄浄水駅~中京大学) マイカーから公共交通への乗り換えを目指す. (トヨタHPより). 29/32. (30) ハイトラムの開発 (鉄道総研). 30/32. リチウム・イオン二次電池を搭載した “Hi-tram”  架線,車載バッテリーのいずれかまたは両方の電力で走行  ブレーキ時のエネルギーをバッテリーに蓄電(回生ブレーキ). 軌 間. 1,067mm. 定 員. 44名(座席定員20名). 電源方式. 架空電車線 直流1,500V、600V バッテリー 直流600V. 空車重量. 24.0t. 最高速度. 40km/h(軌道線), 70km/h(鉄道線). 電 池. 600V-120Ah リチウムイオン二次電池. パンタグラフを下げて、バッテリーで走行 (鉄道総研構内). (31) ハイトラムの走行試験 札幌市電での走行試験(無給電バッテリー連続走行)    . 連続走行距離 25.8 km 所要時間 2.96時間 回生効率 42% 営業ダイヤ相当で走行 (暖房使用). 低温状態(外気温度-11℃)での車両起動に成功 全国各地のLRT計画で導入を模索 Railway Technical Research Institute. 31/32. (32) Railway Technical Research Institute ご清聴ありがとうございました. (33)

Referensi

Dokumen terkait

報告目的 „ 危険選択において、リスク細分化をどこまで進め ることが妥当かつ合理的であるか判断する際の 基準は何か „ 何をもって「公平」とみなすか ⇒保険数理・経営の枠組みにおける判断と一般 社会の考えとに乖離が生じる可能性 (リスク区分には、統計的な信頼性に加えて、社会的合意を得る... 報告の流れ 1.危険選択と市場の失敗 2.生保分野における逆選択

~保健所・環境衛生監視員の視点から~ 災害時の居住環境 第27回 避難所の衛生対策のチェックポイント(1) 中なか臣とみ 昌まさ広ひろ 一般財団法人 日本環境衛生センター 技術調査役(環境衛生分野担当) 2011(平成23)年5月、東日本大震災発 災2カ月後の宮城県気仙沼市を、保健師 チームの一員として訪れたとき、記録用紙

全国環境衛生・廃棄物関係課長会 活 動 の ご 案 内 (令和2年度実績など) 令和3年7月 ■ 国への要望活動 環境衛生部会 オンラインでの国と の意見交換の様子(事務局 日本環 境衛生センター) 各地方ブロック会議での議論等を経て毎年10月に開催する総会で、環境衛生関係、廃棄物・

研究2-2 高齢者の食物選択動機質問票の基準関連妥当性の検討 1 目的と意義 研究2-2では,まず,食物選択動機の9因子構造は別集団から得られたデータにも適合する かを確認する。次に,研究2-1で得られた高齢者用食物選択動機質問票(FCQ-E)の基準関 連妥当性について検討する。食物選択動機質問票を構成する概念が何を表すのかを検証する

44 一はじめに 海洋環境の悪化は年々深刻なものとなってきている。しか るに、海洋環境の保護および保全に関する国際法はいまだ不 十分なところが多く、国際連合海洋法条約も第一二部で四六 ヵ条にわたる詳細な規定をおいたが、いまだ発効していない。 海洋環境に関連する諸条約も、現実の汚染の進行に追いつけ ない状態である。加えて、これらの条約の各国における国内

1 環境問題 ~環境問題に取り組みたい~ フィールドに出て環境問題にチャレンジ! (バイオ環境デザイン学科) ~景観から自然環境を読み解く~ 丹羽:写真は亀岡キャンパスの目の前に広がる農地をドローンから撮影したもので す。収穫を迎えた水田、稲刈り前の水田と後の水田などバラエティーに富んだ様相を

246( ) 横浜経営研究 第43巻 第1号(2022) ( ) 1.2 セグメント環境会計事例②(拡張的効果の考慮) 本節では,セグメント環境会計における経済効果として財務会計上の収益を超える「拡張的 効果」というべきものを考慮に加えた事例を検討する. 1)売上貢献額と顧客効果 表2は,製品の省エネルギー活動のセグメント環境会計である.

環境保護を目的とした規制が貿易への必要以上の障害になるか否かの判定基準として 「妥当性」という考えを導入 3. GATT の立場と争点−GATT 報告書の内容をめぐって GATT の立場・・・・・・ 〇 環境保護のための一方的貿易措置はとるべきではない。 〇 環境保護が保護主義の隠れ蓑にならないようにする。