にほんご わせだの森 - 早稲田大学 大学院日本語教育研究科
Teks penuh
Dokumen terkait
Catholic University of Eichstaett-Ingolstadt Germany Escuela Universitaria de Magisterio "La Immaculada" Granada Spain University St.Kliment Ochridski of Sofia Bulgaria Nagasaki
推測1︓⽂書を書く量が不⾜し ているのが⼀因ではないか︖ ↓ 作文量を 圧倒的に 増やす必要がある 推測2︓学校、塾、語学教師だ けで作⽂量を確保できるか︖ ↓ 継続的にほぼ毎日作文する(できる)環境 を確保する 統計・還元的⼿法の限界 特定手法の効果を的確に評価できるか? (他の学習手法を除外することが困難)
場の哲学 -場的思考と言語- 大塚正之 早稲田大学大学院法務研究科〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-1 E-mail: †[email protected] ‡[email protected] あらまし 場の考え方は古くから東洋にあるものである。場的思 考の特徴は主客非分離、自他非分離にある。近代は、主観と客観と
3.2.1 新提案:コーパスによる技術英語指導 授業の進め方とコーパスツールの利用 15 15 Audience Purpose Organization Style Flow Presentation Writing Principles 新提案:コーパスによる技術英語指導 授業の進め方とコーパスツールの利用 Style -
―大学で学ぶために― 2012年4月1日発行 編著者 前野譲二・楠元範明 企 画 早稲田大学メディアネットワークセンター 発行所 早稲田大学メディアネットワークセンター ISBN 978-4-9905736-1-4 本書の著作権は前野譲二・楠元範明・早稲田大学メディアネットワークセンターにあり ます。詳しくはライセンスの項目を参照ください。
まとめ • Receptive skillを測定するテスト間でも、CEFRレベルは異なって いた。 →CEFR は明確な基準を示すものではない。 • 特に、いずれもListening & ReadingのテストであるneoとArdor 間での差が大きかった。 →CATかどうかなどテスト方式の違いによる可能性 •
1 日本ビジネスコミュニケーション学会 ニュースレター 第13号 学会ホームページ:http://www.abcj.org/ 事務局長:堀内龍文 連絡先:[email protected] 目 次 1.関東支部会のご案内 12月3日午後3時半開催 2.平成23年度年次大会の報告 1)発表 2)パネル 3)記念講演
[r]