• Tidak ada hasil yang ditemukan

はじめに - 九州工業大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "はじめに - 九州工業大学"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

バージョン 6 での変更点

2008/8/29

はじめに

「工学系のための

Mathematica

入門第

2

版」は

Mathematica

バージョン

5

に合わせて書かれました。。Mathematica

2007

年からバージョン

6

になりま した。バージョン

6

ではグラフィックやアニメーション関係が強化されました。

またこれまでパッケージで提供されてきた関数がカーネルに組み込まれ、パッ ケージを読まなくても使えるようになりました。

ここではバージョン

6

になって「工学系のための

Mathematica

入門第

2

版」

で変った主な点を紹介することにします。

(2)

第 1 章

Mathematica を使おう

1.3 グラフィックス

ver.5

では

PlotJoined

で線を結んでいましたが、

ver. 6

では

Joined

に変更 されています。
(3)

In[8]:=

ListPlot

0, 0

,

1, 3

,

2, 3

,

3,

2

, PlotJoined

True

0.5 1 1.5 2 2.5 3

-2 -1 1 2 3

Out[8]= Graphics

二次元のデータのグラフ表示

ver.5

In[8]:= ListPlot0, 0,1, 3,2, 3,3,2, JoinedTrue

Out[8]=

0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0

2 1 1 2 3

二次元のデータのグラフ表示

ver.6

(4)

第 2 章

ノートブックの使い方

2.2 へルプブラウザ

ver.6

ではへルプブラウザは大幅に変更されました。

ヘルプブラウザは大きく分けて

3

つのカテゴリに分けて情報を得ることがで きるようになっています。「ドキュメントセンター」、「関数ナビゲータ」、「バー チャルブック」です。入口は違うのですが、内容はどれも同じになっておりま す。それぞれを使いやすい方法で使うといいです。

さらに「デモンストレーション」は「デモンストレーションプロジェクト」

というインターネット上のウェブページにまとめられています。そこではアニ メーションや

Manipulate[ ]

を利用したデモが数多く紹介されているので、

ぜひご覧下さい。

2.5.1 グラフの座標の読みとり方, Ctrl-d

ver.6

では次のようにしてグラフの座標を読み取ります。

まずマウスをこのグラフの上に載せてクリックします。するとオレンジ色の 線でグラフが囲まれます。このことによりこのグラフが選択されました。さら にコントロールキー

(Ctrl)

を押したまま

d

を押す

Ctrl - d

により「

2D

の描画」

というパレットが表示されます。このパレットの中の点線の十字を選択して、

マウスをグラフ上で移動させると、マウスカーソルが十字になります。この時 マウス付近に座標が

{x, y}

のように表示されるのがわかると思います。この機 能を使ってグラフの座標をおおざっぱに読むことができます。
(5)

グラフから座標を読みとる

ver.6

2D

の描画

ver.6

(6)

第 3 章

計算処理

3.3.4 機械精度

次の例では

ver.5

ver.6

で違う結果が得られています。どうも計算の順番を 考慮しなくなり、機械精度のみを考慮しているようです。つまり

ver.6

では機 械精度の範囲内では別に間違えた答えになっているわけではないです。

ver.5

で は機械精度を越えた計算が一部できていたと考えることもできます。
(7)

In[13]:=

$MachinePrecision

Out[13]= 15.9546

In[14]:=

3.14

1.23 10 ^

30

3.14

Out[14]= 0.

In[15]:=

3.14

3.14

1.23 10 ^

30

Out[15]= 1.231030

In[16]:=

Precision

3.14

Out[16]= MachinePrecision

機械精度による誤差で順番により結果が違う

ver.5

In[13]:= $MachinePrecision

Out[13]= 15.9546

In[14]:= 3.141.2310 ^303.14

Out[14]= 0.

In[15]:= 3.143.141.2310 ^30

Out[15]= 0.

In[16]:= Precision3.14

Out[16]= MachinePrecision

機械精度による誤差を考慮しないといけない

ver.6

3.6.5 微分方程式 , DSolve

ベ ク ト ル 図 を 表 示 さ せ る パッケ ー ジ 名 が

Graphics‘PlotFiled‘か ら

VectorFieldPlots‘に変更されています。また関数名も PlotVectorField[ ]

から

VectorFieldPlot[ ]

になっています。
(8)

In[26]:= Needs"Graphics`PlotField` "

In[27]:= vecPlotVectorField

1, 12 x,t,4, 4,x, 0, 8

Out[27]= Graphics

ベクトル図のプロット

ver.5

In[28]:=Needs"VectorFieldPlots`"

In[29]:=vecVectorFieldPlot1, 12 x,t,4, 4,x, 0, 8

Out[29]=

ベクトル図のプロット

ver.6

3.8.2 少し高度な近似 , FindFit

ver.6

では

FindFit[]

で統一されています。
(9)

第 4 章

グラフィックスとアニメーション

4.1.6 データの表示 , ListPlot

MultipleListPlot[ ]

ListLinePlot[ ]

に統合されました。
(10)

In[16]:=

Needs

"Graphics`MultipleListPlot` "

In[17]:=

MultipleListPlot

1, 2, 3

,

6, 5, 4

, PlotJoined

True

1.5 2 2.5 3

1 2 3 4 5 6

Out[17]= Graphics

MultipleListPlotを使ったグラフ

ver.5

In[14]:= ListLinePlot1, 2, 3,6, 5, 4, Joined True

Out[14]=

0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0

2 3 4 5 6

ListLinePlotを使ったグラフ

ver.6

(11)

4.1.7 対数グラフ, LogPlot

対数グラフは

ver.5

ではパッケージを読み込んでいましたが、

ver.6

ではカー ネルに組み込まれたので読み込む必要が無いです。片対数も充実しました。次 のようになります。

• LogPlot[ ]

y

軸を対数とした片対数グラフ

• LogLinearPlot[ ]

x

軸を対数とした片対数グラフ

• LogLogPlot[ ]

が両対数グラフ

またリストデータを引数にしてグラフにする関数も作られております。

• ListLogPlot[ ]

• ListLogLinearPlot[ ]

• ListLogLogPlot[ ]

(12)

In[18]:=

Needs

"Graphics`Graphics` "

In[19]:=

LogLogPlot

x

10

x

1

,

x, 0.1, 100

0.1 0.5 1 5 10 50 100

1 1.5 2 3 5 7

Out[19]= Graphics

パッケージにある

LogLogPlot ver.5

ver.6

では

Needs[ ]

によるパッケージの読み込みは必要なくそのまま実行で

きる。

In[15]:= LogLogPlotx10 x1,x, 0.1, 100

Out[15]=

1.0

0.5 5.0 10.0 50.0 100.0

5.0

2.0 3.0

1.5 7.0

LogLogPlot ver.6

(13)

4.1.10 3 次元のグラフ表示, Plot3D

3D

表示の視点を変えるには

ver.5

では次の「ビューポイントの設定」パネル を利用しておりました。

4.1 三次元の視点を変えるためのツール。これで

ViewPoint

を指定する。

ver.5

ver.6

からは直接作画された

3D

表示の図をマウスでクリックして回転させる

ことができるようになりました。

4.1.11 数値データの 3 次元表示, TriangularSurfacePlot

ver.6

から

ListPlot3D[ ]

が拡張されて、

ver.5

TriangularSurfacePlot[

]

と同じデータについてプロットすることができるようになりました。
(14)

In[21]:= ListPlot3Ddata3D

Out[21]=

5

10

5 10

15

2 4 6

三次元データのグラフ化の例

ver.6

4.2.1 グラフィックス要素, Line, Circle,..

ver.5

では

Show[Graphics[ ...]]

として始めて表示されましたが、

ver.6

で は

Show[ ]

は必要でなく

Graphics[ ...]

で表示されます。また次の例を見 れば分かりますが、AspectRatio -> 1のように

1

にしなくても、自動的に必 要なときには

AspectRatio

1

になるようです。
(15)

In[3]:=

Show

Graphics

Circle

0, 0

, 1

Out[3]= Graphics

グラフィックスオブジェクトの表示

ver.5

In[2]:= GraphicsCircle0, 0, 1

Out[2]=

グラフィックスオブジェクト

ver.6

(16)

4.2.4 円運動

ver.6

では

Animate[ ]

が強化されました。今までのように

Do[]

でループさ せて

Show[Graphics[ ...]]

で表示するのではなく、Animate[ ]がループを 持ち、Graphics[ ...]で表示します。

ver.6

による円運動のプログラムを示し ます。

In[1]:= Animate

locXt:Cost;

locYt:Sint; circCircle0, 0, 1; point

DisklocXt, locYt, 0.05; options

AspectRatio1, PlotRange 1.2, 1.2,1.2, 1.2; Graphicscirc, point, options

,t, 0, 2Pi, Pi20

Out[1]=

@

円運動のアニメーション

ver.6

(17)

4.2.5 サイクロイド

ver.6

でのサイクロイドのプログラムを示します。最初の

If[ ]

では

t = 0

の時に、リスト変数

dots

の初期化をしています。

Animate Ift0,

dotsPointSize0.006; cycloidt :

tSint, 1Cost; baseline Line

2, 0,10.5, 0; diskGrayLevel.5,

Diskt, 1, 1 ; disk spokeLinet, 1, cycloidt; options AspectRatio312,

PlotRange

1.5, 10.5,.5, 2.5 ; AppendTodots, Pointcycloidt; Graphicsbaseline,

disk, spoke, dots, options ,

t, 0, 3Pi, Pi20

@

サイクロイドのアニメーション

ver.6

ver.6

では

Manipulate[ ]

という関数が新設され、いくつかのパラメータを

スライダを使って変化させたときに、図などの結果に反映させる方法が提供 されています。これらのアニメーションの例で

Animate[ ]

Manipulate[ ]

にして試してみてください。
(18)

アニメーション GIF の製作

折角できたアニメーションはこのままでは

Mathematica

の上でしか利用す ることができません。アニメーションをパワーポイントやウェブページ上で利 用することを考えてみます。

考え方としては、すこしづつ違う図を描かせて、それが格納されているリス トを

Export[ ]

を利用してアニメーション

GIF

ファイルとして書き出すとい う手順をとります。

Do[ ]

文を利用して円運動のアニメーションの一つ一つの図を描き、それを

リストに格納してみましょう。プログラムは次のようになります。

In[7]:= locXt:Cost; locYt:Sint;

circCircle0, 0, 1;

pointDisklocXt, locYt, 0.05; options AspectRatio1,

PlotRange1.2, 1.2,1.2, 1.2; gifs; gifsを初期化

Do

gif Graphicscirc, point, options; AppendTogifs, gif

,t, 0, 2Pi, Pi20

円運動のアニメーション

: gifs

の準備

ver.6

おおよその構造はさきほどの例と一緒ですが、最初にいろいろと準備して、

Do[ ]

文でループさせています。途中に

gifs={};

というのがありますが、こ れは

gifs

という変数をリストとして初期化しています。そして

Do[ ]

文の中 で、まず

gif

という変数にグラフィックオブジェクトを記憶します。これを

AppendTo[ ]

を用いて

gifs

リストに追加していきます。このようにして、グ ラフィックオブジェクト

(

)

を多数格納したリストができます。

できたリストはアニメーションとして再生することができます。再生には

ListAnimate[ ]

を利用します。
(19)

In[14]:= ListAnimategifs

Out[14]=

円運動のアニメーション

:

再生

ver.6

最後に、この

gifs

Export[ ]

を用いてアニメーション

GIF

のファイル 形式でファイルに出力します。ファイルの拡張子を.gifにすることにより

Mathematica

は自動的にファイル形式を変更します。

In[15]:= Directory

Out[15]= D:\Documents and Settings\otabe\My Documents

In[16]:= Export"test.gif", gifs

Out[16]= test.gif

円運動のアニメーション

:

ファイル保管

ver.6

(20)

出力されたファイルは

GIF89

形式になっているので、パワーポイントやウェブ ページでアニメーションとして再生することができます。

参考までに、サイクロイドのアニメーションについても図のリスト

( gifs )

を作るプログラムを載せておきます。

In[15]:= cycloidt : tSint, 1Cost; baseline Line2, 0,10.5, 0; diskGrayLevel.5, Diskt, 1, 1 ; disk

spokeLinet, 1, cycloidt; dots PointSize0.006;

options AspectRatio312,

PlotRange1.5, 10.5,.5, 2.5 ; gifs;

Do

AppendTodots, Pointcycloidt; AppendTogifs,

Graphics

baseline, disk, spoke, dots, options

,t, 0, 3Pi, Pi20

ListAnimategifs

Out[23]=

サイクロイドのアニメーション

ver.6

(21)

第 5 章

物理現象の可視化

5.2.2 点電荷における電界と等電位面

ver.5

では下記の

4

つのパッケージを読む必要がありましたが、

ver.6

では

2

つになります。

In[1]:=

Graphics`PlotField`

Graphics`PlotField3D`

Graphics`ContourPlot3D`

Calculus`VectorAnalysis`

必要なパッケージの読み込み

ver.5

In[1]:= VectorFieldPlots`;

VectorAnalysis`;

必要なパッケージの読み込み

ver.6

また関数名も下記のように異なります。考え方としては

Plot[]

Plot3D[]

という基本的な名前があって、それに

VectorField

Log

が前に付いたとい うことです。

ver.5 ver.6

PlotVectorField3D VectorFieldPlot3D

PlotVectorField VectorFieldPlot

Gambar

図 4.1 三次元の視点を変えるためのツール。これで ViewPoint を指定する。 ver.5

Referensi

Dokumen terkait

【平成30年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「欧米、アジアの経験から学ぶ保険研究・教育の展望」 報告要旨:岡田 太 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 近まで同学会のプレジデントを務めており、学会運営の経験をふまえて説明されている。 第2部は、近年における経済理論の保険への適用である。伝統的保険論は、保険制度

1)学部・学科の設立目的と教育目標 (ア)経営政策・管理コース A)現状と分析 経営政策・管理コースは、大企業に限らず中小企業の経営に携わり活躍する人材を育成すること を目的にしている。将来は、大企業、中堅企業、中小企業の営業職、一般管理事務職等に進むこと が想定される。 カリキュラムは、会社経営に必要な経営学を中心に学べるものとなっている。経営学は組織が効

- 5 - はじめに 「スラム」という言葉を聞いた時、先進国に住む私たちにはどういったことを考えるで あろうか。不潔な居住環境、社会的に不安定な権利、インフラの不整備、犯罪の蔓延…。 日本のようにインフラが整い、社会的、経済的な権利も政府によって保護されている我々 にとっては理解しがたく、感覚的にネガティブな印象を持つのではないだろうか。2008 年

可微分写像の大域的特異点論. 可微分写像の特異点の研究はこれまでにかなりなされてきているが,ほとん どは局所的振る舞いを調べるにとどまり,大域的研究はあまりなかった.さ らに,このような特異点論の観点から可微分多様体の構造を研究することは, 意外なことに今までほとんどなされてこなかった.これまでの我々の研究に

5 となるから, 𝑅 =𝑝𝑉100− 𝑝𝑉0 と書くことができ,それぞれの温度での 𝑝𝑉 100の測定結果を用いて, 𝑅 = 8.31 J∙mol−1∙ K−1 を得る。さらに,𝑝𝑉0= 𝑅𝑇0より, 𝑇0= 273 K と定まる。ここで,温度差1℃を絶対温度の差1Kに等しくとる。そうすると,12℃ は絶対温度 𝑇12= 273 + 12 = 285 K

1.2★ 物質圏を構成するある物質の量が,物質循環すなわち供給と除去の釣合で 決まっていることがある.このとき,この物質が入れ替わるのに要する時間 tを次のように見積もることができる t= 物質圏中のその物質の総質量 単位時間当たりの供給質量あるいは除去質量 1 こうして求まる時間を,滞留時間という.また物質の入れ物という意味で,

ⅱ.歓迎の言葉 保健医療経営大学 辻正二 5月21、22日の両日に福岡県みやま市にあります保健医療経営大学で西日本社会学会第74回大会を 開催することになります。会員の皆様のご来訪を、心より歓迎申し上げます。本学は、平成20年4月 に福岡県の南部のみやま市に開学した医療経営系の大学です。実は、みやま市については福岡県人で

2 2年次から開始 ―「横断型」と「専門領域型」の魅力的プログラム プログラムは、各学部の専門教育が始まる2 年次からスタートします。「横断型」 と「専門領域型」に分かれ、それぞれに複数の魅力的なプログラムが立ち上がります。 1 横断型プログラム:大学入学後に、自学部の専門教育を学ぶ中で、さらに「歴史」