• Tidak ada hasil yang ditemukan

はじめに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "はじめに"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

脳波を使ったトレーニングを、より身近なものに。(中間報告)

佐藤 哲大 ([email protected])

1.はじめに

脳波とは、脳が活動する際に発する微弱な電位変化であり、脳腫瘍や脳損傷、てんかんによる 影響、リラックスしているのか緊張しているのか、集中しているのか注意が逸れているのか、更に不 眠症やうつ病、一部の発達障害といった様々な心身の活動によって変化を示す。

本研究は、脳波をリアルタイムでモニタリングして、何らかの形で報酬を受け取ると、その状態を 維持しようとする、「オペラント条件付け」を利用したトレーニング、「ニューロフィードバック」を、より 身近なものにしたいという考えから行ったものである。

2.日本国内におけるニューロフィードバックの現状

現在、日本国内でニューロフィードバックを行うには、主に二つの方法がある。

一つ目の方法は、ニューロフィードバックを実施しているクリニック等で行う方法である。クリニック 等でのトレーニングに保険は適用されず、使用する機器やトレーニング方法によって料金は大きく 異なるものの、1 回 1 時間のトレーニングに 5,000 円[1]以上かかり、症状が快方に向かうのは、5~

10 回ほどのトレーニングを必要とする[2]

二つ目の方法は、機器やソフトウェアという環境を、自分自身で構築する方法である。その場合に かかる費用は、機器とソフトウェアに消耗品も含めると、250,000 円以上[3]を必要とする。

3.本研究の狙い

ニューロフィードバックを行う環境を構築するための費用を抑え、より身近なものにするために、フ リーの脳波処理用オープンソースプログラム「BrainBay」でシステムを作成したいと考えた。

「脳波の変化」と一口に言っても、周波数特性の変化や、部位ごとの活性度合いの変化、部位同 士の同期の変化など、多様な変化が起こる。そのような中でも本研究は、「周波数特性の変化」に 焦点を当ててシステムを作成した。

図 1 システムの設計

図 2 作成したプロトコル

(2)

脳波の周波数パターンは主に、δ波(0.5-3Hz)、θ波(4-8Hz)、α波(8-12Hz)、Loβ波,SMR

(12-15Hz)、β波(15-20Hz)、Hiβ波(20-30Hz)、γ波(35-45Hz)に分けられ、それぞれに特性 があるとされている。

表 1 主な脳波の周波数パターンとその特性

Loβ波,SMR を活性化し、θ波及び Hiβ波を抑制する「SMR トレーニング」は、

てんかん以外にも、不安障害、うつ病、自閉症やアスペルガー症候群などの広範性発達 障害、学習障害(LD)、注意欠如・多動症(ADHD)、睡眠障害、心的外傷後ストレス障害

(PTSD)、認知症など、実にさまざまな精神疾患に効果を発することが、多数の学術研究 において報告されています。[4]

と言われている。

4.研究成果・今後の課題

今回、ニューロフィードバックを行うための基本的なシステムは作成できた。しかし、現段階では 本システムを使用したトレーニングを実施しておらず、効果は確認できていない。今後は実際に被 験者の協力の下、トレーニングを行い、統計的な優位性を確かめること、UI の改良によってトレー ニング効率を上げる試みを行いたい。

5.参考文献

[1] 「カウンセリングルーム心の森-ご利用料金お申込み方法ご案内」, https://kokoro-no- mori.com/ryoukin.php, (2021/01/22 最終閲覧).

[2] 田崎美弥子「ニューロフィードバックセラピーのすべて」ヒカルランド(2020),P.140.

[3] 「Professional Neurofeedback Systems」, https://bio-medical.com/pro- systems/neurofeedback-systems.html, (2021/01/22 最終閲覧).

[4] 田崎美弥子「ニューロフィードバックセラピーのすべて」ヒカルランド(2020),P.17.

Referensi

Dokumen terkait

【平成30年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「欧米、アジアの経験から学ぶ保険研究・教育の展望」 報告要旨:岡田 太 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 近まで同学会のプレジデントを務めており、学会運営の経験をふまえて説明されている。 第2部は、近年における経済理論の保険への適用である。伝統的保険論は、保険制度

はじめに 十市 勉 1.調査の背景と目的 (1)エネルギー戦略環境のパラダイムシフト エネルギーの安定供給は、国家の繁栄の基盤である。特にエネルギー資源のほとんどを 海外からの輸入に頼っている「無資源国」である日本にとっては、その安定的かつ低廉な 確保(エネルギー安全保障)の担保なくして、国家の繁栄はおろか、生存すら困難といえ

nations)により定義される海賊犯罪を行なった者を終身刑に処すると規定しているが、 何が「国際法」かの定義はなく、もっぱら裁判所の解釈に委ねている。それと同時に、 第1652条以下で、海賊行為またはそれに準ずる行為類型(合衆国に敵対行為を行なう意 図で船舶を武装する行為や積み荷と共に逃走する行為等)を独自に定めている(14)。第三の

第 2 章 ノートブックの使い方 2.2 へルプブラウザ ver.6ではへルプブラウザは大幅に変更されました。 ヘルプブラウザは大きく分けて3つのカテゴリに分けて情報を得ることがで きるようになっています。「ドキュメントセンター」、「関数ナビゲータ」、「バー チャルブック」です。入口は違うのですが、内容はどれも同じになっておりま

はじめに 2019年 12月末から中国・武漢市での感染拡大が報じられ始めた新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)は、2020年11月1日現在、全世界で4600万人を超える感染者と120万人を超える 死者を出し、なお感染の拡大が続いている(1)。COVID-19の蔓延により多くの人命が失われる

はじめに 最初のサミット(先進国首脳会議)が、フランスのランブイエで開催されたのは1975年の ことだから、すでに40年以上毎年欠かさず開催されていることになる。この枠組みにはなん ら条約上の根拠はなく、常設的な公式の事務局もない。当初はそれが定例化されるかどうか も明らかではなかったが、多忙な主要国の首脳が毎年集まることで、慣行も蓄積されてきた。

5 となるから, 𝑅 =𝑝𝑉100− 𝑝𝑉0 と書くことができ,それぞれの温度での 𝑝𝑉 100の測定結果を用いて, 𝑅 = 8.31 J∙mol−1∙ K−1 を得る。さらに,𝑝𝑉0= 𝑅𝑇0より, 𝑇0= 273 K と定まる。ここで,温度差1℃を絶対温度の差1Kに等しくとる。そうすると,12℃ は絶対温度 𝑇12= 273 + 12 = 285 K

信用収縮を通じて実体経済を不況に陥れた。ユーロ地域は、世界同時不況のなかにあって、 参加国自身の経済対策に加えて、危機に苦しむ東欧加盟国経済の救済も併せ考えなくては ならない。2009年はユーロ経済初めてのマイナス成長が予測されるなど、過去半世紀最も 深刻な不況をいかに乗り切るか、EMUは厳しい試練に直面している。 (2) 経済政策の枠組み