• Tidak ada hasil yang ditemukan

もくじ 1 はじめに 2 検討の枠組み 手形割引

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "もくじ 1 はじめに 2 検討の枠組み 手形割引"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

資産負債アプローチに依拠した 基準設定が複式簿記に与えた影響

財務会計論

A

1

もくじ

1

はじめに

2

検討の枠組み

3

一次認識の変化として現れた影響

4

二次認識の変化として現れた影響

5

検討結果の総括

6

簿記理論に対する影響

7

おわりに

2

1 はじめに

資産負債アプローチに依拠した基準設定の特 徴

1.

経済的便益の有無にもとづく資産・負債の 認識

認識

2.

公正価値を原則的測定属性とする測定

3

2 検討の枠組み 会計のプロセス

4

取 引 記 録 報 告

認識対象 一次認識 二次認識

3 一次認識の変化として現れた影響

1.

認識の縮小を伴う一次認識の変化 手形割引,試験研究費,社債発行費等

2.

認識の拡張を伴う一次認識の変化

リース,退職給付,資産除去債務等

手形割引

【設例1】

為替手形

1,000

を取引銀行で割り引き,割引料

100を差し引いた手取金900は当座預金とし

た。

(2)

検 討

仕訳

1

と仕訳

2

の違いは,割引料を手形売却損で 処理するか割引料で処理するかという点にある。

割引料による場合は,割引料を,割り引いた手割引料 よる場合 ,割引料を,割り引 手 形の満期日までの日数によって日割り計算して 期間配分し、満期日が当期の決算日以後の場 合には翌期の分は前払利息として計上しなけれ ばならなかったが、新ルールの導入後は、手形 を割り引いた時点で手形売却損として全額費用 計上する処理に改められた。

7

つづき

つまり,仕訳

1

は,手形割引に係る前払利息の 計上否認という形で会計的認識を縮小する変化 を含意しているのである。

経済的便益の実在性に依拠した資産・負債認識 を指向する資産負債アプローチは,繰延項目の 貸借対照表計上を制約する機能を有している。

この事例は,資産負債アプローチのかかる機能 が発現したケースということができるであろう。

8

リース

【設例2】

以下の条件でリース契約を締結し,第

1

年度 首に当該リース取引を開始した。

1

リースの公正価値

12 000 1. 

リ スの公正価値

12,000

2. リース期間 3年

3. 

各年度のリース料

4,406

4. 見積残存価額

ゼロ

5. 

利子率

5

9

リース取引に係る数値の経年変化

10

仕 訳 検 討

仕訳3によれば,リース料4,406の3年にわたる支払い という将来の資金事象に依拠してリース資産とリース 負債が公正価値で認識され,その認識を受けてリー ス資産に係る減価償却費とリース債務に係る支払利 息が毎期損益計算書に計上されることになる。

毎期損益計算書 計 される なる。

これに対して,リース会計基準が導入される以前は,

仕訳

4

で示されるような会計処理がなされていた。両 者の比較から明らかなように,リース会計基準の導入 は,リースの資本化(capitalization)という形で,会計 的認識の拡張をもたらすものとなっている。

(3)

つづき

ここで留意されるべきは,契約条件に変更が ない限り,全リース期間にわたる一連の金額 は,リース取引開始日にすべて一意的に決ま るということである。

るということである。

ということは,すなわち,リース取引に関する 会計処理は,第一義的には一次認識の拡張 として現れるということである。

13

3 二次認識の変化として現れた影響

1.

売買目的有価証券

2.

その他有価証券

3.

デリバティブ

14

売買目的有価証券

【設例3】

売買目的有価証券として保有する株式の決 算日における帳簿価額と時価は,次の通りで ある

ある。

1.

帳簿価額

1,000

2.

時価

1,500

15

その他有価証券

【設例4】

その他有価証券として保有する株式の決算日 における帳簿価額と時価は,次の通りである。

1.

帳簿価額帳簿価額

2,000 2.

時価

2,300

16

検 討

これらの会計処理は,企業会計基準第10号 が導入される以前は実施されていなかったも のであり,かつまた同基準の導入後は決算 記入に限って実施されるものである。

記入に限って実施されるものである。

つまり,売買目的有価証券とその他有価証券 の会計処理は,二次認識の拡張を意味する ものとなっているのである。

つづき

前節で見てきた一次認識の拡張と異なる二次認 識の拡張の特徴は,追加記入される金額が事 前に確定していないということである。その金額 は,時価の不断の変化に晒されている。そのた めに,当該金額については,毎期の決算におい,当該 額 ,毎期 決算 お て追加的な修正記入が不断に必要とされるので ある。

つまり,有価証券の上記の会計処理は,実際に 発生する資金事象の制約を受けない会計処理 となっているのである。

(4)

デリバティブ

【設例

5

国債先物を

1,000

で売り建てて,委託証拠金とし て現金

50

を差し入れた。

19

検 討

年度の経過中に時価の不均一な変動が発生し,

決算日に売建債券先物未収金と売建債券先物 が異なる金額となった場合に,その差額が債権 または債務として貸借対照表に記載されること になる

20

になる。

問題となる論点は,(1)時価評価差額は仕訳7の 記録をもとに算出されるが,(

2

)時価評価差額の 会計処理自体は二次認識において行われると いうことである。

つづき

(1)の側面を重視する場合には,認識の拡張

(の可能性)を伴う一次認識の変化の事例と 考えることができるが,(2)の側面を重視する 場合には 二次認識の拡張をもたらす変化の 場合には,二次認識の拡張をもたらす変化の 事例と考えることができる。

デリバティブ取引に関する会計処理には,こ うした解釈の余地が存するのである。

21

5 検討結果の総括

一次認識の変化

認識の縮小

22

二次認識の変化 資産負債アプ

ローチの影響 認識の拡張

6 簿記理論に対する影響

簿記に対する2つの立場

1

)技術

(art)

(2)科学(science)

検 討

資産負債アプローチに依拠した基準設定の 進展によって純資産直入項目ないしその他 の包括利益項目が発生し(Ⅳ節

1

で取り上げ たその他有価証券の時価評価差額がそれに 該当),その結果,資本等式(資産-負債=

資本)がもはや成立しなくなった。

資本等式に代わって出現したのは,純資産 等式(資産-負債=純資産)である

(5)

つづき

資本等式には,物的二勘定系統説,資本主 理論,資本主理論的損益計算論という伝統 的な複式簿記の本質をなす理論的含意が縮 約的に備わっていた 資本等式が成立しなく 約的に備わっていた。資本等式が成立しなく なったことによって,そうした伝統的な簿記理 論も財務諸表のレベルでは成立しなくなった のである。

25

つづき

資本等式の右辺は「期首に投下された資本額と当該期間 中に発生した利益ないし損失を表示」し,「資本主持分勘 定が表示している原初資本プラス純利益はつねに,財産 勘定によって表示される純財産と一致しなければならな い」ということを,当該等式は表現しているとされる (Hatfield[1916]p.10,傍点は原文イタリック)。

( [ ]p

つまり,資本等式は,左辺の財産計算と右辺の持分計算

(成果計算)が結果として一致しなければならないというこ とを表現しているのである。それは,資産と負債の差額が 資本に等しいという単なる算術計算的な関係を示している わけでは,決してないのである。

26

つづき

資本等式において縮約された簿記理論からは,「資本主 持分の増減をもって損益とみなす」(中野1992, 321)損益 計算論が誘導されることになる。この損益計算論は,固有 の独立した意義を持つ資本主持分(資本)の存在を前提 にして初めて成り立つものである。資本主持分を,資産と 負債の差額に過ぎない純資産に置き換えた場合,純資産 負債の差額に過ぎな 純資産に置き換えた場合,純資産 の増減は何を意味するかが,改めて問われなくてはならな いであろう。

この問題は,純資産の増減要素のうち,損益計算書を経 由させるべき金額と貸借対照表に直入するべき金額を識 別する基準は,純資産等式のもとでは何によって与えられ るかという問題に帰着する。

27

つづき

企業会計基準第5号では,純資産の内訳項目として 株主資本を別途用意することで,この問題への回答と している。この場合,純資産の増減それ自体は,経験 的な意味を持たない無内容なものと規定されたに等し い制度設計となる(斎藤[2013] 63頁)。制度設計 なる(斎藤[

]

頁)。

安藤他執筆・編修

[2013]

16

頁)や大塚・川村他執筆・

編修

[2013]

15

頁)では,純資産を資本と呼び変えると

いう措置を講じている。そのような措置を講じなけれ ば,利益を概念的に説明することができないからであ る。

28

7 おわりに

以上では,伝統的な複式簿記のプロセスを一次 認識と二次認識の連続体と捉えたうえで,各認 識の特徴をふまえた影響のパターン分析を行っ た。

以上の検討は,会計基準のコンバージェンスお よび

IFRS

のアドプションに主導された今日の会計 制度変化のもとで複式簿記がどのような変化を 遂げつつあるかを洞察するさいの前提となるで あろう。

参考文献

• Hatfiefd, H.R.[1916], Modern Accounting: Its Principles and Some of  Its Problems, D.Appleton and Co., reprint ed., Arno Press, 1976,  尾憲橘訳[1971]『近代会計学―原理とその問題―』雄松堂書店。

• Paton, W.A. and A.C. Littleton [1940], An Introduction to Corporate  Accounting Standards, AAA Monograph No.3, AAA、中島省吾訳『会 社会計基準序説』改訳版、森山書店、1958年。

安藤英義他執筆 編修[2013]『新簿記』実教出版

安藤英義他執筆・編修[2013]『新簿記』実教出版。

大塚宗春,川村義則他執筆・編修[2013]『高校簿記』実教出版。

斎藤静樹[2013]『会計基準の研究』増補改訂版,中央経済社。

中野常男[1992]『会計理論生成史』中央経済社。

藤井秀樹[2015]『入門財務会計』中央経済社。

Referensi

Dokumen terkait

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

Moffatt 博士のもとに 何かをつ かむために 1年ずつ留学した.しかし, そこでも自分のアイディアでC-ヌクレオ シド類の合成研究を行うこととなり 留学 は期待に反した と思っていた.だが,20 年後にしてこの留学が非常に役に立った. その間の研究によって 世界初 という言 葉のある論文を書くことができ,達成感は 得られたが,画期的な発見・発明にはつな