• Tidak ada hasil yang ditemukan

ものつくりの微生物たち

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ものつくりの微生物たち"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日本農芸化学会中部支部 第157回例会 若手シンポジウム

ものつくりの微生物たち ものつくりの微生物たち

-その潜在力を拓く-

-その潜在力を拓く-

日 時: 平成21年11月14日(土曜) 13:00-17:15

場 所: 信州大学農学部30番教室(長野県上伊那郡南箕輪村8304)

13:05-13:10 開会の辞 中部支部長 小林哲夫 (名大院・生命農)

【特別講演】

13:10-13:40 「酢酸菌と酸化発酵:その生理学から見えてくる産業利用の新展開」

松下一信 (山口大農・生物機能)

13:40-14:10 「コエンザイムQの微生物生産の実例と課題」

川向 誠 (島根大生資科・生命工)

【一般講演】

14:10-14:40 「アミノ酸生産菌による異種タンパク質分泌生産系」

菊池慶実 (味の素(株)ライフ研)

14:40-15:10 「ジペプチド発酵技術の進展~排出系の同定と利用」

林 幹朗 (協和発酵バイオ(株)バイオプロセス開発センター)

15:10 休憩

15:40-16:10 「バイオプロパノール生産を目指した大腸菌の分子育種」

○浦野信行、片岡道彦、清水 昌 (京大院農・応用生命)

16:10-16:40 「放線菌の潜在的な抗生物質生産力を活性化するRNAポリメラーゼ変異とリボソーム変異」

保坂 毅 (信州大・若手研究者育成拠点)

16:40-17:10 「アミノ酸生産菌を用いた脂質発酵へのアプローチ」

竹野誠記 (信州大農・応生科)

17:10-17:15 閉会の辞

17:30-19:00 懇親会 生協食堂 (無料)

参加希望者は、氏名・所属・懇親会参加の有無をE-mailにて下記あてに 11月6日までにお申し込み下さい。参加費および懇親会費は無料です。

申込み・問合せ先: 信州大学農学部応用生命科学科 池田正人・竹野誠記 (E-mail:[email protected]

交通アクセス情報 (http://karamatsu.shinshu-u.ac.jp/access/index.htm)

主催: 日本農芸化学会中部支部 共催: 信州大学農学部

信州大学信州大学 信州大学 会場

伊那インター前 (名古屋から) 伊那インター前 (東京から)

伊那I.C.

正門

Referensi

Dokumen terkait

7, 2017 植物へのカリウム供給源としての土壌微生物バイオマス 土壌微生物は窒素やリンだけでなくカリウムも抱え込んでいる カリウムは窒素,リンと並ぶ植物の三大必須栄養元素 の一つである.光合成,炭水化物の植物体内での転流, 気孔の開閉,膜電位の調節,細胞内の浸透圧や酵素機能 の維持など,植物の生育に不可欠な役割を果たしてい

2, 2014 増えない微生物を培養する 培養系再考のすすめ この地球上に存在する微生物の99%は純粋分離も培 養もできないことが指摘されて久しいが(1),次世代シー ケンサーによってもたらされる腸内圏(腸の内部)や根 圏(根の周辺空間),水圏(陸水や海水中) ,土壌圏(土 や岩石の中)の環境微生物菌叢に関する大量の遺伝子情