• Tidak ada hasil yang ditemukan

『「やさしい日本語」で

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "『「やさしい日本語」で "

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

『「やさしい日本語」で

コミュニケーション』における やさしい日本語の例文集

文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム

「ともに学ぶ日本語学習支援事業」

2015.7.28〜8.27実施

(2)

や さ し い 日 本 語 例 文 や さ し い 日 本 語 とは・・

普通ふ つ うの日本語より簡単かんたんで、外国人にもわかりやすい日本語をいいます。

1995 1 17 日 阪神はんしん・淡路あ わ じ大震災だいしんさいが起きたとき、テレビやラジオのニュースや避難ひ な ん指示 は日本語 だけでした。日本語も英語も 十 分じゅうぶんにわからなくて、必要ひつような 情 報じょうほうを受け取れない人もいました。この ため、災害さいがいが起きたとき、だれもがうまく動うごけるよう 考かんがえられたのが「やさしい日本語」です。

2011311日 、東北

とうほく

(宮城県

み や ぎ け ん

気仙沼

け せ ん ぬ ま

、岩手県

い わ て け ん

陸前高田市

り く ぜ ん た か た し

、大船渡市

お お ふ な と し

)で被災

ひ さ い

した外国人女性 たちの言葉

・ 「 タ カ ダ イ っ て ど こ ? 」 ・ 「 ア ナ ウ ン ス 、 な ん て 言 っ て い る の ? 」

・ 「 貼

り 紙

が み

が 読 め な い 」 ・ 「 な に も わ か ら な く て 、 す ご く こ わ か っ た 」

⇒ 緊 急きんきゅう避難ひ な んの日本語がわからない

災害さいがいが起きたときの対応たいおうのしかたがわからない 何が起こっているか、 情 報じょうほうがわからない 必要なものが、どこでもらえるか、わからない

子どもを含

ふ く

めた多くの人に、

い ち ど じょうほう ていきょう

みなに、同おなじ内容ないようを伝つたえら 翻訳

ほ ん や く

では追

いつ かない

す べ げ ん ご た い お う

外国人にわかりやすい、簡潔

かん けつ

な日本語

=やさしい日本語 翻訳

ほ ん や く

によ る伝達

で ん た つ

は 不可 能

ふ か の う

。 なら ば、

日本 に住

む 外国 人の 共 通

きょうつう

言語

げ ん ご

、日 本語で 伝

つ た

えよ う!

(3)

日本語をやさしく書くポイント

日本語読解学習支援システム(リーディング チュウ太http://language.tiu.ac.jp/

チュウ太の道具箱)

埼玉県県民生活部国際課の表を参考に作成 日本語能力試験N4:基本的な語彙や漢字を使って書か れた日常生活の中でも身

ぢか

な話題

わ だ い

の文章を、読んで理

かい

することができる」程度

て い ど

の日本語能力

情 報

じょうほう

をしぼる

・ 重 要

じゅうよう

なことを最 初

さいしょ

に書

・だれに伝

つた

えたいか 考

かんが

える 全体

ぜ ん た い

をわかりやすく書く

・いつ、どこで、だれが、どうするのかな ど

をはっきりさせる

・ 短

みじか

い文で書く

・一つの文で一つの内容

な い よ う

を 表

あらわ

・箇条書

か じ ょ う が

きしてみる

表記

ひ ょ う き

方法

ほ う ほ う

を考える

・ひらがなと漢字

か ん じ

をバランスよく使う

・漢字にはルビをつける

・漢字

か ん じ

熟語

じゅくご

の名詞

め い し

は動詞

ど う し

ぶん

で書く

・擬音語

ぎ お ん ご

や擬態語

ぎ た い ご

、和製

わ せ い

英語は使わない

「やさしい日本語」のでき あがり

日本語レベルチェック 日本語読解

どっかい

学 習

がくしゅう

支援

し え ん

システムを 利用

り よ う

して、判断

はんだん

する 文体

ぶ ん た い

・語彙

・「です」「ます」形を使う

・ 日 常

にちじょう

よく使われる語彙

を使う。

N4

くらい)

・わかりにくい言葉は説明

せつめい

や言いかえを 付け加

くわ

える

・二重

にじゅう

否定

ひ て い

は使わない

・文末

ぶんまつ

表 現

ひょうげん

は 単 純

たんじゅん

にする

・あいまいな表現はしない

・尊敬語

そ ん け い ご

、丁寧

ていねい

語は使わない

(4)

<やさしい日本語に ほ ん ごれい> 「 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

*1を 出

してください

请尽快提交出生联系票(中国語)

「출생연락표」를 제출해 주십시오. (韓国語)

Please submit birth notification.(英語)

Solicite por favor, hoja de aviso de nacimiento.(スペイン語)

Apresentai vós com a declaração de nascido.(ポルトガル語)

Présentez la déclaration de naissance.(フランス語)

あか

ちゃんのご 誕 生

たんじょう

おめでとうございます。

保健

ほ け ん

福祉

ふ く し

センター

に「 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

」を出

しましたか。

川崎市

か わ さ き し

では、赤

あか

ちゃんが4ヶ月

げつ

になるまでに、係

かかり

の人

ひと

が家

いえ

に 行

って、赤

あか

ちゃんに会

います。行

く前

まえ

に電話

で ん わ

して、行

く日

と 時間

じ か ん

を決

めます。はがきに、電話番号

で ん わ ば ん ご う

を書

いてください。

★新生児

し ん せ い じ

訪問

ほうもん

保健師

ほ け ん し

*2など専門

せんもん

の人

ひと

が、家

いえ

に来

ます。赤

あか

ちゃんの 体 重

たいじゅう

を 測

はか

ります。育児

い く じ

(赤

あか

ちゃんを世話

すること)の相談

そうだん

ができま す。

★こんにちは 赤

あか

ちゃん訪問

ほうもん

あか

ちゃんのことを 勉 強

べんきょう

した人

ひと

が来

ます。子

どもを育

そだ

てるた めのお知

らせを持

ってきてくれます。

*1「 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

」は、

母子

手帳

てちょう

の中

なか

にあります。

あか

ちゃんの健康診査

け ん こ う し ん さ

( 身 長

しんちょう

や 体 重

たいじゅう

を測

はか

る・お 医者

い し ゃ

さんの診察

しんさつ

など)や 予防

よ ぼ う

接種

せっしゅ

(病気

びょうき

にならない ための 注 射

ちゅうしゃ

)などのお知

らせに使

つか

います。

*2保健師

ほ け ん し

(赤

あか

ちゃんやお母

かあ

さんの健康

けんこう

に気

をつける 仕事

し ご と

をしている人)

幸 区

さいわいく

役所

やくしょ

保健

ほ け ん

福祉

ふ く し

センター児童

じ ど う

家庭

か て い

(おかあさんと 赤

あか

ちゃんのことを 助

たす

ける ところ)

児童

じ ど う

福祉

ふ く し

家庭

か て い

相談

そうだん

サポート担当

たんとう

(助

たす

ける 係

かかり

) TEL 044—556−5914

( 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

を出

せない人

ひと

は、電話

で ん わ

してください。)

このはがきは 幸 区

さいわいく

に住

んでいる人

ひと

に送

おく

っています。幸 区

さいわいく

に 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

を出

した人

ひと

は、も う一度

い ち ど

、保健

ほ け ん

福祉

ふ く し

センターに出

さなくてもいいです。

(5)

<原文

げんぶん

> 赤

あか

ちゃんのご 誕 生

たんじょう

おめでとうございます 保健福祉

ほ け ん ふ く し

センターに「 出 生 連 絡 票

しゅっしょうれんらくひょう

(はがき)」をご 提 出

ていしゅつ

いただきましたか?

「 出 生 連 絡 票

しゅっしょうれんらくひょう

」の内容

ないよう

は保健福祉

ほ け ん ふ く し

センターでの健康診査

け ん こ う し ん さ

、予防接種

よ ぼ う せ っ し ゅ

や訪問

ほうもん

を実施

じ っ し

す る際

さい

に活用

かつよう

いたします。

川崎市

か わ さ き し

では、生

4

か月

げつ

までの赤

あか

ちゃんのいる ご家庭

か て い

すべてに『新生児

し ん せ い じ

訪問

ほうもん

』また は『こんにちは赤

あか

ちゃん訪問

ほうもん

』を実施

じ っ し

しております。

事前

じ ぜ ん

にお電話

で ん わ

してご都合

つ ご う

を 伺

うかが

うため、 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

には連絡

れんらく

のとれる電話番号

で ん わ ば ん ご う

を 記入

きにゅう

してください。

★新生児

し ん せ い じ

訪問

ほ う も ん

:訪問

ほうもん

指導員

し ど う い ん

(保健師

ほ け ん し

・助産師

じ ょ さ ん し

・看護師

か ん ご し

)が訪問

ほうもん

し、赤

あか

ちゃんの 体 重

たいじゅう

測定

そくてい

や育児

い く じ

相談

そうだん

をお受

けします。

★こんにちは赤

あ か

ちゃん訪問

ほ う も ん

:子育

こ そ だ

て家庭

か て い

と地域

ち い き

とのつながりづくりが目的

もくてき

の玄

げん

かん

さき

での短時間

た ん じ か ん

の訪問

ほうもん

です。 研 修

けんしゅう

を受

けた地域

ち い き

の方が訪問

ほうもん

いん

として 伺

うかが

い、地域

ち い き

の子育

こ そ だ

て 情 報

じょうほう

をお届

とど

けします。

このはがきは住民基本台帳じゅうみんきほんだいちょう

をもとにお送おくりしています。

すでに出 生 連 絡 票しゅっせいれんらくひょう

をご 提 出ていしゅつされ、行き違ちがいとなりました際さいは、お許ゆるしください。

【 出 生 連 絡 票

しゅっしょうれんらくひょう

の 勧 奨

かんしょう

のお知

らせ(はがき)より】

幸 区

さいわいく

役所

やくしょ

保健

ほ け ん

福祉

ふ く し

センター 児童

じ ど う

家庭課

か て い か

児童

じ ど う

家庭

か て い

相談

そうだん

サポート担当

たんとう

電話

で ん わ

556-6714

( 出 生

しゅっしょう

連 絡 票

れんらくひょう

を出

せない場合

ば あ い

は、電話

で ん わ

でご連絡

れんらく

ください。)

(6)

<やさしい日本語 例

れい

> 識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

の指針

し し ん

:基本理念

き ほ ん り ね ん

学習日本语的目的和基础(原則)(中国語)

식자・일본어학습의 지침:기본이념(韓国語)

Guidance of literacy ・Japanese learning: Basic Principles (英語)

Guía de aprendizaje del japonés : Idea básica.(スペイン語)

Guia d'alfabetização-aprendizagem do japonês: regras básicas.

(ポルトガル語)

Guide d'alphabétisation-apprentissage du japonais: règles de bases.

(フランス語)

1.*1識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

は、*2基本的人権

き ほ ん て き じ ん け ん

です。

言葉

こ と ば

は、全

すべ

ての 学 習

がくしゅう

の基

もと

に なります。自分

じ ぶ ん

に 必要

ひつよう

なこと を知

って、自分

じ ぶ ん

で 考

かんが

えて、決

めて、人間

にんげん

らしく 生

きてい くためには、言葉

こ と ば

が 大事

だ い じ

です。

日本

に ほ ん

で 生活

せいかつ

している人

ひと

は、社会

しゃかい

で 使

つか

われている 日本語

に ほ ん ご

を 学

まな

*3権利

け ん り

を持

っています。権利は、国籍

こくせき

*4人種

じんしゅ

で変わ りません。

2.識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

の サポートは、川崎市

か わ さ き し

と 市民

し み ん

の活動

かつどう

で す。川崎市

か わ さ き し

に 住

む人

ひと

は、どの国

くに

の 人

ひと

でも 川崎市

か わ さ き し

の 市民

し み ん

で す。日本語

に ほ ん ご

が あまりわからない市民

し み ん

は、川崎市

か わ さ き し

や 市民

し み ん

のサ ポートを 受

けることができます。

3.識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

の活動

かつどう

の目的

もくてき

は、いろいろな文化

ぶ ん か

と言葉

こ と ば

を持

つ人

ひと

が、お互

たが

いに仲良

な か よ

くできる社会

しゃかい

を作

つく

ることです。

川崎市

か わ さ き し

にはいろいろな外国人

がいこくじん

がいます。識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

を することで、市民

し み ん

がお互

たが

いに話

はな

し合

って、住

みやすい地域

ち い き

*1識字

し き じ

(文字

の読

み書

きが できること)

*2基本的人権

き ほ ん て き じ ん け ん

(人間

にんげん

として 生

きるために 一番大切

いちばんたいせつ

なこと、持

っていることが 当

たり前

まえ

のこと)

*3権利

け ん り

(持

っていて当

たり 前

まえ

のこと)

*4人種

じんしゅ

(髪

かみ

の毛

、肌

はだ

の色

いろ

な どによって 分

けた人間

にんげん

の 種類

しゅるい

(7)

します。

4.識字

し き じ

・日本語学習

に ほ ん ご が く し ゅ う

は、外国人

がいこくじん

の希望

き ぼ う

に、できるだけ合

せ ます。外国人

がいこくじん

の生活

せいかつ

や 日本

に ほ ん

にいる 目的

もくてき

が、みんな違

ちが

うので 日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

も いろいろです。川崎市

か わ さ き し

は、日本

に ほ ん

を 教

おし

える人

ひと

たちと一緒

いっしょ

に、多

おお

くの外国人

がいこくじん

が、 学 習

がくしゅう

できるようにしてい きます。川崎市

か わ さ き し

の 学 習

がくしゅう

は、生活

せいかつ

のための日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

です。

通訳

つうやく

、翻訳

ほんやく

、特別

とくべつ

な仕事

し ご と

(介護

か い ご

・技術

ぎじゅつ

など)のための 学 習

がくしゅう

は しません。

(8)

<原文

げんぶん

川崎市

か わ さ き し

識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

活動

かつどう

の指針

し し ん

:基本理念

き ほ ん り ね ん

1.識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

は基本的人権

き ほ ん て き じ ん け ん

です。

ことばは、あらゆる 学 習

がくしゅう

の基盤

き ば ん

となります。自分

じ ぶ ん

に必要

ひつよう

な 情 報

じょうほう

を得

て 自

みずか

ら判断

はんだん

し人間

にんげん

らし く生

きていくためには、情 報

じょうほう

の取得

しゅとく

と理解

り か い

、思考

し こ う

と創造

そうぞう

、表 現

ひょうげん

や 主 張

しゅちょう

を可能

か の う

にすることば の獲得

かくとく

が欠

かせません。 日本

に ほ ん

に生活基盤

せ い か つ き ば ん

をおく人々

ひとびと

は、国籍

こくせき

や人種

じんしゅ

とう

の違

ちが

いをこえて社会

しゃかい

の 主流言語

しゅりゅうげんご

である日本

に ほ ん

を学

まな

ぶ権利

け ん り

を持

っています。

2 識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

に対

たい

する支援

し え ん

は、市

およ

び市民

し み ん

の活動

かつどう

として 行

おこな

われます。

川崎市

か わ さ き し

に住

む人

ひと

はいずれの国籍

こくせき

であっても川崎市

か わ さ き し

の市民

し み ん

です。日本

に ほ ん

に不自由

ふ じ ゆ う

な市民

し み ん

は、市

およ

び市民

し み ん

が 行

おこな

う支援

し え ん

活動

かつどう

を受ける権利

け ん り

を持

っています。

3 識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

の活動

かつどう

は多文化共生

た ぶ ん か き ょ う せ い

社会

しゃかい

の実現

じつげん

をめざします。

川崎市

か わ さ き し

ではすでにさまざまな文化

ぶ ん か

や言語

げ ん ご

を持

つ人々

ひとびと

が暮

らしています。識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

は さまざまな文化

ぶ ん か

や言語

げ ん ご

を持

つ市民

し み ん

が、円滑

えんかつ

にコミュニケーションを 行

おこな

い、 協 力

きょうりょく

していける ような地域

ち い き

づくりの一環

いっかん

となります。

4 識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

の活動

かつどう

を実

みの

りあるものにするためには、活動

かつどう

にかかわるすべて の人々

ひとびと

による 共 同

きょうどう

の 学 習

がくしゅう

が 重 要

じゅうよう

になります。

ボランティアと 学 習

がくしゅう

しゃ

は、日本

に ほ ん

じん

市民

し み ん

すなわち「先生

せんせい

」、外国人

がいこくじん

市民

し み ん

とう

すなわち「生徒

せ い と

」として

「教

おし

え」「教

おし

えられる」関係

かんけい

でとらえられがちですが、圧倒的

あっとうてき

に多人数

おおにんずう

である日本

に ほ ん

じん

市民

し み ん

も多

おお

く のことを学

まな

ぶ必要

ひつよう

があります。外国人

がいこくじん

市民

し み ん

と日本

に ほ ん

じん

市民

し み ん

が 協 力

きょうりょく

し合

って 学 習

がくしゅう

- 学 習

がくしゅう

支援

し え ん

活動

かつどう

を展開

てんかい

していく過程

か て い

をとおして、ともに変

わり 成 長

せいちょう

していくことが大切

たいせつ

です。

5 識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

の活動

かつどう

はできる限

かぎ

り幅

はば

の広

ひろ

い 学 習

がくしゅう

要 求

ようきゅう

や 学 習

がくしゅう

条 件

じょうけん

に対応

たいおう

する ことをめざします。

(9)

外国人

がいこくじん

市民

し み ん

とう

の 学 習

がくしゅう

要 求

ようきゅう

や 学 習

がくしゅう

条 件

じょうけん

は、その人

ひと

の 生 活 状 況

せいかつじょうきょう

や滞日

たいにち

の目的

もくてき

とう

により多様

た よ う

なものとなります。また、学 習

がくしゅう

経験

けいけん

や 学 習

がくしゅう

レベル、学 習

がくしゅう

に費

つい

やすことができる経済的

けいざいてき

余裕

よ ゆ う

や時間的

じ か ん て き

余裕

よ ゆ う

、生 活 上

せいかつじょう

の 環 境

かんきょう

もさまざまです。川崎市

か わ さ き し

の識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

活動

かつどう

では関係

かんけい

す る団体

だんたい

や組織

そ し き

とう

と連携

れんけい

しながらできる限

かぎ

り幅広

はばひろ

い立場

た ち ば

、 職 種

しょくしゅ

、 学 習

がくしゅう

レベル、 学 習

がくしゅう

条 件

じょうけん

の 人々

ひとびと

に 学 習

がくしゅう

機会

き か い

を 提 供

ていきょう

することをめざします。しかし、日本

に ほ ん

の専門家

せ ん も ん か

、通訳者

つうやくしゃ

、翻訳者

ほんやくしゃ

な どになろうとする人

ひと

に向

けた内容

ないよう

、特定分野

と く て い ぶ ん や

の特殊

とくしゅ

な用

よう

、表 現

ひょうげん

や知識

ち し き

をともなう内容

ないよう

など は、識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 級

がっきゅう

の主

おも

な 学 習

がくしゅう

内容

ないよう

にはなりません。

【川崎市

か わ さ き し

識字

し き じ

・日本

に ほ ん

学 習

がくしゅう

活動

かつどう

の指針

し し ん

より】

https://dl.dropboxusercontent.com/u/6627035/2003sikiji-sisin.pdf

(10)

<やさしい日本語

に ほ ん ご

れい

> 自

てん

しゃ

に乗

るとき、注意

ちゅうい

すること

骑自行车时,应注意。(要注意)(中国語)

자전거를 탈 때 주의할 점(韓国語)

Rules to watch out to watch out when riding your bicycle. (英語)

Hay que cuidar cuando ande una bicicleta.(スペイン語)

Coisas para se ter cuidado cuando esta de bicicleta.(ポルトガル語)

Ce qu'il faut faire attention à vélo.(フランス語)

1.信号

しんごう

を守

まも

ります。

2.歩

ある

くだけの道路

ど う ろ

があります。ここは、自転車

じ て ん し ゃ

で走

はし

ってはいけません。

3.歩

ある

く人

ひと

と自転車

じ て ん し ゃ

が、同

おな

じ道路

ど う ろ

を使

つか

うとき、自転車

じ て ん し ゃ

は歩く人をよく見て、ゆっくり走

はし

ります。

4.歩道

ほ ど う

は走

はし

ってはいけません。道路

ど う ろ

の 左 側

ひだりがわ

を走

はし

ります。

5.歩道

ほ ど う

がない道路

ど う ろ

の端

はし

を自転車

じ て ん し ゃ

で走

はし

るとき、歩

ある

いている人

ひと

のじゃまをしてはいけません。

6.踏切

ふみきり

で音

おと

がなっているときは、電車

でんしゃ

が来

ますから、踏切

ふみきり

の外

そと

で待

ちます。

7.信号

しんごう

のない交差点

こ う さ て ん

では、よく安全

あんぜん

を確認

かくにん

して、通

とお

ります。

8.交差点

こ う さ て ん

で右

みぎ

に曲

がるとき、 車

くるま

に注意

ちゅうい

します。

9.交差点

こ う さ て ん

で「止

まれ」の 標 識

ひょうしき

(安全

あんぜん

のためにかかれている絵

や文字

)があるとき、 必

かなら

ず止

まります。交差点

こ う さ て ん

を通

とお

っている 車

くるま

のじゃまをしてはいけません。

10.ブレーキがなかったり、壊

こわ

れている自転車

じ て ん し ゃ

には 乗

ってはいけません。

11.お酒

さけ

を飲

んだあとは 運転

うんてん

してはいけません。

12.安全

あんぜん

に運転

うんてん

します。ハンドルやブレーキを正

ただ

しく使

つか

います。他

ほか

の人

ひと

が危険

き け ん

になるような乗

り方

かた

をしてはいけません。

*かさを さしながら運転

うんてん

したり、スマホを見

ながら運転

うんてん

したりしてはいけません。

(11)

<原文

げんぶん

「 自 転 車

じ て ん し ゃ

運 転

う ん て ん

し ゃ

講 習

こうしゅう

」 受 講

じ ゅ こ う

義 務

の 対 象

たいしょう

と な る 危 険

き け ん

行 為

こ う い

の 概 要

が い よ う

1. 信 号

し ん ご う

無 視

2. 通 行

つ う こ う

禁 止

き ん し

道 路

ど う ろ

( 場 所

ば し ょ

) の 通 行

つ う こ う

「 歩 行 者 用

ほ こ う し ゃ よ う

道 路

ど う ろ

」な ど 、道 路

ど う ろ

標 識

ひょうしき

と う

で 自 転 車

じ て ん し ゃ

の 通 行

つ う こ う

が 禁 止

き ん し

さ れ て い る 道 路

ど う ろ

や 場 所

ば し ょ

( 歩 行 者

ほ こ う し ゃ

天 国

て ん ご く

な ど ) を 通 行

つ う こ う

す る 行 為

こ う い

3. 歩行者用

ほ こ う し ゃ よ う

道路

ど う ろ

での徐行

じょこう

違反

い は ん

自転車

じ て ん し ゃ

の通行

つうこう

が認

みと

められている歩行者用

ほ こ う し ゃ よ う

道路

ど う ろ

を通行

つうこう

する際

さい

に歩行者

ほ こ う し ゃ

に注意

ちゅうい

を払

はら

わず、徐行

じょこう

し ないこと

4. 歩 道

ほ ど う

通 行

つ う こ う

や 車 道

し ゃ ど う

の 右

み ぎ

が わ

通 行

つ う こ う

と う

車 道

し ゃ ど う

と 歩 道

ほ ど う

と う

が 区 別

く べ つ

さ れ て い る 道 路

ど う ろ

で 自 転 車

じ て ん し ゃ

が 通 行

つ う こ う

す る こ と が で き な い 歩 道

ほ ど う

を 通 行

つ う こ う

し た り 道 路

ど う ろ

( 車 道

し ゃ ど う

) の 右

み ぎ

が わ

を 通 行

つ う こ う

す る 行 為

こ う い

*道路

ど う ろ

(車道

しゃどう

)の右

みぎ

がわ

に設

もう

けられた路側帯

ろ そ く た い

を通行

つうこう

する行為

こ う い

もこの違反

い は ん

になります 5.路側帯

ろ そ く た い

での歩行者

ほ こ う し ゃ

の通行

つうこう

妨害

ぼうがい

自転車

じ て ん し ゃ

が通行

つうこう

できる路側帯

ろ そ く た い

で、歩行者

ほ こ う し ゃ

の通行

つうこう

を妨

さま

げるような速度

そ く ど

と方法

ほうほう

で通行

つうこう

する行為

こ う い

6.遮断

しゃだん

踏切

ふみきり

への立ち入り 遮断

しゃだん

が閉

じていたり、閉

じようとしていたり、または警報

けいほう

が鳴

っているときに踏切

ふみきり

に 立

ち入

る行為

こ う い

7.交差点

こ う さ て ん

優先

ゆうせん

しゃ

妨害

ぼうがい

とう

信号

しんごう

のない交差点

こ う さ て ん

で、 左

ひだり

からくる 車 両

しゃりょう

や優先

ゆうせん

道路

ど う ろ

などを通行

つうこう

する 車 両

しゃりょう

とう

の進行

しんこう

を妨害

ぼうがい

したり、安全

あんぜん

に通行

つうこう

しないことなど

(12)

8.右折時

う せ つ じ

、 直 進

ちょくしん

しゃ

や左折

さ せ つ

しゃ

への通行

つうこう

妨害

ぼうがい

交差点

こ う さ て ん

で右折

う せ つ

するときに、その交差点

こ う さ て ん

で 直 進

ちょくしん

や左折

さ せ つ

をしようとする 車 両

しゃりょう

とう

の進行

しんこう

を妨害

ぼうがい

す る行為

こ う い

9.一時

い ち じ

停止

て い し

一時

い ち じ

停止

て い し

標 識

ひょうしき

とう

を無視

して交差点

こ う さ て ん

に 進 入

しんにゅう

したり、交差

こ う さ

道路

ど う ろ

を通行

つうこう

する 車 両

しゃりょう

とう

の進行

しんこう

を妨害

ぼうがい

する行為

こ う い

10. 制 動

せ い ど う

装 置

そ う ち

不 備

の 自 転 車

じ て ん し ゃ

の 運 転

う ん て ん

ブレーキ装置

そ う ち

がなかったりブレーキの性能

せいのう

が不良

ふりょう

な自転車

じ て ん し ゃ

で走行

そうこう

する行 為

こ う い

※前輪

ぜんりん

・後輪

こうりん

の一方

いっぽう

にしかブレーキがない自転車

じ て ん し ゃ

で走行

そうこう

する行為

こ う い

も違反

い は ん

です。

11.酒酔

さ け よ

い運転

うんてん

*酒酔

さ け よ

いとはアルコールの 影 響

えいきょう

により、 正 常

せいじょう

な運転

うんてん

ができないおそれがある 状 態

じょうたい

をいい ます。

12.安全

あんぜん

運転

うんてん

義務

違反

い は ん

ハンドルやブレーキ等

とう

を確実

かくじつ

に操作

そ う さ

せず、また他人

た に ん

に危害

き が い

を及

およ

ぼすような速度

そ く ど

や方法

ほうほう

で 運転

うんてん

する行為

こ う い

*傘

かさ

さし運転

うんてん

やながらスマホ運転

うんてん

で事故

を起

こした場合

ば あ い

も、安全

あんぜん

運転

うんてん

義務

違反

い は ん

になるこ ともあります。

神 奈 川 県

か な が わ け ん

交 通

こ う つ う

安 全

あ ん ぜ ん

協 会

きょうかい

・ 地 区

交 通

こ う つ う

安 全

あ ん ぜ ん

協 会

きょうかい

・ 神 奈 川 県

か な が わ け ん

警 察

け い さ つ

【 改 正 道 路

ど う ろ

交 通 法 の ポ イ ン ト そ の 1 パ ン フ レ ッ ト よ り 】

(13)

< や さ し い 日 本 語

に ほ ん ご

れ い

どもには子どもの権利け ん りがあります 〜1 8歳さい未満み ま んが子どもです〜

儿童有儿童的权利,在18岁以下都是儿童(中国語)

어린이에게는 어린이의 권리가 있습니다 ∼18세 미만이 어린이입니다.(韓国語)

Children have rights~people under 18 years old are considered children. (英語)

Todos los niños tienen los derechos del niño~indica que a los niños menores de dieciocho años.(スペイン語)

crianças tem direitos~pessoas de menos de 18 anos são consideradas como crianças. (ポルトガル語)

Les enfants ont des droits~les personnes de moins de 18 ans sont considerées comme des enfants.(フランス語)

1.子

どもは、愛

あい

され、子

どもの気

ちがわかってもらう中

なか

で、育

そだ

ちます。いろいろな差

べつ

( 男

おとこ

と 女

おんな

、国

くに

、肌

はだ

の違

ちが

いでいじめる)や暴

ぼう

りよく

(たたく、なぐる、けるなど)されません。

へい

で安

あん

ぜん

なところで、生

せい

かつ

することができます。

2.子

どもは、一

ひと

ひとりちがっていいです。人

ひと

として大

だい

にされ、ひみつも守

まも

られます。安

あん

しん

できるところで休

やす

むことができます。

3.子

どもは、いじめなどを相

そう

だん

できます。

4.子

どもは、遊

あそ

んだり勉

べん

きよう

したり、いろいろなことを ほかの人

ひと

と一緒

いっしょ

にやって、しあわ せに大

おお

きくなります。そして、大

おお

きくなることを助

たす

けてもらいます。

5. 子

どもは、大人

お と な

のアドバイスをもらって、自

ぶん

のことを決

めることができます。

6.子

どもは、思

おも

っていることを伝

つた

えたり、みんなといっしょに、いろいろなことをしたり することができます。

7.子

どもは、どのように生

せい

かつ

していても、差

べつ

されません。 障

しょう

がい( 体

からだ

の一部

い ち ぶ

が 働

はたら

かな い)のある子

どもや、外

がい

こく

の子

どもが、自

ぶん

らしく生

きることができます。みんなで楽

たの

し く生

せい

かつ

できるように、助

たす

けてもらえます。

(14)

<原文

げんぶん

どもには子どもの権利け ん りがあります 〜1 8歳さい未満み ま んが子どもです〜

1. 安心あんしんして生きる権利け ん り

どもは、愛 情あいじょうと理解り か いをもって育そだてられ、あらゆる差別さ べ つや 暴 力ぼうりょくを受けず、平和へ い わと安全あんぜんな 環 境かんきょう のもとで生活せいかつすることができます。

2. ありのままの自分じ ぶ んでいる権利け ん り

どもは、個性こ せ いや他ほかの人ひととの違ちがいが認みとめられ、人ひととして大切たいせつにされるとともに秘密ひ み つが守まもられ、

安心

あんしん

できる場所ば し ょで自分じ ぶ んを休やすませることができます。また、「子どもだから」という理由り ゆ うで差別さ べ つ は受けません。

3. 自分じ ぶ んを守まもり、守まもられる権利け ん り

どもは、自分じ ぶ んを守まもるために、保護されたり、その場から逃れたり、安心あんしんして相談そうだんしたりす ることができます。

4. 自分じ ぶ んを豊ゆたかにし、 力ちからづけられる権利け ん り

どもは、遊あそんだり、学まなんだり、いろいろなことに参加さ ん かして豊ゆたかに 成 長せいちょうします。そして、こ のような活動かつどうを支援し え んしてもらうことができます。

5. 自分じ ぶ んで決める権利け ん り

どもは、自分じ ぶ んに必要ひつような 情 報じょうほうや助言じょげんを得て、自分じ ぶ んのことを年齢ねんれいと 成 熟せいじゅくにあわせて決めるこ とができます。

6. 参加さ ん かする権利け ん り

どもは自分じ ぶ んを 表 現ひょうげんしたり、自分じ ぶ んの意見い け んや 考かんがえを 表あらわしたり、社会しゃかいに参加さ ん かしたりすることが できます。

7. 個別こ べ つの必要ひつように応おうじて支援し え んを受ける権利け ん り

(15)

どもは、国籍こくせきや民族みんぞく、 宗 教しゅうきょうなどの違ちがい、性別せいべつや 障 害しょうがいなどを理由り ゆ うとして差別さ べ つを受けること はありません。また、 障 害しょうがいのある子どもや外国人がいこくじんの子どもが、自分じ ぶ んらしく生き、社会しゃかいへの

積 極 的

せっきょくてき

な参加さ ん かができるように、その子どもにあわせて支援し え んを受けることができます

【川崎市

か わ さ き し

どもの権利

け ん り

に関

かん

する 条 例

じょうれい

パンフレットより】

Referensi

Dokumen terkait

Si se quiere obtener el resultado final en pdf hay una serie de limitaciones que hay que tener en cuenta, véase 8.9.1 (¿Cómo obtengo un documento PDF a partir de mi documento TEX?)

合格体験記 英語 6 英語からは逃げられない、諦めろ。 こんにちは。心理学類2年の片岡です。僭越ながら、英語の合格体験記を書かせていた だきます。タイトルを見て何となく察しはつくと思いますが、私はあまり英語が得意では ありません。この体験記が、英語に苦手意識がある方の参考になれば幸いです。 基礎固め