• Tidak ada hasil yang ditemukan

エコカーブームに関する社会学的考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "エコカーブームに関する社会学的考察"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成平成2319年年度入学1月提出

文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学分野

平成23年1月提出 卒業論文

エコカーブームに関する社会学的考察

(2)

要約

本論は、エコカーブームについて社会学的に考察したものである。環境問題や経済状況 の悪化により、自動車にも「エコ」が求められるようになった。現在、ハイブリッド車や 電気自動車などのエコカーが自動車市場で人気を集めており、将来的にはすべての自動車 をエコカーにするべきだという意見も聞かれる。しかし、エコカーが手放しで歓迎されう るものなのかということには疑問が存在する。そもそも、エコカーは本当に「エコ」なの か、また、エコカーの登場によって我々にとっての自動車とはどのような存在へと変化し ていくのかなど、これまであまり触れられてこなかった点は数多く存在する。本論では、

自動車社会の将来を担うとされているエコカーについて、批判的な立場から考察する。

第一章では、二十世紀以降の自動車社会の変遷について述べている。ここでは、フォー ドによる自動車の大衆化、GM(ゼネラル・モーターズ)による自動車の多様化、そして エコカーブームの登場というように、大きく三つに分けて流れを追っている。

第二章では、大衆社会において自動車が果たしてきた役割についてまとめた。自動車が 我々にもたらしたものには功罪の両面があると考え、「功」の側面としては移動様式の革 新と自己表現の手段が、「罪」の側面としては地球温暖化の深刻化と所有の格差があると 考えた。

第三章では、近年のエコカーブームの現状について述べている。エコカーといってもさ まざまなものが考えられるが、本論では特に、ハイブリッド車、電気自動車、軽自動車の 三つに定義した。さらに、エコカーに関する企業や行政の取り組みについても触れている。

第四章では、エコカーブームの虚構性についてまとめている。まず、第三章で定義した 三つのエコカーについて、環境的、経済的両面から本当にエコであるといえるのかどうか を検証した。次に、エコカーの登場による自動車という存在の変化について述べた。ここ では特に、「運転」という概念の変化と自動車が持つ個性の喪失という点から論を展開し ている。さらに、自動車所有に関する格差の拡大についても述べている。

第五章では、現在のエコカーブームが抱える問題点や矛盾点を踏まえたうえで、真にエ コな自動車社会に向けて必要なことは何かということについて考察を行った。すべての自 動車をエコカーにする必要はないということ、そして、我々の自動車の利用スタイルを変 化させることが必要であるということが考えられる。

(3)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第一章 自動車社会の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第一節 自動車の登場とフォードの成功・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第二節 自動車の個性とGM・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第三節 自動車の「道具化」による「再フォード化」とエコカーブーム・・・・・・・4

第二章 自動車が果たしてきた役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 第一節 自動車がもたらした「功」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (1)自動車による移動様式の革新

(2)自己表現の手段としての自動車

第二節 自動車がもたらした「罪」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (1)地球温暖化問題の深刻化

(2)「持つ者」と「持たざる者」の格差

第三章 エコカーブームの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 第一節 エコカーブームの到来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 第二節 エコカーとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(1)ハイブリッド車

(2)電気自動車

(3)軽自動車

第三節 社会に広がるエコカー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 (1)企業に広がるエコカー

(2)エコカーブームにおける行政の取り組み

第四章 エコカーブームの虚構性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 第一節 エコカーは本当に「エコ」なのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 (1)ハイブリッド車

(4)

(2)電気自動車 (3)軽自動車

第二節 自動車の「白モノ家電化」と個性の喪失・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 (1)「運転」という概念の変化

(2)個性の喪失

第三節 所有による格差の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

第五章 真にエコな自動車社会に向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 第一節 すべての自動車をエコカーにする必要はない・・・・・・・・・・・・・・ 32 第二節 自動車の「棲み分け」の必要性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

Referensi

Dokumen terkait

目次 第1章 序論 第2章 研究の背景 第1節 高齢期における社会活動の意義 第2節 社会活動性にかかわる要因 第3章 本研究の目的と意義 第4章 研究1 高齢者の社会活動性に関わる要因の検討 第1節 研究目的 第2節 研究方法 第3節 結果 第4節 考察 第5章 研究2 心身健康度の低い高齢者が活発に社会活動するに至るプロセスの検討 第1節 研究目的 第2節

1 キーワード【依頼表現 談話完成テスト 教科書分析 フォローアップインタビュー】 要旨 私たちの日常生活においては他者に何か求めることが多い。依頼という発話行為は自分 の利益のために相手にある程度の負担をかける行動なので,外国人として目標言語を使っ てなにか依頼するとき,うまく伝えられれば手伝ってもらえるが,逆にうまく伝えられな

には主観が伴う(第39項)。さらに,比較対象会社を選定し得たとしても, その後に適用すべき評価倍率の選択肢も幅広い。例えば,分母となる業績 指標としてEBIT(利払前・税引前利益), EBITDA(EBITに減価償却費 を加算) ,売上高や純利益など複数候補が考えられ,分子としても企業価 値や株主資本価値が選択肢としてあり,実務慣行が統一されているとは言

化を要請し,単位制度の実質化と教育方法の改善とし て授業時間だけではなく事前・事後の学習の充実を求 めるとともに,学習動機付けや双方向型の学習を展開 するために,学生参加型授業や協調・協働学習,課題 解決・探求学習等を取り入れることを促した。加えて, サービス・ラーニングや留学プログラムといった準正 課教育の充実と質の確保についても触れている(中央

店に非常に有利な取引制度である。また,百貨店は土 曜日と日曜日に客が多く,それ以外の曜日は少ない ため,忙しいときだけアパレルメーカーが社員を百 貨店に派遣し販売にあたらせた。これが派遣店員制 度である。これらはいずれも百貨店がその立場を利 用して行う不正取引であるとして公正取引委員会な どから注意を受けているが,アパレルメーカーにと

これによって現在放牧地を殆んどもワていない人吉地方でも,i当時自由放牧を行っていたこと が知れる. 特定の牧を定めず,公私の山野で自由に放牧する慣行は,貞永式目に「牛馬盗人々勾引事」, この 及び新編追加に「牛馬盗人勾引人事」が定められた.貞永式目では1252(建長4)年10月民間

率の増加ということであった。学生の就職状 況が,社会の景気動向等の外的要因にも大き く作用されることから,地域人材育成プログ ラム開発を通して短期間にその効果を発揮す ることは極めて難しいわけであるが, COC +事業終了時の状況として,その概略をまと めておきたい。 本学が代表校を務めた COC +事業に参画 した 12 高等教育機関(大学・短大・高専)

表4 単元の展開 3.授業実践 3-1 授業① 「くちばし」の著者を児童に紹介し、本時のめあて「よんで おもったこと きづいたことをはなそ う。」を板書した。まず、教員が「くちばし」を読むので、それを聞いて、思ったことや気付いたことを口 に出して言う(発言する)ように指示し、教科書を拡大したもの(挿絵や写真)を適時、児童に見せ、「く