• Tidak ada hasil yang ditemukan

オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海面水温からの遅延影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海面水温からの遅延影響"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海面水温からの遅延影響

気象・気候ダイナミクス研究室 517346 竹端 光希 指導教員:立花 義裕 教授

Keywords

:オホーツク海,海氷変動,ラニーニャ現象,遅延影響,相関・回帰分析

1

.序論

オホーツク海は北海道の北東に位置し,大陸や 島々に囲まれた縁辺海である.この海域は,北半球 の寒極であるユーラシア大陸北東部からの定常的な 寒気移流場となっており,冬季には世界で最も低緯 度に海氷が拡大するという特徴を持つ.海氷は大気 海洋間の熱交換にとって断熱材として働くため,オ ホーツク海の海氷域の変動は,中高緯度地域の大気 場に影響を及ぼすことが知られている 1.よって オホーツク海の海氷変動を予測することができれば,

中高緯度地域の気候変化を予測することにつながる.

そこで本研究では,ある現象が他の現象に対して 遅れて与える影響「遅延影響」に着目する.オホー ツク海の海氷変動に対する遅延影響を考察した研究 は,数少ないながらも存在する.その中の一つとし て,

Ogi et al.

2001

[2]は,夏季のアムール川の流量 と,続く冬季のオホーツク海の海氷域面積に負の関 係があることを示した.この研究はオホーツク海の 海氷変動に対するローカルな遅延影響を考察してい る.しかし,より長い時間スケールで海氷変動を予 測するためには,オホーツク海の海氷変動に対する 遠隔な遅延影響を考察する必要がある.

ここで熱帯海洋に注目する.熱帯海洋の現象は,

応答に時間を要するため遅延影響を引き起こすこと が知られている[3].また,熱帯海洋上の活発な対流 活動は,オホーツク海を含めた中高緯度地域の気候 に影響を与えることが明らかになっている[4].この ような特徴から,オホーツク海の海氷変動に対する 熱帯海洋からの遅延影響は十分に考えられるが,そ のような研究はされていない.

一方,オホーツク海の海氷変動には十年規模の長 周期の変動成分も見られる[5].しかし,オホーツク 海の海氷がなぜ長周期の変動成分を持っているのか,

そのプロセスは解明されていない.長周期変動のメ カニズムがわかれば,より長い時間スケールで海氷 変動の予測が可能となる.

以上のことを踏まえて,本研究では,オホーツク 海の海氷の年々変動に関して,熱帯の海面水温から の遅延影響について考察する.また,長周期変動に 関して,その変動要因を解明する.これらを明らか にすることで,オホーツク海の海氷変動の予報精度

向上につながることが期待できる.

2.使用データ・解析手法

オホーツク海の海氷データは,気象庁が公表して いる最大海氷域面積 [6]を使用した.期間は

1970/71

年の冬季から

2018/19

年の冬季までの

49

年間であ る.また海面水温(

SST

)のデータには

HadISST

[7]を,

大気場,陸面のデータには気象庁

55

年長期再解析デ ータ

JRA-55

[8]を使用した.いずれも月平均のデータ で,海氷に対する

1

年前からの遅延影響を見るため

1969

年から

2019

年の期間を使用した.

本研究では,遅延影響の始点としてエルニーニョ

/

ラニーニャ現象に着目した.まず,オホーツク海の 最大海氷域面積データをオホーツク海の海氷インデ ックスとした.続いて

Niño 3

海域(

5°N-5°S,150°W- 90°W

)の

SST

3

ヶ月の領域平均した

Niño 3

イン デックスを作成した.各インデックスそれぞれ線形 トレンド除去と標準化を行っている.そして海氷イ ンデックスに対して

Niño 3

インデックスを作成する 月を

1

ヶ月ずつずらしていき,両者の間の相関係数 の時系列を作成した(図

1

).また,作成した海氷イ ンデックス,

Niño 3

インデックスと大気場や土壌温 度,

SST

とのラグ回帰計算を行った.さらに,長周 期の変動成分を見るため,海氷インデックスに

7

年 の移動平均をかけて回帰計算を行った.

3

.結果・考察

まず海氷の年々変動に着目し,熱帯の海面水温か らの遅延影響について考察する.ラグ相関分析から,

海氷インデックスに対して,

1

年前の冬(

12

2

月)

Niño 3

インデックスとの相関が

-0.26

となり,他 の月に比べて一番高いという結果がみられた(信頼 係数

90

%で有意)(図

1

).この結果は,ラニーニャ 現象が起こった翌冬には,オホーツク海の海氷が発 達する可能性があることを示唆している.また,

1

年 間のラグの過程を調べるために,海氷に対して

1

前の

Niño 3

インデックスと海氷インデックスそれぞ

れを,春(

4

6

月)の土壌温度に回帰すると,どち らもモンゴル付近に正偏差が確認された(図

2

).こ のことから

1

年前の冬のラニーニャの情報が春のモ ンゴルの土壌温度に蓄積され,翌冬の海氷を発達さ せているのではないかと推測される.

続いて海氷の長周期変動に着目する.移動平均を

(2)

かけた海氷インデックスと

SST

の回帰を見ると,太 平洋十年規模振動(

PDO

)の正のパターンに類似し た水温分布が確認できる(図

3

).海氷インデックス

975hPa

面のジオポテンシャル高度に回帰すると,

北太平洋上に低圧偏差が見られた(図省略).これは

PDO

が正のパターンの時にアリューシャン低気圧 が強まること[9]と整合的である.これらのことから オホーツク海の海氷の長周期変動は,太平洋の大規 模な水温変動と同期していることが示唆された.

4

.まとめ・今後の展望

本研究では,オホーツク海の海氷の年々変動に関 して,

1

年前のラニーニャ現象との間に正の相関関 係があることを示した.これにより,オホーツク海 の海氷が変動する要因の一つとして,

1

年前の熱帯 海面水温からの遅延影響が新たに挙げられることを 見出した.

1

年間のラグの過程として,現段階では 春のモンゴルの土壌温度にラニーニャのシグナルが 記憶されているのではないかと考えているが,その 具体的なメカニズムを解明することは今後の課題と したい.

また海氷の長周期変動に関して,

PDO

と関係があ ることが示唆された.

PDO

正のパターンに伴い,ア リューシャン低気圧が強まり,オホーツク海周辺が 低温偏差になることで海氷が発達すると考えられる.

5

.謝辞

本研究を進めるにあたり,ご指導をいただきまし た立花義裕教授には深く感謝いたします.また,数 多くの助言をくださった同研究室の安藤雄太研究員,

太田圭祐氏,中西友恵氏,加藤茜氏,中村祐貴氏,

そしてその他研究室の皆様に感謝の意を表します.

参考・引用文献

[1] Honda et al. 1996: Dynamic and Thermodynamic Characteristics of Atmospheric Response to Anomalous Sea-Ice Extent in the Sea of Okhotsk. Journal of Climate, 12, 3347-3358

[2] Ogi, Y. et al. 2001: Does the Fresh Water Supply from the Amur River Flowing into the Sea of Okhotsk Affect Sea Ice Formation? J.

Meteor. Soc. Japan, 79(1), 123-129

[3] Xie, S.-P. et al. 2009Indian Ocean Capacitor Effect on Indo–Western Pacific Climate during the Summer following El Niño. Journal of Climate, 22(3), 730-747

[4] Nitta, T. 1987: Convective activities in the tropical western Pacific and their impact on the northern hemisphere summer circulation. J.

Meteor. Soc. Japan, 65, 373-390

[5] Tachibana et al. 1996: The abrupt decrease of the sea ice over the southern part of the Sea of Okhotsk in 1989 and its relation to the recent weakening of the Aleutian low. J. Meteor. Soc. Japan, 74, 579-584 [6] 気象庁HP 海氷域面積の長期変化傾向(オホーツク海) (https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/a_1/series_okhotsk/se ries_okhotsk.html)(参照 2020-09)

[7] Rayner, N. A. et al. 2003: Global Analyses of Sea Surface Temperature, Sea Ice, and Night Marine Air Temperature since the Late Nineteenth Century. J. Geophys. Res., 108(14),.4407-4410

[8] Kobayashi, et al. 2015: General Specifications and Basic Characteristics. J. Meteor. Soc. Japan., 93, 5-48.

[9] Mantua, N. J. et al. 1997: A Pacific Interdecadal Climate Oscillation with Impacts on Salmon Production. Bull. Amer. Meteor. Soc., 78, 1069- 1079.

2.(a)オホーツク海の海氷インデックスと46月の 土壌温度との回帰.(b)1年前のNiño3インデックスと 46月の土壌温度との回帰.Niño3インデックスは符号を 反転している

等値線:回帰係数(℃),陰影:信頼係数(%

3.7年移動平均したオホーツク海の海氷インデックス SSTとの回帰.

等値線:回帰係数(℃),陰影:信頼係数(% -0.5

-0.3 -0.1 0.1 0.3 0.5

68 810 1012 122(1年前) 24 46 68 810 1012 122(同時) 24 46 68 810

相関係数

Niño3インデックスの月

-0.26

0.21

99 95 90 90 95 99

a

b

99 95 90 90 95 99

1.オホーツク海の海氷インデックスとNi

ñ

o 3 インデックスの相関係数の時系列

Referensi

Dokumen terkait

第4章 北極海とわが国の防衛 金田秀昭 はじめに 近年の地球温暖化の影響を受けて、夏季においては北極海の万年氷が融氷するという異 変が生じ、砕氷能力のない艦船の航行が可能となった。この結果北極海に関しては、欧州 とアジアを短距離で結ぶ国際的な海上交通路としての利用や、海洋・海底資源の開発などに

秋雨前線帯の位置を決定付ける 日本周辺の海面水温 The Placement of AKISAME Front Forced by SST Front around Jap an 地球環境気候学研究室 510349 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授... 結論 ・客観的に秋雨前線帯を抽出 ・ 9 月の秋雨前線帯の位置変動が大きいエリアは三陸沖

日本を含む中緯度の異常気象の多くは 偏西風の蛇行が原因 偏西風を蛇行させるモノは? 北極温暖化 エルニーニョ・ラニーニャ インド洋や大西洋の水温 陸地の温暖化 他・・・ 6... 海面水温 海が変われば気候も変わる

4, 2012.解像度 は水平方向に0.25゜,鉛直方向に36層で下層ほど 解像度が細かくなっている.大気場の初期値,境 界条件として JRA25/JCDAS 再解析データを使用 するが,SSTはNOAA OISSTdailyのデータを使 用する. ブッソル海峡周辺において,モデルの境界条件 として使用するNOAA OISSTdailyのデータと,

5 オホーツク海の有無による大気への影響を評価するため,本研究では埋立を行ったラン ド実験(LAND),埋立を行わないコントロール実験(CTL)の2つの実験を行った (Table1a).下記に使用モデル及び,使用データの概要を記載する. 2.1 使用モデル・データ 大気大循環モデル 大気大循環モデル(Atmospheric General

とが示された.海面水温を6℃変化させて前日 差が 3℃変化することについての妥当性を考 察すると,実際の場として,北海道の東西で 6℃ほど海面水温は異なっており,急変指数も 3℃程度異なっていることからそれなりに妥当 な結果ということが考えられる. 以上より,統計的にも数値モデル的にも海に 近い沿岸域では,海陸の温度コントラストの大

秋季における北極の海氷回復と大気循環の関係 The Relationship between the Arctic Sea-ice Recovery and Atmospheric Circulations in Autumn 地球環境気候学研究室 伊藤 匡史 510M227 : 指導教員 立花 義裕 Masashi Ito Keywords: sea-ice

] 【論文原題】 Influence of the Gulf Stream on the Barents Sea ice retreat and Eurasian coldness during early winter 海が及ぼす大気変動は, 東アジアの寒冷化に影響を与え る 2 introduction method/data result