• Tidak ada hasil yang ditemukan

オーダーメイド研修会 - 日本語教育コンテンツ共有システム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "オーダーメイド研修会 - 日本語教育コンテンツ共有システム"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

オンライン教室活動

オーダーメイド研修会

申込方法

地域日本語教室のための

実施期間:2020年11月~2021年2月

対象:名古屋市内の地域日本語教室

研修の流れ

株式会社インカレックス 取締役・代表講師

AYA(佐藤綾子)

【講師紹介】

たとえば、こんな、お悩みご相談ください

オンラインで講師が皆さんの教室へお邪魔致します

対面で使っていた テキストでどう 教えたらいいの?

発話に消極的な学習 者へのフォローは?

初級学習者への 対応は難しい?

画面共有やブレイク アウトルームって どうやるの?

文字学習も オンラインで できる?

教室活動が単調になって しまいそうで心配

zoom操作ができる 教室メンバーが少なく、

始められない

試してみたがおしゃべりだけ の時間になってしまった

オンラインでの教室活動を始めたい教室、

始めたものの課題を抱えている教室、

それぞれに抱える課題やニーズを 事前に教室からじっくり伺い

よりよい活動のヒントをご提案します。

1

教室につき 原則1回

(先着10教室)

11月~2月の間

で都合の良い日 を講師と調整

教室と講師を オンラインで結び 解決方法を学びます

研修後の 質問等にも お答えします

個人単位で受講できる

「オンライン教室の始め方・活かし方研修会」

も別途実施します

詳しくは名古屋国際センターホームページをご覧ください

日本語教師、日本語教育コーディネーター、外 国人向けビジネスマナー講師として23年の 経験を有し、全国各地でzoomを使った効果 的な日本語の教え方研修に携わっている

10月13日(火)10:00~ 申込開始

◆受付最終日

1月21日(木)17:00まで

◆実施最終日

2月21日(日)

◆先着10教室まで/原則1教室1回

主催: 公益財団法人名古屋国際センター 052-581-5689 実施団体: 株式会社インカレックス [email protected]

名古屋国際センターホームページより https://www.nic-nagoya.or.jp/

申込み 日時を 相談

オンライ ンで実施

研修後 フォロー

申込用QRコード

(月曜休館)

Referensi

Dokumen terkait

【論文】 実践と「教材」はどう結びつくのか 年少者日本語教育における「実践的教材論」の試み 川上郁雄 概要 近年,年少者を対象とした日本語教育教材が数多く開発されてきているが,その開発の中で,年少者 日本語教育における「教材のあり方」に関する議論は必ずしも進んでいない。そこで本稿は,JSLの子ど もへの日本語教育実践と教材の関係を,1 子どもの発達の観点,2

- 43 - 1. 「言語教育のカテゴリー」を問 い直す 本書『海の向こうの「移動する子どもたち」と 日本語教育―動態性の年少者日本語教育学』 (川上,2009b)には,世界の各地での日本語教 育の現場で日本語を学びながら成長していく子ど もたちに向き合って織り成された教育実践や調査 に根ざした論考が集められている。「継承日本語