• Tidak ada hasil yang ditemukan

オープンカレッジ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "オープンカレッジ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

糀のチカラ 〜食べることは生きること〜

こうじ屋ウーマン浅利妙峰講演会

オープンカレッジ15周年特別企画

糀ブームの火付け役こうじ屋ウーマンこと浅利妙峰さ んをお迎えし、糀のもつ酵素や効能、料理への活用法は もちろん、昨今ブームになっている糀でつくる甘酒のお 話や、“どん底の糀屋”からの奮闘記も交えた大変興味 深い内容です。

期 間 定 員

時 間

100名(先着順)

10:30〜12:00 受講料 無料(事前申込み必要)

5/20 土曜日 56

[講師] 

浅利 妙峰 

(糀屋本店 こうじ屋ウーマン)

1

2 20 日(月)〜 3 24 日(金)

※講座によっては、申込み期間後でも受講可能な講座もございます。お問い合わせください。

●各講座とも定員になり次第締め切らせていただきます。

●一部の講座を除き、性別に関係なく、どなたでもお  申し込みになれます。 

●テキスト代は原則として実費をいただきます。 

●いったん納入された受講料は原則として当オープ  ンカレッジの都合で講義を中止するなどの理由以  外ではお返しできません。

●申込みが少ない場合は開講しないことがあります。

 その場合は納入された受講料は全額返金します。

●土・日・祝日は講義はありません。 

●講師の都合や天災等により休講になった場合は、

 後日補講をします。 

●録音、撮影等は講師の許可を受けてください。 

●車での来学は駐車場が限られていますのでご遠慮  ください。やむを得ない事情の方はご相談ください。

受講・申込みについて

お申し込み方法

電話申込み

※各講座先着順 お申込みは電話のみで 受付けいたします。

2 受講料の振込み

3 申込み完了

ご入金の確認ができ次第、順次受講証

(はがき)をお送りします。

JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅徒歩8分、

生田神社のすぐ北側

●10日程度かかります。

●キャンセルの場合は必ずご連絡ください。

●受講料お振込み後、申込み期間内に受講  をキャンセルされた場合は、送料実費を差  し引き受講料は返金いたします。

●開講日以降のキャンセルについては、原  則としてお返しできません。

●お申込みいただいた個人情報は、講座募  集以外には使用しません。

電話でのお申込み日より、必ず7 日以内に郵便局から右記の口座 に受講料をお振込みください。

受付時間/月〜金曜日9:30〜17:00

●振込手数料はご負担ください。 ●講座申込者の名前でお振込みください。

※他金融機関から振込される場合

【店名】〇九九(ゼロキュウキュウ) 【店番】099 【口座番号】当座0185703

天皇の代替わりについて 天皇の代替わりについて

12

[講師] 

米田 雄介 

期 間 定 員 回 数

40名 5回

時 間 受講料

13:00〜14:30 6,500円

4/27、5/25、6/22、7/27、8/24 第4木曜日

明治以前の天皇の制度や儀 式を歴史に沿って検討しな がら、近現代の天皇の在り 方と比較し、現在の天皇に 関する諸問題を考える。

(神戸女子大学名誉教授 元宮内庁正倉院事務所長)

あらためて

『忠臣蔵』  Ⅱ 

ー「仮名手本忠臣蔵」の魅力に迫るー あらためて

『忠臣蔵』  Ⅱ 

ー「仮名手本忠臣蔵」の魅力に迫るー 16

[講師] 

沙加戸 弘

期 間 定 員 回 数

40名 6回

時 間 受講料

13:30〜15:00 7,800円

4/5・19、6/7・21、7/5・19 第1・3水曜日

人形浄瑠璃の全盛期に作られた『仮名手本 忠臣蔵』は、今も強い舞台生命を持つ名作で す。古来、「時代浄瑠璃の総巻軸」とも、「芝居 の独参湯」とも称讃されてきました。この『仮 名手本忠臣蔵』の展開を追いながら、登場 人物の魅力を探ってみたいと思います。

三国志 Ⅱ 三国志 Ⅱ

15

[講師] 

中尾 友則 

期 間 定 員 回 数

40名 6回

時 間 受講料

10:30〜12:00 7,800円

4/24、5/8・22、6/12・26、7/10 第2・4月曜日 お問い合わせ・お申し込み先

春期講座 2017

発行/学校法人行吉学園

春期講座 2017

発行/学校法人行吉学園

神戸女子大学・神戸女子短期大学 神戸女子大学・神戸女子短期大学

オープンカレッジ オープンカレッジ

(神戸女子大学教授)

『三国志演義』では、諸葛孔明 は魔術を使う超人的軍師とし て描かれている。しかし、彼の 実像はどうであったのか。正史

『三国志』の諸葛亮伝によって、

詳しく見ていくことにする。

 ①劉備との出会い(三顧の礼)

 ②漢室復興の夢  ③呉と提携  ④赤壁の戦いへ

 ⑤劉備帝位に就く、そして死  ⑥出師の表

(大谷大学名誉教授 文学博士)

怪談と日本人 怪談と日本人

18

[講師] 

川森 博司 

期 間 定 員 回 数

40名 5回

時 間 受講料

10:30〜12:00 6,500円

4/26、5/10・24、6/14・28 第2・4水曜日

日本人は怪談と親しみながら歴史を歩んできまし た。そこには日本人の心の奥深い部分が秘められ ています。今回の講座では、柳田国男の著作を手 がかりに、さまざまな怪談に接し、その背後にある 意味を考えていきます。

八百万(やおよろず)の神々を学ぶ 八百万(やおよろず)の神々を学ぶ

21

[講師] 

河田 千代乃 

期 間 定 員 回 数

50名 3回

時 間 受講料

13:30〜15:00 3,900円 4/28、5/26、6/23 第4金曜日

日本には、八百万(やおよろず)といわれるくらい沢山の神々がおら れます。神々には系図があり、その生まれ方、働きが皆違います。神 々の生まれ方、働き(御利益)に焦点を当て、そのお姿を考えます。

 ①国生みで生まれた神々、日本の国の誕生  ②イザナキ、イザナミが生んだ神々

 ③三人の貴い神−アマテラス、ツクヨミ、スサノヲ−

古典文学に親しむ

 「風土記を読む」 播磨国風土記

古典文学に親しむ

 「風土記を読む」 播磨国風土記

20

[講師] 

河田 千代乃 

期 間 定 員 回 数

50名 5回

時 間 受講料

10:30〜12:00 6,500円 4/5・19、5/17、6/7・21 第1・3水曜日

(神戸女子大学名誉教授) (神戸女子大学名誉教授)

(神戸女子大学教授)

耳なし芳一像

「風土記」を通して、日本人の原点、原風景を探りま す。中央神話にはみられない神々や人々の姿が活き 活きと描かれています。今回から「播磨国風土記」を 読みます。現存する風土記の神話のなかでも、最も 古層の伝承が多く、神々の愛憎が、人間社会さなが らに生き生きと語られています。

沖縄に伝わる神話・伝説 Ⅷ〜海人(ウミンチュ)の伝説〜

沖縄に伝わる神話・伝説 Ⅷ〜海人(ウミンチュ)の伝説〜

22

[講師] 

丸山 顕徳 

期 間 定 員 回 数

40名 5回

時 間 受講料

14:00〜15:30 6,500円 4/14、5/12、6/9、7/14、9/8 第2金曜日

沖縄の大航海時代に伝 えられたと思われる神 話や伝説があります。

日本の古代の神話にも 通じるものです。その一 端をご紹介します。

オリーブの愉しみ  Ⅰ      オリーブの愉しみ  Ⅰ     

26

[講師] 

中西 テツ

期 間 定 員 回 数

40名 4回

時 間 受講料

14:00〜15:30 6,000円 4/13・27、5/11・25 第2・4木曜日

おとなの地球科学【地学】  おとなの地球科学【地学】 

25

[講師] 

波田 重熙 

期 間 定 員 回 数

40名 5回

時 間 受講料

14:00〜15:30 6,500円 4/18、5/2・16、6/6・20 第1・3火曜日

(神戸女子大学名誉教授 理学博士) (神戸大学名誉教授 インターナショナルオリーブアカデミー神戸顧問)

【神戸学】神戸港開港150周年

【神戸学】神戸港開港150周年

神戸ゆかりの人物名鑑 ⅩⅡ  神戸ゆかりの人物名鑑 ⅩⅡ  「開拓者たち」 「開拓者たち」

27

[講師] 

神木 哲男 

期 間 定 員 回 数

40名 5回

時 間 受講料

13:30〜15:00 6,500円 4/21、5/19、6/2・16、7/7 第1・3金曜日

Healthy Agingシリーズ③

「ダイエットとその必要性」〜低糖質ダイエットを考える〜

Healthy Agingシリーズ③

「ダイエットとその必要性」〜低糖質ダイエットを考える〜

29

[講師] 

梶原 苗美

期 間 定 員 回 数

30名 3回

時 間 受講料

13:30〜15:00 3,900円 5/18、6/1・15 第1・3木曜日

増加している食物アレルギーを知る!

増加している食物アレルギーを知る!

28

[講師] 

合田 清 

期 間 定 員 回 数

40名 4回

時 間 受講料

13:00〜14:30 5,200円 5/16、6/6・20、7/4 第1・3火曜日

(神戸学院大学名誉教授 工学博士) (神戸女子大学教授 医学博士)

NEW NEW

NEW

(花園大学特任教授 文学博士)

① 竜宮の神話伝説と沖縄の祭り

② 先島の海の伝説「海の神と陸の神、火の始まり、星の砂」

③ ミロクの世果報と塩吹き臼−弥勒と釈迦の争い−

④ 神を騙して人を助けた話−中国・台湾・沖縄・奈良・大阪−

⑤ 聖なる人魚と大津波伝説、旧約聖書との類似−人々の争い−

⑥ 海人の鱶に助けられた人、熊の女房

食物アレルギーは原因となる食物を摂取した後に、免疫学的機序を介して生体にとっ て不利益な症状(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシーなど)が惹起される現 象である。食中毒や食物中の毒性物質により発症する疾患とは異なり、特定の素因を 持つヒトに限定して発症する。現在、これらの食物アレルギーは増加傾向にあります。

①食物アレルギーとは その原因物質

②食物アレルギーの症状、経過 ③アレルギー物質の表示

④小麦のアレルギー症状と大麦粉を使用した試み!

近代神戸を創った人物の足跡をたどるシリーズⅩⅡです。

 ①ラムネ・マラソン・別荘/A.C.シムとA.H.グルーム  ②貿易・総合商社・台湾/鈴木商店の人びと  ③映画撮影・美術印刷・木版畫/光村利藻  ④輸入防圧・輸出・マッチ王/瀧川辨三

 ⑤建築・風見鶏の館・県公館/G・デ・ラランデと山口半六

明治のはじめ、神戸北野のまちにわが国最初の国営神戸オリーブ園ができました。湊 川神社には当時のものとされるオリーブ樹が保存され、今も実をつけています。健康の ためにも良いと言われているオリーブオイルについて、またオリーブの育て方などその 魅力にふれてみませんか。毎回オリーブオイルのテイスティングを予定しています。

  ①神戸オリーブ物語

②エキストラバージンオリーブオイルを知る ③オリーブオイルと健康

④オリーブを育てよう

(神戸大学名誉教授 経済学博士)

超高齢社会において健康寿命を延ばすことが非常に重要になっています。

そこで今、注目を浴びている低糖質ダイエット他、様々なダイエットについ てそれらの特徴と功罪を食生活と健康の関連性から考えてみましょう。

 ①ダイエットとは?−その必要性と功罪について  ②種々のダイエット:低糖質ダイエットetc.

 ③正しいダイエットの実践とは?

「おとなの食育講座」 〜いつまでも健康であるために!〜

「おとなの食育講座」 〜いつまでも健康であるために!〜

30

[講師] 

野口 知恵 

期 間 定 員 回 数

20名 5回

時 間 受講料

13:30〜15:00 10,000円(教材費込)

5/17・24・31、6/14・21 水曜日

俳句を愉しむ 俳句を愉しむ

55

[講師] 

宇多 喜代子

期 間 定 員 回 数

50名 2回

時 間 受講料

13:30〜16:00 4,500円 5/1、7/3 月曜日

シニアのためのヴォイストレーニング

(グループレッスン)

シニアのためのヴォイストレーニング

(グループレッスン)

43

[講師] 

中馬 冨貴子

(音楽療法士)

 澁谷 桂子

(声楽家)

期 間 定 員 回 数

20名 5回

時 間 受講料

13:00〜14:30 9,000円 5/1、6/5、7/3、8/7、9/4 第1月曜日

(俳人 現代俳句協会特別顧問)

NEW

シニア世代のためのヴォイストレーニング教室で す。昔はもっと声が出たのに、音域が狭くなってし まった、滑舌を良くしたいなどお悩みはありません か。心も身体も元気になり、脳の活性化にもつなが ります。歌うことが好きな方がもっと楽しく歌える ように一緒にトレーニングしましょう。

食事も運動も今まで通りなのに…年々健康診断の結果に変化がみられません か?「加齢」と共に自分の身体と食生活を見直してみましょう。ちょっとした意 識で食生活は改善できます。好評の野菜や果物などの食べ比べもあります。

(管理栄養士 野菜ソムリエ上級プロ)

どの季節にも魅力的な季語がたくさんあります。

五七五のたった十七音の中に様々な情景や想い を表現する俳句を詠んでみませんか。皆さんから 投稿していただいた作品を基に一緒に学んでい きます。

1970年代始めに登場した「プレートテ クトニクス」は地球科学に革命を起こ し、長年の課題を解き明かすことに成功 しました。新しく体系化された地球科学 を、できるだけ平易にまた常に現象の根 本に立ち返りながら学んでいきます。

①地層を作る砂粒子などの生成と運搬

②地層の観察と堆積環境

③堆積岩の分類

④プレート沈み込み帯における  ʻ地層ʼの形成

⑤変性作用と変成岩

お す す め 講 座

 ・天皇の崩御と葬送(火葬と土葬)

 ・譲位・崩御による践祚、即位  ・天皇と祭祀(神事と仏教)

①食生活を見直してみよう!

②糖尿病って怖い!血糖値と食物繊維の関係

③高血圧どうしよう!塩分・水分とカラダの関係

④コレステロールとお酢のお話

⑤発酵食品の魅力!酵素と体温の関係

(2)

「学校で学んだ英語も随分忘れた」とか「英語は知っているが殆ど使わない」という人達の為のクラスです。

先生の活き活きした英語とアクティブな指導で、英語が「分かる・使える」ようになるお手伝いをします。

フランス語の発音や文法にまだ自信がないという方のための講座です。文法はもちろん、旅行や日常生活など様々な場 面に応じた自然な会話表現、また料理や芸術などのフランス文化についても楽しく学んでいきます。(テキスト代別途)

簡単なフランス語で書かれた小説やフランスの社会・文化など様々なテーマについての新聞記事を読みながら、会話表 現の幅を広げていきます。さらにフランスの文化や歴史からフランスの「今」まで紹介していきます。(テキスト代別途)

アルファベットの発音やあいさつからはじめます。日常や旅先で起こりうるシーンを元に使える表現を身につけ、それらの 表現から文法を学びます。イタリア語がはじめての方も、以前少しだけ勉強した方も大歓迎!楽しく一緒に始めましょう。

文法をかじりながら、語彙を増やしながら会話力を身につけてゆきます。イタリア文化や 時事的な話題も取り入れ楽しく学びましょう。

テキストに沿った文法事項を説明しながら、会話を中心としたレッスンを続けます。勉強してきたことの復習を忘 れず、ボキャブラリーを段々増やしていって、イタリアのバールにいるような雰囲気の中で会話を楽しみましょう。

中国語を少し学んだ方の為のクラスです。中国語の発音と日常生活でよく使われる表現を中心に練習し、基本的な 中国語運用力を身につけます。また、身近な話題を取り上げ、日本と比較しながらお話します。(テキスト代別途)

独学で韓国語を勉強した、または少し教室に通って学んだことがあるという方のためのクラスです。日常会 話を中心に聞く力、話す力をつけていきましょう。文法や発音の学習と並行して使える韓国語にしましょう。

Come and enjoy talking about what is going on in Japan and the world in English. In class we will read and discuss  short newspaper articles. You will be able to improve your English vocabulary, learn new sentence patterns.

Don't let your English ability slip away! The best way to maintain your English is to use it! Our lessons focus primarily  on Speaking and Listening skills. So join us and practice your English in a friendly and relaxed environment! 

英会話に自信のない方やしばらく英語から離れていた方のためのクラスです。なまの英語を聞き、

英語で考え、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

Beginner to Intermediate English ニュースから学ぶ大人のための英会話 おとなのための基礎英会話 Brush up English フランス語

フランス語 イタリア語 イタリア語会話 イタリア語会話 使える!中国語会話 使える!韓国語会話

10:30〜12:00 13:30〜15:00 13:00〜14:30 10:40〜12:10 10:30〜12:00 13:30〜15:00 10:30〜12:00 13:00〜14:30 11:00〜12:30 14:00〜15:30 13:30〜15:00 4/10〜7/10

4/7〜7/7 4/12〜6/21 4/11〜6/20 4/12〜6/21 4/12〜6/21 4/18〜6/13 4/7〜6/16 4/6〜6/15 4/17〜6/12

4/7〜6/16

12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 10 10 10 10 8 10 10 8 10

初級Ⅱ

中級 入門 中級 初級 中級 入門 初級Ⅱ 中級 初級 初級

Anne-Marie Tanahashi Anne-Marie Tanahashi Joanne Hamuro Joanne Hamuro 的場 寿光 的場 寿光 吉冨 文 Cristian Cicogna Cristian Cicogna

王 松 金 在炫

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

No. 講座名 講 師 講座概要 期間 曜日 時間 回数定員 受講料

英 語中国語韓国語

24,000

24,000

20,000

20,000

20,000

20,000

16,000

20,000

20,000

16,000

20,000

語 学 講 座

健 康 ・ 教 養 講 座

永藤 香代子 他

神戸女子短期大学准教授別所 須実子 文山 絵真

楊名時 師範

竹本 由美 洲濱 紀子

神戸女子大学・短期大学 非常勤講師 楊名時 師範野之上 操

洲濱 紀子       宮内 真知子

神戸女子短期大学元准教授

加藤 昌子

正筆会常任総務理事 日展会友

阪口 弘之

神戸女子大学名誉教授 文学博士

河田 千代乃

神戸女子大学名誉教授

神戸中医美容学院理事長

今井 修平

神戸女子大学教授

倉橋 健一  たかとう 匡子

詩人  文芸評論家     詩人

本講座は、古文書を読み解く練習をしながら、同時に江戸時代に ついて楽しく学習することを目的としています。古文書を本格的 に学びたい方、江戸時代に興味のある方におすすめの講座です。

説経は仏典講説にはじまる哀切な語り物で、愛別離苦と漂泊流浪を主題とします。語り手たちの情念さえもが滲み出て、日本人の心の深奥を揺さぶり 続けてきました。現在は、説教節の雄篇として知られる小栗と照天の恋物語(をぐり)を講読中。長い作品なのではじめての方も途中参加できます。

現代詩が俳句や短歌と異なるところは特定のフォームをもたないことです。ですから戦後70年のあいだにも世の移り変わりに対応しか つさまざまに表現の領域を広げてきました。その特徴をさぐりながらより深く未来へ向けて詩の魅力を追求していきたいと思います。

本講座は「医食同源」の角度から、東洋医学に親しみ、日常生活での健康管理や美容に役立てて頂ける実践講 座です。①東洋医学の基本②漢方アロマセラピーⅠ③経絡ストレッチ④漢方アロマセラピーⅡ⑤和風薬膳

経絡とは何か?中医学をベースにした経絡理論とWHO標準経穴位(ツボ)対応の本格的なハンドトリートメントの技術を習得できる 資格認定講座です。アンチエイジングに効果があり、介護やボランティア活動などにもお役立て下さい。北京中医薬大学監修講座。

抒情歌の定番曲からジャンルの違う曲を含め、歌の楽しさ、素晴らしさ、詩情豊かな曲 で心にときめきと潤いを!

いつから筆で字を書いていませんか?『筆できれいな文字がすらすらと書けたら』と思ったことはありませ んか?はじめての方やもう一度一から学びたいという方のための講座です。丁寧に個別指導いたします。

楊名時太極拳は、ゆるやかに静かに体を動かし、心もゆったり、呼吸もゆ ったりとした健康太極拳です。初心者の方でも安心してご参加いただけ ます。動きやすい服装と靴底の低いシューズでご受講ください。

(教室での更衣も可能です)

バレエ音楽にあわせて身体を動かし、運動不足の解消と健康な美しい身体づくりをめざします。

バレエをされた事のない方にも安心して受講いただける、社会人女性を対象とするクラスです。

薬膳とは食材の性質と個々の体質や体調に合わせて用いることで身体のバランスをとっていくとい う食事学です。家庭でもすぐに取入れることのできる和風薬膳を主にしています。①薬膳とは②薬膳 の代表的な食材③症状にあわせた薬膳を考える④薬膳茶と薬膳粥⑤和風薬膳−調味料編 現在、朝日新聞で「詩集を読む」のコラムを担当する倉橋健一と小野十三郎賞受賞詩人で『私の詩人ノート』などの著書をもつ たかとう匡子が小グループに分けて参加者一人一人の個性を生かした詩、批評文、エッセイの書き方を支援する講座です。

「日本書紀」は、日本最古の歴史書である。天地の始まりから説きおこし、多くの神話も記されており、貴重 な資料である。その神話の諸相を見ていきます。また、「古事記」の神話とも比較しながら読んでいきます。

古文書を読み解く【初級】

古文書を読み解く【中級】

説経浄瑠璃を読む

『をぐり』

(続)

日本神話を学ぶ

「日本書紀を読む」

(続)

現代詩セミナー

実作講座 

『詩人をめざす』

東洋医学の美容と健康法【基礎・春夏編】

経絡ハンドセラピスト養成講座 クラシックバレエ【初級】

すこやか健康太極拳 すこやか健康太極拳 美しい抒情歌の世界

大人のための書道『はじめてのかな』

13 14 17 19 23 24 31 32 33 34 35 36 42 54

講 師 講座概要 期間 曜日 時間 回数 定員 受講料

7,800

7,800

9,100

7,800

6,000

9,000

12,000

12,000

12,000

14,400

4/17、5/1・15、6/5・19 4/17、5/1・15、6/5・19 4/17・24、5/8・15・22 4/17・24、5/8・15・22

 

40 40 20 80 40 20 20 25 10 20 20 20 25 15 6 6 7 6 5 5 5 5 5 10 10 10 9 10 10:30〜12:00 13:00〜14:30 13:00〜14:30 10:30〜12:00 13:30〜15:00 15:30〜17:00 12:45〜14:15 14:40〜16:10 10:30〜12:00 10:30〜12:00 10:30〜12:00 14:00〜15:30 10:30〜12:00 13:30〜15:00

第2・4月 第2・4金 第1・3月 第1・3月 第2・4水 第2・4火

NEW

NEW

ピラティス ピラティス

37 38

[講師] 林 寛子

ピラティスはリハビリ用に開発されたエクササイズです。体 のインナーマッスルを使いコアを鍛えます。独自の呼吸法 と正しい姿勢によりゆがみの改善などに効果があると言わ れ、自然と筋力を高めていきます。ひとりひとりの身体をみ ながら指導をしているので、初めての方でも大丈夫です。

(PILATES School BUNGA インストラクター)

はじめての二胡【入門】

はじめての二胡【入門】

44 45 46

二胡(胡弓) 二胡(胡弓) 【入門】 【入門】 【初級】 【初級】

[講師] 安原 晴美(二胡(胡弓)演奏者)

東洋のヴァイオリンとも言われる二 胡、深みと哀愁に満ちた音色が好き な方は多いでしょう。はじめての方の クラスです。一緒にはじめませんか?

※5名未満は不開講となります。 ※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。

4/7・14・21・28、

5/12・19・26、6/2・9・16

4/7・14・21・28、

5/12・19・26、6/2・9・16 4/5・12・19・26、

5/10・17・24・31、6/7・14

4/12、5/10・24、6/14・28、

7/12・26、8/24、9/14 4/11、5/9・23、6/13・27、

7/11・25、8/8・22、9/12 4/17・24、5/8・15・22

44

定 員

回 数 5名

5回 時 間 14:00〜15:00

期 間 4/13・27、5/11・25、6/8 第2・4木曜日

二胡(胡弓)【初級Ⅱ】

二胡(胡弓)【初級Ⅱ】

46

定 員

回 数 10名

5回 時 間 10:45〜11:45

二胡(胡弓)【初級Ⅰ】 二胡(胡弓)【初級Ⅰ】

二胡を学んだことがある方のためのクラスです。美しく 深みのある音色が出せるよう一緒に練習しましょう。

ソロ、アンサンブル、可能です。

45

定 員

回 数 10名

5回 時 間 12:45〜13:45

18,000

(教材費込)

第1・3月 4/17、5/1・15、

6/5・19、7/3

機能改善トレーニング&ストレッチ 機能改善トレーニング&ストレッチ

41

[講師] 水王 智子(フィットネスインストラクター)

期 間

定 員 10名 回 数 10回 受講料 15,000円

4/6・13・20・27、5/11・18・25、6/1・8・15 木曜日 期 間 4/17、5/1・15、6/5・19 第1・3曜日

姿勢健康体操 ミツヴァ・テクニック 姿勢健康体操 ミツヴァ・テクニック

39 40

[講師] 坪田 ちひろ(ミツヴァ・テクニック認定講師 理学療法士)

ミツヴァ・テクニックでは、立つ・座る・歩くといった日常 の動作やゆったりとした心地よい体操を通して、自身の 癖や身体の使い方を見直すことにより楽に合理的にか らだを動かす事を学びます。身体を痛めた方や姿勢を改 善したい方、激しい運動は苦手な方のための講座です。

47 48 49

[講師] 酒井 康博(生田神社権祢宜 兵庫県神社庁雅楽講師)

【入門】

入門講座では、雅楽の中でリズムを司り、龍の舞い上がる様を表すといわれる「龍笛」を 習得し、民謡黒田節の原曲としても有名な「越天楽」の演奏を目標とする初心者コース です。講師は、生田雅楽会で初心者も数多く指導し、趣味として楽しみながらの雅楽の 普及にも対応。(龍笛5,000円程度)   

47 48【初級】 49【中級】

期 間 曜 日 回 数

水曜日 8回 時 間

受講料 13:00〜14:50

16,000円 4/19・26、5/10・17・31、6/7・14・21 期 間

曜 日 回 数

第2・4水曜日 8回 時 間

受講料 15:10〜17:00

16,000円 4/26、5/10、6/14・28、7/12・26、8/9・23 期 間

曜 日 回 数

第1・3・5水曜日

定 員 14名 定 員 14名 定 員14名

8回 時 間

受講料 15:10〜17:00

16,000円 4/19、5/17・31、6/7・21、7/5・19、8/30

※楽器は各自でご用意ください。(レンタル有1ヶ月3,000円)

期 間 4/13・27、5/11・25、6/8 第2・4木曜日 期 間 4/13・27、5/11・25、6/8 第2・4木曜日 受講料 15,000円 受講料 15,000円

受講料 15,000円

4/10・24、5/8・22、

6/12・26、7/10

東洋医学の美容と健康法

〜薬膳のとりいれ方〜

10,000

(教材費込)

9,000

25,920

※1

古典への誘い「雅楽入門 龍笛」

古典への誘い「雅楽入門 龍笛」

※1(受講料、テキスト代、検定料、認定料、教材費、消費税含)

家庭でできる天然の色彩による染色を学ぶ 【入門】

家庭でできる天然の色彩による染色を学ぶ 【入門】

52

[講師] 久保 真理(染織造形作家)

春の植物を使って染めを体 験しましょう。染色が初めて の方が、楽しんでご参加い ただける講座です。今年の 自然の色を染めます。

期 間 定 員 回 数

12名 5回

時 間 受講料

13:00〜16:00

10,000円 5/18・25、6/1・8・15 木曜日

(材料費込)

透明水彩教室-ちょっとした上達のコツ- 透明水彩教室-ちょっとした上達のコツ-

50

[講師] 守本 智美(神戸女子大学准教授 博士(美術))

風景等の主題別に制作を楽しみます。絵を描く手順の中 で、魅力的な作品作りに役立つ絵画の基

礎もアドバイスします。鉛筆、消しゴム、

透明水彩用具一式(水入れは不用)とF4 サイズ程度のスケッチブック(ブロックタ イプ推薦)を初回よりご持参ください。

期 間 定 員 回 数

15名 8回

時 間 受講料

9:45〜11:15 15,500円 5/11・18・25、6/1・8・15・22・29 木曜日

自分で作る!ビーズ・アクセサリークラフト 自分で作る!ビーズ・アクセサリークラフト

51

[講師] 小橋 賢子、森山 郁

スワロフスキー、淡水パール、天然石とビーズを 組合せて作るアクセサリー講座。初心者の方でも 基本から学ぶことができ、1講

座で1つの作品を完成させま す。※用意して頂く物は一切あ りません。(初回見学可)

期 間 曜 日

回数 木曜日

10回 定員15名

時 間 受講料

14:00〜16:00 20,000円 4/20・27、5/11・18・25、6/1・8・15・22・29

能面を打つ!

能面を打つ!

53

[講師] 大月 光勲(能面師)

能面は僅かな角度でその表情を変化させます。室町時代 から長い歳月を経て能面の美は完成されま した。その技法を彫刻から彩色まで初心者の 方にも解りやすく指導します。削る度に放つ 桧の芳香に包まれるのも楽しいものです。

期 間

定 員 10名 回 数 曜 日 第2・4月曜日

10回 時 間

受講料

13:00〜16:15 40,000円 4/10・24、5/8・22、6/12・26、7/10・24、8/28、9/11

(教材費  3,500円含) (材料費込)

※材料費 8 千円、型紙 8 千円別途必要です。 小栗

森の中の小屋 ※初回のみ13:00〜14:30。実習時の終了時間は実習過程の都合で前後します。

4/14・28、

5/12・26、6/9・23

時 間 3713:10〜14:40 3815:00〜16:30 時 間

定 員 15名 回 数 5回 受講料 6,000円

3910:40〜12:10 4013:00〜14:30

期 間 4/11・18・25、5/2・9・16・23・30、6/6・13 火曜日

各関節機能に基づいたトレーニング・スト レッチを指導します。加齢による体力・筋 力の低下を感じている方や運動不足で肩

・腰・膝に違和感をお持ちの方におすすめ です。丁寧な個別指導が好評です。

時 間 定 員

回 数 15名

10回 受講料 12,000円 10:30〜12:00

Referensi

Dokumen terkait

でも、多分、ここにいる人たちの多くは、ウクライナのためにできることといってもほんの小さなことし かできないというのが実情だと思います。私たちは、ウクライナのことを“知る”ことによって、それを 何につなげていけばよいのでしょうか」 この質問に対する大使の回答の要点は次のようなものでした。