2020/7/13
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
〇教育学概論
△教育史
△人権教育
〇★教育原理
〇★教職論
〇★教育社会学
〇★教育心理学
〇★特別支援教育
〇★教育相談
★教職実践演習(幼・
学校インターンシップ 小・中)
Ⅰ 学校インターンシップ
Ⅱ 学校インターンシップ
Ⅲ 学校インターンシップ
Ⅳ 学校インターンシップ
Ⅴ 学校インターンシップ
Ⅵ
〇卒業論文Ⅰ
〇卒業論文Ⅱ
☆□道徳教育の理論と 指導法
☆□総合的な学習の時 間の指導法
☆□特別活動の指導法
☆□教育の方法及び技 術
☆□生徒・進路指導論
☆□教育課程論
☆□ICT活用の理論と実 践
◇▲幼稚園教育課程論
◇▲幼児理解論(SY) ◇▲幼児理解論(HY)
◇幼児教育の方法及び 技術
◇▲幼児教育指導法
▼◇初等教育実習指導
▼☆初等教育実習指導 (幼)
(小)
●中等教育実習指導
◎保育実習指導Ⅰ(保 育所)
◎保育実習指導Ⅰ(施 設)
■保育実習Ⅱ
■保育実習指導Ⅱ
■保育実習Ⅲ
■保育実習指導Ⅲ
〇教育基礎演習
小学校基礎演習 幼児教育基礎演習 中学校基礎演習
基礎Ⅰ Ω◎基礎トレーニング
Ω■情報A Ω■日本国憲法
■自然と環境Ⅳ
*心理学Ⅰ
*心理学Ⅱ
Ω◎外国語コミュニケーションⅠ
Ω◎外国語コミュニケーションⅡ
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
☆国語科概説(書写を含む。)
☆社会科概説
☆算数科概説
☆理科概説
☆生活科概説 音楽科概説
図画工作科概説
家庭科概説 体育科概説
☆英語科概説
☆国語科教育法
☆社会科教育法
☆算数科教育法
☆理科教育法
☆生活科教育法
☆音楽科教育法
☆図画工作科教育法
☆家庭科教育法
☆体育科教育法
☆英語科教育法
国語科教材研究 社会科教材研究 算数科教材研究 理科教材研究 生活科教材研究 音楽科教材研究 図画工作科教材研究 家庭科教材研究
体育科教材研究 英語科教材研究
プログラミング教育 器楽Ⅰ
器楽Ⅱ
〇教育学講読
〇教育学演習
◇幼児と健康
◇幼児と言葉
◇幼児と人間関係
◇幼児と環境
◇幼児と表現Ⅰ
◇幼児と表現Ⅱ
◇保育内容 健康
◇保育内容 言葉
◇保育内容 人間関係
◇保育内容 環境
◇保育内容 表現Ⅰ
◇保育内容 表現Ⅱ 器楽Ⅲ
器楽Ⅳ 学
科 共 通 基 礎 科 目 群
コ ー ス 基 幹 教 職 専 門 科 目 群
教 育 実 習 科 目 群
▼☆初等教育実習Ⅰ
▼☆初等教育実習Ⅱ
▼☆初等教育実習Ⅲ
●中等教育実習Ⅰ
●中等教育実習Ⅱ
◇初等教育実習Ⅰ
◇初等教育実習Ⅱ
◇初等教育実習Ⅲ
◎保育実習Ⅰ 区
分
コース区分 配当(開講)年次
初等
(SY) 義務
(SE) 幼保
(HY)
1回生 2回生 3回生 4回生
コ ー ス 発 展 科 目 群
全 学 共 通 教 養 科
目 Ω◎スポーツと健康の科学(前期または後期)
コース区分 配当(開講)年次
2回生 3回生 4回生
初 等 教 育 コ ー ス
(小 学 校 一 種 免 許 状 幼 稚 園 教 諭 一 種 免 許 状
) コ ー ス 主 専 攻 科 目 群
( 小
)
☆介護等体験
コ ー ス 副 専 攻 専 門 科 目 群
(幼
) 初等
(SY) 義務
(SE) 幼保
(HY)
1回生
【カリキュラム・ポリシー】
グローバルな視野を持ち、子どもの発達過程全体を対象とした教育・研究に根ざし、実践的な指導力を持つ小学校・幼稚園の教員や保育士を育成するとともに、専門的知識と 幅広い教養を持ち様々な分野で活躍できる人材の育成を目標にして、それらの能力の向上を図るカリキュラムを策定する。
◆教育学科は「初等教育コース(SY)」「義務教育コース(SE)」「幼児教育コース(HY)」からなり、1回生後期よりコース分属を行う体制をとっている。1回生前期での基礎 科目群を履修後に学生の将来像の選択ができ、その上で小学校教諭あるいは中学校教諭(英語)、幼稚園教諭、保育士、保育教諭、の育成を目指す。
カリキュラムは、教育学の基幹科目群に加えて、小学校一種免許科目、中学校一種免許(英語)科目、幼稚園教諭一種免許科目、保育士養成科目、心理学関連科目によって構成する。
◆専門科目は、基礎理論・研究法(基礎科目群の科目等/オレンジ色で表示)、教育実践理論・指導法(各専門科目等/青色で表示)、専門技術・方法(各専門選科目等/緑色で表 示)に関する科目から構成し、これらを総合し、有機的な理解を深める科目として1、2年生の基礎演習科目、3年生からの各実習、少人数による講読・演習、卒業論文(灰色で表示)
を必修科目として設定する。
☆国語科概説(書写を含む。)
☆社会科概説
☆算数科概説
☆理科概説
☆生活科概説 音楽科概説
図画工作科概説
家庭科概説 体育科概説
☆英語科概説
☆国語科教育法
☆社会科教育法
☆算数科教育法
☆理科教育法
☆生活科教育法
☆音楽科教育法
☆図画工作科教育法
☆家庭科教育法
☆体育科教育法
☆英語科教育法
国語科教材研究 社会科教材研究 算数科教材研究 理科教材研究 生活科教材研究 音楽科教材研究 図画工作科教材研究 家庭科教材研究
体育科教材研究 英語科教材研究
プログラミング教育 器楽Ⅰ
器楽Ⅱ
〇教育学講読
〇教育学演習
●英語学概論Ⅰ
●英語学概論Ⅱ
英語史
●英文法 英語音声学
●英語圏文学Ⅰ
●英語圏文学Ⅱ
●英語コミュニケーションⅠ
●英語コミュニケーションⅡ
●実践英語表現Ⅰ
●実践英語表現Ⅱ
英語文化教育論 英語科教育特別演習Ⅰ
英語科教育特別演習Ⅱ 中等英語科教材研究Ⅰ
中等英語科教材研究Ⅱ
児童英語教育概論 英語圏文学入門
Oral PresentationⅠ
Oral PresentationⅡ Speaking & ListeningⅠ
Speaking & ListeningⅡ Basic WritingⅠ
Basic WritingⅡ ReadingⅠ
ReadingⅡ 発音トレーニングⅠ
発音トレーニングⅡ
●異文化理解教育
英語カリキュラム論
●中等英語科教育法Ⅰ
●中等英語科教育法Ⅱ
●中等英語科教育法Ⅲ
●中等英語科教育法Ⅳ
◎幼児教育原理
◇幼児と健康
◇幼児と言葉
◇幼児と人間関係
◇幼児と環境
◇幼児と表現Ⅰ
◇幼児と表現Ⅱ
◇◎保育内容 健康
◇◎保育内容 言葉
◇◎保育内容 人間関係
◇◎保育内容 環境
◇◎保育内容 表現Ⅰ
◇◎保育内容 表現Ⅱ
◎保育内容の理解と方法Ⅰ
◎保育内容の理解と方法Ⅱ
▲音楽科概説
◎器楽Ⅰ
◎器楽Ⅱ
◎社会福祉
◎保育原理
◎子ども家庭福祉
◎社会的養護Ⅰ
◎社会的養護Ⅱ
◎子育て支援
◎保育者論
◎保育の心理学
◎子ども家庭支援の心理学
◎子どもの理解と援助
◎子どもの保健Ⅰ
◎子どもの保健Ⅱ
◎子どもの保健Ⅲ
◎子どもの食と栄養
◎子ども家庭支援論
◎保育の計画と評価
◎保育内容総論 〇 教育学科卒業必修科目
◎乳児保育Ⅰ △ 教育学科卒業選択必修科目
◎乳児保育Ⅱ ★ 教育学科 教職必修科目
◎障がい児保育 Ω 全学共通教養科目 教職必修
▲子どもの理解と発達Ⅰ ☆ 小学校免許必修科目
▲子どもの理解と発達Ⅱ ▼ 小・幼免許必修科目
◎保育実践演習 □ 小・中免許必修科目
▲カウンセリング ● 中免許必修科目
器楽Ⅲ ◇ 幼稚園免許必修科目
器楽Ⅳ ◎ 保育士資格必修科目
〇教育学講読 ■ 保育士資格選択必修科目
〇教育学演習 ▲ 保育士資格選択科目
科目群の必修・選択区分 幼
児 教 育 コ ー ス
(幼 稚 園 教 諭 一 種 免 許 状 保 育 士 資 格
) コ ー ス 主 専 攻 専 門 科 目 群
(幼 保
) 義 務 教 育 コ ー ス
(小 学 校 一 種 免 許 状 中 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
〈英 語
〉
) コ ー ス 主 専 攻 専 門 科 目 群
( 小
)
□介護等体験
コ ー ス 副 専 攻 科 目 群
(中 英 語
)
海外語学セミナー