• Tidak ada hasil yang ditemukan

カンボジア・トンレサップ湖の将来―水上生活者の真の発展とは―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "カンボジア・トンレサップ湖の将来―水上生活者の真の発展とは―"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

カンボジア・トンレサップ湖の将来―水上生活者の真の発展とは―

外国語学部英語学科4年 山田友理

今年8月初旬、筆者はカンボジアのトンレサップ湖へ訪れた。トンレサップ湖は、東南 アジア最大規模の淡水湖である。湖上で暮らす水上生活者との出会いは最も印象深く、豊 かな漁業資源と浸水林に依存し巧みに生きる彼らの生活が帰国後も頭から離れなかった。

訪問先であるチョンクニアス村は、100世帯ほどの家船が集まる水上集落だった。ほとんど が漁師の家というこの村では、学校や診療所、雑貨屋など生活に必要な物は全て水の上で ある。住居はもちろん、水の上。人々はトンレサップ湖の水量の増減に合わせて水上家屋 を移動させ、豊かな自然の恵みを受けながら暮らしていた。しかしカンボジア内戦が終了 した1993年を機に、トンレサップ湖では漁獲高の減少が問題視されるようになった。

漁獲高減少の背景には、現在カンボジアで活発に行われている先進国による開発援助の 存在があった。特にトンレサップ湖では、アジア開発銀行が開発の主導権を握り、港建設 事業や灌漑事業などの巨大事業を支援している。アジア開発銀行は持続的な開発と平等な 成長、貧困層のための支援を謳い、多くのプロジェクトに携わっているがその中には同湖 の環境や、水上生活者の暮らしを破壊しかねないプロジェクトもあり、住民や現地NGOか ら懸念の声があがっている。名目上は貧困の削減や環境改善といった目標を掲げながら、

その裏では利益優先を指向する場合が多かったりする。一方で水上生活者はその波に取り 残され、漁獲高の減少に悩み、従来の暮らしが脅かされつつある。トンレサップ湖に住む 人々にとって、漁業は生命線である。魚は食事に欠かせない重要なタンパク源であり、生 活を支える重要な収入源だ。よって無秩序な開発及び観光地化プロジェクトによる漁獲高 の減少は、水上生活者の暮らしを左右する深刻な事態であり、食糧不足や貧困を招く恐れ がある。

本論文では、先進国によるトンレサップ湖開発が積極的に行われようとしている今、水 上生活者にとっての「真の発展」について論じたい。トンレサップ湖には様々なアクター が存在するが、最も影響力の強い先進国主導のアジア開発銀行を取り上げ、彼らの活動を 考察しそれらは果たして同湖の住民である水上生活者にとって良いのか悪いのか、検証す る。本稿では、まず第一章でトンレサップ湖の特徴およびその漁業資源に依拠した暮らし を営む水上生活者について説明する。そして、第二章で、筆者の調査によって明らかにな った湖の商業化問題に直面する水上生活者の現状を指摘する。第三章では、その商業化を 象徴する先進国主導の開発プロジェクトとして、アジア開発銀行のチョンク二アス環境改 善プロジェクトの事例を取り上げる。第三章をふまえ、第四章において、カンボジア人に よるNGO団体として唯一アジア開発銀行を監視し積極的に政策提言を行う「FACT

(Fisheries Action Coalition Team)」を紹介する。カンボジア人による自発的なFACTの 取り組みこそが、水上生活コミュニティーの立場を尊重し、トンレサップ湖の持続的な利

(2)

用へ導く最も可能性のある取り組みであることを示し、結論としたい。

【主要参考文献】

FACT (2008) “Entitlements and the Community Fishery in the Tonle Sap”

メコン・ウォッチ(2005)『水の声~カンボジア・トンレサップ湖の変容と脅かされるひとび との暮らし~』特定非営利活動法人メコン・ウォッチ

Carl Middleton (2005) ”The expansion of ADB Water Sector: Judging the Effectiveness of ADB Water Management Projects in the Tonle Sap Lake Basin”

Referensi

Dokumen terkait

近年注目を集めているゲノム編集技術は,従来では作製コス トや労力を要したゲノム改変細胞・生物の作製を容易とし, その汎用性を拡張することで,生命科学における逆遺伝学的 研究アプローチの加速化に大いに貢献している.農学分野で もさまざまな利用が進んでいるが,その一方で,今後解決す べき技術的課題が次第に明らかになりつつあり,応用分野に

【解説】 マグロ類やカジキ類,ハクジラ類などの海洋の高次捕食者に は,食物連鎖によって生物濃縮されたメチル水銀が,筋肉に 含まれることから,魚食からのメチル水銀の摂取による毒性 を明らかにする必要がある.水俣病のように,メチル水銀の 中毒事例から予想すると,低濃度のメチル水銀の長期曝露に よって,脳神経系や心臓・血管系の分化・発達異常が生じる

マウスにおけるNK活性上昇効果 1073R-1乳酸菌が産生する EPS が生体の NK活性を上昇させ るか否かを確認するために,マウスへの経口投与試験を行っ た.まず,EPS をマウスに 3週間毎日経口投与して脾臓細胞の NK活性を評価した.その結果,EPS を投与したマウスでは蒸 留水を投与したマウスに比べて NK活性が有意に上昇した.そ こで,この EPS

テクノロジーイノベーション はじめに われわれの生活になじみのある微生物のほとんどは, 常温,中性付近,豊富な栄養条件の下で活発に増殖でき る.しかし,これらは地球に存在する微生物のごく一部 であって,通常の培養設備で増殖可能な微生物は土壌中 の全微生物の約1〜10%に過ぎないことがわかってき た.そして,火山付近などの高温環境,深海などの高圧

須磨賞について 須磨賞は、2006年度より始められた特別賞で、毎年卒業式で表彰します。 各年度で、部活動や個人の活動において世界や全国を舞台に活躍し、顕著な成果を上げた3年生の生徒を表彰 します。 上のマークの「Summa」はラテン語で「最高の」という意味を表しています。 本年度の受賞者は次の者です。 角田 幸司 吹奏楽部 第 23

令和元年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム(A) 「生活者としての外国人が暮らしの中で学ぶための漢字学習支援」 生活者のための日本語 学習支援者養成講座 主催:(一財)ダイバーシティ研究所 協力:大阪市立総合生涯学習センター ☆日時 2019 年 9/21土 11/9土 12/14土 午後

Ⅰ はじめに 高齢者は,加齢による生体リズムの変化,家族構成の変化,退職などの社会的要因も加 わり生活リズムに変調をきたしやすいと考えられるが,健康生活の基盤として,調整のと れた生活リズムの継続はきわめて重要である。したがって,生活リズムに関連する要因に 関する資料を蓄積することは、高齢者の多くが望む健康生活を続けるために有用ではない

16 in MORIOKA -岩手から発信する地域の多文化社会の未来- 「日本語学習支援ネットワーク会議」は、東北各地の日本語学習支援活動を中心とした多文化社会に 関する情報交流を目的として 2005 年度から開催されています。12回目の今年は、 「岩手から発信する 地域の多文化社会の未来」をテーマに、多様な出身の住民が暮らす地域社会と日本語について考えま