• Tidak ada hasil yang ditemukan

キャリア教育プログラム受講中の大学生における

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "キャリア教育プログラム受講中の大学生における"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨)

2013年1月

キャリア教育プログラム受講中の大学生における キャリア・アダプタビリティの変化について

指導 種市 康太郎 先生

心理学研究科 臨床心理学専攻

211J4011

壬生 玲

(2)

i 目次

第1章.問題の背景と所在 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.大学生の就職活動における状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.キャリア・アダプタビリティ(Career Adaptability)・・・・・・・・・・・・1 2-1.キャリアの捉え方について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2-2.キャリア・アダプタビリティの概念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・2 2-3.キャリア・アダプタビリティに関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・3 3.キャリア教育プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 3-1.大学機関における、学校から社会へ移行期の学生に対する支援 ・・・・5 3-2.キャリア教育プログラムに関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・・6 3-3.キャリア教育プログラムの課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 第2章.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 第3章.方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 1.対象者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2.尺度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 3.キャリア教育プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 2.データの分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 第4章.分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 分析 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

1-1.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1-2.仮説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1-3.方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1-4.結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1-5.分析1のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 分析2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

2-1.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 2-2.仮説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 2-3.方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 2-4.結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 2-5.分析2のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 3.分析3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 分析3-1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 3-1-1.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 3-1-2.仮説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 3-1-3.方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 3-1-4.結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 3-1-5.分析3-1のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 分析3-2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 3-2-1.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

(3)

ii

3-2-2.仮説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 3-2-3.方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 3-2-4.結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 3-2-5.分析3-2のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 第5章.考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 1.分析1について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 2.分析2について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 3.分析3について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 4.総合考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113

引用文献

(4)

1

Ⅰ.問題と目的

厳しい社会情勢は、先行きの見えない中で就職活動を行う大学生のキャリア形成の考え 方に、大きな影響を与えていると考えられる。わが国よりも早く長期雇用慣行の崩壊が始 まったアメリカ社会において、近年、注目されてきている概念がキャリア・アダプタビリ ティである(黒川,2009)。Savickas(2002)は、「キャリア・アダプタビリティとは現在 のそして将来予想される職業発達課題に対する個人のレディネスおよび対処能力を示す心 理社会的構成概念である」と定義している。

キャリア・アダプタビリティを高める支援として、キャリア教育プログラムが考えられ る。キャリア教育プログラムが、学校から社会への移行期における学生に対し、有益であ るとする研究は多い。しかし、キャリア教育プログラムは、教育機関によりさまざまであ る。また、キャリア教育の効果や評価について体系的に分析・検討した研究は、多いとは 言えない(独立行政法人労働政策研究・研修機構,2010)。

以上のことから、本研究は、キャリア教育プログラムと、キャリア・アダプタビリティ の関連について検討する。併せて、個人の属性(性別)や意識(何をきっかけに変化した と考えているか、等)との関連についても検討する。キャリア教育プログラムと、キャリ ア・アダプタビリティとの関連を明らかにすること、および、それらに対する個人の属性 や意識との関連を検討することは、今後、有用なキャリア形成支援を行うために、意義が あると考える。

Ⅱ.方法

都内私立大学の学部3年生の、キャリア教育プログラム講義履修者を対象とした調査を 行った。調査データ提供に当たっては、A 大学キャリア支援室およびキャリア開発事業を 担当している株式会社リアセック社に調査の協力を依頼し、研究実施の許可を得た。キャ リア・アダプタビリティ尺度は、(Taneichi,Matsumura,Tanabe&Watanabe-Muraoka,

2011)を使用した。

Ⅲ.結果

本研究では、3 つの分析を行った。分析1では、キャリア教育プログラムを受講した学 生を対象に、性別とプログラムの受講形態によるキャリア・アダプタビリティの違いにつ いて検討した。その結果、キャリア教育プログラムの受講形態、すなわち、春学期、秋学 期ともに受講している受講形態A群、秋学期のみ受講している学生をB群において、A群 はB群より、キャリア・アダプタビリティが高いとはいえず、性別により差が生じること が示された。

分析2では、春学期、秋学期通してキャリア教育プログラムを受講した学生を対象に、

性別とプログラムの受講時期によるキャリア・アダプタビリティの違いについて検討した。

その結果、キャリア教育プログラムを、春学期、秋学期、通して受講している学生におい て、秋学期は、春学期よりキャリア・アダプタビリティが高く、性別による差は認められ ないことが示された。

分析3では、まず分析3-1として、性別と、プログラムの受講前後における変化に関す る意識による、キャリア・アダプタビリティの違いについて検討した。その結果、学生自 身の変化の有無に関する意識において、変化あり①群(キャリア教育プログラムによって

(5)

2

変化した学生群)および、変化あり②群(プログラム以外の事柄により、変化した学生群)

は、変化なし群よりキャリア・アダプタビリティが高く、変化あり①群と変化あり②群に は、差が認められないことが確認された。また、変化に関する意識においては、限定的に、

性別による差が生じることが示された。そして、分析3-2として、プログラム受講前後で 変化があったと回答した学生のみを対象に、変化の契機、すなわち「何をきっかけに変化 したか」および、変化の内容、すなわち「どのように変化したか」を確認し、変化の契機 および変化の内容と、受講の時期による、キャリア・アダプタビリティの違いについて検 討した。その結果、変化の契機によるキャリア・アダプタビリティの差は認められず、変 化の内容においては、限定的に差が認められた。すなわち、就職活動に対する意識付けが された学生は、他者とのコミュニケーションが円滑となった学生より、キャリア・アダプ タビリティが高い傾向があることが示された。

Ⅳ.考察

本研究の目的は、キャリア・アダプタビリティと、キャリア教育プログラム、および、

個人の属性や意識について検討し、関連を明らかにすることであった。そして、分析の結 果、上述のような結果が得られた。これらの結果が示す傾向を得られたことは、今後の、

キャリア形成支援を検討するうえで、有意義な実践的研究であると考えられる。

(6)

I

引用文献

安達 智子 (2001). 大学生の職業興味と自己効力感、結果期待の関連性 日本教育心理 学会総会発表論文集, 43, 570.

安達智子(2003).大学生の職業興味形成プロセス : 手段性・表出性,自己効力感,結果期 待の役割について 教育心理学研究, 51, 308-318.

安達智子(2004).大学生のキャリア選択 その心理的背景と支援 日本労働研究雑誌 46, 27-37.

赤堀勝彦(2006).キャリアデザインについて キャリア形成を中心に 長崎県立大学論 集, 40, 157-203.

独立行政法人労働政策研究・研修機構(2009).「相談機関におけるキャリア支援プログラ ムの実態調査 キャリア選択支援ツール開発のために」

独立行政法人労働政策研究・研修機構(2010).「学校時代のキャリア教育と若者の職業生 活」

独立行政法人労働政策研究・研修機構(2012).「入職初期のキャリア形成と世代間コミュ ニケーションに関する調査」

Hall, D. T.(2002).Careers in Organizations. Santa Monica, California:Goodyear.

廣瀬英子(1998).進路に関する自己効力研究の発展と課題 教育心理学研究, 46, 343-355.

堀越 弘(2005).中年期におけるキャリア環境変化対応性への影響要因 生涯キャリア 発達の視点に立って 産業・組織心理学研究, 18, 77-87.

堀越弘・渡辺三枝子(2006).成人前期におけるキャリア環境変化対応性への影響 生涯 キャリア発達の視点に立って 経営行動科学, 19, 163-174.

藤 井 義久(1999).女子学生にお ける就 職不安に関する 研究 心理 学研究, 70(5), 417-420, 1999-12

古田 克利(2010).インターンシップ経験が新入社員のキャリア適応力に及ぼす影響 (日 本インターンシップ学会)年報, 13, 1-7.

古田 克利(2012).IT 技術者のキャリア・アダプタビリティの特徴 : 他職種との比較お よ び 職場ストレッ サー と の 関 連 に着目 し て ( 関西 外国語大 学 ) 研 究 論集, 95, 101-117.

角方正幸・松村直樹・平田史昭(2010).就業力育成論 実践から学ぶキャリア開発支援 対策 学事出版

金井壽宏・高橋俊介(2005).キャリアの常識の嘘 朝日新聞社 神田道子(2000).女子学生の職業意識 勁草書房

川瀬隆千・辻 利則・竹野 茂・田中宏明(2006).本学キャリア教育プログラムが学生の 自己効力感に及ぼす効果 宮崎公立大学人文学部紀要, 13, 57-74.

Koutaro Taneichi;Naoki Matsumura;Akihiro Tanabe;Agmes M.Watanabe-Muraoka

(2011) The interim report on developing the Japanese Version of the Career Adaptability Scale for Japanese University Students(International Conference

"Vocational Designing and Career Counseling")

厚生労働省(2011).「平成23年度 大学等卒業予定者の就職内定状況調査」

(7)

II

黒川雅之(2009).キャリア適応力と職業・個人的スキルとの関係 カウンセリング研究, 42, 134-144.

松井賢二(2008).大学におけるキャリア教育プログラムの実践とその効果 新潟大学教 育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 教育実践総合研究, 7, 123-140.

益田 勉(2008).キャリア・アダプタビリティと組織内キャリア発達 人間科学研究, 30, 67-78.

益田 勉(2010).キャリア・アダプタビリティと転職の意志 生活科学研究, 32, 13-25. 益田 勉(2011).キャリアの効果性の4類型の検討(2).人間科学研究, 32, 31-40.

文部科学省(2004).「キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議報告書」.

内閣府(2011).「平成23年度版 子ども・若者白書」

中森孝文・石田 徹・只友景士・土山希美枝・阿部大輔(2012).龍谷大学政策学部におけ る低年次生向けキャリア養成プログラム試行の効果と課題 龍谷政策学論集, 1, 83-95.

岡田龍樹(2009).大学生のキャリア意識の育成 授業「キャリア・デザイン」の効果分 析 天理大学生涯教育研究, 13, 13-20.

坂爪洋美(2008).キャリア・オリエンテーション 個人の働き方に影響を与える要因 白 桃書房.

坂柳恒夫(1996).大学生のキャリア成熟に関する研究:キャリア・レディネス尺度(CRS) の信頼性と妥当性の検討 愛知教育大学教科教育センター研究報告, 20, 9-18.

Savickas, M. L. (2002). Career construction: Adevelopmental theory of vocational behavior. InD. Brown and associates, Career Choice and Development (4th ed.) pp.

149―205 San Fransisco:Jossey Bass.

Savickas, M. L.(2005).The theory and practice of career construction: In S. D. Brown

& R. W. Lent(Eds.), Career development and counseling: Putting theory and research to work, Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp.42-70.

Super, D. E.(1957).The Phychology of Careers. Harper & Brothers.

(スーパー,D.E. 日本職業指導学会(訳)(1960)職業生活の心理学 誠信書房)

高木亮・淵上克義・田中宏二(2008).教師の職務葛藤とキャリア適応力が教師のストレ ス反応に 与 え る 影 響 の 検 討 年代ごと の 影 響 の比 較を 中 心 に 教 育 心 理, 56, 230-242.

田中徳一・成行義文・平井松午(2012).自らの就業力向上を促す巣立ちプログラム」と それに基づく初年次キャリア教育の実践 大学教育研究ジャーナル, 9, 141-151.

田積 徹・白石達郎・益池昭宏・中野深幸・今西 肇・有山篤利・富 章(2010).進路選択 自己効力とキャリア教育およびキャリア支援プログラムの有用性との関連 聖泉論叢, 18, 77-92.

内田智大(2007). 就職 活動 の実 態と その 成功の規定要因 : 本 学 国際言語学部 の事例

(関西外国語大学)研究論集, 85, 99-116.

浦上昌則(1996a). 女子短大生の職業選択過程についての研究 : 進路選択に対する自 己効力, 就職活動, 自己概念の関連から教育心理学研究, 44(2), 195-203, 1996-06-30 浦上昌則(1996b).就職活動を通しての自己成長:女子短大生の場合 教育心理学研究,

44, 400-409.

(8)

III

渡辺三枝子・黒川雅之(2002).キャリア・アダプタビリティの測定尺度の開発 筑波大 学心理学研究, 24, 185-197.

大和里美(2010).キャリア教育における参加型授業の有効性に関する検討 : テキストマ イニングによる効果分析 太成学院大学紀要, 12, 139-149.

吉谷二郎(1990).生涯に亘るキャリア形成と職業指導 労働問題研究会

Referensi

Dokumen terkait

工業高校の教科において、 技術革新の変化に 対応する努力は常に払われてきたとも言えるが、 汎用性のある技術が特定の職業と結びつかなけ れば生徒たちの未来を保証することができない。 先端技術に関わる分野では、 技術が陳腐化する 速度も速いから、 工業高校の教育水準はこれを 追いかけなければならないが、 一方で生徒の学 力低下を食い止め教養教育の基礎も固めなけれ

対話教育のはじまり  答えのないやりとりの重要性―自分の考え ていることを相手に発信すること、相手の 言っていることを理解するために何が必要 か、について考えること  対話とは、それぞれの固有のテーマのやり とり―それぞれの持つテーマ(中身)を相互 的に交換・共有することで、自らの居場所、 立場、環境について社会的行為主体として

Bridgeの歌がある。 このような歌を授業で学習した後、興味のある学習者には入手可能な英 語の童謡集を紹介して他の童謡を英語で読むことを勧めることもできるし、 あるいは英語と日本語の翻訳が両方載っている本も出版されているので、 中学生にはむしろこちらの方が読みやすいかもしれない。 (2)民話・昔話

上には国や自治体の果たす役割が大きいこと示され, それが租税と結びつけられている。昭和52年版の記述 が深められていると言えよう。 平成10年版以降は租税を扱う単元は一つにまとめら れる。単元名は「国民生活と福祉」で,租税が福祉と 密接に結びついていることが示されている。しかし, ここでは新たに「限られた財源の配分」と言う視点か

結 論 介助者のいる環境を模した本合同実習は,従来 の単独で行う実習よりも歯学部学生自らが将来行う 診療イメージを得やすいと考えられた。こうした明 確な臨床実感の獲得が,学生の学修意欲向上や, チーム医療の重要性の実感につながったと考えられ る。 そして合同形式の実習を通して正しい知識と広 い視野が必要であることを実感することで,チーム

要約 本論は大学生の職業選択における理想と現実的制約について述べたものである。仕事を 選ぶことは社会の中での自分のあり方を決めることでもある。このときの選択によって生 活の質も変わってくる。就職活動においては、理想の職業像というものが少なからずある と考えられる。それは会社や職種だけでなく、その仕事に就いたときの働き方や生活も含

1.観光教育の魅力 筆者は,観光をテーマにした小学校社会科の実 践に取り組んでいます.特に,子どもたちが観光 を通して社会事象を分析する学習の可能性や,初 等教育段階における観光教育 観光学習 の意義 や価値についての研究を行っています.この観光 教育の魅力について,筆者なりに考えている点が 3 つあります. ①観光というテーマは子どもたちの関心が高

2 文部科学省の山下直氏は国語教育のなかでも表現指導の問題について「大学における表現 指導の重要性を認識せざるを得ない現状において、高大接続、高大連携の視点はこれからの 表現指導を論じる上で不可欠なものとなっていくであろう」1としたうえで、表現指導と文 法や語彙の学習の関わりを述べ、書ける大学生に育てるには中等教育と高等教育との連携