• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学生の職業選択における理想と現実的制約

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "大学生の職業選択における理想と現実的制約"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

大学生の職業選択における理想と現実的制約

平成18年度入学 文学部人文学科人間科学コース

社会学・地域福祉社会学

平成22年1月提出

(2)

要約

本論は大学生の職業選択における理想と現実的制約について述べたものである。仕事を 選ぶことは社会の中での自分のあり方を決めることでもある。このときの選択によって生 活の質も変わってくる。就職活動においては、理想の職業像というものが少なからずある と考えられる。それは会社や職種だけでなく、その仕事に就いたときの働き方や生活も含 めて考えられたものだ。そうした理想の職業像を実現できるように就職活動に取り組むの だが、必ずしも成功するとは限らない。就職難と言われるこのごろでは、自分が強く希望 する職業に就くことは難しくなってきている。そのような状況で、最終的に自分が納得で きる職業をどのように見つけるのかということについて検証する。

第一章では、現代の大学生が就職活動を行う状況について述べている。民間企業、官公 庁のどちらに就職するとしても数段階の採用試験を乗り越えなければならない。また、2008 年のリーマンショックをきっかけとした経営悪化に伴い、採用人数を絞る企業も増えた。

このような厳しい環境の中で大学生は就職活動に取り組んでいるのである。

第二章では、先行研究をもとにして職業選択についてまとめた。職業選択における発達 的変化についての先行研究により、18歳から22歳ごろにあたる大学生は職業選択における 重要な時期にあることがわかった。また、実際に就職活動中の学生を対象とした調査では、

現代の学生は職業選択に関して安定志向であるとされている。さらに、学部選択と職業選 択の関連についての研究から、学部の性質によって職業的アイデンティティ確立の時期が 異なることがわかった。これらの先行研究をもとに、大学生の職業選択においては無条件 理想、条件付理想、実際の就職という3つの過程があると考えた。

第三章では、大学生を対象に実施した職業選択における理想と現実的制約についてのア ンケート調査についてまとめている。一番はじめの理想の職業像が実現できなかったとき の「理想の職業像への対応」と「理想の職業像の変え方」について重回帰分析を行い、仮 説の検証をした。また、理想の職業像の変化に影響すると考えられる 5 つの現実的問題に ついても仮説を検証した。

第四章では、今回の調査で得られた結果をもとに、大学生の職業選択における理想と現 実的制約について考察した。就職活動を進める上で大きな選択や決断を迫られる機会があ り、重視したい条件もその都度変わっていくということが明らかになった。理想が変化し たり、何かを妥協したりすることで、納得のいく職業選択ができるのだと考えられる。

(3)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第 一 章 大 学 生 の 就 職 状 況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2

第一節 大学生の進路状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第二節 就職活動の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

(1)民間企業における事務系の就職活動

(2)民間企業における技術系の就職活動

(3)公務員試験

第三節 就職環境の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

第 二 章 職 業 選 択 に 関 す る 先 行 研 究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 第一節 Ginzbergの発達理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 第二節 Superの職業的発達理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 第三節 学生の志向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

(1)企業イメージ

(2)重視する価値観

(3)会社選択のポイント

第四節 職業的アイデンティティと学部選択の関連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 第五節 職業選択における理想と現実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

第 三 章 大 学 生 の 職 業 選 択 に 関 す る 調 査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14

第一節 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第二節 仮説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 第三節 分析上の変数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 第四節 分析結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

(1)分析1の重回帰分析結果

(4)

(2)分析2の重回帰分析結果

(3)分析3の結果

第 四 章 理 想 の 職 業 像 と 現 実 的 制 約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

32

第一節 理想の職業像への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 第二節 理想の職業像の変え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 第三節 現実的問題が理想の職業像に与える影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 第四節 大学生の職業選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

付録

調査票・単純集計

Referensi

Dokumen terkait

苦情内容 「就業不能の定義があいまいすぎる。」 就業不能保険についてFAQを追加 原因分析 当社の就業不能保険の就業不能の定義、とくに「いかなる職業においても全く就業ができない」の解釈がお客さまにとって は不明であり、万一の際に払われないのではないかと不安を感じるお客さまもいる。 網羅性のある該当例の列挙は不可

3, 2017 人工ナノカプセルによるカフェインの高選択的内包 カフェインをキャッチするカプセル分子 キサンチン骨格を有する有機化合物は自然界に幅広く 存在し,日常の飲料にも多く含まれている.たとえば, キサンチンの窒素上に3つのメチル基をもつカフェイン はコーヒーに,2つのメチル基をもつテオフィリンとテ オブロミンはそれぞれ,緑茶とココアに含まれることが

AIU 813 が産生するL-リシン酸化酵素は,酸化活性よりも 5倍程度高い モノオキシゲナーゼ活性を示す二機能性の酵素であった.ま ず,システイン修飾剤である p-塩化水銀安息香酸を添加する と,この二機能性の活性が反転することを明らかにした.シス テイン残基の修飾により活性が大きく変化することから,シス テインをよりかさ高い残基で置換すればL-リシンに対して高い

8, 2015 オーキシン輸送の選択的なイメージング オーキシン輸送系に選択的な蛍光オーキシンアナログの創製 植物ホルモンであるオーキシンは胚発生,発根,頂芽 優勢,光・重力屈性など植物の形態形成や環境応答の制 御において中心的な役割を果たす.主要な天然オーキシ ンとして同定されたインドール3-酢酸(IAA)は,その

・問題なく事前指導・事後指導、実習を行うことができる ・レポートにおいて介護等体験実習の意義と目的を説明す ることができる。 ・レポートにおいて障がい者福祉・高齢者福祉の基本概念 を説明することができる。 ・レポートにおいて実習先への関心、実習への意欲、実習 でのレクリエーション計画やコミュニケーション方法がみ られる。 週 学修内容 授業の実施方法

青年女子の現実と理想のボディイメージのずれとやせ願望との関連 鈴木 由季 (小嶋 秀夫ゼミ) ボディイメージ(Body image)とは,自分の 身体について思い描いた心像,あるいは視覚的 なイメージである。心像あるいはイメージの特徴 は,輪郭が曖昧で,浮動的で変化しやすいことで あり,多義的である。そのため,ボディイメージ

~1,2年次 評価基準(ルーブリック)~ 2.総探の研究 23年間の指導計画 A B C 自己肯定力 (主体性) 自ら意思をもって探究活動に 積極的に挑戦している。 自らの意思をもって、探究活動 を進めている。 学校の取組として探究活動を 義務的に進めている。 探究活動を通じて自己の成長 を感じ、学びを次に活かそうと している。

Ⅰ.研究の背景と目的 本研究の発端は、研究者自身が間近の定年退職後の生活に危惧と関心を持っていたこと と、同じテーマの研究報告2)の中に、「ストレスフルとなる可能性が高い、大企業のホワ イトカラー層に絞った研究も必要」とのコメントを見て、本テーマの研究に踏み出した。 本研究の目的は、引退をきっかけに心理的な問題を抱えた元男性サラリーマン高齢者が、