• Tidak ada hasil yang ditemukan

サラリーマンの職業的引退に伴う 心理的問題の克服のプロセス研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "サラリーマンの職業的引退に伴う 心理的問題の克服のプロセス研究"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨)

2010年1月

サラリーマンの職業的引退に伴う

心理的問題の克服のプロセス研究

指導 杉澤秀博 教授

老年学研究科 老年学専攻

208J6008

西村芳貢

(2)

目 次

ページ

Ⅰ.はじめに

1

1.研究の背景

1

2.本テーマに関連する先行研究と課題

1

3.研究の目的と実践的意義

2

4.用語の定義 3

Ⅱ.研究方法

3

1.調査対象者

3

2.調査方法 4

3.回収方法と分析対象者の特性

4

4.分析方法

5

5.倫理上の配慮 6

Ⅲ.結果

7

1.全体のストーリーライン

7

2.会社中心の現役生活

8

3.引退に向けての意識

8

4.引退後生活のストレスと、それによって生じた心理的な問題

10

5.引退によって生じた感情と意識

10

6.解決方法の選択

11

7.適応形態

12

8.外部要因である「外部支援」

12

9.その他のカテゴリー

13

Ⅳ.考察

13

謝辞

15

引用文献

16

資料

図1(A3横)

表1(A4)

(3)

Ⅰ.研究の背景と目的

本研究の発端は、研究者自身が間近の定年退職後の生活に危惧と関心を持っていたこと と、同じテーマの研究報告2)の中に、「ストレスフルとなる可能性が高い、大企業のホワ イトカラー層に絞った研究も必要」とのコメントを見て、本テーマの研究に踏み出した。

本研究の目的は、引退をきっかけに心理的な問題を抱えた元男性サラリーマン高齢者が、

その問題を克服して新しい生活を築く心理的・行動的プロセスの解明と、そのプロセスに 関わる要因を明らかにすることである。

先行研究としては、Atchleyの「退職の社会学」8)や、引退をきっかけにPsychological

Well-beingが低下すると言及されているアメリカやドイツでの量的な研究12)、13)などが

ある一方、東京都老人総合研究所の「定年退職に関する長期的研究」をはじめとする多く の報告2)、3)、4)では、「サラリーマンの引退はストレスフルではない」と結論付けられて いた。しかし、これらの研究報告2)、3)、4)でも、ストレスフルでない生活を得るに至った プロセスや要因は明らかにされておらず、心理的問題の発生と収束のプロセスについて言 及したものは見当たらなかった。

Ⅱ.研究方法

調査対象者は、大企業の退職者によって構成される高齢者集団の中から、インタビュー に協力を頂いた男性17名であった。

調査方法は、対象者個人に関する基礎指標や就業時の意識・生活状況、引退時の意識・

生活状況等についてのインタビューであるが、先にアンケートを実施し、その回答を考慮 し、1~1.5時間程度の半構造的インタビューを行った。

分析方法は、修正版グランデット・セオリー・アプローチ22)で、分析テーマを「引退 後のライフスタイル確立のプロセス」とし、分析焦点者を ①「職業的引退後、生活行動に 積極的で、活動的な日々を送っている人」、②「職業的引退後、生活行動に消極的で、活動 的でない日々を送っている人」とした。

Ⅲ.結果

プロセスの順に示すと、本研究では、コアカテゴリーとして【会社中心の現役生活】 【引 退に向けての意識】【引退後生活のストレス】【引退によって生じた感情と意識】 【解決方 法の選択】【適応形態】が抽出された。

【会社中心の現役生活】を送ってきた人たちの【引退に向けての意識】は、[引退生活 への期待と準備不足]と [不本意な引退] の2つのサブカテゴリーに分かれた。その後【引 退後生活のストレス】に遭遇し、[引退によって生じた恐れ、不安感、疎外感]を感じて、

[解放感と不安感が同居し、不安感の解消を意思]と[不安と疎外感のみ]に分かれたが、

[不安と疎外感のみ]の人は、先の [不本意な引退] に多くの人が関係していた。

[解放感と不安感が同居し、不安感の解消を意思]した人は、【解決方法の選択】とし て[能動的に外部と交流]を選択し、【適応形態】として [外部との関係の確立]に至った。

一方、[不安と疎外感のみ]の人の多くは、[外部支援] を利用して、[受動的に交流を 受け入れ]という選択をし、【適応形態】として[外部との関係の確立]に至った。

[不安と疎外感のみ]の人の一部は、[外部交流を拒否]を選択し、【適応形態】として は[周囲からの孤立]に至った。これらの人は、 [不本意な引退] の該当者と高い割合で 重なった

Ⅳ.考察

引退時に心理的な問題を抱えた男性の元サラリーマンが、どのように心理的問題を抱え、

対処し、克服してきたのかのプロセスを明らかにすることが出来た。

このプロセスでの、重要なポイントは、[不本意な引退] と [外部支援] で、引退直前 の心理状態やゆとりと、引退後の生活の配偶者や友人からの支援が、引退後の心理に大き な影響力を持っていることが分かった。

(4)

引用文献

1)東京都老人総合研究所社会学部門編『現代定年模様』東洋経済新報社、1993

(東京都老人総合研究所「定年退職に関する長期的研究」1975~1990年に基づく)

2)杉澤秀博、秋山弘子「職域・地域における高齢者の社会参加の日米比較」日本労働研究雑誌487, 20-30, 2001

3)長田久雄、安藤孝敏「定年退職が精神健康と主観的幸福感に及ぼす影響」、『中年からの老化予防

に関する社会科学的研究:長期プロジェクト研究報告[中年からの老化予防総合的長期追跡研究]』

東京都老人総合研究所、97-102, 2000年

4)柴田博、西村昌記他「中高年齢者の職業からの引退過程と健康、経済との関連に関する研究」厚 生省科研費長寿科学総合研究事業 H10~12年度総合研究報告書、2001年

5)前田信彦「定年後の職業観:定年文化の変容とアクティブ・エイジング」社会学評論、56(1) 55-73,

2005

6)西田厚子他「自治体定年退職者の退職後の生活と健康の関連に関する実証研究」人間看護学、4, 75-86, 2006

7)袖井孝子「定年退職 ―家族と個人への影響」老年社会科学、10(2), 64-79, 1998

8)Atchley, R.C. 牧野拓司訳『退職の社会学』 99-119, 176-180, 1979年

9)小寺隆史「老年期における危機と変容 引退を契機にめまいを訴えた1症例」精神療法、26(4), 381-387, 2000

10) Reichard, S. Livson, F. Peterson, P.G. Aging and Personality: a study of 87 older men」

New York, Amo Presss, 111-128, 1980

11) Jonsson, H. Josephsson, S. Kielhofner, G. 「Narratives and experience in an occupational transition: a longitudinal study of the retirement process」American Journal of Occupational Therapy、55(4), 424-432, 2001

12) Wang, M.「Profiling retirees in the retirement transition and adjustment process: Examining the longitudinal change patterns of retirees’ psychological well-being」

Journal of Applied Psychology、92(2), 455-474, 2007

13) Pinquart, M. Schindler, I.「Changes of life satisfaction in the transition to retirement : A latent-class approach」Psychology and Aging、22(3), 442-455, 2007

14) 篠田さやか「大都市における定年退職ホワイトカラー男性の地域社会への適応プロセス」桜美林 大学大学院老年学専攻修士論文 2008

15) 片桐恵子「定年退職者の社会参加のカイクロ・マクロモデルの構築」東京大学文学部・大学院人 文社会系研究科博士論文 2006

16) 松本康「ライフスタイルの展開」森岡清志ほか『伝統型消費都市における都市的生活構造の研究』

昭和58-59年度科研費一般C報告書、84-100 1986

17)古谷野亘、安藤孝敏「新社会老年学 シニアライフのゆくえ」ワールドプランニング、2003年

18)吉崎哲「定年退職者の生活適応感に関する研究」高齢者のケアと行動科学、5, 60-70, 1998

19) 和田修一、平岡公一他「中高年齢者の職業と生活:定年退職を中心として」東大出版、1983年 20) 川喜多二郎「発想法 -創造性開発のために」中公新書 1967

21) 川喜多二郎「続・発想法 -KJ法の展開と応用」中公新書 1970

22) 木下康仁『ライブ講義 M-GTA 実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプロー チのすべて』弘文堂、2007年

Referensi

Dokumen terkait

今回の全国大会のテーマが、「若手育成」ですので、特に、若手研究者の方には、ベテラ ンの会員にその存在を知ってもらい、①研究支援、研究指導、そして共同研究の機会作り に繋ぐことができるかもしれません。 学会として、初めてのことですので、本来の「研究成果の報告」のポスターでなくとも、 研究分野やこれから研究したい分野、研究テーマだけを書いた 「自己紹介や告知」ポスタ

「戦前中国・朝鮮における日本租界の研究 ─日本人社会の形成,変容,消滅にいたるプロセスの解明」 (2006 年〜 2007 年) (1)共同研究グループの組織と課題 詳細は本共同研究のホームページ http://human.kanagawa-u.ac.jp/kenkyu/group/nittsu/index.htmlを参照。 (2)研究活動の報告

研究 研究 研究 研究の の の の目的 目的 目的 目的 本研究は、中・高・大の中でも、英語学習の本格的な導入時期であり、もっとも感情の多感な中 学校を取り上げ、その教科書に見られる英詩の特徴を分類し、これまで曖昧であった英詩の内容 を考察することを目的の一つとする。また、これまで体系的な指導法の確立されていない英詩の指

に本当に意味はあるのか、教育のために子どもの 行動に制限をかけるのであれば、それ相応の効果 はあるのかなどを追究したい。もしこの仮説が正 しいことが証明されれば、今後そういった人が生 まれる前に対策できるのではないかと思う。 調査方法は一定量のデータを必要とするためア ンケートによる量的調査を行う。また、子どものと きにゲームを制限されており、現在もその影響が及

容認度の低い例の 作例を効果的に行なうための ツールの紹介と方法論の提示 黒田 航 独 情報通信研究機構 けいはんな研究所 Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 はじめに1 認知言語学でもコーパスの利用が目立つように

【MISSION 2】リサーチクエスチョンを導こう メソッド p.55~56 TRY 研究テーマについて立てた「問い」からリサーチクエスチョンを導こう。 ● 主に社会的な課題や人文・社会科学分野に関する課題研究 研究テーマ 研究テーマについて立てた問い 発展させたあとのすぐに答えが見つからない問い 問いの検証 ・どこの地域が対象か?

4 インフォームド・コンセント( IC )について 研究対象者に生じる負担・リスクに応じて、文書または口頭によりインフォームド・コンセ ントを受ける必要があります。 また、未成年者(注1)等を研究対象者とする場合、代諾者のインフォームド・コンセントに 加えて、研究対象者本人にも理解力に応じたわかりやすい説明を行い、研究についての賛意

研究実績 の概要 前期は本システムの設計書の見直しをするとともに、システム構築に向けた最終確認を 行なった。なお、システムの構築に当たっては専門業者に委託した。同時並行して、大学 院博士前期課程で開講されている「アカデミック・プレゼンテーション演習」において評 価法の研究を実施した。授業では毎回特定のテーマに沿って受講者一人ひとりがプレゼン