第1章 研究テーマを決めよう
1-1 キーワードを記録しよう
メソッド p.25TRY 興味・関心,進路に関連する言葉を書き留めよう。
興味・関心のある言葉 将来,進みたい進路に関連する言葉
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1-3 キーワードの意味や定義を明確にしよう
① 気になった言葉の意味や定義の理解を深める メソッド p.31
TRY 1-1で挙げたキーワードの意味や定義をまとめてみよう。
キーワード 文献リスト番号もしくは出典元
キーワードの意味・定義
キーワード 文献リスト番号もしくは出典元
キーワードの意味・定義
キーワード 文献リスト番号もしくは出典元
キーワードの意味・定義
キーワード 文献リスト番号もしくは出典元
キーワードの意味・定義
キーワード 文献リスト番号もしくは出典元
キーワードの意味・定義
1-4 社会に存在する課題と学術分野の課題を知ろう
① 社会に存在する課題を知り,活用する メソッド p.33
TRY 自分の興味・関心が社会課題とどのように関連しているかまとめてみよう。
1 貧困をなくそう 10 人や国の不平等をなくそう 2 飢餓をゼロに 11 住み続けられるまちづくりを 3 すべての人に健康と福祉を 12 つくる責任 つかう責任 4 質の高い教育をみんなに 13 気候変動に具体的な対策を 5 ジェンダー平等を実現しよう 14 海の豊かさを守ろう 6 安全な水とトイレを世界中に 15 陸の豊かさも守ろう 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 16 平和と公正をすべての人に
8 働きがいも経済成長も 17 パートナーシップで目標を達成しよう 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
自分の興味・関心のあるキーワード 社会課題や,関連するSDGs番号
② 学術分野を知り,活用する メソッド p.34
学術分野一覧
系統 学問分野
人文科学 歴史学・地理学,哲学・心理学,文化学,文学・語学
社会科学 法学,政治学,商学,経営学,社会学,経済学,社会科学系学際 理学 数学,物理学,生物学,地学,広域科学,理学系学際,化学 工 学 ( 商 船 含
む)
機械工学,電気通信工学,応用生物学,材料工学,経営工学,工芸学・工業デザイン,工学 系学際,商船学,応用物理学,土木建築工学,応用化学
農学 農学,農芸化学.農業工学,農業経済学,獣医学・畜産学,水産学,森林科学 医療・保健 医学,歯学,薬学,栄養学,保健・衛生・医療技術学,看護学
TRY ①で挙げたキーワードを真ん中に,自分が興味・関心のある学術分野名をその周りに書いてみよう。
例
恋愛 心理学
工学 理学
①
② ③
④ ➄
2-1 マンダラート
メソッド p.39TRY マンダラートを作成してみよう。
1. 研究テーマに関する,最も重要なキーワードを真ん中(①)に書きこむ
2. ①の周りの8マス(②~⑨)に,①に関連する言葉を書きこむ
3. 周りの②~➈にも同じ言葉を書きこむ 4. ②~⑨に関連する言葉をそれぞれ書きこむ
「_________________________________________」について
② ➂ ④
② ➂ ④
➄ ➄ ① ⑥ ⑥
⑦ ⑧ ➈
⑦ ⑧ ➈
2-2 キーワードマッピング(KJ 法)
メソッド p.40TRY キーワードマッピングを行ってみよう。
1. 関連のあるカードを集め,小さなグループを作り,〇で囲む 2. 各グループを表す見出しをつける
3. 各グループの関係(相互・対立・原因と結果など)がわかるように,線でつないだり丸で囲んだりする 4. 原因・現状が不明なものや生じた疑問について,疑問文の形で記載する
5. 説明のために新たなキーワードが必要な場合は,キーワードカードを追加する
「_________________________________________」について
2-3 ロジックツリー(原因分析の Why ツリー)
メソッド p.41TRY ロジックツリーを作成してみよう。
1. 図中の各文言に番号を付け,それぞれの根拠となるデータや制度などを下にまとめる 2. その課題を放置すると,何年後,何がどうなるのかを意識する
「_________________________________________」について
参考文献
根拠となるデータや制度など 出典
①
➁
③
④
【MISSION 1】 研究テーマを決めよう
メソッド p.42TRY 研究テーマについてまとめてみよう。
研究テーマ
関連するキーワード(特に重要なものを5つ程度)
・
・
・
・
・
なぜその研究テーマを選んだか?(社会的な課題や自分自身の進路などと関連づけて)
第2章 リサーチクエスチョンを導こう
1-1 研究テーマに対して「問い」を立てよう
メソッド p.45TRY 研究テーマについて問いを立ててみよう。
問いの種類
① 言葉の意味や定義を問う「問い」 ・〇〇の意味は? 〇〇の定義は?
② 原因を問う「問い」 ・なぜ○○は生じているのか?
➂ 信ぴょう性を問う「問い」 ・○○は本当に生じているのか?
④ 比較を行う「問い」
・過去にくらべて,○○はどのように変化しているのか?
・○○はどの程度進んでいるのか?
・他国ではどれくらい○○が進んでいるのか?
・ほかの物質や異なる条件ではどのようになるのか?
➄ 先行研究・事例を問う「問い」 ・○○に対して,どのような取り組み,研究が行われてきたのか?
⑥ 影響を問う「問い」 ・○○によって,どのようなことが起こるのか?
⑦ 方法や関連性を問う「問い」 ・○○と△△にはどのような関連があるのか?
・どのようにして○○を行う(○○は行われている)のか?
研究テーマ
研究テーマに関して,立てた問い
①
②
➂
④
➄
⑥
⑦
1-2 「問い」を発展させよう
メソッド p.46~47TRY クエスチョンマッピングを行ってみよう。
1. 真ん中に研究テーマを書く
2. 1.に対する「問い」を周りに書き,〇で囲む
3. 簡単な調査・実験から得られた 2.の答えを書き,□で囲む
4. 各□に番号(丸付数字)を付け,答える根拠となった「参考文献」を下に記載する 5. 3.の答えに対して,新たに「問い」を立てる作業を以降,くり返していく
参考文献
根拠となるデータや制度など 出典
①
➁
③
④
➄
1-3 リサーチクエスチョンの候補を多面的に検証しよう
メソッド p.50~52TRY 「問い」を多面的に検証し,具体化させ,リサーチクエスチョンを導こう。
問い(リサーチクエスチョンの候補)
《a》どこの地域か?
《b》対象者は?
《c》いつの時代か?
《d》どのような状況か?
《e》どの学術分野か?
《f》見通しが立ち,調査や実験 を実行できそうか?
《g》課題研究を始めるために何 が必要か? それらは準備可能 か?
《h》どのような条件や場所を想 定しているか?
《i》どのような試料や生物が研 究対象か?
リサーチクエスチョン
【MISSION 2】リサーチクエスチョンを導こう
メソッド p.55~56TRY 研究テーマについて立てた「問い」からリサーチクエスチョンを導こう。
● 主に社会的な課題や人文・社会科学分野に関する課題研究 研究テーマ
研究テーマについて立てた問い
発展させたあとの(すぐに答えが見つからない)問い
問いの検証
・どこの地域が対象か?
・どのような人やもの(書物など)が 対象か?
・いつの時代が対象か?
・どのような状況を想定しているか?
・どの学術分野に関連するか?
リサーチクエスチョン
● 主に自然科学・数学に関する課題研究 研究テーマ
研究テーマについて立てた問い
発展させたあとの(すぐに答えが見つからない)問い
問いの検証
・どのようなもの(物質,薬品など),
場所,人,生物,仮説・理論が研究対 象か?
・どのような条件を想定しているか?
・どの学術分野に関連するか?
・どのような施設や設備,準備物が必 要か?
リサーチクエスチョン
2-1 先行研究・事例を探そう
メソッド p.58TRY リサーチクエスチョンをもとに,キーワードを挙げてみよう。
リサーチクエスチョン
キーワード
【MISSION 3】先行研究・事例から,現状を把握しよう
メソッド p.61TRY 先行研究・事例についてまとめ,現状を把握しよう。
リサーチクエスチョンのキーワード メソッド p.58
先行研究・事例のタイトル
《a》リサーチクエスチョンや研究の目的は何か?
《b》 どのような研究方法を用いているか?
《c》 先行研究・事例から学んだことは何か?
《d》 先行研究・事例への疑問点,不足事項は何か?
《e》 そのほか感想など
出典
【MISSION 4】課題研究の意義を考えよう
メソッド p.64TRY 自分の課題研究の意義を考えてみよう。
リサーチクエスチョン
研究を行う学問分野
この課題研究について,おもしろいと思った(興味を引かれた)点は?
課題研究を行う前の状況 社会的な観点
学術的な観点
課題研究を行ったあとの状況 社会的な観点
学術的な観点 課
題 研 究
第3章 仮説を立て,適切な研究手法を選ぼう
1-3 リサーチクエスチョンを分解し,仮説を検証する調査・実験方法を考えよう
メソッド p.69TRY リサーチクエスチョンを分解し,調査・実験方法を考えてみよう。
リサーチクエスチョン
問い番号 分解したリサーチクエスチョン 考えられる調査・実験
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
【MISSION 5】仮説を立て,調査・実験方法を考えよう
メソッド p.70リサーチクエスチョン
1 2 3
仮説
根拠
分 解 し た リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン や 仮 説 を 検 証 する方法
仮説をふまえて再設定したリサーチクエスチョン
2-4 アンケート調査
メソッド p.77~82TRY アンケート調査に必要な情報を整理しよう。
(1) アンケート準備 実施日時
ア ン ケ ー ト フ ォ ー ム の 送 付 日・回収日 送付・回収方法
担当者名 アンケートフォーム設計
アンケートフォームの作 成・印刷・配布
対象者への説明・依頼
集計
分析
調査対象地域
ア ン ケ ー ト 調 査の目的・ねら い
アンケート調 査の内容
記名するか否か
記名 / 無記名
設問方式
(選択式/自由記述式)
どのように依頼するか?
分析方法
(2) アンケートフォームを作成しよう。
タイトル
所属 氏名
2-5 インタビュー調査
メソッド p.83~85TRY インタビュー調査に必要な情報を整理しよう。
インタビュー調査で明 らかにしたい内容 インタビュー対象者
なぜこの対象者に聞か な け れ ば な ら な い の か?
目的達成のために,具体 的に聞かなければなら ない項目
事前に準備するもの
インタビュー実施日お よび場所
インタビュー実施者
インタビューの事前申 込・許可
その他注意事項
2-6 参与観察・現地調査
メソッド p.86~89TRY 参与観察に必要な情報を整理しよう。
明らかにしたい内容
対象とする人や組織
なぜその人や組織を選 んだのか?
目的達成のために,明 らかにしたい項目
事前に準備するもの
実施日および場所 実施者
事前申込・許可 その他注意事項
TRY 現地調査に必要な情報を整理しよう。
明らかにしたい内容
調査対象
なぜその調査対象を選 んだのか?
目的達成のために,明 らかにしたい項目
事前に準備するもの
実施日および場所 実施者
事前申込・許可 その他注意事項
2-7 実験
メソッド p.90~91TRY 実験に必要な情報を整理しよう。
(1) 行いたい実験と類似する先行研究について リサーチクエスチョ
ン
実験目的
実験原理
実験方法
実験結果・考察
(2) 行いたい実験に必要な情報 実 験 に よ っ て 明 ら か
にしたいこと
検 証 し た い 仮 説 や 理 論
協力者
実 験 を 行 う た め に 必 要な準備
実験の手順
実験において生じる リスクとその対策
【MISSION 6】どの調査・実験方法を用いるかまとめよう
メソッド p.95TRY 自分の課題研究について,どの調査・実験方法を用いるかまとめてみよう。
リサーチクエスチョン
リサーチクエスチョンに答えるために必要な情報は何か?
どの調査・実験方法を用いるか?
調査・実験方法の詳細
《a》調査・実験の対象・流れ,準備物
《b》気をつけること
中間発表 研究計画書の作成・発表
【MISSION 7】研究計画書を作成しよう
メソッド p.96~100TRY これまで取り組んできた内容をふまえ,研究計画書を作成してみよう。
①タイトル
②キーワード
③要旨
④研究背景
⑤研究目的・意義
⑥研究方法
⑦まとめ
⑧引用・参考文献
第4章 調査・実験の実施/結果のまとめ
【MISSION 8】 調査・実験の結果をまとめよう
メソッド p.122 TRY 自分が行った調査・実験をまとめてみよう。① 定量的なデータ 調査・
実験番号
調査・実験から何が言える
(何が言いたい)のか?
どのようなまとめ方がよいか?
例)棒グラフ-縦軸:気温,横軸:月 図・表番号
② 定性的なデータ 調査・
実験番号
調査・実験から何が言える
(何が言いたい)のか? どのようなまとめ方がよいか?
図・表番号また は,文章などの 記録・保存場所
【MISSION 9】結果から考察し,結論を導こう
メソッド p.129<流れ>
1 調査・実験で得られた結果から言えることをその根拠とともに,まとめてみよう 2 結果に対して行った考察をまとめてみよう
3 結論(リサーチクエスチョンに対する答え)とその根拠を示そう 4 今後の展望をまとめよう
【結果および考察】
① 根拠
調査・実験番号 調査・実験から言えること
② 調査・実験結果からわかったこと
➂ 考察
【結論/結果・考察】
結論
根拠となった結果および考察
【今後の展望】
第5章 研究内容をまとめ,発表しよう
【MISSION 10】研究論文・研究要綱作成の準備
メソッド p.139TRY 各項目におけるトピックセンテンスを書き,研究要綱や論文,発表の準備に活かそう。
① タイトル
② キーワード
➂ 研究背景
④ 研究目的・意義
➄ 研究方法
⑥ 結果・考察
⑦ 結論・今後の展望
⑧ 用いる予定の引用・参考文献
【MISSION 11】 スライド発表の準備
メソッド p.149TRY 各項目におけるトピックセンテンスを複数書き,発表の準備に活かそう。
① タイトル
② スライドのもくじとその内容について書いてみよう。
もくじ 述べる内容(トピックセンテンス),用いる図や表 スライド番号
【MISSION 12】 ポスター発表の準備
メソッド p.152TRY 各項目におけるトピックセンテンスを複数書き,発表の準備に活かそう。
① タイトル
➁ 各項目とその内容について書いてみよう
項目 述べる内容(トピックセンテンス),用いる図や表