• Tidak ada hasil yang ditemukan

コンクリートの強度に及ぼす構成材料の分布の影響に関する検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "コンクリートの強度に及ぼす構成材料の分布の影響に関する検討"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

工学院大学建築学部卒業論文梗概集 阿部研究室

2014

年度

コンクリートの強度に及ぼす構成材料の分布の影響に関する検討

DB-11202

中村剛久

1. はじめに

コンクリート部材の中の強度は、一般的に上部が 小さく、下部が大きいとされている。理由として、

上部は密度の小さい水が上昇して水セメント比が大 きくなり、下部には骨材が沈降することが考えられ る。また、締固め時に再振動を行った場合には、骨 材下面にブリーディングによって生じる空隙や空気 泡の減少によっても強度が増加すると考えられる。

このようにコンクリートの強度に は「粗骨材の量の 分布」「水セメント比の分布」「空隙の分布」が起因 していると考えられるが、それぞれがどのような割 合で影響しているのかは不明である。もし影響割合 を把握できれば、施工による強度の低減を抑えるこ とができる。本 研究では 各種分布を関数に持つ 3 元 1 次方程式を 作成し、強 度の低減を抑える施工方法 を提案する。

2. 既往の試 験体に よる検討 2.1 研究 対象の 概要

夏季( 2012 年 8 月 7 日)に作製された模擬試験体 について検討 した。この 試験体は基礎の立ち上がり 部分を模したも のである( 図1)。基礎の再振 動の有 効性を比較する ため、直 径 50mm のバイブレータで 再振動したもの・ 再振動 しないもの・直径 25mm の バイブレータで 再振動し ないものをそれぞれ 2 体 ず つ作製し、材齢 2 日で 脱 型後、圧縮強度、動弾性係 数、超音波伝播 速度、密 度を測定した。

2.2 使用 材料と 調合

試験体に用い た使用材料 と計画調合表を表1と表 2に示す。

2.3 諸性 状の試 験方法

試験体の諸性状 の試験方 法を表3に示す。

2.4 構成 材料の 分布の測定方法

試験体は 1 年以上室内 に 常温保存されていたが、

本研究では諸 性状の試験 から構成材料の分布の測定 の間に、各種分布は変化 しなかったと仮定した。ま た、水セメント比については、その値によって変化 するとされている明度L*値を測定することにした 1) 。 試 験 体 の 構 成 材 料 の分 布 の 測 定 方 法 を表 4 に示 す。

表 1 使用材料

表 2 計画調合表

呼 び 強 度

ス ラン プ

(c m)

空 気 量

(%)

水 セメ ン ト比

(%)

細 骨 材 率

(%)

単 位 水 量 (kg/ m3)

絶 対 容 積

(L/m3) 質 量 (k g/m3) 化 学 混 和 剤 の 使 用 量

(kg/m3) 単 位 粗 骨 材 か

さ容 積

( m3/ m3) セ

メロン ト

細 骨 材

粗 骨 材

セ メロン ト

細 骨 材

粗 骨 3 材

0

12 4.5 51.

1 46.

5

174 1 08

3 13

3 60

3 41

8 26

9 58

4.31 0.60

18 47.

1

187 1 16

3 07

3 45

3 66

8 10

9 18

4.63 0.58

表 3 諸性状の試 験方法

性 状 (測 定 項 目 ) 測 定 方 法

圧 縮 強 度 JISA1107

動 弾 性 係 数 JISA1127

超 音 波 伝 播 速 度 CTM-15(飽 和 増 幅 方 式 、対 称 法 )

密 度 2 日 で脱 型 、研 磨 後

表 4 試験体の構 成材料の分布の測定 方法

構 成 材 料 (測 定 項 目 )

片 面 測 定 時 間

測 定 方 法

粗 骨 材 量 (粗 骨 材 面 積 率 ( % ) を 測 定 )

1

図 1 - A 部 の 断 面 に マ ス キ ン グ シ ー ト ( ト リ コ ン マ ス キ ン グ SP フ ィ ル ム 1 0 4 2 5 0 m m × 10M ) を 貼 り 、 そ の 上 か ら 粗 骨 材 に マ ジ ッ ク

(STA BIL O OHPen u n ive r s a l ) で 塗 る ( 付 録 図 1)。

0.2 画 像 解 析 装 置 LU ZEX- AP ( 株 式 会 社 ニ レ コ ) ( 付 録 図 1 ) を 用 い て 試 験 体 上 、 中 、 下 の粗 骨 材 の 面 積 率 を 算 出 。

水 セメ ン ト 比 (L* を 測

定 ) 理 由

表 面 の状 態 により得 られる色 が異 なる為 、表 面 を指 で触 って平 滑 が確 認 できるほ ど研 磨 する 必 要 があ る。

0.2 試 験 体 の マス キ ン グ シ ート を はが し 表 面 を 研 磨 す る。

理 由

試 験 体 か ら 離 れ た カ メ ラ に よ り 測 定 を 行 う 測 定 機 械 で は 、 光 に よ る 誤 差 が 生 じ る こ と を 考 え 、 レ ン ズ に よ る 歪 み も な く、 均 一 な 測 定 を 期 待 で き る ス キ ャ ナ に て 画 像 を 取 得 。

0.2

ビ ジ ネ ス プ リ ン タ で 表 面 を ス キ ャ ン す る 。 解 像 度 は 350 dpi 、 1200dpi 、 2400dpi、7200dpi を 比 較 し、 ス キャ ン 時 間 、 精 度 を 考 慮 し て 1200 dpi を 選 択 。 後 に 本 来 の 色 に 補 正 を 行 う た め 、 グ レ ー カ ー ド を 一 緒 に 写 し こ む 。 機 械 に よ る 色 の 補 正 が 行 わ れ な い よ う に プ ロ フ ァ イ ル は 指 定 し な い 。 保 存 形 式 は 画 像 の 圧 縮 がな い TIFF 形 式 を 選 択 。

0.2

画 像 処 理 ソフト PhotoshopCS6 を用 いて、グレーカードを基 準 に色 補 正 を行 う²)。 図 1の赤 枠 (800×1500 )に 切 り 取 る。 解 像 度 の 変 更 が 行 わ れ ない よう P NG 形 式 で 保 存 する。

理 由

オ ー プン ソ ース の プロ グ ラ ム 言 語 であ る Proces sin g に よ り画 像 解 析 を行 う こと で、 原 因 不 明 な 誤 差 を 減 ら す。 ア ルゴ リズ ム は HS B 表 色 系 で セメ ン トペ ー ストと 骨 材 を 分 け て 測 定 で きる 色 の 範 囲 を 決 定 、 取 得 さ れ た HS B 値 を 、人 の 目 の 色 の 光 を感 じる 3 刺 激 値 であ る X YX 表 色 系 に 変 換 、 X YZ 値 を 人 の 心 理 や 物 理 的 感 覚 に 近 い Lab 表 色 系 に変 換 。 な お 1 2 0 0 dpi の画 像 に P r o c e ss in g に より 作 成 し た プログ ラム に より 適 当 に 設 け た HS B 値 の 範 囲 に 当 て は ま る ピ ク セ ル に 色 を つ け 、 そ の 後 目 視 で セ メ ン ト ペ ー ス ト 部 分 と 骨 材 部 分 を 分 け ら れ る こと を 確 認 し、 色 の 範 囲 は 決 定 し た ( 色 相 H:10 ~50、 彩 度 S:0 ~30、 明 度 B:50~80)。 図 4に 色 を 塗 る 前 後 の 画 像 を 示 す。

0.1 図 2 の赤 枠 内 のマ ト リクス 部 分 の L* 値 を 測 定

気 泡 4.5 AS TM C457 -71( 直 線 法 ) に 準 じ て 図 2 の 赤 四 角 内 を (150mm*15 本

=2250mm)測 定 種 類 粒 の 大 き さ

の 範 囲

粗 粒 率 お よ び 実 積 率

絶 乾 密 度(g/

㎤)

吸 水 率 (%)

骨 材 混 合 比 %(質 量) 細 骨 材 石 灰

砕 砂

5mm以 下 2.85 2.63 1.11 40

陸 砂 1. 2mm 1.6 2.52 3.09 20

砕 砂 5mm以 下 3 2.62 1.24 40

粗 骨 材 砕 石 20~5mm 60 2.64 0.58 50

砕 石 20~5mm 60 2.66 0.61 50

練 混 ぜ 水

上 澄 水 混 和 剤 AE減 水 剤 セ メ ン ト

普 通 ポ ル ト ラ ン ド セ メ ン ト

(2)

3. 測定結果と考察

諸性状の測定結果 3) と構成材料の分布の測定結果 を表5に示す。また、諸性状と各種分布の関係を図 2に示す。

3.1 各種分布 3.1.1 粗骨材面積率

計画調合表より、粗骨材の絶対容積はスランプ1 2cm・ 1 8cm でそ れぞれ36%・34.5%で あ るが、面積率の平均は31.4%・33.7%と逆 転している。しかしながら、切断面によって、高さ 方向の面積率上下関係が変わることを考えると、切 断位置による誤差であると考えられる。図3より、

粗骨材の沈降から推定されるとおり面積率は下部ほ ど高く、粘性から推測されるとおり その上下方向 の 差はスランプが小さい程少なく、分布が均一になる ことが分かる。また図3中の1-1と2-1、3-

1と4-2を比較すると、再振動を行うことで、不 均一になることが分かる。これは再振動により粗骨 材の沈降と圧密沈下が進行したためと考えられる。

3.1.2 空気量

目標空気量はス ランプ1 2 cm 、18 cm ともに4 . 5%であったが、測 定値の 平均は5.0%、5.1%

である。直径2 5 mm の バイブレータにより振動 を かけた3-2 と6-1の 試験体は他と比べ、細かい 気泡(50μm~100 μm)の数 が2倍以上であ るため、3

-2と6-1を 除いて空 気量を平均すると、3.8%

と4.2%と なった。こ こから直径の細いバイブレ ータの方が気 泡数が増え ることが考えられ、強度の 低下の一つの 要因となる と考えられる。1-1と3

-2の気泡数 の比較を図 4に示す。気泡は振動によ り上部に移動 するため上 部ほど空気量は多くなって いる。上部の 密度低減 に影 響していると考えられる。

図 1 模擬 試 験体 図 2 4 - 2( 左

4

/右 13

週 )

表 5 諸性 状と構成材料の 分布の測定結果

構 成 材 料 の 分 布 諸 性 状

スラ

ンプ 材 齢 名 面 積 率 空 気 量 L * 圧 縮 強 度 動 弾 性 係 数

超 音 波 伝 播 速 度 密 度

12 4

1-1-1 24.3 5.1 69.6 44.5 38.0 4.61 2.39

1-1-2 36.6 2.9 69.7 46.1 41.5 4.72 2.42

1-1-3 42.5 2.6 69.6 46.4 42.8 4.81 2.42

13

1-1-4 22.5 5.1 69.8 44.6 37.5 4.69 2.37

1-1-5 34.6 2.9 70.1 46.3 41.2 4.78 2.40

1-1-6 33.0 2.6 70.0 48.7 42.7 4.92 2.43

4

2-1-1 27.3 4.0 70.3 30.2 38.2 4.59 2.37

2-1-2 35.7 3.2 70.4 39.9 38.4 4.70 2.38

2-1-3 32.9 4.9 69.6 41.5 38.2 4.67 2.37

13

2-1-4 26.1 4.0 70.0 41.3 39.3 4.67 2.36

2-1-5 33.9 3.2 69.9 43.8 40.1 4.46 2.38

2-1-6 30.6 4.9 69.5 44.7 39.9 4.51 2.37

4

3-1-1 24.0 8.7 69.8 34.0 35.6 4.56 2.30

3-1-2 31.2 7.5 69.7 37.4 35.9 4.63 2.31

3-1-3 33.7 6.8 69.4 38.4 35.7 4.57 2.30

13

3-1-4 24.6 8.7 70.4 40.6 35.2 4.48 2.28

3-1-5 37.1 7.5 70.3 41.5 36.6 4.57 2.30

3-1-6 35.0 6.8 69.9 44.3 37.2 4.58 2.31

18 4

4-2-1 17.6 3.0 70.2 37.0 35.8 4.55 2.33

4-2-2 35.0 3.0 70.2 41.0 40.7 4.72 2.41

4-2-3 38.5 4.4 69.6 41.0 40.3 4.75 2.42

13

4-2-4 22.4 3.0 70.0 43.5 34.8 4.49 2.31

4-2-5 38.6 3.0 70.0 48.2 40.0 4.81 2.39

4-2-6 47.9 4.4 69.5 48.9 42.2 4.86 2.41

4

5-2-1 30.8 4.5 70.5 34.6 35.8 4.40 2.33

5-2-2 41.4 4.7 70.3 34.0 36.4 4.57 2.34

5-2-3 49.0 5.3 69.8 36.0 37.6 4.43 2.36

13

5-2-4 19.9 4.5 69.9 37.1 35.8 4.66 2.33

5-2-5 33.8 4.7 70.1 40.6 39.2 4.79 2.37

5-2-6 38.8 5.3 69.6 37.4 39.9 4.68 2.38

4

6-1-1 21.3 7.4 70.2 35.0 33.3 4.40 2.30

6-1-2 32.4 7.1 70.2 33.9 35.4 4.41 2.34

6-1-3 34.8 5.9 70.0 37.1 36.1 4.45 2.35

13

6-1-4 27.6 7.4 70.5 38.3 35.2 4.80 2.30

6-1-5 35.4 7.1 70.4 40.1 37.1 5.00 2.33

6-1-6 41.8 5.9 70.0 41.4 36.6 4.83 2.34

図 3 諸 性 状 と 各 種 分 布 の 関 係

mm 160

(3)

3.1.3 明 度 L*

L* は、人の目を物差しとして評価した色の心理・物 理指標である Lab 表色系の明度を表す指標である。

白いものほど、 L* は高くなり(最大 100 )、黒いもの ほど L* は低くなる(最小 0 )。 L* は試験体の保存期 間が長かったためか差が殆ど見られない 4)。色のみ で骨材とセメントペーストを分けている為、十分に 分けられていることは確認はした(図5)ものの、

骨 材 の 多 い 下 側 の 試 験 体 ほ ど L*が 濃 く な る こ と が 想定されたが、面積率と L* の 値の相関係数は - 0.

2であった。また、 L* の 大小関係は大きい方から中 下上の順になることが多かった。コンクリートに水 をかけると黒くなることとブリーディングを考える と上部の試験体ほど L* が下がると考えられたが、本 研究では上がっている。圧をかけることで L* の低い コンクリートができること⁴ )を考慮すれば、そ う ならないことも考えられる。セメントペースト量は 計画調合表からスランプ12 cm・18 cm で28.

2%・30.3%である 。これに対して測定したピ クセル数をセメントペースト部とすると、それぞれ 22%、25 %であり、 大部分のセメントペースト は測定されて いるものと 判断される。なお、以上 3 つの構成材料同 士は、面 積率・空気量は r=-0.2 、 面 積率・ L* は r=-0.2 、空 気 量・ L* は r=-0.1 であり、そ れぞれに相関性 は見られ なかった。

4. 影 響割合

構成材料がそ れぞれどの ような割合で強度に影響 しているのか を検討する ため、各分布値を関数に持 つ3元1次方程 式を導く 。

4.1 推定 式の作 成

推定式は以下 のように作 成する。なお、構成材料

ⅰⅱⅲを空気量、 L* 、面 積率として強度を推定した ものを表6に示 す。

①構成材料ⅰと圧縮強度の値から、近似曲線(式

A)

を作成。(図6上図)

②実測値と式

A

に構成 材料 ⅰを代入して得られる値

(代入値

A)の差( 差 A) を計算。面積率のみでは説

明のつかない分が計算される。

③差

A

と構 成材料ⅱの値か ら、近似曲線(式

B)を

作 成 。 面積 率 で説 明 のつ かな い 分 が構 成 材料 ⅱ とど の ような関係にあるか分かる。(図6中図)

④式

B

に構成材料ⅱ を代入 した値(補正値

A)を代

入値

A

に足す(推定値

B)。代入値が実測値 に 近 づ く 。

表 7 推定式による推定値の実測値との相関係数

図 4 気泡 数比較

図 5 セメ ントペースト部 分と骨材の分離

図 6 推定 式作成の 流れ(上 から4.1①、③、⑥)

表 6 強度 の推定例(ⅰ:空 気量、ⅱL*、 ⅲ面積率)

② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

代 入 値 A 実 測 値 - 代 入 値

補 正 値 A 推 定 値 B

実 測 値 - 代 入 値

補 正 値 C 推 定 値 C

y=- y=

ⅱ:L* y=-

ⅲ:面 積 率 1. 1441x+46.

3 0. 0688x- 4. 9382x+ 34

5.

22 2. 2419 57

圧 縮 強 空 気 量 を代

入 L*を代 入 面 積 率 を代

1- 1- 入 1

1. 20 1. 05 0. 14 0. 04 1. 10 0. 10 -0. 03 1. 07 1- 1-

2 1. 24 1. 12 0. 12 0. 04 1. 16 0. 08 0. 01 1. 17 1- 1-

3

1. 25 1. 13 0. 12 0. 05 1. 18 0. 07 0. 03 1. 21 1- 1-

4 1. 03 1. 05 -0. 02 0. 02 1. 08 -0. 04 -0. 03 1. 04 1- 1-

5

1. 07 1. 12 -0. 05 -0. 02 1. 10 -0. 03 0. 01 1. 11 1- 1-

6 1. 13 1. 13 0. 00 0. 00 1. 13 -0. 01 0. 00 1. 13 2- 1-

1 0. 81 1. 09 -0. 28 -0. 04 1. 05 -0. 23 -0. 02 1. 03 2- 1-

2

1. 07 1. 11 -0. 04 -0. 06 1. 06 0. 02 0. 01 1. 07

~ 6- 1-

4

1. 00 0. 99 0. 01 -0. 06 0. 93 0. 07 -0. 02 0. 91 6- 1-

5 1. 04 1. 00 0. 05 -0. 05 0. 95 0. 10 0. 01 0. 96 6- 1-

6 1. 08 1. 03 0. 05 0. 00 1. 03 0. 05 0. 03 1. 06

(4)

⑤推定値

B

と実測値の差(差

B

)を計算。構成材料

ⅰⅱで説明のつかない分が計算される。

⑥差

B

と構成材料ⅲの値から、近似曲線(式

C)を

作 成 。 構成 材 料ⅰ ⅱ で説 明の つ か ない 分 が構 成 材料 ⅲ とどのような関係にあるか分かる。(図6下図)

⑦式

C

に構成材料ⅲ値を代入した値(補正値

B)を

推定値

B

に足す(推定値

C)。推定値 B

がさらに実測 値に近づく。

以 上 よ り、 本 研究 で は下 の式 に 代 入す る こと で 、 諸 性状を推定する。

y=a×構 成 材 料 ⅰ+b+c×構 成材料 ⅱ+d+e×構 成 材 料ⅲ+f

4.2 推定の結果と考察

構成材料と、推定式による推定値の実測値との相 関係数 r を表7に示す。

4.2.1 4 週のみの推定

相関係数が良いのはⅰ:空気量、ⅱ L* 、ⅲ面積率

( r=0.789 ) ま た は ⅰ : L* 、 ⅱ 空 気 量 、 ⅲ 面 積 率 (r=0.788) 面 積 率 を 構 成 材 料 ⅲ に す る と 相 関係 数 が下 がる(r=0.7893→ 0.7889)。ここから、構成材料ⅰⅱ を

空気量か L*にするのが良いと考えられる

4.2.2 13週のみの推定

相関係数が良い のはⅰ:面積率、ⅱ空気量、ⅲ L*

( r=0.724 ) ま た は ⅰ : 空 気 量 、 ⅱ 面 積 率 、 ⅲ L*

(r=0.724 ) L*を構成材 料 ⅲにするとあまり相関係数 に影響を与え ない。ここ から、構成材料ⅰⅱを空気 量か面積率に するのが良 いと考えられるが、ⅰ:空 気 量 ⅱ : L* ⅲ : 面 積 率 が 3 番 目 に 相 関 が あ る

(r=0.714 )。

4.2.3 4 週と13 週を合わ せた場合の推定

相関係数が良い のはⅰ:空気量、ⅱ L*、ⅲ面積率

( r=0.684 ) ま た は ⅰ : 空 気 量 、 ⅱ 面 積 率 、 ⅲ L*

(r=0.683 )

以上に加え、 測定にかか った時間(表4)を考慮 すれば、ⅰ:空気 量、ⅱ: L* として式を作成する の が望ましいと考 えられ、空気量・ L* の順に強度に関 係のあると考 えられる。 構成材料ⅰで相関係数の低 い場合、推定値 C の相関 が最も悪くなるのは、式か ら想定できる 。つまり構 成材料ⅰには強度と相関性 の高いものを 持ってくる のが望ましい。そこで、こ の方法を用い て他諸性状 の推定式を導出したものを 表8に示す。

5. まとめ

推定式から、空気量を抑え、 L* 値を低減させ、面 積率を上げることで強度を高めることができると分 かった。そこで施工においてはバイブレータによる 振動やスランプの選択に留意することが強度の確保 につながると考えられる。

表 8 諸性 状に対す る推定式 一覧

[参考文献 ]

1)建 築 知 識 . 株式 会 社 エク ス ナレ ッ ジ ,1996,pp.37-43.

2)谷 口 泉 . カ メ ラ マ ン の た め のカ ラ ー マ ネ ジ メ ン ト 術 .翔 泳

社 ,

2011,pp.120-135.

3)住 宅 基 礎 コ ン ク リ ー ト の 性 状に 及 ぼ す 締 固 め 方 法 の影 響,

日 本 建 築 学 会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 Ⅰ

,

佐 藤 顕 太

,

宮 本 真 道 他 : 2 )住 宅基 礎 コ ンク リ ート の 性質 に 及 ぼ す再 振 動の 影 響

,日本

建 築 学 会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 Ⅰ

,pp.37-40,2014.2

坂 口 拓 也 他 :

4)モ ル タ ル の 色 彩 地 と 力 学特 性 の 関 係 に 関 す る 実 験的 研

究,日 本 建 築学 会 構 造系 論 文集,pp17-24,2002.5 藤 森 繁 他:

谷 尻 か お り.Processing に よ る 画 像 処 理 とグ ラ フィ ッ クス . 株 式 会 社 カッ ト シス テ ム,2012,301p.

ダ ニ エ ル・シ フマ ン.NATUREOFCODEProcessing で は じ め る 自 然 現 象 の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン . 株 式 会 社 ボ ー ン デ ジ タ ル ,

2014

420p

田 村 秀 行 .コ ン ピュ ー タ 画像 処理 .株 式 会社 オ ーム 社 ,

2013

337p.髙 井 信勝 .使 い方 の 基本か ら 、画 像 処理 ま で―MARLAB

画 像 処 理 入門 . 株式 会 社工 学社 ,2014,256p.

長 尾 智 晴 .

C

言 語に よ る画 像処 理 プ ロ グラ ミ ング 入 門サ ン プ ル プ ロ グラ ム から 学 ぶ. 阿井 國 昭 ,

2011,239p.

伊 藤 裕 介 他.ビ ジュ ア ル情 報 処理 ―

CG・画 像 処 理入 門 .財

団 法 人 画 像情 報 教育 振 興協 会 ,

2008,248p.technotype."Image

processing"(http://www.technotype.net/tutorial/tutorial.php?fil eId=%7BImage%20processing%7D&sectionId=%7B -converting- between-rgb-and-hsv-color-space%7D)

(

参 照

2014-11-24)

technotype."Imageprocessing"(http://www.technotype.net/tutor ial/tutorial.php?fileId=%7BImage%20processing%7D&sectionId

=%7B-converting-between-rgb-and-hsv-color-space%7D),(参 照 2014-11-24).

謝辞)本研究を進めるに 当たり、毎日 深夜まで貴

重なお話ご指導を頂いた 卒業論文指導 教員の阿部 道

彦教授、プログラム作成 の際にアドバ スを頂いた 石

田航星教授、また、本測 定を実施する に当たり、 協

力して得た工学院大学阿 部研究室セミ ナー生の皆 さ

んに、記して感 謝の意を 表します。

(5)

Referensi

Dokumen terkait

なお,近年インドシナ地域への関与を強めている中国や華僑系企業のこの地 域の開発への関与については今回も明確な見解を得ることができなかった。引 き続き今後の研究課題としたい。 参考文献 [1] 国際協力機構(JICA)「ラオス国全国物流網計画調査」,JICA,2011年 [2] ケオラ・スックニラン「ラオス―タイ越境インフラ整備と経済活動―第1・

【平成26年度大会】 共通論題 報告要旨:浅見 俊雄 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G-SIIs に関する IAIS での検討と本邦保険業界への影響 日本損害保険協会 浅見俊雄 1.はじめに 2008年9月に発生した世界的な金融危機を契機として、G20および金融安定理事会(FSB)

8, 2016 水が食品の物理的性状変化に及ぼす影響 澱粉含有食品の品質制御 水は食品の構成成分の一つであり,食品の物性を支配 する.乾燥食品においては微量成分でありながらも,食 品の物性に対しては大きな存在感を発揮する.食品の物 性,ならびに品質を制御するうえで,食品と水との相互 作用を理解することは必要不可欠である.このような見

神戸女子短期大学 論攷 56巻 47 - 52(2011) - ノート - 脂質の消化に及ぼす乳化の影響 森 内 安 子 Analysis of the Effects on Lipid by Emulsification Yasuko Moriuchi 要 旨 脂質の消化実験には乳化が必要であるが,この乳化を超音波装置からタッチミキ

これらの理論では説明できないと指摘している。 佐々木(2010)でも述べているように期待効用理 論は自然の状態の確率分布をもとにして効用の期 待値を考える理論であり、主観的期待効用理論は 自然の状態の確率に主観的確率を仮定して考える 理論である。しかし、フレーミング効果の本質 的問題は、Allais のパラドックス(Allais, 1953) や Ellsberg

問題と目的 心理臨床場面において,心理療法による大うつ病性障害への治療効果は一定の高さを保つ一 方で,十分な効果の認められない場合もある。このような状態の背景として,完全主義が抑うつと関 連がある心理的要因であることや,完全主義が治療の阻害要因に成り得るということが指摘されて いる。したがって,抑うつ症状が改善しないケースの背景には完全主義の存在が考えられる。

17 5-2-2 冬季 Fig.12に2016年1月におけるアルベドと Fig.13に2016年1月における熱フラックスを示す.4月 と同様に植生を変化させた範囲でアルベドは上昇しており,熱フラックスは減少していることが分かる. これらのことから,冬も春と同様の減少が起こっていると考えられる.しかし、冬季の方が春季,夏季 よりも偏差が小さくなることが分かる。

2.使用材料・調合表・試験内容 2.1 本研究の使用材料・調合表 表1に使用材料を示す。研究1は、粗 骨材は、再生骨材H、再生骨材 M、硬質 砂岩砕石青梅産の3種類である。粗骨 材の密度、実績率に大きな差はないが、 吸水率に差がある。研究 2は本研究 で使用したコンクリートは、吉建秩 父生コン株式会社より購入したもの である。細骨材は砕砂横瀬町産、陸