• Tidak ada hasil yang ditemukan

サヘルの対流変動が駆動する北半球大気循環パターン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "サヘルの対流変動が駆動する北半球大気循環パターン"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

サヘルの対流変動が駆動する北半球大気循環パターン

気象・気候ダイナミクス研究室 515342 中西 友恵 指導教員:立花 義裕 教授

Keywords

: サヘル,対流活動,テレコネクション,回帰分析,

LBM

1.序論

サヘルは,北アフリカのサハラ砂漠南縁部に位 置し,モンスーンおよび熱帯収束帯(ITCZ)の南 北移動により,乾季と雨季が明瞭に存在する地域 である.赤道直下の地域に比べると,年間降水量 は少ないが非常に背の高い対流が立つ.また,そ の変動は非常に激しい.そのような変動をもたら す要因についての研究は数多くなされており,熱 帯海洋の海面水温(SST)を主として,様々な現象 から影響を受けることが知られている(例えば

Giannini et al., 2003[1])

一方,

Gaetani et al.

2011

[2]

は,サヘル対流の 経年変動がヨーロッパの気候に影響を与えること を示した.このような熱帯地域のモンスーン対流 と中緯度の気候の関係は,日本付近でもよく知ら れている.

Nitta

1987

[3]

はフィリピン近海の対 流の強さと日本周辺の気圧が相関をもって変動す る

Pacific-Japan

PJ

)パターンを発見した.さらに,

5

日平均データを用いた解析から,波列は太平洋 岸に沿って北米にまで達することを示した.

再び,サヘルの対流変動によって中緯度側へも たらされる影響に着目すると,ヨーロッパへの影 響を調べた研究は,先に挙げたものを例としてい くつか存在する.しかし,

PJ

パターンのように,

さらに遠隔的な地域への影響を調べた研究はない.

ここで,ユーラシア大陸中高緯度地域において は,偏西風に沿って大陸を横断するテレコネクシ ョンパターンが出現し,それらは東アジアにおけ る 異 常 気 象 の 要 因 と な る こ と が 知 ら れ て い る

Wakabayashi and Kawamura 2004[4]

)(図

1

).サヘ ルの対流が,ヨーロッパを越えてそれらのテレコ ネクションパターンを駆動する要因となることは ないだろうか.

以上を踏まえて本研究では,サヘルの対流変動 が駆動する大気循環パターンを北半球規模で解明 することを目的とする.これにより,テレコネク ションパターンの新たな励起源を発見する可能性 がある.

2

.使用データ・解析手法

対流活動の指標にはアメリカ海洋大気庁の外向 き長波放射(

Liebmann and Smith, 1996[5]

)(以下,

OLR)を使用した.その他の大気場データには気

象庁

55

年長期再解析データ

JRA-55(Kobayashi et al, 2015[6])を使用した.いずれも,月平均データ

1979-2016

年の

38

年分使用している.海面水温

データには

OISST

(Reynolds et al., 2002[7])の月平 均データを

1982-2016

年の

35

年分使用した.先行 研究を参考に,西経

20

度-東経

40

度,北緯

10

度-

20

度で

OLR

を領域平均し,線形トレンド除去,標 準化することでサヘル

OLR

インデックスを作成 した.このインデックスと各種大気場データとの 回帰計算を行った.解析はサヘルが雨季にあたる

6-9

月の各月について行ったが,今回は特に顕著な シグナルが現れた

6

月のインデックスとの回帰を 中心に解説する.

さらに,サヘルの対流活動による熱源に対する 定常応答を確認するため,線形傾圧モデル(

LBM

(Watanabe and Kimoto 2003[8])による実験も行っ た.後述の回帰分析の結果を参考に,サヘル領域 の

400hPa

面を中心に

1K/day

の熱源強制を与えた.

3.結果 3-1

.回帰分析

初めに,ジオポテンシャル高度との回帰に着目 すると(図

2

),

6

200hPa

面では亜熱帯ジェット,

7

500hPa

面では亜寒帯ジェット沿いに波列が見

られた.さらに,

8

9

月においても同様に波列パ ターンが見られた(図省略).

SST

との回帰に着目 すると(図

3

),サヘルと中高緯度双方に影響を与 えることが知られている熱帯海洋のシグナルは,

6

月に限って見ると弱い.よって,波列パターンが 熱帯海洋の影響を介して現れる「見かけの関係」

ではないことが分かる.

3-2

LBM

実験

回帰分析では不可能な,原因と結果の切り分け を行うため,

LBM

実験を行った.図

4

はサヘル中 層の熱源に対する

500hPa

面ジオポテンシャル高 度の定常応答である.回帰分析の結果(図

2

)と同 様に,ヨーロッパからシベリアにかけての中高緯 度に波列が現れた.また,その位相も大まかに一 致している.
(2)

4

.まとめ

回帰分析および

LBM

による実験から,サヘルの 対流変動が,北半球中高緯度における波列パター ンを駆動することが示唆された.この波列パター ンは先行研究

[4]

で示されたテレコネクションパタ

ーン(図

1)に極めて類似している.また,本研究

の結果は日本の昨夏の異常気象の事例とも整合性 がある(図省略).このことからも,サヘルの対流 はテレコネクションパターンを介して日本の夏の 異常気象と関連している可能性がある.メカニズ ムの解明や熱帯以外からの影響を除くことは今後 の課題としたい.

5.謝辞

本研究を進めるにあたり,ご指導をいただきま した立花義裕教授には深く感謝いたします.また,

数多くの助言を頂きました同研究室の小松謙介氏,

安藤雄太氏,関陽平氏,杉原直樹氏,永田桃子氏,

松岡優輝氏,そしてその他研究室の皆様に感謝の 意を表します.

参考・引用文献

[1]Giannini A et al., 2003. SCIENCE, 302, 1027-1030.

[2] Gaetani.M., et al., 2011, Geophys. Res. Lett, 38, L09705.

[3] Nitta T. 1987. J. Meteorol. Soc. Jpn., 65, 373-390.

[4] Wakabayashi,S. and R.Kawamura, 2004, J. Meteor. Soc. Japan, 82, 1577-1588.

[5] Liebmann B. and C.A. Smith, 1996, Bulletin of the American Meteorological Society, 77, 1275-1277

[6] Kobayashi, S et al., 2015, J. Meteor. Soc. Japan.,93, 5-48.

[7] Reynolds, R.W. et al., 2002, J. Climate, 15, 1609-1625.

[8] Watanabe M, Kimoto M. 2000, J. Meteor. Soc. Japan 126,3343–3369.

4.LBM実験(6月,サヘルに熱源) 500hPa面ジオポテンシャル 高度.

等値線,色:熱源を置いたことによるジオポテンシャル高度の変化 量(m)

2.6月のサヘルOLRインデックスとジオポテンシャル高度との

回帰.(a)6200hPa面,(b)7500hPa面.四角で囲った領域が

本研究で定義したサヘル領域.

等値線:回帰係数(m),色:信頼係数(%)

1. 日本の夏季の異常気象に関連するテレコネクションパターン Wakabayashi and Kawamura 2004[4]より引用.

(a)6500hPa面,(b)8200hPa

等値線:テレコネクション指数に対するジオポテンシャル高度の 回帰係数(m),色:OLR回帰係数の有意な領域.

3.6月のサヘルOLRインデックスと6月の海面水温との回帰 等値線:回帰係数(℃),色:信頼係数(%)

(a)

(b)

(a)

(b)

99 95 90 90 95 99

99 95 90 90 95 99

Referensi

Dokumen terkait

伊藤昭彦 *1, 2,飯尾淳弘 *3,羽島知洋 *2 *1国立環境研究所,*2海洋研究開発機構,*3静岡大学農学部 セミナー室 植物の高CO2 応答-12 地球環境変動と植物の応答 はじめに 本シリーズの初回(彦坂・寺島)で述べられたよう に,工業活動や森林破壊などの人為起源排出によって, 大気CO2 濃度は産業革命前の約280 ppmvから今日の約

この記事は、季刊「環境技術会誌」2020.10 NO.181に掲載されたものに写真等を加えて編集し たものです。 明治、大正から公害国会(1970年)以前の 環境行政の動向と法制度(その1) ― 廃棄物対策を中心に ― 一般財団法人日本環境衛生センター 理事長 南 川 秀 樹 記憶に残る本の再読は楽しいものである。書き込みやメモの貼り付けは、これ

1 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

成層圏突然昇温とその前後の対流変動との連関 TROPOSPHERIC CIRCULATION BEFORE AND AFTER THE STRATOSPHERIC SUDDEN WARMING 地球環境気候学研究室 古田仁康(509340):指導教員 立花義裕教授 Masayasu Koda Keywords: Climate

1 章 序論 1-1 研究背景 日本の冬季の気候には,暖冬・寒冬などの大きな気温変動が存在する.この大きな気温の変動 は,中・高緯度を流れる偏西風の蛇行やブロッキング高気圧など,大気大循環のさまざまな現象 に影響されている.そのため,日本の暖冬・寒冬のメカニズムの解明には大気大循環との関係の 理解が必要とされる.