• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ - 教英出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ - 教英出版"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1 ⑴ 与式=-2 6+9

6-5 6=2

6=1 3

1 ⑵ 与式=-27×2÷(-6)=-54÷(-6)=9 1 ⑶ 与式=9x-12y-(5x-2y)

3 =9x-12y-5x+2y

3 =4x-10y 3 1 ⑷ 与式=12x²×(-4

3x)=-16x

1 ⑸ 与式=(2 3)²-2×2 3× 5+( 5)²=12-4 15+5=17-4 15 2 ⑴

2x-y

a =5 2x-y=5a 2x=y+5a x=y+5a 2 2 ⑵

与式=aA-2A=(a-2)×A Aを元に戻して,(a-2)(x-5) 2 ⑶

504

n= 2³×3²×7

n = (2×3)²×2×7

n = 6²×14

n となる。

よって,n=14のとき,この式は 6²=6となって,条件を満たす。

なお,n=14×2²=56 のとき 504

n= 3²=3,n=14×3²=126 のとき 504

n= 2²=2,

n=14×2²×3²=504 のとき 504

n= 1²=1となるが,これらのnは最小ではない。

2 ⑷

求める小豆の個数をx個とすると,x×1

16=200 が成り立つ。よって,x=200÷1

16=3200 より,

およそ 3200 粒とわかる。

3 ⑴

両辺にaをかけて,分母をはらうと計算しやすい。その後,xの付いた項を左辺に,それ以外 の項を右辺に集めて計算する。

攻略へのアプローチ

与式=a(x-5)-2(x-5)と変形できるので,x-5=Aとおいて共通因数をくくり出すと よい。

攻略へのアプローチ

資料1 2)504 2)252 2)126 3) 63 3) 21 504

n= (整数)²となる最小の自然数nを求めればよい。

資料1より,504=2³×3²×7となることを利用する。

攻略へのアプローチ

印を付けた小豆は,全体のおよそ10 160=1

16(倍)と考えられる。

攻略へのアプローチ

資料2のように,記号をおく。

∠xは,1つの弧に対する円周角は等しいこと(円周角の定理)を利 用して求める。また,∠yは,三角形の1つの外角は,これととな り合わない2つの内角の和に等しいことを利用して求める。

攻略へのアプローチ 資料2

50°

30°

(2)

AB において,∠x=∠ACB=50°

△ACEにおいて,∠CAE=∠ACB-∠CEA=50-30=20(°)だから,△AFDにおいて,

∠y=∠FDA+∠FAD=50+20=70(°) 3 ⑵

底面積は3²π=9π(㎠)である。

底面の円周は2π×3=6π(㎝)だから,側面積は6π×5=30π(㎠)である。

よって,求める表面積は,9π×2+30π=48π(㎠) 4 ⑴

題意より,(3x²+x)-(x²+5x+4)=26 が成り立つ。これより,2x²-4x-30=0 x²-2x-15=0 (x+3)(x-5)=0 x=-3,5

x>0より,x=5 4 ⑵

54 を2つの正の整数の積で表すと,1×54,2×27,3×18,6×9の4通りある。このうち,

5以上の整数どうしの積となるのは6×9の場合だけだから,つくられる長方形の辺の長さは6㎝,

9㎝とわかる。よって,求める周の長さは,(6+9)×2=30(㎝)

資料3のように並べると,縦が5+1=6(㎝),横が5+1×4=9㎝

柱体の表面積は,(底面積)×2+(側面積)で求められる。

柱体の側面積は,(底面の周りの長さ)×(高さ)で求められる。

攻略へのアプローチ

1辺がx㎝の正方形の面積はx²㎠,1辺がx㎝で他方の辺が1㎝の長方形の面積はx×1=

x(㎠),1辺が1㎝の正方形の面積は1²=1(㎠)である。これより,大きい厚紙,小さい厚紙の 面積をそれぞれxを使って表すと,x²×3+x×1=3x²+x(㎠),x²×1+x×5+1×4=

x²+5x+4(㎠)となる。

攻略へのアプローチ

小さい厚紙の面積は,x²+5x+4にx=5を代入して,5²+5×5+4=54(㎠)となるか ら,つくられる長方形の面積も 54 ㎠である。この長方形をつくる図形の中に1辺が5㎝の正方 形が1枚含まれており,すべての図形の辺の長さが整数であることから,つくられる長方形の辺 の縦と横の長さはともに5㎝以上の整数とわかる。

攻略へのアプローチ

長方形をつくる 10 枚の図形は,1辺が5㎝の正方形が1枚,

1辺が5㎝で他方の辺が1㎝の長方形が5枚,1辺が1㎝の正方形 が4枚だから,資料3のように並べることができる。

攻略へのアプローチ

資料3

5㎝

5㎝

1㎝

1㎝

(3)

5 ⑴

全員の合計タイムは,(平均値)×(人数)で求められるから,アが正しい。

5 ⑵

6 ⑴

資料4より,x=1のとき,△APQの底辺をAP=2㎝としたときの 高さはAQ=1㎝だから,△APQ=1

2×AP×AQより,

y=1

2×2×1=1

x=3のとき,△APQの底辺をAP=2㎝としたときの高さは AD=2(㎝)だから,△APQ=1

2×AP×ADより,y=1

2×2×2=2 6 ⑵①

資料5より,0≦x≦2のとき,△APQ=1

2×AP×AQだから,

y=1

2×2x×x=x²

y=x²にx=0,1,2を代入すると,yの値はそれぞれ0²=0,1²=1,2²=4となるから,

グラフは,原点O,点(1,1),点(2,4)を通る放物線になる。xの変域に注意すること。

6 ⑵②

4人選抜でリレーを行うとき,速い方から4人が含まれる階級を比べればよい。

攻略へのアプローチ

x=1のとき,AP=2×1=2(㎝),AQ=1×1=1(㎝) x=3のとき,点PはBから2×3-4=2(㎝)進んでいるので,

AP=4-2=2(㎝)である。また,点Qは出発してから2÷1=

2(秒後)にDに着くので,辺DC上にある。

なお,このとき,DQ=2×(3-2)=2(㎝)である。

攻略へのアプローチ 資料4

1㎝

2㎝

x=1

2㎝

2㎝

2㎝

x=3

点Pは出発してから4÷2=2(秒後)にBに着くので,

0≦x≦2のとき,AP=2×x=2x(㎝)

⑴の「攻略へのアプローチ」より,点Qは出発してから2秒後に Dに着くので,0≦x≦2のとき,AQ=1×x=x(㎝)

攻略へのアプローチ 資料5

x㎝

2x㎝

0≦x≦2

2≦x≦4のとき,点PはBまで進んだ後だから,

AP=AB+BA-(点Pが動いた距離)=4+4-2x=

-2x+8(㎝)となる。

また,点Qは辺DC上にある。

攻略へのアプローチ 資料6

2≦x≦4

(-2x+8)㎝

2㎝

全員でリレーを行うとき,全員の合計タイムが小さい組の方が速そうと判断できる。

攻略へのアプローチ

(4)

資料6より,2≦x≦4のとき,△APQ=1

2×AP×ADだから,

y=1

2×(-2x+8)×2=-2x+8

y=-2x+8にx=2,4を代入すると,yの値はそれぞれ

-2×2+8=4,-2×4+8=0となるから,グラフは,

点(2,4),点(4,0)を通る直線になる。xの変域に注意すること。

なお,①,②のグラフをまとめると,資料7のようになる。

6 ⑶

y=x²にy=2を代入すると,2=x²より,x=± 2 0≦x≦2より,x= 2

y=-2x+8にy=2を代入すると,2=-2x+8より,x=3 これは2≦x≦4を満たしている。よって,x= 2,3

7 ⑴

BD= 2BC= 2×4=4 2 7 ⑵

OA=1

2AF=1

2BD=1

2×4 2=2 2

△ABCは正三角形だから,資料 11のように,その高さは1辺の長さ の 3

2 倍となるので,AM= 3

2 AB= 3

2 ×4=2 3となる。

また,OM=1

2MN=1

2CD=1

2×4=2

資料8より,△APQの面積,つまりyの値が2になるときのxの 値は2個あるとわかる。

それぞれ,y=x²,y=-2x+8のグラフ上にあるから,これらの 式にy=2を代入して求めることが出来る。xの変域に注意すること。

攻略へのアプローチ

資料8

1 2 3 4

面BCDEは正方形である。これより,△BCDは直角二等辺三 角形とわかる。したがって,この三角形の3辺の長さの比は,

BC:CD:BD=1:1: 2である。

攻略へのアプローチ 資料9

資料7

1 2 3 4

辺BC,DEの中点をそれぞれM,Nとし,球の中心をO,半径 をrとする。さらに球と面ABCとの接点をPとすると,点Pは 線分AM上にあるから,OP⊥AMとなり,資料 10のように作図 できる。これより,OA,AM,OMの長さをそれぞれ求め,

△OAMの面積についてrの方程式を立てて求めることができる。

攻略へのアプローチ

資料 10

2 2 2 3

資料 11

(5)

OA:PO=AM:OMより,2 2:r=2 3:2 2 3r=4 2 r=4 2

2 3=2 6 3

資料 10の△OAMと△POMにおいて,∠AOM=∠OPM=90°,∠AMO=∠OMPよ り,2組の角がそれぞれ等しいので,△OAM∽△POMとなる。

この相似を利用して,rを求めることができる。

攻略へのアプローチ

Referensi

Dokumen terkait

[r]

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

[r]

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 2 ⑴① 物体にはたらく重力と,物体が板から受ける垂直抗力がつり 合っているので,物体は静止している。資料3の赤色の矢印が 重力,青色の矢印が垂直抗力である。なお,つり合っている2 つの力とは,1つの物体にはたらく2つの力である。この問題 では,重力は地球が物体を引く力,垂直抗力は床が物体を押し

1 / 4 1 ⑴ 空欄の直後にある「日宋貿易」に着目する。平清盛は,保元の 乱1156 年・平治の乱1159 年に勝利して政治の実権をにぎる と,1167 年には武士として初めて太政大臣の地位についた。ま た,大輪田泊兵庫の港を整備し,厳島神社に海路の安全を祈願 して,日宋貿易を進めた。→コラム1 ⑵① 代表的な律令に,701

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3 2 ⑴① 物体にはたらく重力と,物体が板から受ける垂直抗力がつり 合っているので,物体は静止している。資料3の赤色の矢印が 重力,青色の矢印が垂直抗力である。なお,つり合っている2 つの力とは,1つの物体にはたらく2つの力である。この問題 では,重力は地球が物体を引く力,垂直抗力は床が物体を押し

Hori。英語は繰り返 しを嫌うので,answeredで訊きかれた疑問文にanswered で答えない。過去の文だから,answered はdidにして答える。 ⒝ 「サトルが野球の試合をしたのは何曜日ですか?」…上の対話文を参照。 【本文の要約】 [重要表現] 堀さん:もしもし。 ※1May I speak to ~?「~と話して もいいですか?」

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3 1 ⑴ この実験では,銅と空気中の酸素が結びつくことを調べるので, 銅が空気酸素とふれやすくなるように,銅の粉末を皿にうすく 広げる。なお,質量の変化がなくなるまで繰り返し加熱するのは, 銅をすべて酸化させるためである。 ⑵ 化学反応式をかくときは,反応の前後で原子の種類と数が等し