• Tidak ada hasil yang ditemukan

ターミナルケアに関わる看護師の死生観と看護ケア態度の関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ターミナルケアに関わる看護師の死生観と看護ケア態度の関係"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨)

2008年7月

ターミナルケアに関わる看護師の死生観と看護ケア態度の関係

指導 新野直明 教授

国際学研究科 老年学専攻

20641613 日比かおり

(2)

目次

Ⅰ はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.研究の背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2.先行研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1)看護師の死生観 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2)看護におけるターミナルケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 3)看護師の死生観とターミナルケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 3.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 4.用語の操作的定義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

Ⅱ 研究方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 1.調査対象 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2.調査方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 3.調査内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 4.研究の倫理的配慮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 5.分析方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

Ⅲ 結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 1.対象者の背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 2.ターミナルケアに関わる看護師の死生観 ・・・・・・・・・・・・・・・・6 3.看護師のターミナルケア態度 ・・・・・・・・・・・・・・・・6 4.看護師の背景要因とターミナルケア態度との関係 ・・・・・・・・・・・・6 5.看護師の死生観とターミナルケア態度の相関係数 ・・・・・・・・・・・・7 6.看護師の死生観、背景要因とターミナルケア態度との関係 ・・・・・・・・7

Ⅳ 考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 1.対象者の背景について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 2.看護師の死生観について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 3.看護師のターミナルケア態度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・8 4.看護師の死生観、背景要因とターミナルケア態度との関係について ・・・・9

Ⅴ 結論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 引用文献

資料

(3)

1

Ⅰ...研究.研究研究研究のののの背景背景背景 背景

近年、医療の発展や、少子化、核家族化といった家族構造の変化により、死を病院で迎 える人が多くなっている。患者とその家族が病院でよりよい死を迎えるには、看護師から 質のよいターミナルケアを受けることも大切な要素である。ターミナルケアは死生観と関 係すると言われ、ターミナルケアを行う看護師には、死に対しての肯定的な態度が必要と 言われている。しかしながら、実際に死生観とターミナルケア態度について明らかにして いる研究は少なく、看護師の死生観とターミナルケアの関係について明らかにすることは、

看護ケアの質の向上を考える上で意義があると考える。

Ⅱ...目的.目的目的目的

ターミナルケアに関わる看護師がどのような死生観を持っているのか、そして看護ケア 態度の一つであるターミナルケア態度について、ターミナルケアに関わる看護師がどのよ うな態度を持っているのかを明らかにした。また、死生観とターミナルケア態度との関係 を明らかにするために、他の要因を調整した分析を行った。

Ⅲ...研究方法.研究方法研究方法研究方法

都内の一般病院に勤務する全看護職員 153 名に質問紙を配布し、回答の得られた 131 名 を対象とした(回収率 85%)。分析は質問紙の各設問において欠損値のない回答のみを有 効とし、実施した。調査期間は 2007 年 12 月~2008 年 1 月であった。質問紙は、各部署の 科長を通して配布され、同科長によって集められ、看護部長室へ届けられた。調査内容は、

年代や性別、婚姻の有無、看護経験年数、職場、職場での職位、3 年以内のターミナルケ アに関する教育や学習の有無、家族や友人との死別体験の有無、宗教の有無、主観的健康 度、現在、過去の疾病の有無、自分や家族の死を意識するような病気や怪我の有無といっ た背景要因、森口らによる臨床看護職者の仕事ストレッサー測定尺度、平井らによる「死 生観尺度」、中井らによる「Frommelt のターミナルケア態度尺度日本語版(FATCOD-Form B-J)」の短縮版である。調査は集団のデータとして処理し、個人が特定されることのない といった十分な倫理的配慮のもと行った。分析には SPSS16.0 for Windows を使用した。最 初に背景要因と、死生観尺度、ターミナルケア態度尺度の記述統計を行った。次に背景要 因とターミナルケア態度の関係をみるために、背景要因の回答を 2 群に分けて両群のター ミナルケア態度尺度の点数の差をt検定により分析した。死生観とターミナルケア態度の 関係をみるために、両尺度の相関を求めた。他の要因をコントロールした死生観とターミ ナルケア態度の関係をみるために、単変量の分析でターミナルケア態度と有意な関係を示 した要因を独立変数、ターミナルケア態度尺度を従属変数として重回帰分析を行った。

Ⅳ...結果.結果結果結果

死生観尺度、ターミナルケア態度尺度の得点を計算した上で、重回帰分析を行った。そ の結果、3 年以内にターミナルケア教育を受けた看護師、人生における目的意識の高い看 護師、死への恐怖・不安の低い看護師が死にゆく患者へのケアに対し前向きであることが 明らかになった。また、死への恐怖・不安の高い看護師、寿命観の高い看護師の方が、患 者・家族を中心とするケアの認識傾向であることが明らかになった。

(4)

2

Ⅴ...考察.考察考察考察

死生観、ターミナルケア態度については、既存の研究と類似の傾向が示された。死生観 とターミナルケア態度の関係については、死への恐怖・不安の低い看護師が死にゆく患者 へのケアに前向きであるという結果は、先行研究を支持するものとなった。これは、ター ミナルケアに関わる看護師は、どうすれば死に対しての恐怖や不安を今より軽減できるの か、どうすれば死を回避しないようにできるかを考える必要があることを示すものである。

人生における目的意識の高い看護師も、死にゆく患者へのケアに前向きであるという結果 は、目的意識の高い看護師は、自分はこう生きていきたい、こう死にたいという希望があ り、そのような思いから、死にゆく患者に対して前向きな態度を持てたのではないかと考 える。人生において目標意識の高い看護師は、死にゆく患者と接することで、自分自身の 死について考える機会を得ることで、今後の人生において目標や目的といったものを新た に見出すことも考えられる。ターミナルケアについて学習した看護師が、ターミナルケア に対して前向きだという結果は、前向きな人がターミナルケアに関して学習した可能性も あるが、質のよい看護ケアを行うためにも、看護師の自主性だけでなく、定期的にターミ ナルケアに関する学習をする場を提供する必要があるのではないかと考える。

死への恐怖・不安の高い看護師が、患者・家族を中心とするケアの認識を有する結果は、

予想外の結果であった。しかしながら、死について恐怖や不安を持っていたとしても患者、

家族を中心としたケアの認識はされているというこの結果は、今現在、死について恐怖や 不安を抱いている看護師にとってよい結果だったのではないか。また、人は死について恐 れや不安が完全になくなることはない。菅原が死への恐れはあるとしても自分なりの死生 観を持ち、「死」の話題を患者と共有し語り合うことが大切だと述べているように、恐れて いても、死を避けずに関わり、患者や家族にとって最良のケアを提供することが大切なの ではないかと考える。

死生観や看護ケア態度は、日々の患者や家族との関わりや、生や死について考え、学習 することによって変化していくものと考えるため、今後も継続して検討するべきであろう。

(5)

引用文献 引用文献 引用文献 引用文献

1) 高 橋 正 子 : 癌 患 者 に か か わ る 看 護 者 の 態 度 と 死 生 観 と の 関 係 ,日 本 が ん 看 護 学 会 誌,3(1),93-97,1989.

2) 小 松 浩子 ・小 島操 子: ター ミ ナル ケ アに 携 わる看 護 婦と 医 師の ス トレス ,看 護学 雑 誌,52(11),1077-1083,1988.

3) 平井啓・坂口幸弘他:死生観に関する研究―死生観尺度の構造と信頼性・妥当性の検 証-,死の臨床,23(1),71-76,2000.

4) 岡本双美子・石井京子:看護師の死生観尺度作成と尺度に影響を及ぼす要因分析,日 本看護研究学会雑誌,28(4),53-60,2005.

5) 中 矢 晃 子 他 : 看 護 師 の 死 に 関 す る 意 識 , 第 36 回 日 本 看 護 学 論 文 集 ( 看 護 総 合),150-152,2005.

6) 増田早苗・齋藤紀子他:看護婦の死生観が死後の処置に対する行動にどう反映してい るかを探る,死の臨床 23(2),2000.

7) 上田稚代子:看護師の「死観」と個人特性との関係 死の不安尺度および死観尺度に 焦点をあてて,月刊ナーシング,18(12),1998.

8) 水野賢一・出川英行他:緩和ケア病棟に勤務する看護師の死生観とストレス,死の臨 床,29(2),248,2006.

9) 田中直美・磯井智子他:ターミナルケアに携わる看護婦の死生観とストレスと個人特 性との関連,第23回日本看護学論文集(看護総合),75-77,1992.

10) 柏木哲夫:ターミナルケアとは,系統看護学講座 別巻 10 ターミナルケア( 編集・

柏木哲夫,藤腹明子),第 3 版;30-31,医学書院,2000.

11) 菅 原 邦 子 : 末 期 癌 患 者 の 看 護 に 携 わ る 看 護 婦 の 実 践 的 知 識 , 看 護 研 究,26(6),486-502,1993.

12) 二渡玉江・入澤友紀他:終末期患者に対する看護師の意識および行動に関係する要因 の検討,がん看護,8(3),2003.

13) 野戸結花・三上れつ他:終末期ケアにおける臨床看護師の看護観とケア行動に関する 研究,日本がん看護学会誌 16(1),2002.

14) 田中愛子:終末期患者の看護ケアに関連する要因の分析研究、山口県立看護学部紀要, 1,31-40,1997.

15) 中井裕子・宮下光令他:Frommelt のターミナルケア態度尺度 日本語版(FATCOD-B-J)

の因子構造と信頼性の検討,がん看護,11(6),2006.

16) 大 西 奈 保 子 : タ ー ミ ナ ル ケ に 携 わ る 看 護 師 の 「 理 想 の 看 取 り 」 , 臨 床 死 生 学,9,25-32,2004.

17) 森口和代・森河裕子他:臨床看護者の仕事ストレッサーについて,健康心理学研究, 11(1),64-72,1998.

18) Rooda LA,Clements R,Jordan ML:Nurses' attitudes toward death and caring for dying patients.Oncology Nuesing Forum26(10),1683-1687,1999.

19) 瀬川睦子・原頼子:終末期看護実習における死生観構築と共感性育成の効果的指導, 川崎医療福祉学会,15(1),141-147,2005.

Referensi

Dokumen terkait

看護と介護の日本語教育研究会 第 14 回例会 第 4 回 看護と介護の日本語教師のための教師研修 定員 50名 参加費 一人 2000円/ 学生 1000円 (会員・非会員共通) *参加費は当日徴収 申込方法 必要事項をご入力の上 下記サイトからお申し込みください

2 近年、「終活」という⾔葉が誕⽣するなど、⼈々が⾃らの⽼後やこれからの活動につい て考えるようになった。終活については様々な定義がなされているが、終活カウンセラー 協会の HP(2020 年 11 ⽉ 8 ⽇検索)によると「⼈間が⾃らの死を意識して、⼈⽣の最期 を迎えるための様々な準備や、そこに向けた⼈⽣の総括」、「⼈⽣の終焉を考えることを通

8%, 「ない」 と回答した壮年期群は29.2%であり, 青年期群とは逆に臨終経験があると回答した者が 多い結果であった。 このことから, 青年期群と壮 年期群では, 加齢に伴う社会的経験の違いがある と推測できる。 青年期群において 「死を考える」 因子に該当す る各質問項目を検討すると, 項目1 「私は自分自 身の死について考えたことがある」 では, 中学生

看護学特別研究 前期~2023年度 後期6 横内 光子 [実務経験のある教員による授業] 〇 [ 到達目標 ] 1.自らの研究課題に応じた研究方法論について検討し、研究計画書を作成することができる。 2.研究倫理に基づいて研究を実施することができる。 3.データ収集・分析を行い、結果および考察を多角的に検討することができる。

1 第1章 緒言 第1節 研究背景 高齢者に対するケアの考え方を広井 1)は、「ケアのモデル」の中で「生活モデル」に 位置付けた。とりわけ看護では、高齢者のケアを考えるにあたり、高齢者が望む自律的な 生き方の実現に貢献すること2)が目標とされている3)。そのため、高齢者自身が援助者と

1 第1章 研究の背景 近年「終活」や「デスカフェ」とよばれる活動がみられるようになった。このようなムー ブメントが見られるようになったのは、高齢者にとって身近な問題である死というものに 関する語り合いや死にまつわる不安や懸念の払拭をしたいという希求が要因となっている ことが推測される。 第2章 研究の目的と意義

分析にあたってはインタビューデータを中心にすすめ、それをPDM調査結果で補完す ることによって、考察を深めることを目的とした。また「親しい」関係の現在と今後、即 ち将来、というふたつの視点により、考察をすすめた。 1.現在の「親しい」他者との関係について 「親しい」関係の人数と本人の満足度には関連は見られなかった。親と一定の距離をと

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本人特有の ※ノイローゼと言われるものに ①視線恐怖がある。対人恐怖の一種で、 ②対人関係に支障をきたすほどに人の視線が気になってしようがないという症状に苦しめられる病 しょうじょう