• Tidak ada hasil yang ditemukan

さ (中略) ③日本人は自己主張が苦手だと言われる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "さ (中略) ③日本人は自己主張が苦手だと言われる"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本人特有の ※ノイローゼと言われるものに ①視線恐怖がある。対人恐怖の一種で、 ②対人関係に支障をきたすほどに人の視線が気になってしようがないという症状に苦しめられる病

理のことだ。人の視線が気になってしようがない。視線を合わさなければと思うのに、どうしても相手の目を見ることができない。それが視線恐怖の典型だ。相手の目をまともに見ることができないため、おかしなヤツだと思われるんじゃないかと不安になる。そんな不安な胸の内を見透かされるんじゃないかと気になり、

人づきあいが苦痛になる。人の視線が気になるというよりも、自分の視線が気になるというタイプの視線恐怖もある。僕が対応したある視線恐怖の人は、人と話しているときに突

然自分の目つきが気になってくるという。自分の目つきが悪く

なっているような気がする。そうなると気になってしようがない。相手に悪い印象を与えたらまずいと思うと気持ちが落ち着

かず、慌ててトイレに駆け込み、鏡で自分の目つきを確認する。

こんなことが繰り返されるため、人と会うのが苦痛でしようが

ないという。どちらのタイプであれ、人を前にしたときの緊張と不安が強

いあまり、対人場面を避けるようになる。

(中略)

③日本人は自己主張が苦手だと言われる。 ※グローバル化の時代だし、もっと自己主張ができるようにならないといけないなどと言う人もいる。でも、日本人が自己主張が苦手なのには理 由がある。そして、それはけっして ④悪いことではない。A、アメリカ人は堂々と自己主張ができるのに、僕たち日本人はなぜうまく自己主張ができないのか。それは、そもそも日本人とアメリカ人では自己のあり方が違

っていて、コミュニケーションの法則がまったく違っているからだ。アメリカ人にとって、コミュニケーションの最も重要な役割は、相手を説得し、自分の意見を通すことだ。お互いにそうい

うつもりでコミュニケーションをするため、遠慮のない自己主

張がぶつかり合う。お互いの意見がぶつかり合うのは日常茶飯

事なため、まったく気にならない。

B、日本人にとって、コミュニケーションの最も重要な役割は何だろう。相手を説得して自分の意見を通すことだろうか。そうではないだろう。僕たちは、自分の意見を通そうというより前に、相手はどうしたいんだろう、どんな考えなんだろうと、相手の意向を気にする。そして、できることなら相手の期待を裏切らないような方向に話をまとめたいと思う。意見が対立するようなことはできるだけ避けたい。そうでないと気まずい。C、僕たち日本人にとっては、コミュニケーションの最も重要な役割は、お互いの気持ちを結びつけ、良好な場の雰囲気

を醸し出すことなのだ。強烈な自己主張によって相手を説き伏

せることではない。だから自己主張の ※スキルを磨かずに育つことになる。自己

主張が苦手なのは当然なのだ。その代わりに相手の気持ちを察する共感性を磨いて育つため、相手の意向や気持ちを汲み取る

ことができる。相手の意向を汲み取って動くというのは、僕たち日本人の行動原理といってもいい。コミュニケーションの場面だけではな

(2)

い。D、何かを頑張るとき、ひたすら自分のためというの

が欧米式だとすると、僕たち日本人は、だれかのためという思

いがわりと大きい。親を喜ばせるため、あるいは親を悲しませないために勉強を頑張る、ピアノを頑張る。先生の期待を裏切らないためにきちんと役割を果たす。そんなところが多分にある。大人だって、監督のために何としても優勝したいなんて言ったりするし、優

勝すると監督の期待に応えることができてホッとしていると言ったりする。自分の中に息づいているだれかのために頑張るのだ。もちろん自分のためでもあるのだが、自分だけのためではない。このような人の意向や期待を気にする ⑤日本的な心のあり方は、「他人の意向を気にするなんて自主性がない」とか「自分がない」などと批判されることがある。でも、それは ⑥欧米的な価値観に染まった見方に過ぎない。

(中略)

そもそも欧米人と日本人では ⑦自己のあり方が違う。僕たち日本人が、率直な自己主張をぶつけ合って議論するよりも、だ

れも傷つけないように気をつかい、気まずくならないように配

慮するのも、欧米人のようにⅠを生きているのではなくて、

Ⅱを生きているからだ。心理学者のマーカスと北山忍は、アメリカ的な独立的自己観

と日本的な相互協調的自己観を対比させている。

独立的自己観では、個人の自己は他者や状況といった社会

的文脈から切り離され、そうしたものの影響を受けない独自な

存在とみなされる。そのため個人の行動は本人自身の意向によって決まると考える。 それに対して、相互協調的自己観では、個人の自己は他者や状況といった社会的文脈と強く結びついており、そうしたものの影響を強く受けるとみなされる。そのため個人の行動は他者との関係性や周囲の状況に大いに左右されると考える。このような相互協調的自己観をもつ僕たち日本人は、個としての自己を生きているのではなく、関係性としての自己を生きている。関係性としての自己は、相手との関係に応じてさまざまに姿を変える。その場その場の関係性にふさわしい自分になる。相手との関係性によって言葉づかいまで違ってくる。欧米人のように相手との関係性に影響を受けない一定不変の自己などというものはない。「だれがなんと言おうと、私はこう考える」「僕はこう思う」と自分を押し出していく欧米社会では視線恐怖があまり見られ

ないのに対して、自分を押し出すよりも相手の意向を汲み取ろうとする日本人の間には視線恐怖が多い。それは、僕たち日本人は、相手との関係性によって自分の出方を変えなければならないからだ。相手がどう思っているかが気になる。こんなことを言ったら相手はどう感じるだろうかと気になる。それも、僕たちが関係性としての自己を生きているからだ。僕たちの自己は、相手から独立したものではなく、相手との相互依存に基づくものであり、間柄によって形を変える。僕た

ちの自己は、相手にとっての「あなた」の要素を取り込む必要がある。だから相手の意向が気になる。相手の視線が気になるのだ。個を生きているのなら、自分の心の中をじっくり振り返り、

自分のしたいことをすればいいし、自分の言いたいことを言えばいい。相手が何を思い、何を感じているかは関係ない。自分が何を思い、何を感じているかが問題なのだ。自分の思うこと

(3)

を言う。自分が正しいと考えることを主張する。自分の要求をハッキリと伝える。それでいいわけで、実に ※シンプルだ。でも、関係性を生きるとなると、そんなふうにシンプルにはいかない。自分の意見を言う前に相手の意向をつかむ必要がある。気まずくならないようにすることが何よりも重要なので、⑧遠慮のない自己主張は禁物だ。相手の意見や要求を汲み取り、それを自分の意見や要求に取り込みつつ、こちらの意向を主張しなければならない。このように関係性としての自己を生きる僕たち日本人は、たえず人の目を意識することになる。(榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』)

※(文中のことばの意味)ノイローゼ…神経の不安定な状態。グローバル…地球規模。スキル…訓練によって得られる技能。シンプル…単純なさま。

問1A~Dにあてはまることばとして、最もふさわしいものを次の中から一つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。

ア例えばイ一方ウではエつまり 問2線①「視線恐怖」とありますが、視線が気になる

ためにどのような気持ちになりますか。ふさわしくないものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア周りから変に思われるのではないかと思い込み、不安な気持ちになる。イ自分の目つきが悪くて、相手によくない思いをさせているのではないかとあせる気持ちになる。ウ不安な思いを見透かされているのではないかと気になり、苦しい気持ちになる。エ自分の目つきを鏡で確認することが日課となり、顔を見るのがつらい気持ちになる。

問3線②「対人関係に支障をきたす」とありますが、どういうことですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア人の視線が気になるあまり、人の目を見てしか話すことができないということ。イ人前での感情の不安定さから、人づきあいや人と会うことを避けるということ。ウノイローゼと言われたがために、自分の存在に自信が持てなくなるということ。エ自分の目つきが悪い印象を与えて、周囲の人が離れてい

ってしまうということ。

(4)

問4線③「日本人は自己主張が苦手」とありますが、なぜですか。その理由として最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア自己主張で相手を説き伏せるのではなく、良好な場の雰囲気を醸し出すことに重きを置くために、自己主張のスキルを磨かずに育ったから。イアメリカ人は堂々と自己主張できるが、日本人は自己主張のスキルがなく、コミュニケーションの役割がうまく果たせていないから。ウ相手の意見を聞き入れる余裕がなく、周囲の雰囲気に合

わせることも面倒なので、相手を説得し自分の意見を通し

たいから。エ言いたいことを発することで、相手に不快な思いをさせるのではないかと不安になるため、他の誰かが意見するの

を待つ習慣が身についているから。

問5線④「悪いことではない」とありますが、日本人の良さがわかるところを、文中より四十五字以内でぬき出し、はじめの五字で答えなさい。 問6線⑤「日本的な心のあり方」とありますが、どのようなことですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア初めて会った人にも心をひらき、壁を作らずにもてなそ

うとすること。イ自己主張は苦手だが、相手が納得するまで諦めずに努力

して説明すること。ウ自分一人では意見できないが、同調してくれる存在がいれば主張できること。エ意見の対立を避け、相手の気持ちや意向に沿うような行動を心がけること。

問7線⑥「欧米的な価値観」とありますが、どのような考え方ですか。ふさわしくないものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア相手と対話するためには、自主性や自分の意見を必要とする考え方。イ相手の考えや思いを汲み取って、期待に応えるために力をつくす考え方。ウ相手の意向や期待よりも、自分の意見を通すことが重要だとする考え方。エ誰かのためよりも、ひたすら自分のために頑張るという考え方。

(5)

問8線⑦「自己のあり方が違う」とありますが、欧米人と日本人の「自己のあり方」を説明した次の文のX・Yにあてはまることばを、文中のことばを使ってそれぞれ二十字以内で答えなさい。

欧米人はX存在なのに対し、日本人はY存在である。

問9Ⅰ・Ⅱにあてはまることばを文中からそれぞれ三字以内でぬき出しなさい。

問線⑧「遠慮のない自己主張は禁物だ」とあります

の中から一つ選び、記号で答えなさい。 が、なぜですか。その理由として最もふさわしいものを次

10

ア自分が正しいと思うことだけを述べるようになると、間違った意見だった場合に恥をかいてしまうから。

イ自分の言いたいことを述べるだけでなく、言いたくないことまでも伝えてしまうから。ウ自分の言いたいことを好きなように述べてしまうと、相手との関係が崩れてしまうから。

エ自分の意見が周囲に与える影響を考えず、まわりの視線を気にしなくなってしまうから。 問本文の内容に合うものを次の中から二つ選び、それぞれ

記号で答えなさい。

11

ア日本人は自分の意向を主張する際に、まわりの意見や要求を汲み取る必要がある。イグローバル化の時代だからといって、自己主張できるようになる必要はない。ウ人の目を気にしてしまうのは、親しい人とのコミュニケーション不足のせいである。エ日本と欧米での自己観が違っているため、コミュニケーションの法則が異なる。オ意見するというのが当たり前の欧米人は、幼い頃から主

体的に学ぶ姿勢を鍛えている。

(6)

二次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

一学期の最後の日、大変なことが起こった。

大変なこと、というのはちょっとおおげさな言いかたかもしれない。実際には、成績が少しわるかっただけのことなのだから。問題は、そのことについて、わたしとミドリさんの受けた印象がまったく違ったというところにある。ありがちな見解の相

違。 ※ジェネレーションギャップ?そう考えると、むしろわ

たしというよりもミドリさんにとって大変なことが起きた、とも言える。ミドリさんというのは、わたしの義理の母親だ。いわゆる教育ママというわけではないけれど、極度に心配性

で過保護な、かわいそうなミドリさん。「ままはは」という響

きがまったく似合わない、おだやかで優しいひとだ。今年、確

か三十八になる。ぱっと目立つタイプの美人ではないけれど、品のいい顔立ちと、つややかな黒い髪の持ち主だ。

わたしたちはとても仲がいい。血がつながっていないから、というだけの理由でミドリさんとわたしの ①仲を疑るひと(たとえば父方の祖母)を、わたしは心の底から軽蔑している。

今、ミドリさんは深刻そうな表情でわたしの持ち帰った成績表をながめている。いくらじっくり見ていても、そこに並んでいる数字は変わらないのに。「そんなに気にしなくていいと思うよ?」場を和ませるために明るく言ってみたけれど、ミドリさんは

重々しく首をふる。「優子ちゃん、そこに座ってちょうだい」

わたしは ②あきらめて、おとなしくミドリさんの向かいの席 に腰かけた。 ③外はこれでもかというくらい晴れていて、部屋

の中は明るい。みんみんみんみん、と能天気なセミの声が窓の外から聞こえる。「これじゃわたし、聡子さんに申し訳がたたないわ」

そうくると思っていたので全然驚かなかったけれど、ミドリ

さんの沈痛な表情はいつもわたしの気持ちを暗くさせる。

小さい頃からそうだった。わたしが何か困ったことをしでか

すと、ミドリさんはわたしの死んだ母親の名前を持ち出した。

正直に言ってしまうと、聡子という固有名詞そのものは、ちっともわたしの心を動かさない。生物学上の母親であり、わたしが三歳のときに病死してしま

ったそのひとのことを、わたしは何ひとつ覚えていないのだ。④お母さんと呼ぶより聡子というほうがわたしにはしっくりくるくらいで、そう正直に言うと驚かれたり、 ⓐけげんな顔をされたりする。大人はどうも ※感傷的になりやすい。それよりも幼いわたしを悲しくさせたのは、聡子さん、と口にするときのミドリさんがあまりにもさびしそうな顔をすることだった。聡子はもういないのに、ミドリさんだけが ⑤いつまでもその影に縛られている、それは子供心にも不当なことに思えた。ミドリさんにそんな苦労をかける原因となったわたしの父親は、大手の商社に勤めるサラリーマンだ。今年の春から、ロンドンに単身赴任している。わたしの高校合格が決まった直後に

転勤の話が出たので、わたしは断固としてついていくのに反対した。ミドリさんがついていくなら、ひとり暮らしなり苦手な祖母の家に住むなりしてでも、絶対に日本に残る、と言い張った。せっかく希望の高校に入れたのにもったいないという気持ち

(7)

もあったし、大好きなこの街を離れたくないというこだわりも

あったが、そこまで強硬な態度をとった一番の理由は、父に振

り回されたくなかったからだ。わたしは父親のことがあまり好

きではない。というか、全然好きではない。わたしが血のつながりにたいした思い入れを持てないのは、こんなところにも原因があるのかもしれない。「聡子さんが死んでから、あの子はすっかり変わっちゃってね」祖母が言ったことがある。「でも、男手ひとつであんたを育てるわけにはいかないでしょう?」だからこのひと(祖母はミドリさんのことを名前で呼ばない。その場にいるときには「このひと」、いないときには「あのひと」と言う)と再婚したんだよ。わたしもできるだけ手伝うと

は言ったんだけどねえ。わたしはすっかり ※憤慨した。そんなことを ⓑためらいもな

く口にする祖母に対して。そしてもちろん、父に対して。ミドリさんもわたしも馬鹿にされていると思った。当のミドリさんはというと、嫌な顔をするでもなくぼんやりと微笑んでいて、

それに腹が立った。「おばあちゃんってさ、なんであんなに無神経なんだろうね?」祖母の家からの帰り道、ミドリさんにそう言った。「そんなこと言っちゃいけません」珍しく強い調子でしかられて、なんだか ⑥納得いかなかった。

ミドリさんの ※心労をとりのぞくべく美和ちゃんが我が家に

呼ばれたのは、その一週間後だった。ミドリさんは意外と行動が早い。もちろんわたしは、家庭教師をつけるなんて面倒で気が進ま

なかった。でも、長い夏休みの間中、ミドリさんに聡子攻撃を

かけられ続けるのも嫌だった。それに、高校に入って早々にこ の成績では、やはり少しまずいかもしれないとも思った。ミドリさんに影響されたわけではないけれど。

「先生がいらっしゃるから」その日、ミドリさんはお菓子を買いに行き、新しいスリッパ

をおろし、玄関に花まで飾った。リビングでテレビを見ている

と、ほら優子ちゃんも自分の部屋をかたづけて、と追い払われ

た。はりきっているときのミドリさんに ⓒ水をさすのは、あまりかしこいことではない。わたしはおとなしく部屋に避難し、ベッドに寝転んで漫画を

読んだ。階下から、ごおんごおんと掃除機の音が聞こえてくる。

そういえば、この家に人が訪ねてくるなんて何年ぶりだろう。父もミドリさんも家に人を招かないし、わたしの友達が遊びに来ることもめったになかった。友達がいないわけではないけれど、小学校も中学も私立の女子校だったので、近所に住んでいる子がいないのだ。クラスメイトの中でもわたしの家は特に学校から遠く、電車とバスを乗りついで二時間もかかる。その距離が、高校まで一貫

教育のその学校を出て高校受験することに決めた大きな理由だった。ふんわりとのどかなお嬢さん学校らしい空気を、わたし

は決して嫌いではなかったのだけれど。

九年間一緒に過ごしてきた級友たちとの別れはつらかった。

中学の卒業式では、クラス中の子と一緒に記念写真を撮りまく

った。わたし以外のみんなは、また四月から同じ場所で同じ友達との学校生活が始まるのだから、卒業といってものんびりしたものだ。泣いていたのは、わたしと、わたしと特に親しかった何人かの女の子たちだけだった。それから、もらい泣きして涙

ぐんでいるミドリさんも。「学校が違っても一緒に遊ぼうね」わたしたちは約束しあい、事実、何度か誘いあわせて遊びに

(8)

行った。でもなんとなくお互いに居心地が悪く、そのうちメー

ルのやりとりも ※疎遠になった。

小学校受験は、祖母の意向だった。さすがにそのときには祖母や父に対して反抗心などなかった幼稚園児のわたしは、言わ

れるままにテストを受けて無事に合格し、みんなにほめられて得意でさえあった。「聡子さんが喜ぶだろうねえ」祖母は涙までうかべていた。聡子もその学校の出身なのだとわたしはそのとき初めて知った。それにしても、実の娘でもないというのに、なぜ祖母はあん

なに聡子の肩を持つのだろう。わたしにはよくわからない。普

通、嫁と ※姑というのはいがみあうものじゃないだろうか?

よくドラマでもやっている。何気なくそう考えて、「あぶないあぶない」⑦つい、声が出た。ドラマでは、義理の母娘だってよくいがみあっている。先入観はものごとをややこしくする。わたしは、そういう大人にだけはなりたくない。(瀧羽麻子『うさぎパン』)

※(文中のことばの意味)ジェネレーションギャップ…年齢による世代間のずれ。

感傷的…悲しくしんみりとした気持ちになる様子。憤慨…腹をたてること。心労…気づかいして心がつかれること。疎遠…関係がうすれること。姑…結婚相手の母。 問1線ⓐ~ⓒのことばについて、文中における意味として最もふさわしいものを次の中から一つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。

ⓐけげんな

ア疑っておこり出しそうなイ悪いところを注意しそうなウ思い通りでなく悲しそうなエふしぎで納得がいかなそうな

ⓑためらいもなく

ア怒ることもなくイ気づかうことなくウ迷うことなくエなにげなく

ⓒ水をさす

アがんばっていることに対して否定するイ話している内容をうすくするウおこなっていることを注意するエうまく進んでいるところにじゃまをする

(9)

問2線①「仲を疑る」とありますが、どのようなこと

ですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア仲が良さそうに見えるが、実は仲が良くないのではないかと疑うこと。イ仲がいいから、本当は血がつながっているのではないかと疑うこと。ウミドリさんと私の二人で、なにかたくらんでいるのではないかと疑うこと。エ外見だけではなく、実は本当に仲がいいのではないかと疑うこと。

問3線②「あきらめて」とありますが、どのようなことを「あきらめ」るのですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア仲が悪くなった関係を仲直りすること。イ成績について怒られることをのがれること。ウ重たい雰囲気の場を少しでも明るくすること。

エ次のテストでがんばって成績を良くすること。 問4線③「外はこれでもかというくらい晴れていて、部屋の中は明るい。みんみんみんみん、と能天気なセミの声が窓の外から聞こえる」とありますが、これによりどのような効果がうまれますか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア外は日差しがあり明るいが、私たちのいる部屋の中は日差しも届かず暗く寒い様子が強調されている。イ外は晴れていて遊びに行くにはもってこいであるが、私は勉強をしなくてはいけないつらさが強調されている。ウ外はセミが鳴くなど解放感にあふれているが、私たちのいるところはせまい部屋であることが強調されている。エ外は明るくのんきな様子であるが、それと比べて私たちのいる場の雰囲気が暗く沈んでいることが強調されている。

問5線④「お母さんと呼ぶより聡子というほうがわたしにはしっくりくる」とありますが、なぜですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア聡子に対して母親らしいことをまったく何も記憶していないから。イ聡子をミドリさんと同じように名前で呼ぶことがふさわしいと思っていたから。ウ聡子と呼ぶ方が親しみが感じられて母親の思い出があふれてくるから。エ聡子をお母さんと呼ぶとミドリさんと区別ができなくなり混乱してしまうから。

(10)

問6線⑤「いつまでもその影に縛られている」とあり

ますが、どのようなことですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア聡子さんよりもすばらしい母親でありたいと思う気持ちが大きくあるということ。イ聡子さんが残した子どもをきちんと育てないと申し訳ないという気持ちが強くあるということ。ウ聡子さんとの約束があってその約束を必ず守らなければ裏切ることになってしまうということ。エ聡子さんと父方の祖母との二人に対して子どもを育てられることを認めてもらいたいということ。

問7線⑥「納得いかなかった」とありますが、なぜで

すか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

アミドリさんのことを他人のように言う祖母のことを悪く言ってミドリさんの味方になろうとしたが怒られたから。イわたしの母親としてがんばっているミドリさんのことを祖母が他人のように言っているから。ウ祖母がミドリさんに子育てを手伝うと言っていたのになにも手伝っていないから。エふだん何もしてくれない父がわたしとミドリさんを馬鹿にしていると感じたから。 問8線⑦「つい、声が出た」とありますが、なぜですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

アいがみあう関係を考えていると、ミドリさんとの関係が悪くなってしまうと思ったから。イ祖母と聡子との仲が良いことを考えると、私とミドリさんの関係がわからなくなってしまうから。ウ思い込みでものごとを考えると、ミドリさんとわたしも

仲が悪くなって当たり前だとなってしまうから。エ成績が少し悪かったことで怒られているのに、これからずっとミドリさんとの関係が悪くなると心配したから。

(11)

問9線「わたしとミドリさんの受けた印象がまったく違った」とありますが、どのようなところが「違った」のですか。最もふさわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア「わたし」は、成績が少しわるくなったことに対してそれほどおおごとに思っていないが、「ミドリさん」は、聡子さんに対して申し訳ないということが大変だと感じているところ。イ「わたし」は、成績がわるくなったことで進学に影響が出ると思ったが、「ミドリさん」は、聡子さんのこどもである「わたし」の成績がわるいのを自分の責任だと感じているところ。ウ「わたし」は、成績が少しわるくなったぐらいたいしたことではないと思っているが、「ミドリさん」は、成績がわるくなることは「わたし」にとって重大なことと感じているところ。エ「わたし」は、「ミドリさん」と仲良く過ごしているつもりでいたのだが、「ミドリさん」は、聡子のことを思って「わたし」と仲良くしていなければいけないと感じているところ。 問文中に描かれている「わたし」の人物像としてふさわし

10

いものを次の中から二つ選び、記号で答えなさい。

ア小学校を受験して合格した時に家族が喜んでくれたことが忘れられず、高校も受験の道を選んだ。イ血のつながった親子という関係にはこだわりがなく、父親や実の母親である聡子のことをしたう様子はない。ウ血がつながっていたりつながっていなかったりすることによって、人間関係を決めつけることを否定している。エミドリさんと祖母の関係がうまくいっていないことを心配し、なんとか仲良くなってもらえるように努力している。オ聡子と祖母の関係がよくなかった様子を思い出し、人間関係は先入観で考えるべきではないと感じている。

(12)

三次の意味を持つ慣用句として、ふさわしいものをあとから一つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。

①悪事をやめ、正しい生活にもどる。

②経験を重ね、態度や物腰が、役割にしっくり合う。

③もうどうにもならないと見こみ、あきらめる。

④少しぐらいの努力や援助では、効果が上がらない。

⑤一方的に決めつけて評価する。

アレッテルを貼るイ焼け石に水

ウ板につくエ足を洗う

オさじを投げる 四次の線のカタカナは漢字に直し、漢字は読みを答えなさい。

①大衆エンゲキのとりこになる。

②日照りによるカンガイで収穫量が減った。

③姉がシュウショク活動を始める。

④着なくなった服をスてる。

⑤オリンピックがカイマクする。

⑥子どもの不安を除く。

⑦サッカーチームの主将を務める。

⑧隣と足並みをそろえる。

⑨至急お電話ください。

⑩早めの行動が裏目に出た。

これで問題は終わりです。

Referensi

Dokumen terkait

平の原理」 として 「公共の福祉」 を理解する。 たくさんの人々の、 多種多様な 「人権」 が、 相 互にうまく両立しているということそれ自体が 「公共の福祉」 の実現である、 というわけであ る。 これに対して近年注目を浴びている二つの理 論構想がある。 ひとつはリベラル派の法哲学者 ロナルド・ドゥウォーキンの 「「切り札」 とし ての権利」 論に想を得て、

はじめに 中学校・高等学校では英語授業を原則として英語で行うことが求められ,2020 年度から は小学校でも教科としての英語教育が行われる動きが進む中,教員の英語運用力およびそ れに付随する英語発音の習得が不可欠となっている.それでは,“acceptable pronunciation 教 員としてふさわしい英語発音”とはどのようなものであろうか.

ナショナリスティックな「民意」の台頭が、この環境の激変に由来する以上、いまの不安 定な状況に変化がみえ、日中関係が全面的に好転するような転機が来るとしたら、「中国高 成長」が昔語りになるくらい「景色」が変わり、日中双方の力関係が新たな平衡点に向か い始めたときであろう。それには恐らくあと10年はかかる。それまでをどうやって「しの

10 20 10 20 (3)京都先端科学大学を卒業して、どのような進路を考えているか。その進路を実現するために、大学ではどのようなことに取り組むのか。 (4)京都先端科学大学は「世界的な視野を持つ人」の育成を教育目的の一つにしています。あなたは、国際人としての教養を身につけたり、 英語を中心にした語学力の向上について、どのように考えているか。

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

わたしたちをとりまく自然や社会は、科学技術の進展 や国際化、情報化、高齢化などによって、今、大きく変 わろうとしています。このような社会の変化の中で、人 間や地球上のあらゆる命がのびのびと生きていくために は、人や自然を大切にしながら、共に生きていこうとす る優しく大きな心をもつことが求められています。 わたしたちは、この理念を「地球となかよし」という

餐醗 操・溜聾義章二教麟1こよって自己鰭示される餐錘人椿報に関する嚢究 9 教師によって自己開示される個人情報に関する研究 こども達は,教師をどこまで知っているか一 飛 田 操 河 野 義 章 問 題 理代の学校の大震摸化にともない,「葬教鷺的な 匿名化現象」が発生し,生徒は校長の名も顔も知 らず,校長は生徒の顔ばかりでなく教麺の名爵も

じゃがいものケチャップに パン マカロニ じゃがいも にんじん たまねぎ キャベツ きゅうり かいそうサラダ さとう あぶら ごまあぶら にんにく しめじ トマトかん りんごジャム コーンかん コーンかん 27 す い むぎごはん しのだに こめ さつまいも しらたまもち ぎゅうにゅう ホキ きなこ にんじん ねぎ れんこん だいこん にんじん