• Tidak ada hasil yang ditemukan

テーマ 「進学希望者の進路実現を図る 学習指導・学習評価の在り方」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "テーマ 「進学希望者の進路実現を図る 学習指導・学習評価の在り方」"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)函館会場 外国語科 平 成2 7 年 2 月1 8 日 (主管教育局. 渡島教育局). 平 成 2 6 年 1 1 月 2 7 日 ( 木 )、 北 海 道 函 館 稜 北 高 等 学 校 を 会 場 に 外 国 語 科 の 「 平 成 2 6 年 度 授 業 実 践 セ ミ ナ ー ( 進 学 指 導 セ ミ ナ ー )」 を 開 催 し ま し た 。 授 業 実 践 ス ペ シ ャ リ ス ト 2 名 を はじめ、渡島管内の高等学校を中心として全道から9名が参加して、研究協議等を行いまし た。 本セミナーにおけるワークショップや研究協議等、実施内容を紹介しますので、先生方の 授業改善の参考として御活用ください。. テーマ 「進学希望者の進路実現を図る 学習指導・学習評価の在り方」 本セミナーの概要 <ワークショップ1>. <ワークショップ2>. 北海道札幌西高等学校 風. 林. 北海道札幌東高等学校 敦. 教諭. ・本校の3年間の英語の授業と実. 高. 野. 龍. 彦. 教諭. ・生 徒の 進路意 識の高 揚を図 るた. 践内容. めの進路指導における取組. ・進路実現を図るためにどうすべ. ・授 業実 践及び 具体的 な指導 につ. きか. いて. <研究協議> 「スペシャリストの実践についての質疑応答」 「各参加者の実践内容についての情報交換及び意見交流」 「進学指導を踏まえた授業改善」. 本セミナー実施により期待される成果 ・教科指導を通した生徒の進路希望の実現 ・実践的な「教科指導力」の向上、参加者への授業方法の紹介 ・各学校における授業改善の視点の拡大. (1/2). (2) 高校授業実践セミナー報告. ワークショップ1. 北海道札幌西高等学校. 風林. 敦. 函館会場. 外国語科. 教諭. ■本校の3年間の英語の授業と実践内容 ・小テスト等を通した基礎的・基本的な学習内容の定着 ・「ときめきノート」の作成を通した表現力の向上 ■進路実現を図るためにどうすべきか ・「先輩が語る会」への参加、大学研究室訪問を通した進路実現のための動機付け ・他教科教員や部活動顧問との情報交換を通した複数教員による生徒への評価・賞賛. ワークショップ2. 北海道札幌東高等学校. 高野. 龍彦. 教諭. ■生徒の進路意識の高揚を図るための進路指導における取組 ・北大オープンキャンパスへの参加、個人面談の複数回実施 ・「先輩に聞く会」及び「職業人に聞く会」の実施 ■授業実践及び具体的な指導について ・タスクプリントを活用した内容理解、リテンションや本文要約による学習内容の定着 ・3年生を対象にした全英語科教員による添削指導の実施. 研究協議 ・授業進度、部活動との両立、通塾生の状況等について、スペ シャリストと参加者の間で質疑応答が行われました。 ・参加者が持参した資料を基に、各校の取組について情報交換 を行いました。コミュニケーション中心の授業によるリスニングの点数の上昇など授業実 践の成果、進学指導における課題等について、積極的な意見交換が行われました。. 参加者アンケートの結果 ○紹介 した教材や指 導方法は活 用できま すか。 ・大 いに活用でき る 4 4.4% ・活 用できる 5 5.6% ○教材 や指導方法の 理解は深ま りました か。 ・大 いに深まった 4 4.4% ・深 まった 5 5.6% ○本セ ミナーはあな たの授業実 践力の向 上に役立ちましたか。 ・大 いに役だった 4 4.4% ・役 だった 5 5.6%. セミナー実施後のアンケート(一部) ・他 校の 実践 や定期 考査 を見ること ができ て、参考になりました。 ・久しぶりにこのようなセミナーに参加し、 大 い に刺 激 を受 けま した。 自分 の授業 改 善に役立てていこうと思いました。 ・各 校に おけ る取組 や先 輩教員の方 々の過 去 の 経験 を 聞く こと で、生 徒の 興味関 心 を引き出す方策を学ぶことができました。 ・現 場で は、 若手教 員が 迷いながら 指導し て い る状 況 です 。今 回のよ うな 取組は 大 変有益だと思います。勉強になりました。. 今回のこの報告は、次のウェブページに掲載しております。 <渡島教育局ウェブページURL> http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/oky/20_koukou/koukou_home.htm (2/2). (3)

Referensi

Dokumen terkait

Teacher’s Manual ワークシート 評価問題編 Teacher’s Manual 背景資料編 Teacher’s Manual 解説編 指導書ライン・アップ紹介(指導書/音声編) 指導書ライン・アップ 授業の幅を広げる ①解説編 ★シラバス例,年間指導計画・評価規準例 ★各レッスンのねらい,導入の発問例,Oral

平成 28 年度版『伝え合う言葉 中学国語』指導案(新学習指導要領参考資料) 1 3年『私』 ――自ら問いを立て,意見交流活動を通じ文学を読み深めるー― ○単元・教材の目標とポイント 【単元・教材の目標】 ・短編小説を読み,作品や表現の特色に気づくことから,文学品を読み深める観点を定めている。 〔知識及び技能〕1ウ

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『自動車づくりにはげむ人々』 (教科書:『小学社会5上』p.108~131/学習指導要領:内容(3)ア,ウ) 2.小単元の目標 自動車を生産し出荷する人々の仕事の様子について調べ,効率よい生産を進めるため,あるいは 消費者のニーズに応えるために,多くの工夫や努力,新しい技術開発がなされていることを捉える。

1 第4学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『水道水の確保と使い方』 (教科書:『小学社会3・4下』p.60~75/学習指導要領:内容(3)ア,イ) 2.小単元の目標 飲料水確保のための対策や事業が計画的・協力的に進められていることを調べて,それらが自分 たちの健康な生活や生活環境のよさを守ったり高めたりすることに役立っていることを考える。

2 (3)指導上の工夫・留意点 消防士の日常の活動に子どもの目が向くように,防火服の試着体験を行った。日頃のトレーニン グを入り口として,他の業務にも視野を広げていく。 5.小単元の指導計画(総時数 10 時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む ) 火事から人々を守 るためには一秒で も早く火を消すこ

2 展開 過程 (主な発問と予想される子どもの反応)学習活動 指導上の留意点 ◎評価 備考 導 入 5分 1 価値に関する質問をして、今日のめあてにつな ぐ。 〇本時のねらいとする道徳的 価値への方向付けを図る。 タブレット 電子黒板 展開 2 5分 2 教材「がむしゃらに」について話し合う。 ・いつやめよう。どこへ逃げよう。 ・けいこはいやだ。

進路室を活用しましょう 進路室は3階西側廊下の中ほどにあります。大学や専門学校の資料、過去の入試問題、江南の先輩たち が残してくれた受験報告書、求人票閲覧用のパソコンなど、進路学習に活用できる資料がたくさん置いて あります。また、コイン式コピー機があり、どのサイズでも1枚 10 円で利用することができます。

[r]