• Tidak ada hasil yang ditemukan

テーマ:5年目の福島~食と農の現場をつなぐ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "テーマ:5年目の福島~食と農の現場をつなぐ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

H27:NewPJ

(リスク職能教育プロジェクト)

学習会報告書 テーマ:5年目の福島~食と農の現場をつな ぐ

報告者 一般社団法人 札幌消費者協会 小山里美

報告日時 平成27114

開催日時 平成271026日(月)12301530

開催場所 北海道大学農学部 総合研究棟1 多目的室W109(札幌市北区北9条西9丁目)

第3回テーマ メディアは私たちにどう伝えたか

北海道新聞・編集委員 久田 徳二

江原日報・記者 申 ハリン (通訳:申 ドンチョル 氏)

仕組 学習会付き意見交換会

コメンテーター 江原大学・教授 李 ビョンオ

開 催 内 容

H27

シリーズ学習会の3回目は、北海道大学農学部総合研究棟で行われ、

コメンテーター1名、食味テスター9名、食と健康を考える研究会4名、他2名の参加者 と、ファシリテーター

7

名と、実行委員1名、リスコミメンバー3名が出席した。

前半は、講師の話、後半は、14名の参加者とファシリテーター

7

名が、A、B、C、D の4グループに分かれ、講師への質問を、各グループで意見交換し2問にまとめ発表。講 師からの返答と質問を繰り返した。コメンテーターのコメント、講師のリプライ、プロジ ェクト総括より締めくくりの一言があった。

【講師の話】

北海道新聞・編集委員 久田 徳二

① 報道が福島原発事故で具体的に放射能の被害を伝えられなかった理由を検証。

・誤った避難情報

・伝えられなかったSPEEDI情報

・現地へ向かわなかった報道陣

② 被災地日本と海外

・気象庁の遅い報告―IAE

A

の要請で公表された放射能分散データー

・各国の輸入規制―韓国だけではなかった

江原日報・記者 申 ハリン (通訳:申 ドンチョル 氏)

韓国新聞のリスク報道に関する分析

・保守性が高い新聞(編集者)の“パターン”を変えるのは読者である。

・「口蹄疫」、「マーズ」のリスク報道分析結果

・マスコミの報道の仕方と影響

【語り合い①】

二人の講師へ、感想・疑問を所定用紙(グループ各1枚)に書きだし読み上げ、話し合う。

(2)

質問を、各講師へ1問(久田氏は予備1問プラス)ずつに絞り込む。

【語り合い②】

各グループの質問に答える。

・福島の原発事故に対して

政府と電力会社の情報共有がなかった 汚染情報が広く公開されなかった 無知が放射能の恐怖を膨らませた

・食品に対して

水産物の安心を政府間だけではなく、国民にも公開すべきだった

・メディアでは

記事にするとき―部内(報道部(政治・社会)

、文化部(科学・生活))で基準・

方向性を決める

記事の根拠は、まず取材―人選(その記事の分野に得意な人材)と費用は惜しみなく、

海外(通信者)を含め精査する リスクに係る情報は―確認する、決断は編集局長

・韓国メディアは

日本を手本に始まった。読者に向け、引きつけるような内容。

記者のリスクコミュニケーション育成を行っている

【李教授のコメント】

江原大学・教授 李 ビョンオ

食品安全とリスクコミュニケーション

・メディアと消費者の関係とそれぞれの特徴

・食品安全の観点からリスクコミュニケーションを分析

・リスクコミュニケーションの失敗事例

アメリカ産BSE牛肉、不良餃子、三養ラーメン etc.

・韓国の安全政策、日中韓の食品安全基本法の比較

・中国における食品安全事故・リスクコミュニケーションについて

リスクコミュニケーションに影響を与える伝える側は、報道+専門家というように複数で 構成される対応プロジェクトが必要である。

次回、第4回最終日のワークショップは12月6日(日)13:00~17:15、場所 は北海道大学農学部食資源研究棟3F(F319教室)、テーマは「5年目の福島を考え る~食と農の現場をつなぐ」です。

<サブファシリテーター担当:原佳子氏より>

・報道内容は、情報伝達者の立場・視点によりずいぶん違っていることを今回の二名の講 師からの話によってだけでも感じられた。

・最初のグループでの話し合いは、テーマを絞り切れず、意見・質問をどのように表現し たらよいか戸惑い、参加者の方々にとって難しかった。

(3)

Referensi

Dokumen terkait

休校中、家庭が変わった二つの事例から • A家・B家共に家族構成は同じ、経済水準なども同等 • 父(会社員/管理職)、母(パート主婦)、長男(高2)、長女(小6) • 長男は中堅公立高校の2年生。学校でも家でも寡黙。友人は少ない。趣味 のオンラインゲームに熱中。家族で一番話すのは母だが、反抗的態度 • 一斉休校が終わって…

人々は生活を最小減に抑えたそうだ。 明治時代に入ってもこの生活は続き、村民は質 素な生活を強いられていた。明治の中期以降は村 の基礎も確立し、明治 32 年には県道大栃線も開 通した。しかし交通の便の悪い奥地であるため、 素早く文化に恵まれるようなことはなかった。外 部との交流が少ない閉鎖的な地域であったため、 言葉や文化が独自の発展を遂げている。交通の発

それは庶民によるものではなく、政府の干渉によっ て始まったもので、その改良案は、無謀なもので あった。その後も多くの人物が「改良」に名乗り 出るも、どれも西洋演劇の外側ばかりを真似た、「わ ざとらしい」、日本の文化伝統とは断絶したもので あった。同じような歴史を何度も繰り返してきた 日本の「新劇」は、平田オリザの登場と同時に転 機を迎えた。

はじめに 現在の世界、つまりグローバル化された社会で生活する我々は、貧困撲滅や飢餓撲滅な ど本来ならば全人類が享受できるであろう、衣食住に関する問題を解決しようとさまざま なプログラムを行ってきた。そのような取り組の中には多くの成功と多くの失敗が存在し た。私は上からのプログラム、つまり世界機関や政府が主体による取り組みよりも、下か

商 学 論 集 第68巻第畦号 の受け渡しに関わらない第三者の存在を通じて作繕する。また,織縞12鱒鰐で分観したように,命 令を提示する人と受容する人の器係は第三者σ)存在によって公式的な麗係として認められるように なる。当事者だけでは垂直的な二者関係が公式的な関係であることを確定することができない。

5 ーコンピューターに対抗しようとしたが、後発であったがためにすでに大量かつ優良なコンテン ツをもっていたファミリーコンピューターのシェアを切り崩すことはできなかった。 家庭用ゲーム機興亡史 より作成 技術の発展によって8ビットの要領を持つファミリーコンピューターのスペックが見劣りす

訪問介護における基本介護技術の再構築に向けて 6§ 訪問介護における基本介護技衛の再構築に向けて 一高齢者虐待予防の視点から一 三 浦 鈴木 庸裕擁 美子穐 高齢者虐待は人権侵害であ弩狸罪である。それまで,あた移まえの家族鷺係を形成していたもの が,介護が必要になったときからその家族関係がうまくいかなくな弩高齢者虐待を引き起こしてし

*a 福島大学総合教育研究センター・教職履修部門 *b 福島大学総合教育研究センター・現職研修部門 東日本大震災によって福島県は地震・津波・原発事故による放射能汚染・それに伴う風評被害と「複 合災害」を経験した。他の被災県と異なるのは放射能汚染問題であり,近隣地域の学校においては,