• Tidak ada hasil yang ditemukan

ネットいじめ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ネットいじめ"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

ネットいじめ

―情報化社会における新たないじめの展開―

平成20年1月提出

文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻 平成 16 年度入学

(2)

・・要約・・ 

   

この論文は、情報化社会の流れにしたがって従来からの青少年問題であった

「いじめ」がインターネット上にも広がっているという現状を踏まえ、対面で のいじめとは違った「ネットいじめ」独特の性質や問題点などを洗い出し、そ の対策を考える事を主題に据えている。 

 

第1章ではまず対面のいじめについて論じている。いじめの定義を確認した 後いじめ問題の変遷に軽く触れ、ネットいじめにつながる流れを考察している。

いじめの発生や増減はマスコミ報道や世論な流れによる暗数の変化にすぎない という考え方もあるが、ここでは「校内暴力」から「いじめ」へ、「いじめ」

から「ネットいじめ」へという問題の潜在化という考え方に注目している。 

次にいじめに関する先行研究を調べ、数々の理論の共通項としていじめの生 成・消失に対する周囲の反応の重要性を指摘した。最後に現在の生徒を取り巻 く環境について言及し、日本の学校共同体型の制度や友人関係の一元化、イン ターネットによる友人関係の濃密・閉塞化などがいじめ問題全般を生み出す土 壌となっていると指摘している。このようにいじめ全般についてをさらったこ の章は、次章から論じる「ネットいじめ」を考える際の足がかりとしている。 

 

第 2 章では「ネットいじめ」とは何かということを論じている。最初にネッ トいじめの現状を述べてからその特性として①非対面性、②匿名性、③波及性、

④管轄の問題、の4つを挙げている。更にネットいじめ特有の問題点を、1)

罪悪感の低下、2)相手がわからない恐怖、3)傍観者・観衆の無限性、4)

フレーミング、5)介入の難しさ、6)即時性、7)いじめ時間の無限侵食性、

の7つにまとめた。日本よりも早くからネットいじめの研究が行われていた米 国の先行調査を参考程度に触れ、最後に現在ネットいじめの舞台となっている サイトコンテンツ等を紹介している。この章では、「ネットいじめ」の基本的 な知識の紹介を目的としている。 

 

第 3 章ではいよいよネットいじめの具体的な事例の検証に入る。新聞記事な どから実際の事例を抽出し、分析を行った。最初に加害者の被害者に対するス タンスからネットいじめを<悪口タイプ>、<陰口タイプ>に分類し、さらに それぞれについて匿名性(有無)と波及性(程度)のクロス表を作成した。そ の結果、悪口タイプは多様な領域に散布したのに対して陰口タイプはもっぱら 匿名性を利用したものが多いことや、対応を考える際に一番の障害となるもの

(3)

発生に対する相関についても仮説を打ち出した。ここでは証明まではできなか ったが、考え方の一つとして提唱した次第だ。 

 

第 4 章では、ネットいじめに対する具体的な対応を模索している。まずはネ ットいじめの発生を食い止める事前の予防策と、実際に起きてしまったネット いじめの発見・対処法などの事後策の二つに分けた。予防策では教育による個々 人の意識レベルの抑制力促進と、インターネットの使用制限の2つの考え方の 長短を論じている。事後策としては発見・加害者特定が「ネットいじめ」の対 策の鍵となることを指摘し、企業やボランティアなどのコミュニティ外部から の監視と、利用者からの通報というコミュニティ内部からの監視の有用性につ いて考察している。最後にネットいじめへの対策の整備を進めると問題がます ます潜在化していくという可能性を述べ、関心を持ち続ける事と問題が表層化 した時にすぐに対処を考えられる心構えが最も重要だと主張した。そういった 心構えをもって見守り、教育で足りない部分を規制で補っていくことが情報化 社会に生きる理想の子どもを育てることになろうと結んだ。 

 

(4)

・・目次・・ 

 

はじめに       …1  第1章  いじめ       

第 1 節  「いじめ」の定義       …2  第 2 節  いじめの変遷       …2  第 3 節  いじめに関する先行研究      …5     1.E・デュルケムの逸脱論       …5     2.いじめ集団の四層構造      …6     3.いじめの社会理論      …8  第 4 節  現在の生徒を取り巻く環境       …9      1.学校といじめ問題の関係      …9 

2.友達関係       …10 

  3.インターネット      …11 

第 5 節  いじめのまとめ      …11 

  第2章  「ネットいじめ」  ―いじめの新たな形態―    第 1 節  ネットいじめの台頭      …13 

第 2 節  ネットいじめの特性      …15 

  第 3 節  ネットいじめの問題点       …16 

  第 4 節  ネットいじめの先行調査      …18 

第 5 節  ネットいじめの舞台      …21 

1.電子掲示板(BBS)       …21 

2.学校裏サイト       …22 

3.SNS      …23 

4.ブログ      …23 

5.プロフ      …24 

    6.動画投稿サイト      …25 

    7.電子メール      …25 

    8.携帯電話のカメラ機能        …25 

第3章  具体的事例の検証    第 1 節  事例列挙       …27 

  第 2 節  事例の考察      …35 

    1.2種類のクロス表分類       …37 

   2.携帯電話普及との関連性(仮説)      …41 

(5)

 

第4章  解決策の模索 

第 1 節  対策の難しさ       …44 

  第 2 節  予防策      …44 

    1.意識レベルの抑制       …45 

  2.インターネットの使用制限       …46 

第 3 節  事後策      …48 

第 4 節  まとめ      …50 

  おわりに       …52 

参考文献       …53   

Referensi

Dokumen terkait

2 よりよい人間関係を構築するために必要な人間関係形成力 1 現代社会における子供の課題「閉じた個」 子供はよく生きたいと願っている存在です。しかしながら,子供たちを取り巻く社会は,子供のよ く生きたいという思いを十分に発揮させることができるようにはなっていません。 中部大学の速水敏彦氏は,現代社会の若者たちの傾向と,そのために大切にすべきことに

鶴岡工業高等専門学校 点検項目 令和3年度の取組に対する自己評価 改善のための措置 改善時期 1 機構のいじめ防止等対策ポリシー1条に規定されている「いじめ」の定義 について、全教職員の共通理解を図り、いじめの認知が確実に行われるよ う意識啓発を行った。 4月初めの教員会議で周知した。また,9月の研 修会でその理解度を確認した。 引き続き定期的に開催する。

2 / 43 はじめに 2009 年の夏休み、旅行の移動中で飛行機の中で映画『96時間』1を見る機会があった。 そこに映し出されていたのは、若い女性があらゆる手口で拉致され、みすぼらしい小屋に 監禁され、麻薬漬けにされ、そして性目的の商売に出されていく、恐ろしい映像だった。 日常では考えられないような卑务な光景を目にし、思わず言葉を失ってしまった。「被害女

はじめてのラテンアメリカ訪問 2005年2月 下川雅嗣 <はじめに:WSF> 今年も卒論・ゼミ論要旨集のために原稿を海外渡航中に飛行機の中で書くことになった。 渡航先は、生まれてはじめてのラテンアメリカ、ブラジルである。ブラジルのポルトアレ グレ市で第5回目の世界社会フォーラム(以下 WSF)が1月26日から1月31日にかけて

- 5 - はじめに 「スラム」という言葉を聞いた時、先進国に住む私たちにはどういったことを考えるで あろうか。不潔な居住環境、社会的に不安定な権利、インフラの不整備、犯罪の蔓延…。 日本のようにインフラが整い、社会的、経済的な権利も政府によって保護されている我々 にとっては理解しがたく、感覚的にネガティブな印象を持つのではないだろうか。2008 年

はじめてのラテンアメリカ訪問 2005年2月 下川雅嗣 <はじめに:WSF> 今年も卒論・ゼミ論要旨集のために原稿を海外渡航中に飛行機の中で書くことになった。 渡航先は、生まれてはじめてのラテンアメリカ、ブラジルである。ブラジルのポルトアレ グレ市で第5回目の世界社会フォーラム(以下 WSF)が1月26日から1月31日にかけて

先生が気を取り直して出席確認を再開したことにも気付かず、ただ自問自答の渦に飲まれていました。 「根元 いおり」 「はい」 違う。まゆちゃんは、そんな……。 「牧川 なつき」 だって、あの事故は大丈夫だって―― 「おい、牧川 なつき」 「は、はい !」 名前を呼ばれていたことに気付き、私は慌てて返事をしました。

脳波を使ったトレーニングを、より身近なものに。(中間報告) 佐藤 哲大 [email protected] 1.はじめに 脳波とは、脳が活動する際に発する微弱な電位変化であり、脳腫瘍や脳損傷、てんかんによる 影響、リラックスしているのか緊張しているのか、集中しているのか注意が逸れているのか、更に不