• Tidak ada hasil yang ditemukan

パソコンメールに見られる依頼の中日対照研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "パソコンメールに見られる依頼の中日対照研究"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨)

2008年7月

パソコンメールに見られる依頼の中日対照研究

指導 堀口純子 教授

国際学研究科 言語教育専攻

20641416 楊雪丹

(2)

目 次

第 1 章 問題意識と研究目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

1.1 問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.2 研究目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第2章 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

2.1 中国語の依頼行為に関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2.2 日本語の依頼行為に関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 2.3 依頼行為の中日対照に関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・・・ 4 2.4 メール使用に関する先行研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

第3章 予備調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7

3.1 予備調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 3.2 予備調査の結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

第 4 章 本調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・

11

4.1 本調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

4.1.1 略語の使用基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 4.1.2 中国語メールの日本語訳のルール・・・・・・・・・・・・・・・12 4.1.3 受信者にかける依頼の負担度の分類基準・・・・・・・・・・・・12 4.2 メール文の機能分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 4.3 分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4.3.1 依頼の負担度が「小」のメール文機能分析・・・・・・・・・・・18 4.3.2 依頼の負担度が「小」のメール依頼表現分析・・・・・・・・・・29 4.3.3 依頼の負担度が「大」のメール依頼表現分析・・・・・・・・・・38 4.3.4 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 4.3.4.1 依頼の負担度が「小」のメール文機能考察・・・・・・・・42 4.3.4.2 依頼表現考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

第 5 章 まとめと今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

46 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

資料

資料 1 メール文機能分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-1- 資料2 中国語メール一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-33- 資料3 日本語メール一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-34- 資料4 依頼表現一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-37-

(3)

要 旨

日本人が中国人に依頼された時、しばしば中国人の「あつかましさ」を感じ、逆に、中 国人が日本人に依頼された時、日本人の「丁寧すぎ」を感じることがあるようである。中 国人と日本人の依頼に対する考えの違いがその主な原因だと思う。そこで、その違和感の 緩和のために教育現場で何ができるかさぐるため、依頼の仕方の中日異同を研究すること にした。

また近年、インターネットの急速な普及に伴い、パソコンメールでのやりとりも極めて 一般化してきている。パソコンメールに使用される言語表現は、書き言葉と話し言葉との 中間に位置すると考えられる。時には会話にも近い依頼がパソコンメールに見られること があるが、会話による依頼との違いは何か。それを明らかにすれば、語学教師や学習者を 含め、中日の異文化交流に役立つことが期待される。

本研究の目的は、中日両国の異文化交流への貢献を目指して、中日の依頼の仕方の違い、

さらに、パソコンメールと会話に見られる依頼の仕方の違いを明らかにすることである。

本調査では、中国人が書いた中国語によるパソコンメール 107 通と日本人が書いた日本 語によるパソコンメール 102 通、合わせて 209 通のメールを、発信者と受信者の上下関係、

親疎関係、依頼の負担度別に分けて、負担度が「小」のメール文機能分析考察と負担度が

「小」と「大」のメール依頼表現の分析考察をした。

結果として、主に以下のような傾向が伺えた。

①中国語メールには、日本語メールに見られなかった独特なものが三つ見られた。「感 謝」、「交換」、そして「命令形」である。「感謝」は「疎」のほうにより多く使用さ れ、「命令形」は「親」のほうにより多く使用される。

②中国語メールが日本語メールより感性的な頼み方をする。その表れとして挙げられる のは、「親しみ形」と「お祈り」は中国語メールが日本語メールより多用していること である。

③中国語メールにおいての「お願い形」の「麻煩・煩」は負担度が小さい場合親しい人 にはあまり使わない。

④中国語メールでは、伝統的な手紙の結びとしての「お祈り」は若者に敬遠されるが、

中年の知識人に愛用される。

⑤負担度により依頼表現を変える特徴は日本語メールのほうが明らかである。

⑥日本語メールは上下関係にあまり影響されず、比較的丁寧な頼み方をするのに対し、

中国語メールでは目上から目下への頼み方があまり丁寧でない。

⑦中国語メールはたとえ目上に対してでも、あまり「わび」をしない。また、親疎を問 わず、「わび」と「お願い」をあまりしない。日本語メールでは、親疎を問わず、年 末年始のような決まった時期以外に、「お祈り」はあまりしない。依頼メールの結び として、「お祈り」より「お願い」のほうが一般的である。

⑧「希望形」は日本語メールにおいては疎遠な人にはあまり使用しないが、中国語メー ルにおいては、疎遠な人にも使う。

パソコンメールと会話に見られる依頼の違いは主に以下の 3 点である。

①中国語の文頭敬辞「請」は、親しい間柄なら対面会話の場合使わないが、メールでは

(4)

使うようになる。

②日本人は対面会話なら人に何か依頼するとき「てください形」をあまり使わないよう であるが、メールなら、依頼の負担度が「小」で断られる可能性が極めて低い場合、

「てください形」はかなり頻繁に使われる。

③いつも丁寧な依頼表現を使っていると思われる日本人でも、メールを使う場合には丁 寧度を落とすことがある。

なお、今回の調査はデータが少なく、特に依頼の負担度が「大」のデータが少なかった ので、上記の結論を一般化するのは危険である。今後はより多くのデータで分析考察を深 めていきたい。また、会話、パソコンメール、手紙という三つの手段による依頼の違いを より明らかにするには、ほかの調査方法を考える必要があると思う。最後に、一つのメー ルに複数の用件を依頼する場合と同じ用件を複数の依頼文で依頼する場合と、一つの依頼 文に複数の依頼表現が入っている場合も重要な考察対象であるが、今回はデータが少ない ので割愛し、今後の課題としたい。

(5)

参考文献

安藤美保(2000)「手紙における依頼のストラテジー―日本語母語話者と中国人日本語学習 者の比較を中心に―」愛知教育大学大学院修士論文

太田一郎(2001)「パソコン・メールとケータイ・メール―『メールの型』からの分析―」

『日本語学』9 月号 pp.44-53

岡田安代(1997)「日本人の依頼における『期待』の体系化の試み―『頼みにくさ・頼みや すさ』に関する調査より―」『愛知教育大学研究報告』第 46 輯 pp.165-173 柏崎秀子(1993)「話しかけ行動の談話分析―依頼・要求表現の実際を中心に」『日本語教

育』79 pp.53-63

蒲谷宏、川口義一、坂本恵(1998)『敬語表現』大修館書店

木村英樹(1987)「依頼表現の日中対照」『日本語学』10 月号 pp.58-66

坂本恵、川口義一、蒲谷宏(1994)「『行動展開表現』についてー待遇表現教育のための基礎 的考察」『日本語教育』82 pp.47-58

施信余(2006)「日本語における『依頼・断り』のコミュニケーションについて―日本人女 子大学生同士の電話会話を分析対象に―」『早稲田大学日本語教育研究』8 pp.51-62 謝オン(2001)「談話レベルからみた『依頼発話』の切り出し方―日本人大学生同士と中国

人大学生同士の依頼談話から―」『東京外国語大学日本研究教育年報』5 pp.77-102 鈴木佳苗(2005)「インターネット利用時に必要とされる社会的スキル : 大学生に対する

調査」『日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集』14 日本パーソナリティ心 理学会 pp.105-106

関根和枝(2007)「『~てください』の機能について―『~てください』は依頼か―」『言語 教育・コミュニケーション研究』2 昭和女子大学大学院 pp.81-95

田中ゆかり(2001)「携帯電話と電子メイルの表現」『現代日本語講座 2 表現』pp.98-127 谷口龍子(2005)「日本語と中国語の『依頼』に関わる一考察―『~てください』『お~く

ださい』と‘‘请’’を中心に」『日本研究と日本語教育におけるグローバルネット ワーク』香港日本語教育研究会、向日葵出版社 pp161―169

中川良雄(1998)「日本語依頼の表現―依頼のストラテジーと日本語教育―」『研究論叢』

50 京都外国語大学機関誌編集委員会 pp.218-229

浜田麻里(1995)「依頼表現の対照研究―中国語における命令依頼の方略―」『日本語学』

10 月号 pp.69-75

堀口純子(1997)『日本語教育と会話分析』くろしお出版

正宗美根子(2000)「日本語の命令依頼表現について」『北陸大学紀要』24 pp.115-124 山岡政紀(2004)「日本語における配慮表現研究の現状」『日本語日本文学』14 創価大学

日本語日本文学会pp.17-39

楊雪丹(2004)「依頼のストラテジーの中日対照」『日本語教育と異文化理解』3 愛知教育 大学国際教育学会 pp.61-69

廬万才(2001)「中国語の依頼表現と対人関係」『麗澤学際ジャーナル』9(2)pp.25-35 若生久美子、神田富美子(2000)「中国語における依頼表現の丁寧度」『中国語学』247

pp.294-310

Referensi

Dokumen terkait

【平成28年度大会】 シンポジウム 報告要旨:山下 典孝 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 依頼者保護のための制度構築に関する問題 大阪大学 山下典孝 1.はじめに 民事司法の利用を機能あらしめるためには、その制度の信頼性を裏打ちする手段も重要と なる。

1 2017年2月18日 レジュメ 日本保険学会関西部会 保険実務が抱える諸問題に関する 研究依頼・共同研究等に適した研究者の探索方法 京都産業大学 法学部 吉澤卓哉 神戸大学大学院 経営学研究科 山﨑尚志 1.はじめに 日本保険学会による実務家(生命保険会社、損害保険会社、共済組合)を対象とす るアンケート(2016

問題点② 中国人が日本に溶け込めない 日本で暮らす中国人が日本に溶け込めずに孤立してしまっ てる問題がある。 多くの中国人の移民が横浜中華街で生活している。中華街 では中国人同士のコミュニティが形成されやすい一方で、 言語や生活が中国人コミュニティの中で完結してしまうの で日本人との間に壁を感じ孤立化してしまっている課題が ある。... 問題点②の解説

はじめに 2013 年 12 月 4 日、国連教育科学文化機関(ユ ネスコ)は、アゼルバイジャンで政府間委員会を 開き、日本政府が推薦した「和食 日本人の伝統 的な食文化」を無形文化遺産に登録することを決 めた。日本政府は、福島第一原発事故の影響でイ メージが悪化した日本食の信頼回復を図り、震 災復興の象徴にしようと、和食の登録を提案し

2011年2月1日 「中国外交の問題領域別分析」研究会 【活動の趣旨】 (平成 21年度研究会発足時の【研究概要】) 今日、中国の存在感が急速に高まっており、国際社会の様々な分野における中国の振舞 いは、世界の動向に大きな影響を与えることが広く認識されるようになった。しかも、中 国が大国化していく中で、その外交は多元化し、実に多様な展開を見せるようになってい

1 サブ・プロジェクトⅡ:「中国の国内情勢と対外政策」(中国研究会) 1.研究概要 国際社会の秩序の趨勢、ひいては、日本を取り巻く国際環境の情勢を規定する最大の変 数の一つは、中国の国内情勢と、それによって規定される対外政策の動向である。中国は、 短期間のうちに国際社会における存在感を急速に増大させている新興大国の筆頭格であり、また

1 要旨 「だけ」は初級段階で導入され、使用頻度が非常に高い表現である。述語の制限がない ため、さまざまな文に用いることができる。しかし、中国人学習者には「この本は 1000 円だけだ」「一年だけ日本語を勉強したので、あまり上手ではない」などの誤用がよく見 られ、「だけ」を不自然に多用する傾向がある。

第2章 日米同盟のこれから ―同盟強化と対米依存度低減をいかに両立させるか― 神谷 万丈 はじめに 軍事力でも経済力でも世界一の米国との同盟を基礎にして安全保障政策を進め得たこ とは、戦後の日本にとって幸運であった。中国が自己主張を強め、ロシアに国際ルールを 軽視する態度が目立ち、北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの脅威も深刻さを増しつつある今