フランスの南太平洋戦略 -海洋をめぐる地域安定の役割-
Teks penuh
Dokumen terkait
-69- 第7章 マレーシアの海洋安全保障政策カントリー・プロファイル スマティ・パマル はじめに マレーシアの海域は国際法、なかでも「海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)」が規 定するあらゆる権利に関係している。これらには内水、領海、大陸棚、排他的経済水域(EEZ)、 ならびに該当する海域上空の空域に対する権利が含まれる。マレーシア海域の特徴となる
(26) ASEAN諸国の多くは自由で開かれた国際秩序のなかで成長を遂げてきたが、将来の政策動向はい まだ不透明である。これらの諸国のこれからの政策動向がアジア太平洋の今後に大きな影響を及ぼ すという意味で、これらの諸国を「スイング・ステーツ」と呼ぶことができよう。菊池、前掲「『イ ンド太平洋』の地域秩序とスイング・ステーツ(Swing
2020年1月28日 公開セミナーのご案内 「戦略的安定性や核リスクに対するAIの影響」 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 近年、機械学習とAI は急速な進歩をとげており、ミサイル防衛、電子戦、サイバー戦争な ど、ほぼすべての次元での戦争において重大な影響を与えるとされています。AI の進歩は、国
27 Vibjhanshu Shekhar, “Rising Indonesia and Indo-Pacific,” Indian Council of World Affairs Issue Brief, September 2012, http://www.icwa.in/pdfs/IBrisingindonesia.pdf 28 Dewi Fortuna
第2章 米国の海洋安全保障政策カントリー・プロファイル 八木 直人 はじめに 本稿では、米国の海洋法の解釈、海洋安全保障政策、海上警備態勢、他国との関係につ いて、その概要を述べる。海洋法の解釈では、建国以来の国益としての「航行の自由」の 概念を中心に分析する。海洋安全保障政策では「拡散阻止構想」と「コンテナー安全保障
では、 UNCLOS への米国の未参加(未加入)という状況は、どうして生じているのであ ろうか。また、そうした状況は、国際関係においてどのような意味を持つのであろうか。 さらには、米国は今後、 UNCLOS に対して参加する可能性があるのであろうか。本章では、 こうした疑問について焦点を当てながら、 UNCLOS への米国の(未)参加の問題に関して、
資料 1 − 3 表 北東アジア(を含む地域)における多国間協力の枠組みの例 名称 性格 構成員・参加 者の範囲 北東アジアの参加国 摘要 UN/ESCAP(国連アジア太平 洋経済社会委員会) 政府間組織 アジア太平洋 地域 中国、北朝鮮、日本、モンゴル、韓 国、ロシア 本部はバンコクだが、近年、特に輸送問題、エネルギ ー問題などで、北東アジアにも関心
1 第6章 総合商社のグローバル戦略 ――資源ブーム終焉の衝撃――* 総合商社は21世紀に入って以来、歴史的な好業績を謳歌してきましたが、資源ブームの 終焉とともに一転して赤字決算が続出し、曲がり角を迎えています。「商社夏の時代」にお いて資源ビジネスが主要な収益源であったということは広く知られていますが、最近の局